• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るりはりのブログ一覧

2017年12月03日 イイね!

さんどめのしょうじき

さんどめのしょうじき最初に陸上自衛隊の駐屯地にお邪魔したのは飯塚駐屯地でした。高射部隊の駐屯地ですね。
そこで車両展示をしていた隊員さんから紹介を受けて、再びお邪魔したのは玖珠駐屯地。こちらは戦車の駐屯地でした。
今回は、その時と先週の航空自衛隊築城基地でも紹介された普通科の駐屯地、小倉駐屯地に行ってみました。
模擬戦が派手だとの事、楽しみですね。








小倉駐屯地って、実は、旧陸軍の流れを組むかなり歴史のある駐屯地でして

駐屯地内の史料館には……

乃木大将とか


杉山元帥とか


こんな記念碑やら


こんな看板やら


これやら


こんな展示が目白押し! ちょっとビックリしました。


……何故か戦艦陸奥の砲弾なんかもありました。
あれ? ここ陸軍だよね???





駐屯地内に入って、何故か最初に目に付いたのがコレ。

屋外入浴施設の展示でした。
熊本地震や九州北部豪雨の時の災害支援の際に、実際に使われた設備だそうです。


今回は足湯として展示されていました。
コレ、最初に入ってしまいましたが、本当なら最後に入りたかったですね。




観閲式があるので、観閲台の近くに移動。
その途中で見つけました。

凛々しい74式戦車。

愛らしい61式戦車。
それと……

観測用ヘリコプター、OH-6です。

このヘリコプター、常設展示されているようですが……

なんと中に入れました!
ヘリコプターのコクピットはもちろん初めて!
こんな小さな可愛いヘリでも、コクピット内は各種のスイッチが所狭しと並んでいました。
こりゃ、私には絶対に無理だな……。





観閲式が始まりました。

基地司令の巡閲があって


隊員の徒歩行進の後は、装備品の行進です。



この部隊、私の実家が担当エリアなんだそうです。一気に親近感が湧きました。












駐屯地巡りも三件目ですが、やはり見た事のない車両はあるもので、模擬戦後の車両展示が楽しみです。





観閲式終了から模擬戦までは少し時間があるので、この間に朝昼兼用の食事にしましょう。



ここは、今までお邪魔した駐屯地とは異なり、隊員自らが模擬店を出店していました。
色々な食べ物を販売していましたが、やはりコレかな。

三度目にして初めて、自衛隊カレーを駐屯地で頂きました。
野外炊飯設備で作った訳ではないのが、ちょっと残念ですね。

二食分なので、欲張ってもう1品。

こういうイベントではお約束のメニューですかね。





模擬戦が始まりました。









お題目が離島奪還ではないですが、基本的なシナリオは飯塚駐屯地と同じかな。
飯塚駐屯地よりは音が大人しめな気がしましたが、こちらは戦車入りでした。





その後に史料館をゆっくり見て、近くにあった看板に目が行きました。

『体験試乗会場』

おお??? 何に乗れるのかな?

私はコレに乗りました。
他には装輪装甲車と高機動車で行っていましたが、装輪装甲車は大人気で、ちょっと行列が長かったので断念。

順番の関係で、良い場所で試乗出来ました!
なかなか静かでサスも良く、乗り心地は快適でしたよ!





観閲行進の時に見かけた見慣れないクルマ。

これ、何だと思います?

正式名称は94式水際地雷敷設装置というそうで、本来の目的は敵の上陸を阻止する為の地雷を敷設するクルマなんだそうですが、どう見ても水陸両用車ですよね。

ちゃんと後ろにスクリューもありました。
このクルマ、九州には小郡駐屯地にだけ、しかも3台しかないそうです。何気にレアなモノを見てしまいました。ラッキーですね。

もう一つの水関係者。

これ、浮き橋を設営出来る装備品なのです。
最大耐重量はなんと60t! 戦車でも楽勝です。

上記二台は小郡駐屯地からのゲスト参加ということで、特に94式は小郡駐屯地の記念行事では体験試乗が出来るとの事。
これは是非乗ってみたいですね!





変わりダネのもう一つはこちら。

一見普通の装輪装甲車ですが……

なんか色々付いていますね。

正解は、NBC偵察車。核、生物、化学兵器の防護車です。北部九州を護る第四師団の本部がある春日駐屯地からのゲスト参加でした。
ここで説明をしてくれた隊員さんと意気投合してしまい、長々と話し込んでしまいました。
そして……

『ウチの駐屯地にも来て下さいね』

……自衛隊の隊員さんは、皆さん営業上手ですね。





話し込んでいるうちに、そろそろおひらきの時間になりました。
駐車場まで戻る途中に、お昼ごはんを買った模擬店のエリアを通ります。

私が買った焼きそば屋さんは、無事完売した模様。
売上は部隊の予算に充当されるらしいので、完売は目出度いですね。





今年最後の自衛隊巡りでしたが、良い気分転換になりました。
次は実家近くの、航空自衛隊芦屋基地かな。
一番忙しい時期になるので、何とかして行きたいですね。

……帰路、キリ番が来ました。

これもちょっと嬉しい。









































Posted at 2017/12/03 21:23:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記
2017年09月24日 イイね!

はじめてのちゅうとんち

はじめてのちゅうとんち今朝はふくおはでしたが、そこへの出席もそこそこに行ってきました。














『陸上自衛地飯塚駐屯地創立記念行事』デス。
今の会社内に自衛隊お世話役関係者さんがいるのですが、この方に色々とお世話になっているので、去年も誘われながら行かなかった反省から、今年は行ってみる事にしました。
飯塚駐屯地には、主に高射隊が中心の部隊が配属されているので、いわゆる『陸自』という言葉から連想する『戦車』はいないんですね。そういう意味ではちょっと地味な印象かもしれません。
昨年は創立50周年記念ということでかなり盛大だったようですが、自衛隊って毎年記念行事やってるから、なんか新鮮味はない気がしますね(苦笑)






最初は『記念式典』です。
参加された部隊&隊員さんがずらりと勢ぞろいしています。キビキビした動きはさすがですね。


その後『部隊観閲』と『観閲行進』。
『部隊観閲』は観閲官である基地司令がクルマで整列した隊員の前を通ります。
その後、装備品である車両等は観閲台(紅白の垂れ幕のあるところ)に立つ観閲官の前を一台ずつ通過していきます。


今回は車両だけではなくてヘリも飛びました。
このヘリ、もしかしたら今日一番美味しい役どころだったかもしれません。
j詳しくは後ほど。


築城基地からF-2の飛行展示がありましたが……さすがにiphoneではこれが精一杯ですね。
なかなかイイカンジでアフターバーナーを吹かして、轟音を残して帰っていきました(笑)





その後、『島嶼防衛を想定した訓練展示』が行われましたが……

まー、ヘリのかこよいこと!
ロープ降下出来る高度でのホバリングのお陰で周囲は強風でしたが、いやー降下した隊員さんたちもキビキビと動きの良いこと!

そして……

降下した隊員と一緒に、装甲車から下車した隊員による偵察任務の展示です。
機関銃でも、撃つとなかなか大きな音がしますね。


もう一つの見所はこちらの大砲ですね。
結構な回数打ちまくりました。当然空砲ですが、それでも迫力はあります。
また、疑似着弾で炸裂させた爆薬も結構量が多かったようで、しっかり鼓膜とお腹に響きました。
おかげで、小さい子供さんの中には泣き出す子も出てくる始末。
訓練展示自体は大変こじんまりしていましたが、迫力は充分に伝わりました。





午後からは、今回の観閲や訓練に参加した車両の展示を行っていたので、ゆっくりしげしげと眺めてきました。

この車両、玖珠駐屯地からの参加でしたが、玖珠駐屯地は来月に記念式典があるようです。
玖珠駐屯地は九州で唯一の戦車部隊がある駐屯地で、模擬戦も戦車同士になるそうです(傍にいた隊員さん談)。
ちょっと行ってみたくなりましたね(笑)


重心位置が高いので、なんか転がってしまいそうですね。
以前、これの砲塔のついた装甲車を見かけた時に『どのくらいのスピードが出ますか?』と訊ねたら『防衛機密なので答えられません』と言われました(爆)


飯塚駐屯地に配備されている珍しい装備です。これは施設科さん所属。
『一番大変だけれど、一番地味な仕事(傍にいた隊員さん談)』だそうで、本当にお疲れ様としか言えませんでした(涙)


地雷処理車だそうです。
今回の展示車両の中では、唯一のキャタピラ車ですね。


これは高機動車のキャビンの中の様子。
運転席に座らせていただきましたが……ハンドルのトヨタ・マークに爆笑。
良く見ると、ATレバーとかサイドブレーキハンドルとかが思いっきり安っぽくてこれにも爆笑。
シートはめちゃペラペラでしたが、乗り心地は『悪くない(傍にいた隊員さん談)』そうです。

以下、地対空ミサイル搭載車両一覧。
近いところ用


ちょっと遠いところ用


最近話題のPAC3搭載車両も空自から出張してきていました。


似て非なる車両、地対艦ミサイル搭載車両。


今回の人気ナンバーワンは間違いなくこちら。

中が見られるとあって、行列が途切れませんでした。

あとこちらも、なかなかの人気。

そういえば、これって自走出来るんじゃなかったっけ?




結局、丸一日いました。
展示見学以外には、駐屯地の広報用の部屋を見学したり、食堂で御飯を食べたり。
……そういえば、『ボタ山カレー』はなかったなあ! これが一番の目的だったのだけれど(怒)
とはいえ、普段見ることがないものばかりだったので、大変面白かったですね。
また、機会があったら行ってみたいと思います。
今度は航空自衛隊基地かな(笑)








……駐屯地内の官舎の廊下にあった鏡。
ちょっと自分を見直してみる???(苦笑)
Posted at 2017/09/24 20:42:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記
2017年08月11日 イイね!

はじめてのごえいかん

はじめてのごえいかん先日、大刀洗平和記念館に行って零戦三二型を見てきました。
そういえば、飛行機は時々見る機会がありましたが、船は殆どなかったなあ……。















そんな訳で、今年の夏休み唯一のフリータイムであった今日、行ってみました、佐世保鎮守府へ!
……もとい、海上自衛隊佐世保地方隊へ。


早朝、今回の同行の相棒・鷹キチ様と川登SAで合流。


川登SAからは本当にすぐに着きます。ちょっと合流時間が早すぎたので、一緒に朝食を取りました。

正面ゲートで受付を済ませ、基地内をふらふらと歩きます。
普通、案内役の隊員が付いたりするんじゃないかと思いますが、完全に放置プレイでした。
セキュリティという点でどうなのよ???


岸壁には数隻の護衛艦が係留してありました。
今回の見学艦は『むらさめ型護衛艦4番艦 DD104 きりさめ』。

こちら、ソマリア帰りの凄いヤツなんです。

……とはいえ、きりさめの写真が殆ど無い……(涙)
そういや、乗員の方と色々と見たり聞いたり話したりしていたら、肝心の写真を殆ど撮っていませんでした(号泣)

きりさめの隣に『はたかぜ型護衛艦2番艦 DDG172 しまかぜ』、更にその隣に『あきづき型護衛艦 (2代目)3番艦 DD117 すずつき』が並んでいたので、ついつい後姿をパシャ。キュートなお尻ですね(笑)

そしてその後ろに係留されていたのが、『あぶくま型護衛艦2番艦 DE230 じんつう』。



こちらには乗船出来ませんでしたが、かなり近くまで寄って見ることが出来ました。
汎用護衛艦って、どれも可愛いですね。実際はかなりデカイですが(苦笑)

対岸には『こんごう型護衛艦4番艦 DDG176 ちょうかい』が係留されていました。

解り難いですが、『ちょうかい』の隣には更に大きなフネが並んでいます。あれは……
『ヘリコプター搭載護衛艦・ひゅうが型2番艦 DDH182 いせ』です。
この写真では船の形が全くわかりませんが、『ちょうかい』より大きいので、はみ出して見えていますね(苦笑)


何だかんだで結構時間を費やしてしまったので、次の準備にはちょっと焦りました。
焦って行った先は、観光案内所。佐世保駅構内にあります。
そこで、これをGET。

佐世保湾内のクルーズ船です。かなり人気があるらしく、事前に予約していないとまず乗れません。
しかも1日1便なので、逃すとOUT。実際にチケットを入手出来るまでは、ちょっと焦りました。
詳しくは~海軍さんの港まち~ SASEBO軍港クルーズを参照。

普段なら、米海軍佐世保基地所属の艦船も多く見られるツアーなのですが、何と今日は全部出払っているとのことで、米海軍の水域は空っぽでした。うーん、残念。

さっき反対側の岸壁から見えた『ちょうかい』と『いせ』の傍までクルーズ船は近付きました。
その感想……でけぇ……

湾内を一周して再び戻ってきました。
結構良い時間になってしまったので、そろそろお昼ご飯にしましょう。
とはいえ、この猛暑の中では、正直なところ午前中だけでもかなり疲れてしまいました。
佐世保バーガーのお店とか、レモンステーキのお店とか、探す元気がない……。
しかも、近くにあったバーガーのお店はめちゃめちゃ混んでいて、そこで待つ元気もありませんでした。……結果、案外少なめだったお店に飛び込んでしまった。

冷たい御蕎麦とさっぱり鯛茶漬でちょっと復活。次の目的地へGO!




海上自衛隊佐世保史料館『セイルタワー』です。


今年3月に退役した『しらね型護衛艦2番艦 DDH144 くらま』の主錨。
『くらま』は観艦式での観閲艦を何度も拝命した、実に名誉な護衛艦なのです。

ここは、江戸時代末期の幕府海軍創設時代から現在に至るまでの、日本の海軍の歴史を佐世保の歴史と合わせて展示してありました。
精巧な艦船模型も沢山ありますし、貴重な展示物も数多くあります。
また、映像を使った説明機材が非常に豊富なので、しっかり見ようと思ったら丸1日は優にかかってしまいます。
私達は昼食を終えて入りましたが、半日では到底時間が足りませんでした。
また出直したいと思います。


お土産を買いましたが……やはり海軍といえばカレーですよね(苦笑)
『よこすか海軍カレー』は一度食べた事がありますので、今回は却下。
GC1グランプリのグランプリ艦のものも多数あり、正直迷いましたが、折角佐世保に来たんだし、ここは佐世保の名前の入ったカレーにしよう。
お味は……食べてからのお楽しみ、ですね(笑)



帰路、少し休憩を兼ねて鷹キチさんとSAで反省会(苦笑)

氷入りのミルクセーキで、糖分と冷気を注入。何とか眠らずに帰宅出来ました。


湾内クルーズでは、乗船位置が悪くて写真が全く撮れませんでしたし、米海軍艦船が全くいないというのも残念でしたので、またリベンジしたいと思います。
その時には、佐世保バーガーかレモンステーキを食べてやるど!!!

……あーでも、鹿屋基地にも行ってみたいんだよね。二式大艇見たいし。
呉にも行ってみたいなあ。大和ミュージアムと鉄のくじら館が見てみたいんだよね。
鷹キチさま、暑い中お付き合い頂いて、有難うございました。
また行きましょうね!
Posted at 2017/08/11 22:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記
2017年07月16日 イイね!

零式艦上戦闘機三二型

零式艦上戦闘機三二型電動ファンの調子も気になるし、交換した水廻りの様子も確認したい。
という訳で、かねてより『地元の割には行った事が無い』場所でもあったので、改めて行ってきました。











筑前町立大刀洗平和記念館です。

道中、思っていた以上に混んでいましたが、それでも最近気に入っているこれらのCD

や、今日入手出来たこれ

を聴きながら流すのにはちょうど良い距離と時間だった様で、午前中には到着出来ました。
いやー吹奏楽って素晴らしいですね!!!(笑)
ちなみに、今日入手出来たCDは輸入盤でライブ盤なのです。結構レアモノだと思います(苦笑)




ここに来た最大の目的は……

世界で唯一現存する『零式艦上戦闘機三二型』の展示を見ることです。










旧帝国陸軍太刀洗飛行場の跡地に立てられた筑前町立太刀洗平和記念館内に展示されています。
祖父が旧帝国海軍属だったので海軍さんには親近感を抱いているのですが、なかなか旧陸軍のイメージが湧きません。が、館内の色んな展示物を見て、考えさせられる事は沢山あります。

館内には、こちらも現存する世界唯一の『九七式戦闘機』の復元機体も展示されていますが、残念ながら撮影不可でした。この2機を見るだけでも価値がある、素晴らしい展示館でした。



外には、何故かこんな機体も。

国産初の大型ヘリなんだそうです。

すぐ傍の甘木鉄道太刀洗駅には……

何故かT-33が屋外展示されていました。



この後、少し離れたところにある、とある施設に行ってみようと白G4さんを走らせましたが……これは失敗でした。
土地勘が無いのでナビさんの言うとおりに走って行くと、今回の災害現場のど真ん中を通過するハメになってしまいました。
未だ復旧が叶っていない場所が沢山あるようで、ボランティアや自衛隊の皆さんも沢山ご活躍されていました。

そんな中、空気も読まずに何やっているんだろう???
恥ずかしくなって、早々に立ち去りました。少し落ち着いたら、また来よう。



帰路、ヒッチハイカーを拾っちゃいました。

『あれ? 君、朝倉にいたでしょ?』

「あ、ハイ」

『どこから来たの?』

「北海道から」

『どこ行くの?』

「そろそろ帰ろうかと思って。この前、財布を取られたみたいで無一文なんすよ(苦笑)」

『なんで朝倉に?』

「せっかく九州に来たんだし、こんな俺でも何か出来るかと思って」

『何か出来た?』

「はい。俺のお陰で作業が進んだと言ってもらえました」

『良かったね』

朝から何も食べずにボランティアで力仕事をやってきた、という彼に、ちゃんぽんを食べさせ、差当りの食料を買い与えて別れました。無事、次のクルマに拾ってもらえるといいけど……。



さて、明日は何をしようかな?
最近は家族サービスも依頼が少ないので、結構時間が作れるようになりました。
夏を過ぎると仕事が忙しくなるだろうし、遊ぶのは今のうちなんですよね……(滝汗)


Posted at 2017/07/16 21:46:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記
2016年06月09日 イイね!

音楽の夕べ

音楽の夕べ社内に、自衛隊のお世話役をやっている方がおられまして。











『こんなイベントがあるんだけど、興味ない?』

日曜日の会場が比較的近いので、本来ならそこへお邪魔してみようと思っていましたが、土曜日がお仕事になった為に日曜日は家族サービス日となり、何だかんだと忙殺されていましたので、結局行けませんでした。
その次に、比較的近いところは昨日の会場。
しかも、ここは声をかけてくれたお世話役さんの地元です。
そんな訳で、きっちり定時に退社して、行ってみました。


今回の音楽会は、陸上自衛隊飯塚駐屯地の音楽隊の演奏会です。



そもそも自衛隊の音楽隊の演奏会なんて、年に一度開催されている
『自衛隊音楽まつり』(これは平成27年度版)くらいしか知りませんでしたし、それにしたって動画サイトで見た程度です。
なかなかナマの音楽を聴く機会も少ないですし、タダですし(滝汗)

パンフレットを見ると、他の駐屯地から応援で奏者が来ていますね。
しかも、地元高校の吹奏楽部もゲスト出演。地域密着がコンセプトとの事ですが、さすがです(苦笑)

『あんまり上手くないんだけどね』

そう言うお世話役さんは、会場に一緒に入るや否や、自衛隊関係者(制服姿の方やそうでない方も)から挨拶攻め!
おおお! 凄い!
顔役って本当だったのですね!!!


そんな中、一際目立つ体格の良い方が近付いてきました。
顔役であるお世話役さんと何やらお話しをされている様子。私には関係ないもんね、と横目で眺めていると、何やら私の名前が出てきているではありませんか!
ちょっと! ちょっと!
私には自衛官の親戚や関係者はいませんよ?

『いやあ、今回は私の活動に理解のある、会社の課長(代理)さんを連れてきたんですよ~』

といって紹介されました。
お名刺を頂いてビックリ!!!

陸将補??? 基地司令さまじゃあありませんか!!!!!
この会場にいる自衛官の中で最もエラい方です、スミマセン(大爆発)
いやホント、スミマセン! 興味本位で来ちゃいました(滝汗)
どっと冷や汗が出ました(爆)



さて、そんな事がありましたが、ようやく音楽会が始まりました。

『あんまり上手くないんだけどね』
とお世話役さんは言っていましたが、いえいえ全然素晴らしいです。
確かに、陸上自衛隊中央音楽隊とか、海上自衛隊東京音楽隊みたいなエリート中のエリートではないのかもしれませんが、とても素敵な演奏を聴かせて下さいました。
地元高校生の吹奏楽部の演奏は……リアル・スイングガールズでした(爆)

そういえば、ここの駐屯地のクルマを、以前高速道路で見かけた事があります。
その時、何故分かったのかといえば、クルマに『災害派遣 飯塚駐屯地』と書いてあったから。
それを思い出しながら、音楽隊の演奏を聴いていました。



演奏会が終わって、会場を出る時にちょっと寄り道。

会場ロビーで自衛隊グッズを販売していました。
イベントの主催は陸上自衛隊の駐屯地ですが、販売しているグッズは陸も海も空もありました(苦笑)
バッグとかキャップとか、なかなか魅力的でしたが今回はこれ。
駐屯地オリジナルのカレーと、有名なよこすか海軍カレーです(爆)
この駐屯地オリジナルカレー、駐屯地で定期的に試食会が開かれているらしいですよ?
ちょっと行ってみたくなりました(苦笑)
てか、自衛隊ってどれだけカレー好きなんでしょうね(爆)



参加した隊員や基地司令に見送られて、会場を後にしました。
やはり音楽はイイですね。特にナマは最高です。
また、こんな機会があるといいな。

会場から駐車場までの風景



さて、ここは何処でしょう???(苦笑)
Posted at 2016/06/09 22:39:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記

プロフィール

「侍戦隊シンケンジャーの一話と二話をようつべで見ているけど、やっぱ戦隊史上一番かっけえと思うなぁ!!!
殺陣とか殆ど時代劇なんだけどねー😅」
何シテル?   08/02 22:48
はじめまして、るりはりです。 女王様とお姫様と王子様をお連れしているので、クルマ趣味は一旦休業中。 しかし本当は大好きなので、あんなことやこんなことをし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後席右側のドアロック?整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:53:31
シュアラスターループ パワーショット投入 161,493km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 21:50:32
令和3年 9回目キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 21:04:37

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
5月22日、114,655kmにてようやく就役しました。 荷物が載って、車中泊出来るクル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 白G4さん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
最愛の銀G4さんが事故により退役されたので、その代替要員としておいで下さいました。 私に ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
代車がメインになりました(⌒-⌒; ) しばらくはこいつ一人と付き合います。 【追記】 ...
スズキ ワゴンR あーるくん (スズキ ワゴンR)
異動後の平日は通勤スペシャルとして爆走(?)しています(苦笑) やはり、腐っても軽自動車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation