• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るりはりのブログ一覧

2017年09月24日 イイね!

はじめてのちゅうとんち

はじめてのちゅうとんち今朝はふくおはでしたが、そこへの出席もそこそこに行ってきました。














『陸上自衛地飯塚駐屯地創立記念行事』デス。
今の会社内に自衛隊お世話役関係者さんがいるのですが、この方に色々とお世話になっているので、去年も誘われながら行かなかった反省から、今年は行ってみる事にしました。
飯塚駐屯地には、主に高射隊が中心の部隊が配属されているので、いわゆる『陸自』という言葉から連想する『戦車』はいないんですね。そういう意味ではちょっと地味な印象かもしれません。
昨年は創立50周年記念ということでかなり盛大だったようですが、自衛隊って毎年記念行事やってるから、なんか新鮮味はない気がしますね(苦笑)






最初は『記念式典』です。
参加された部隊&隊員さんがずらりと勢ぞろいしています。キビキビした動きはさすがですね。


その後『部隊観閲』と『観閲行進』。
『部隊観閲』は観閲官である基地司令がクルマで整列した隊員の前を通ります。
その後、装備品である車両等は観閲台(紅白の垂れ幕のあるところ)に立つ観閲官の前を一台ずつ通過していきます。


今回は車両だけではなくてヘリも飛びました。
このヘリ、もしかしたら今日一番美味しい役どころだったかもしれません。
j詳しくは後ほど。


築城基地からF-2の飛行展示がありましたが……さすがにiphoneではこれが精一杯ですね。
なかなかイイカンジでアフターバーナーを吹かして、轟音を残して帰っていきました(笑)





その後、『島嶼防衛を想定した訓練展示』が行われましたが……

まー、ヘリのかこよいこと!
ロープ降下出来る高度でのホバリングのお陰で周囲は強風でしたが、いやー降下した隊員さんたちもキビキビと動きの良いこと!

そして……

降下した隊員と一緒に、装甲車から下車した隊員による偵察任務の展示です。
機関銃でも、撃つとなかなか大きな音がしますね。


もう一つの見所はこちらの大砲ですね。
結構な回数打ちまくりました。当然空砲ですが、それでも迫力はあります。
また、疑似着弾で炸裂させた爆薬も結構量が多かったようで、しっかり鼓膜とお腹に響きました。
おかげで、小さい子供さんの中には泣き出す子も出てくる始末。
訓練展示自体は大変こじんまりしていましたが、迫力は充分に伝わりました。





午後からは、今回の観閲や訓練に参加した車両の展示を行っていたので、ゆっくりしげしげと眺めてきました。

この車両、玖珠駐屯地からの参加でしたが、玖珠駐屯地は来月に記念式典があるようです。
玖珠駐屯地は九州で唯一の戦車部隊がある駐屯地で、模擬戦も戦車同士になるそうです(傍にいた隊員さん談)。
ちょっと行ってみたくなりましたね(笑)


重心位置が高いので、なんか転がってしまいそうですね。
以前、これの砲塔のついた装甲車を見かけた時に『どのくらいのスピードが出ますか?』と訊ねたら『防衛機密なので答えられません』と言われました(爆)


飯塚駐屯地に配備されている珍しい装備です。これは施設科さん所属。
『一番大変だけれど、一番地味な仕事(傍にいた隊員さん談)』だそうで、本当にお疲れ様としか言えませんでした(涙)


地雷処理車だそうです。
今回の展示車両の中では、唯一のキャタピラ車ですね。


これは高機動車のキャビンの中の様子。
運転席に座らせていただきましたが……ハンドルのトヨタ・マークに爆笑。
良く見ると、ATレバーとかサイドブレーキハンドルとかが思いっきり安っぽくてこれにも爆笑。
シートはめちゃペラペラでしたが、乗り心地は『悪くない(傍にいた隊員さん談)』そうです。

以下、地対空ミサイル搭載車両一覧。
近いところ用


ちょっと遠いところ用


最近話題のPAC3搭載車両も空自から出張してきていました。


似て非なる車両、地対艦ミサイル搭載車両。


今回の人気ナンバーワンは間違いなくこちら。

中が見られるとあって、行列が途切れませんでした。

あとこちらも、なかなかの人気。

そういえば、これって自走出来るんじゃなかったっけ?




結局、丸一日いました。
展示見学以外には、駐屯地の広報用の部屋を見学したり、食堂で御飯を食べたり。
……そういえば、『ボタ山カレー』はなかったなあ! これが一番の目的だったのだけれど(怒)
とはいえ、普段見ることがないものばかりだったので、大変面白かったですね。
また、機会があったら行ってみたいと思います。
今度は航空自衛隊基地かな(笑)








……駐屯地内の官舎の廊下にあった鏡。
ちょっと自分を見直してみる???(苦笑)
Posted at 2017/09/24 20:42:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記
2017年08月12日 イイね!

自衛官はカレーがお好き?

自衛官はカレーがお好き?昨日の佐世保行きの戦利品であるカレーを、早速食べてみました。












パッケージはこんな感じ。
佐世保といえば、実は近年恒例になっているGC1グランプリの発祥の地でもあります。


え? 『GC1グランプリとは何か?』 ですか?

『グランプリ』といってもモータースポーツではありません。
Gは護衛艦、Cはカレー、1はナンバーワンを指す略で、正式名称は『護衛艦カレーナンバーワン・グランプリ』で、佐世保四ヶ町商店街主催のイベントです。

地元商店街主催ではありますが、参加者は全員海上自衛隊の護衛艦の給養員な訳で、これって究極の地元貢献ではないですかね(笑)
参加艦艇も豪華です。

うーむ、凄いなあ。自衛隊の本気を見た気がします(苦笑)

しかもこのイベント、佐世保だけに留まらず、横須賀でも名前を変えて始まってしまいました。
よこすかカレーフェスティバルといい、今年は6月に開催されたようです。
こちらは2014年にGC1グランプリinよこすか、という形で始まって、少し形態を変えて現在に至るようですね。




さて本題。
海上自衛隊佐世保史料館の売店で悩んだ末に購入したのは『佐世保生まれの水兵さんの金曜カレー』という商品。勿論レトルトです。


パッケージを開けて、中身を出しましょう。

袋には何の印刷もありません。ちょっと寂しい気がしますね。


今回はレンジで加熱するので、丼に出してみました。
案外、色が明るいですね。あまり辛くはないようです。


暖めたものを御飯にかけていただきます。
売店のおねいさんが「とろけるチーズとあわせると最高です」と力説されていましたが、生憎準備がありません。
しかし、おねいさんの言葉に偽りはなく、やや甘めのルーにはチーズが良く合いそうです。
プレーンな状態でいただきましたが、非常に食べやすく、後口に少しスパイスっぽさが残る程度で、普段ココイチではやや辛目を食べる私としてはちょっと優しい印象を受けました。
まあ、万人向けのレトルト食品ですし、そもそもこれが基地等で作られている味そのままだとしても、極端な味付けには出来ないでしょうから、これは納得のお味です。



昨年、陸上自衛隊飯塚駐屯地の音楽隊(?)の演奏会会場でGETした『よこすか海軍カレー』と比較しても、食べやすさは互角。



パッケージは『よこすか』の方がシンプルながら目立つつくりで、中の袋にも印刷があり、ちょっと豪華な印象です。


お味は、佐世保より更にマイルドで食べやすい印象でした。



『カレーといえば海軍』のイメージですが、結構陸上自衛隊でも駐屯地等で食べられているそうで、地元の飯塚駐屯地では名物の『ボタ山カレー』なるものがあるそうです。それをレトルト商品化したものまであるという(驚)

これも演奏会の時に購入しました。


パッケージが何気に豪華です。


こちらも中の袋には印刷がありません。
九州のどちらの商品にもないのは偶然か必然か?(苦笑)


さすがに『ボタ山』を標榜するだけあって、ルーは真っ黒でした(笑)
特筆すべきは、ちゃんと『ブロック状のお肉』が入っている事。ルーの色が黒いのはボタ(石炭ガラ)を表しているからで、ブロック状のお肉も石炭を表しているとの事。
駐屯地で作られている時は提供できても、それをレトルトで再現するのは凄いなあ!と感心しました。
他の2つの海軍カレーでは、お肉もお野菜も原形を留めていなかったので、この点は素直に嬉しかったですね。
あーこんな事を書いていると、また『ボタ山カレー』が食べたくなってきました。



そういえば、2016年のGC1グランプリの優勝は、3月に退役したDDH-144くらまでした。
この艦のカレーもレトルトで販売されていましたので、次回の佐世保行きの際には入手したいと思います。
自衛隊の皆さんはカレーが好きなんでしょうね。
色んなカレーを食べてみたいと思いました(爆)

Posted at 2017/08/12 22:40:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べてみた | 日記
2017年08月11日 イイね!

はじめてのごえいかん

はじめてのごえいかん先日、大刀洗平和記念館に行って零戦三二型を見てきました。
そういえば、飛行機は時々見る機会がありましたが、船は殆どなかったなあ……。















そんな訳で、今年の夏休み唯一のフリータイムであった今日、行ってみました、佐世保鎮守府へ!
……もとい、海上自衛隊佐世保地方隊へ。


早朝、今回の同行の相棒・鷹キチ様と川登SAで合流。


川登SAからは本当にすぐに着きます。ちょっと合流時間が早すぎたので、一緒に朝食を取りました。

正面ゲートで受付を済ませ、基地内をふらふらと歩きます。
普通、案内役の隊員が付いたりするんじゃないかと思いますが、完全に放置プレイでした。
セキュリティという点でどうなのよ???


岸壁には数隻の護衛艦が係留してありました。
今回の見学艦は『むらさめ型護衛艦4番艦 DD104 きりさめ』。

こちら、ソマリア帰りの凄いヤツなんです。

……とはいえ、きりさめの写真が殆ど無い……(涙)
そういや、乗員の方と色々と見たり聞いたり話したりしていたら、肝心の写真を殆ど撮っていませんでした(号泣)

きりさめの隣に『はたかぜ型護衛艦2番艦 DDG172 しまかぜ』、更にその隣に『あきづき型護衛艦 (2代目)3番艦 DD117 すずつき』が並んでいたので、ついつい後姿をパシャ。キュートなお尻ですね(笑)

そしてその後ろに係留されていたのが、『あぶくま型護衛艦2番艦 DE230 じんつう』。



こちらには乗船出来ませんでしたが、かなり近くまで寄って見ることが出来ました。
汎用護衛艦って、どれも可愛いですね。実際はかなりデカイですが(苦笑)

対岸には『こんごう型護衛艦4番艦 DDG176 ちょうかい』が係留されていました。

解り難いですが、『ちょうかい』の隣には更に大きなフネが並んでいます。あれは……
『ヘリコプター搭載護衛艦・ひゅうが型2番艦 DDH182 いせ』です。
この写真では船の形が全くわかりませんが、『ちょうかい』より大きいので、はみ出して見えていますね(苦笑)


何だかんだで結構時間を費やしてしまったので、次の準備にはちょっと焦りました。
焦って行った先は、観光案内所。佐世保駅構内にあります。
そこで、これをGET。

佐世保湾内のクルーズ船です。かなり人気があるらしく、事前に予約していないとまず乗れません。
しかも1日1便なので、逃すとOUT。実際にチケットを入手出来るまでは、ちょっと焦りました。
詳しくは~海軍さんの港まち~ SASEBO軍港クルーズを参照。

普段なら、米海軍佐世保基地所属の艦船も多く見られるツアーなのですが、何と今日は全部出払っているとのことで、米海軍の水域は空っぽでした。うーん、残念。

さっき反対側の岸壁から見えた『ちょうかい』と『いせ』の傍までクルーズ船は近付きました。
その感想……でけぇ……

湾内を一周して再び戻ってきました。
結構良い時間になってしまったので、そろそろお昼ご飯にしましょう。
とはいえ、この猛暑の中では、正直なところ午前中だけでもかなり疲れてしまいました。
佐世保バーガーのお店とか、レモンステーキのお店とか、探す元気がない……。
しかも、近くにあったバーガーのお店はめちゃめちゃ混んでいて、そこで待つ元気もありませんでした。……結果、案外少なめだったお店に飛び込んでしまった。

冷たい御蕎麦とさっぱり鯛茶漬でちょっと復活。次の目的地へGO!




海上自衛隊佐世保史料館『セイルタワー』です。


今年3月に退役した『しらね型護衛艦2番艦 DDH144 くらま』の主錨。
『くらま』は観艦式での観閲艦を何度も拝命した、実に名誉な護衛艦なのです。

ここは、江戸時代末期の幕府海軍創設時代から現在に至るまでの、日本の海軍の歴史を佐世保の歴史と合わせて展示してありました。
精巧な艦船模型も沢山ありますし、貴重な展示物も数多くあります。
また、映像を使った説明機材が非常に豊富なので、しっかり見ようと思ったら丸1日は優にかかってしまいます。
私達は昼食を終えて入りましたが、半日では到底時間が足りませんでした。
また出直したいと思います。


お土産を買いましたが……やはり海軍といえばカレーですよね(苦笑)
『よこすか海軍カレー』は一度食べた事がありますので、今回は却下。
GC1グランプリのグランプリ艦のものも多数あり、正直迷いましたが、折角佐世保に来たんだし、ここは佐世保の名前の入ったカレーにしよう。
お味は……食べてからのお楽しみ、ですね(笑)



帰路、少し休憩を兼ねて鷹キチさんとSAで反省会(苦笑)

氷入りのミルクセーキで、糖分と冷気を注入。何とか眠らずに帰宅出来ました。


湾内クルーズでは、乗船位置が悪くて写真が全く撮れませんでしたし、米海軍艦船が全くいないというのも残念でしたので、またリベンジしたいと思います。
その時には、佐世保バーガーかレモンステーキを食べてやるど!!!

……あーでも、鹿屋基地にも行ってみたいんだよね。二式大艇見たいし。
呉にも行ってみたいなあ。大和ミュージアムと鉄のくじら館が見てみたいんだよね。
鷹キチさま、暑い中お付き合い頂いて、有難うございました。
また行きましょうね!
Posted at 2017/08/11 22:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記
2017年08月03日 イイね!

祝・みんカラ歴5年!

祝・みんカラ歴5年!7月29日でみんカラを始めて5年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
もう5年も経っている事に驚きますが、みんカラが無ければ出会っていない方ばかりなので、私にとっては新しい世界を教えて頂けたと感謝しています。
……多分ここでの出会いが無かったら、G4を二台続けて乗らなかったでしょうしね(⌒-⌒; )

色々と辛い事もあり、なかなか頻繁には出かけられていませんが、これからもよろしくお願いします!
Posted at 2017/08/03 19:56:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年07月16日 イイね!

零式艦上戦闘機三二型

零式艦上戦闘機三二型電動ファンの調子も気になるし、交換した水廻りの様子も確認したい。
という訳で、かねてより『地元の割には行った事が無い』場所でもあったので、改めて行ってきました。











筑前町立大刀洗平和記念館です。

道中、思っていた以上に混んでいましたが、それでも最近気に入っているこれらのCD

や、今日入手出来たこれ

を聴きながら流すのにはちょうど良い距離と時間だった様で、午前中には到着出来ました。
いやー吹奏楽って素晴らしいですね!!!(笑)
ちなみに、今日入手出来たCDは輸入盤でライブ盤なのです。結構レアモノだと思います(苦笑)




ここに来た最大の目的は……

世界で唯一現存する『零式艦上戦闘機三二型』の展示を見ることです。










旧帝国陸軍太刀洗飛行場の跡地に立てられた筑前町立太刀洗平和記念館内に展示されています。
祖父が旧帝国海軍属だったので海軍さんには親近感を抱いているのですが、なかなか旧陸軍のイメージが湧きません。が、館内の色んな展示物を見て、考えさせられる事は沢山あります。

館内には、こちらも現存する世界唯一の『九七式戦闘機』の復元機体も展示されていますが、残念ながら撮影不可でした。この2機を見るだけでも価値がある、素晴らしい展示館でした。



外には、何故かこんな機体も。

国産初の大型ヘリなんだそうです。

すぐ傍の甘木鉄道太刀洗駅には……

何故かT-33が屋外展示されていました。



この後、少し離れたところにある、とある施設に行ってみようと白G4さんを走らせましたが……これは失敗でした。
土地勘が無いのでナビさんの言うとおりに走って行くと、今回の災害現場のど真ん中を通過するハメになってしまいました。
未だ復旧が叶っていない場所が沢山あるようで、ボランティアや自衛隊の皆さんも沢山ご活躍されていました。

そんな中、空気も読まずに何やっているんだろう???
恥ずかしくなって、早々に立ち去りました。少し落ち着いたら、また来よう。



帰路、ヒッチハイカーを拾っちゃいました。

『あれ? 君、朝倉にいたでしょ?』

「あ、ハイ」

『どこから来たの?』

「北海道から」

『どこ行くの?』

「そろそろ帰ろうかと思って。この前、財布を取られたみたいで無一文なんすよ(苦笑)」

『なんで朝倉に?』

「せっかく九州に来たんだし、こんな俺でも何か出来るかと思って」

『何か出来た?』

「はい。俺のお陰で作業が進んだと言ってもらえました」

『良かったね』

朝から何も食べずにボランティアで力仕事をやってきた、という彼に、ちゃんぽんを食べさせ、差当りの食料を買い与えて別れました。無事、次のクルマに拾ってもらえるといいけど……。



さて、明日は何をしようかな?
最近は家族サービスも依頼が少ないので、結構時間が作れるようになりました。
夏を過ぎると仕事が忙しくなるだろうし、遊ぶのは今のうちなんですよね……(滝汗)


Posted at 2017/07/16 21:46:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 行ってみた | 日記

プロフィール

「来週は忙しいので。」
何シテル?   07/13 11:37
はじめまして、るりはりです。 女王様とお姫様と王子様をお連れしているので、クルマ趣味は一旦休業中。 しかし本当は大好きなので、あんなことやこんなことをし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

後席右側のドアロック?整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 10:53:31
シュアラスターループ パワーショット投入 161,493km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 21:50:32
令和3年 9回目キャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 21:04:37

愛車一覧

ダイハツ タント ダイハツ タント
5月22日、114,655kmにてようやく就役しました。 荷物が載って、車中泊出来るクル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 白G4さん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
最愛の銀G4さんが事故により退役されたので、その代替要員としておいで下さいました。 私に ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
代車がメインになりました(⌒-⌒; ) しばらくはこいつ一人と付き合います。 【追記】 ...
スズキ ワゴンR あーるくん (スズキ ワゴンR)
異動後の平日は通勤スペシャルとして爆走(?)しています(苦笑) やはり、腐っても軽自動車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation