• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOGt(もぐ)のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

乗り換え

乗り換え約7年間乗ってきたBRZとついにお別れとなりました。






初めは単にWRブルーの車に乗りたいということだけで選んだBRZですが、この車に出会ったおかげでたくさん知り合いができ、色々なところに出かけ、サーキットを走ったり楽しいことがたくさんありました。実質6年間で、走行距離は108000km。ほぼ週末しか乗っていないのに良く乗ったなぁと思います。本当にありがとう!


そして新しい車は





SUBARU BRZです!

H25年度登録、3万キロ走行の中古車で、同じA型です(リコール対象)。

・AT→MT

・Rグレード→Sグレード

の変更点があります。

一部、AT専用パーツと経年劣化パーツ以外、ほとんどのパーツを引き継ぎました。

業者依頼で納車時に

・エキマニ(Borla UEL Header)+マフラー(HKS Spec Lブルーテール仕様)

・サスペンションキット(TEIN MONOSPORTS)

・リアウイング(R-Magic リヤウイング)

のみ取り付けてもらいました。

これからちまちまと戻しながら変化を楽しみたいと思います。


とりあえずエンストしないで走れるよう、頑張がんばりますw

Posted at 2019/01/27 14:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月13日 イイね!

アメリカ車は本当に燃費が悪いのか?

アメ車に乗るまで、アメ車には

・デカい

・故障が多い

・燃費が悪い


というネガティブなイメージがありました。

確かにサイズは大きい(しかしピックアップトラックが沢山走っているアメリカでは小さく感じる)ですし、そこそこトラブルもありました。

では燃費はどうなのか?ノーマルタイヤにした春以降、満タン法による燃費記録をつけ始めてみました。そうすると

街乗りメイン:9km/l前後

ハイウェイメイン:11km/l前後

となりました。街乗りといても日本に比べると圧倒的に信号が少ない道を走っていますし、ハイウェイでは速度○○マイルであまり燃費の良い走り方はしていません。が、これくらいならイメージしていたよりもいい感じです。



実際カタログ値と比較してみました。



(ついでにBRZと同じ3.7LV6エンジンのフェアレディZも比較)


アメリカの自動車カタログでは、燃費はCityとHighway、それらのCombinedの3つが表記されています。

また、単位MGPは1ガロン当たりの走行可能マイル数です。

わかりやすくkm/Lに換算してみると

City; 8.1 km/L

Highway: 12.8 km/L

Combined: 9.8 km/L

でした。割と実燃費に近いかな。

ちなみにBRZは

City; 10.2 km/L

Highway: 14.0km/L

Combined: 11.9 km/L

となり、日本での実燃費と近い気がします。そう考えると日本でMustangを走らせてもそこそこいい燃費になるのではないかと思います。

実際、370Zとほぼ変わらない数字です。

しかもV6 MustangはRegular で走ることができるので、1円(1$)当たりの走行距離はさらに上がります。

ちなみに私が乗っている2011年式V6マスタングは300hpオーバーのハイウェイ燃費出力30MGPを越えた初の車らしく、当時はそこそこ話題だったようです。燃費向上のために6速ギアを入れてファイナルも上げたらしいです。


アメリカはガソリンが安く(それでも十数年前より2~3倍になったらしい)、私の滞在時期、場所では大体80円/L(レギュラー、10%エタノール添加、税金込)ぐらいでした。日本は140円ぐらい?だった気がするので、大体1.7 ~8倍ぐらいです。なので金額ベースで考えればアメリカでの10km/Lは日本での17~18km/Lぐらいに相当することになり、アメリカのV6 Mustangは日本の軽自動車ぐらい?と同等の燃費になります。

結論
アメリカにいる時にアメ車に乗れて良かった(^-^)
Posted at 2018/08/14 12:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年08月06日 イイね!

SUBARU FL4T Fest

地元のスバルフェス、SUBARU FL4T Festに行ってきました。

都市圏80万人くらいの街でも、こういうイベントがあるんですね。

会場はサーキットで、内容は個人ショーコンテストとオートクロス、ラリークロスです。

アメリカの個人ショーのディスプレイ方法は独特ですね。



わざわざ乗り上げるためのベースも持参



フロントバンパーなんて飾りですよ



サイズ感がおかしい。これ、ちゃんとバンパーを突き抜けて、リアのフレームに固定されています。



ホースの取り回しがアメリカ人らしい



アメリカの社外ホーンはカラフルで、こういうカスタムはよく見ます。



ステッカーじゃなくてプリントなんだってさ



50周年アニバーサリーモデルのBRZ



あー、わかってるねー。アメリカ人にも大人気。



えぐい



排気がフロントガラス前から?インマニも蛸足

後ろを見てなっとく。ドラッグ仕様



スバルラリーUSAの車両



サーキットクロスの参加車両。意外とスバル以外もいたので、参加すれば良かったかな。




オーバルサーキットを区切ってコースを造っていました。



ダートコース。かっこいい写真が簡単に撮れる!すごい!



メダル。



排気音量コンテスト。破裂音ばかりであまりいい低音はありませんでした。


今回の戦利品。スバル車を扱うディーラーがスポンサーだったので、無料でもらえました。

Posted at 2018/08/08 09:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月19日 イイね!

Door County

こんばんは。
早いものでアメリカ滞在も残すところあと一月ほどになりました。
そろそろPonyちゃんともお別れの時期なので、ロングドライブに行ってきました。

住んでいるところから400kmほど離れたDoor Countyという地方です。






このあたりのミシガン湖は穏やかで美しく、地中海のようです。(冬には薄氷が張りますが。)



このたびの目的地はここ。奇妙なワインディングロードです。


実際に走ってみると大したワインディングではないのですが、望遠で撮ると面白い風景になります。



そのワインディングの先は離島行きへのフェリー乗り場があります。





乗り場の受付に一言断ってから撮影会。

英語で自分のやりたいことを主張すること、何となくその返事が聞き取れることはこの一年で大分できるようになったと思います。
でもネイティブにガチで喋られるとまだ?なところがたくさん。






その帰りにRoad Americaへ。
インディカーシリーズも開催される大きいサーキットです。アメリカには小さいサーキットが点在していますが、その多くはオーバルコースで、このような複合で大きいコースは各州1、2箇所ずつのようです。


何となくSUGOに似てる気がする。




結構起伏にとんだコースで、バックストレーとはコントロールラインがブラインドです。怖いですね。

実はこちらの一般道もこういう勾配がキツくて先が見通せない道が結構あります。その先に交差点があるのもしばしば。





86/BRZも何台か。主流はアメ車でマスタング、チャージャー、フォーカスなど。あとはポルシェ、BMW、エキシージなんかも多かったです。日本車はWRXなどもいましたが、多くはないです。
ジムカーナ系では日本車が圧倒的に多いので、棲み分けですね。



こんな感じでサーキット車をコンテナに積んでピックアップで引っ張るというスタイルも多々見受けられました。公道が走れないほど改造してあるようには見えなかったんだけどね。
ちなみに引っ張る車と引っ張られる車のメーカーは大体同じw





イベントが何もなかったので、いろんな所に止め放題で写真を撮りました。



お土産屋も充実。フォード博物よりフォードグッズが多かったw


記念にマスタングのフラッグを購入。ここ限定らしいです。

往復800km近くを一日で走りましたが、不思議と疲労感はありません。アメリカの道は不思議です。

さて、ちゃんとこの車売って帰国できるかな?w
Posted at 2018/07/20 13:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年04月28日 イイね!

ドラッグレース観戦

寒い寒い冬が終わり、レースシーズンとなりました。
地元のサーキットに、Drag Raceの観戦に行ってきました。

アメリカは小さい街でもちょこちょこサーキットがあります。さすがモータリゼーションの国ですね。
サーキットのほとんどは楕円形のオーバルコースがメインで、延々と周回するNascarのようなレース、直線区間でドラッグレース、一部を区切ってジムカーナ(Autocrossとか言います)をやっています。










エントリー車は多様で、原付みたいな小さいバイクからGTRのようなガチ勢、かなり古いクラシック、ピックアップトラックなどの実用車まで幅広いです。









各クラスごとにトーナメントか総当たりで次々と走行していき、その日のトップを決めます。
マスタングは年代によって2クラスあり、やはり人気の高さが伺えます。



マッドブラックに塗装されたLFA。残念ながらエントリー車ではありませんでした。


このチャージャー、色がすごく好みでした。


ウィリー防止装置付き


金属むき出しのバケットシート。
本当か嘘か分かりませんが、アメリカで販売されているバケットシートは幅がワンサイズらしく、かなり絞った人しか使えないらしい。




肝心のレースは距離が100メートルくらいなので何が面白いのか全くわからず。。。
メットやグローブも要らないので、エントリーしてみようかと思いましたが、フラストレーションが溜まるだけのようなので、やめました。

今度はストリートドラッグを見にいきたいな!






帰りに近くにあったアライグマラスカルの作者スターリングノースの生家によって見ました。
ラスカルはその自伝なので、この話の舞台もここです。
ラスカルといえば感動的な湖での別れのシーンが有名ですが(このシーンのせいで、日本で野生のアライグマが急増したと言われています)、ぜひ第1話もYouTubeで検索して見てください。主人公がいかにF○ckin Boyかよくわかります。
ちなみにウィスコンシン出身の人に、ラスカルの話をしてもほとんど通じません。流行っているのは日本だけかも。




Posted at 2018/05/06 01:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@SAM@ZN6 何号車の第3ドライバーにエントリーしたんでしたっけ?」
何シテル?   04/30 16:54
MOGt です。よろしくお願いします。 洗車が好きで、日の出とともに洗車場に向かい、朝日を浴びながら車を磨くのが趣味です。 暗い内に家を出て、だんだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

体調は万全!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 18:59:55
ミラー型ドラレコPRD81Cを取り付けたよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 22:44:13
塗装済外装パーツのカラーコード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 05:07:11

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
楽で実用的なレヴォーグに乗り換えました! これからはBRZと交互に豆腐の配達に使って勉強 ...
ホンダ フリード フリードさん (ホンダ フリード)
e:HEV, FF, シーベットブルーパール 実用性100,趣味性0で決めました。 初ホ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2019年11月25日納車 ハイゼットカーゴ 2002年式 S200V 5MT 購入時 ...
スバル BRZ 2代目BRZ (スバル BRZ)
2代目BRZ紹介 ODO31000km、2013年3月登録の車を中古で購入しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation