
12位/29台でした.
目標としていた入賞はできませんでしたが,良い感触と多くの学びを得たイベントになりました.
HG鷹の目さんによる超すんばらしいパドックサービスで,運転手は過去最高の集中力で臨めました.HG鷹の目さん2日間誠にありがとうございましたm( _ _ )m
以降追記(2019/12/7)
◾️参戦にあたって+JAFCUPとは?
JAFCUPというのは年に一度の全日本,各地方選手権のジムカーナ上位陣の大会で,優勝すると優勝カップをもらえる祭典です(JAFCUPは全日本とは別で地区戦選手の戦いだ,という見方もあるようですが,参加資格からするとこんな感じです)
で,私は今年やっと地区戦でポイントをちょびっと取れた程度なわけで,上位陣とは程遠いのです.なので参加資格なんぞないかなと思いきや…特別規則書にはこう書かれています.
-特別規則書より抜粋-
1)2019年JAF全日本ジムカーナ選手権シリーズ、各部門・各クラス10位まで者。
→私にはないない笑 1mmもない笑
2)2019年各地区JAF地方ジムカーナ選手権シリーズ、各部門・各クラス6位まで者。
→ないない笑
ここまでで参加資格はないのですが,条項には3つ目があります.
3)オーガナイザー選考に基づく者。但し、前2項優先順位を妨げない。
キタ!これしかない!選ばれたい!笑
申請取りまとめをしてくださったみかんさんからは「厳しいと思う」(ドベなんだもんそりゃそうです笑)とのことでしたが,ダメ元で申請しました.
暫定エントリーリストが出るまでそわそわしましたが(主に新品タイヤを買うか買わないかの問題笑)なんと通ってました!
即,新品タイヤ発注!笑
さらにHG鷹の目さんから「受理されたらサービスやるよ」との打診もいただいて,よもや万全の体制!
出場するからには最高のパフォーマンスを出すべく,準備にとりかかったのでした.
◾️準備
準備と言えばしっかりと練習しておくこと,です.
今年のJAFCUPの主催は関東なので,会場も必然的に関東のジムカーナ場になります.なので地元地区主催の利を活かせる!と思いきや…
会場:TC1000
一度も走ったことねぇしwww
絶望しましたが本番の前週の金曜にお世話になっているダンパー屋さん主催の練習会があるし,なんとかなるっしょ,と楽観することに.
とはいえきちんとシミュレーションもしておいて練習不足を補うようにしました.
まず今まで経験したサーキットとのスケールの比較.

上からTC1000,タマダ,タカタ,です.
スケール的には経験に内包されてるのでいけるかな…と.
あとはいろんな動画を漁ってイメージ掴んでおきました(ありがたやありがたや
◾️前週練習
お世話になっているダンパー屋さん主催で本番会場のTC1000の練習ができました.初めてのTC1000.HG鷹の目さん直々にコースレクチャーをいただく.しっかり攻略して0.001秒でも速く走る方法を考えなければなりません.
走行すると,問題になったのが最後のターン.
前戦の宝台樹で問題になったシューの影響なのか,それともグリップ高すぎなのか,回せないbrz
絶望していたら他の方々も回せていなくてちょっと安心←
引きしろを調整し,難を逃れましたがタイムがでないbrz
コース経験者のアドバイスをもらうも,なかなかタイムが上がらない…
悶々としながら午前終了.午後も同じレイアウト.
さて昼休みの時間で,悪あがきをします.
ダンパー屋さんにあらかじめ注文していたごにょごにょの仕様変更をば…
気分も変えて午後のアタック.
ナイスタイムでした!フロントが入っていく!
この時点ではBRZ最速だったらしい?
かなり改善してご満悦です笑
しかしその後は伸び悩み,かつ上位陣に引き離されました.
やはり難しい…
結局午後イチの自分のベストも抜けずに終了.
練習会終わって,片付けしているなかで,「新しいダンパーにもっと慣れておくべきじゃね?」と考え始めました.練習会は金曜.翌日は土曜…
予定外でしたが,浅間台まで出張ってダンパーの動きを確認www
少し課題が残ったので,さらに翌日も…と,よぎりましたが休むのも必要と考え直し,帰路につきました.
◾️公開練習
金曜練習会は都合で参加できず,この土曜で仕上げなくてはなりません.しかも地区戦とは違ってたった二本しか走れないので,集中して臨めるようHG鷹の目さんとで二日間の作業のシーケンスを組みました.
さらにありがたいことにHG鷹の目さんから山のあるタイヤの貸し出しの申し出もいただいて,盤石の体制です(パドックのサービスカー用の駐車スペースを確保するのを忘れてしまい,HG鷹の目さんには余計な手間をかけさせてしまいましたが…m( _ _ ; )mスミマセン,ゼンニホンハジメテデワカリマセンデシタ).
一本目.
走ったことのない高速セクションがありますが,飛び込みのイメージはタカタサーキットの最終コーナーを経験しているので,そのスケールダウンと考えてレッツゴー.
1分程度のレイアウト…ゴールして実感したのが,『あと残り一本走って,明日本番!』という焦燥感(笑)
全日本すごいな…金曜入りする理由を実感しました(笑)
走り終わったらHG鷹の目さんが撮影してくださった動画を解析.全国の地方選手権の上位陣の走りを解析し,新たな発見をしてゾクゾクしました…
参加できて本当に良かったなと思いました.
さて,一本目の順位はなんとシングル入りして9番手.
路温の影響でアンダーを出した箇所と,走りのイメージが柔らかすぎて場当たり的な対応になった箇所があったのであまり期待してはいなかったのですが,良い感じです.
ミスを修正し,解析結果を取り入れて,いざ2本目.
すごーく良い感じに走れました.
ゴールした時点でトップからコンマ1差の3番手にジャンプアップ!
あくちゅアナのアナウンスも力が入ってるように聴こえます!(個人の感想です)
ま,自分が上がれば他も当然上がるわけですが,最終的には8番手まで粘れました.上々ですv( ^^
しかも昨年地区戦チャンプをも上回っていたのはびっくりでした.当然お初です.
いろんな方から「よく踏んでた」と言われました.これはいままでのサーキット練習の効果がでてるのかな,と思いました.
ホテルにてHG鷹の目さんとお寿司食べながらじっくり反省と解析し,一旦解散.
ここまで予想以上に予定通りでした.
◾️本番
前日練習からテクニカル要素が追加になりました.
路温が低いのが気になりましたが,スタート.
全然食わないorz
無難にまとめましたが,色々と修正を加えての走りで,まったくキマッた走りにできませんでしたorz
ゴールして溢れる焦燥感.
ギャラリーポイントで上位陣の走りを観るときっちり合わせてるのを目の当たりにし,やはり経験と実力の差を見せつけられました.
1本目の結果はトップとは2秒弱差の19番手.
お話になりませんbrz
しかしここで挫けても意味がありません!
ケータリングのカレーと豚汁を食って(ちょっと食い過ぎ感ありました)ボルテージ上げて2本目に臨みました!
出走前のHG鷹の目さんの完璧な車両準備.
「あとは運転手だけだよ」の心強いひと言でさらに引き締まりました!!
出しきりました.
この二日間で全開だった1コーナーで初めてリアが出ましたが,踏みちぎりました.ここは実は秘密のタイヤの使い方(正しいかは不明笑)をしているのです…
ターンも良い切り込みだったと思います.
ゴールして窓を開けましたが,あくちゅアナのアナウンスは鮮明には聞こえませんでした.
2本目帰ってきた時点で,3位までは車検場に案内されます.後続にまくられて順位を追い出されたらリリースされるキャッチアンドリリース方式です.
…案内されませんでした…
パドックに戻ってしばらく車の中に居ましたが,上位陣の走りを観にギャラリーポイントまで行きました.
そこで帰ってきた時点で6位相当のタイムだったと聞いて少し安堵しました.
結局リザルトは12位でした.
HG鷹の目さんと組んだ二日間のタイムスケジュール表の予定には「表彰式で前に呼ばれる」と記しましたが,叶いませんでした.
予定通りいかなかったのは,この項目だけでした.
でも全部叩き込んだ結果なので悔いはありませんでした.
ーーーーー
長文になりました.正直書き足りないことばかりです笑
はじめてのJAFカップ,参加できて良かったです.
同時にモチベーションはさらに上昇しました.そして早速来シーズンに向けてでダンパー屋さんから宿題を出されてるので,この翌週から練習を始めてます笑
速さの追求,引き続き頑張っていきたいと思います!
最後に,重ね重ねになりますが,HG鷹の目さんいつもありがとうございますm( _ _ )mもうお住まいのほうに足を向けて寝られません笑