
にゃっはぁ♬
めーずらしくメンテなぞ描いてみようかな?と
…女性には大変嫌われそなネタですが…
急に閃きましてね… (´Д` ) …
シレッと軽く流して頂けると幸いです。
17年使い続けたキャリパーシール笑
距離のワリには戻りが悪く感じ笑
新車クオリティなら20年20万キロと笑
年式相応のシール笑
普通乗りならそれ以降は10年5万キロサイクル
激しくサーキットなら数年に一度の割合かと笑
ブレーキキャリパーOH シール交換編っ♬
まず工具
・ジャッキ
・ウマ×4
・22ミリメガネレンチ
・17ミリメガネレンチ
・14ミリメガネレンチ
・13ミリスパナ
・11ミリメガネレンチ
・10ミリメガネレンチ
・フレアナットレンチ
・プライヤー
・ラジペン
・ピストン戻し
・自作ツール (´Д` ) ?
・エアーコーンプレッサー
用意するモノ
・OHキット
・ブレーキフルード
・5-66
・CCI (メタルラバー)
・ラバーグリス
・ピカール
・エア抜きの従業員
・受け皿
・タオルやティッシュ
・パークリ、灯油等
・バケツ
・水道?
・ママレモン
・愛情と精魂 (´Д` ) ?
日産 Pitwork
シールキット ディスクブレーキ
フロント『AY600-NS057』14,200円
リア 『AY620-NS032』 5,660円
計 19,860円
(平成28年度 1月現在価格)
『侍殿』より極秘購入っ笑
日産純正部品での品番は
フロント『41120-12U25』
リア 『44120-12U25』
①
ジャッキで四輪を浮かせます
…と、早速間違えましたが
まずホイールナットを緩めます
⓶
タイヤを外してキャリパーと御対面します
③
パッドを外します
左右を間違えないよぅにス♬
今回はマスターシリンダーもOHしますので
ブレーキフルードをマスターシリンダーの対角線の
1番遠い左後輪側から順に全箇所抜きます
④
と、その前に、フルードを抜きながら
ブレーキを3回程度踏み、ピストンを半分くらい
出しておきます。そぅすると外す時ラクでっす♬
踏み過ぎるとパーンとピストンが飛び出して
フルードがダダ漏れますので…
3回ですよ? 注意しながらですよ(´Д` ) マジス!
⑤
キャリパーボルトを外します
…と、その前に…(´Д` ) ?
『その前に』がやたら多いですがね… (´Д` )スマセン!
キャリパーを外す前に、5-66を基本投入をしてから
フレアナットレンチでブレーキホースを前後左右緩めます
次にフロントは22ミリのメガネレンチで外します
⑥
リアも5-66を投入してからブレーキホースを
緩めて17ミリのメガネレンチで外します
⑦
キャリパーのボルトを外して
ブレーキホースを外します
エアブリーダーを一度手締めをして
キャップをしてから、ブレーキホースの入る
キャリパー側に適当なボルトを締め、養生をします
バケツにママレモンを入れて、砂、ホコリ、パッドカスを
優しく洗います
落ちないガンコな汚れには灯油やパークリで
気合い入れてゴシゴシと優しく洗います
⑧
いよいよメインのシール交換です
しっかりエアブローや天日干しをしまして
…キャリパーはカタチがゴロンゴロンするので
簡易な台かテーブルなどで落ち着いた環境で
ゆっくり作業が出来ることが
綺麗に成功する秘訣かな? と笑
(誰の言葉をパクったのですかね?)
…ま、オレはビールケースですがね笑
⑨
ピストンを抜きます
まず木っ端や、ハンマーの柄や、ドライバーの柄
などを代用してエアーを入れながら
均等にピストンが出るように、ピストンを出します
出過ぎたピストンは軽く戻して均等に…と
…なのですが…
…今は工具が安いですからね…(´Д` ) ウン!
…と、ピストン戻しを使って均等にエアで
ピストンを丁寧に出しまっす
1発だけとかピストンが抜けてしまいと
また戻すのも大変なので…ね
当て木やドライバーなど挟ンでゆっくりゆっくりと
ピストンを出しまっす♬
最後は豪快にパーン♬と音と共に
ピストンが抜けますが、徐々にエアーで抜いてくと
最後は手でもピストンがスルっと抜けまっす
ピストンに傷や傷みが無いか、良く確認をして
薄いスジくらいならピカールで磨いて
確認をして終わり♬
※ネタ編
ピストンが2つや4つのキャリパーで
ピストンが4つ平均して出るとは
『稀』で、普通はほぼバラバラにピストンが出ます
1発だけよく出てくる優秀なピストンや
1発だけ出てこないオレのよなピストンは
左右でピストンのバラツキを調べて
左右平均にピストンが揃うように合わせる事を
バイク用語で『揉み出し』といいます
画像は1発で組ンでますが
何度もやり直して合わせています…ハイ
⑩
尖った工具や爪楊枝や小さな精密ドライバーの
マイナスなどでシールを外します
傷はオイル漏れの原因になりますので
ゆっくり…ゆっくり…優しく
…バイクだとシールの溝にフルードの
カスが溜まるのですがね… (´Д` ) アガガガガガ
…クルマって優秀ですわね…
内側のコーティングの差っ笑
内部のゴミやホコリや汚れたフルードを
ティッシュ等で綺麗にして、確認をして
⑪
OHキットのシールの上下サイズに
気を付けながらシールにラバーグリスを
全面に薄く塗ります
⑫
そして優しく丁寧にシールを挿入っ♬
⑬
ピストンにもラバーグリスを薄く塗り
⑭
そして優しく丁寧にピストン挿入っ♬
と、ピストンは3分の2程度まで入れてストップ
⑮
次にダストブーツ♬
ダストブーツも裏側を伸ばしてラバーグリスを塗ります
ダストブーツを入れるのに、ピストンを全部入れてしまうと
ブーツのエアが抜けませン
ピストンは必ず少し入れ残した状態で
ブーツをゆっくり挿入し、指でブーツをグルりと
回しながら押したり、押し潰したりして
『プチっ』とブーツのエアが抜けてから
ピストンを優しく全挿入します
ピッタシ♬
※ネタ編
シールにラバーグリス派と
ブレーキフルード派がいらっしゃると思いますが
今回はラバーグリスだけでは
何故かピストンが渋く?入り辛く
フルードもミックスして塗り
ピストンを押し込みました
シールの保管方法が適温で無かったのか?
キャリパーやピストンの規格が悪いのか?
と、シール無しでピストンを挿入してみましたが
適確だろうと判断
シール購入後は早めの交換を
次に組み付けとエア抜き…の前に
… (´Д` )マタ?
※ネタ編
純正キャリパーのエアブリーダーが
多分スチール製かと… (´Д` ) ?
そしてよく腐食して錆びて折れる話しを
よく聞きます…(´Д` ) アガガガガガ
バイクネタですが、『デイトナ』ってメーカーから
ステンレスのブリーダーが出てます
純正も1コ千円を超えましたので
ステンレス製でも余り値段変わらずに
前後8本で1万円以内で買えます
折れてダダ漏れになる前に
『M10のP1.0』に交換っ♬
ブリーダーも10ミリになりますからね♬
キャップはキットのロゴ入り♬
シールを短く切って一周巻い巻いて♬
ピカピカぁ♬ (´Д` ) ♬
⑯
全てのシールとブーツを交換して
ブレーキホースの取り付けとかは
斜めに入ってしまいがちですので
工具のチカラで壊す前に
最初は必ず『手締め』で行い破損を防ぎます
… (´Д` ) オヤクソク!
全ての箇所を仮止めして組み立ててから
チカラ一杯では無く、軽めに『本締め』をして
完成っ♬
そして組み付け、エア抜きへと
その前に… (´Д` ) マタカヨ
後編
… (´Д` ) ナガッ…
『パート2っ』
ブレーキマスターシリンダー交換編っ♬
マスターシリンダー BM50型
品番『46010-05U01』 (廃盤)
日産純正部品
ピストンキット『46011-17V26』 1,300円
①
ブレーキオイルを抜いて、タンクをカラにします
… (´Д` ) カラッポダシ…
②
マスターシリンダーから伸びる
ブレーキの配管3本を、5-66してから
10ミリのフレアレンチで緩め外します
③
ブレーキブースターに固定されている
画像『④』と反対側にある12ミリのナットを2個外して
摘出っ♬
④
マイナスドライバーなどで、蓋キャップ? の
四ヶ所の『ツメ』を起こして
バラっバラに♬
手前のピストンはスプリングが効いていますから
軽く飛び出しますが、奥側のピストンはエアで
シュッてすれば、弾丸のよに顔面に飛び出ます
… (´Д` ) …
⑤
ブレーキフルードを塗りながら
短いピストンを前側に、長いピストンを奥側に入れ
⑥
キャップの『ツメ』を4ヶ所軽く押し込ンでから
キャップでフタ『フタ』をします
軽く磨いて完成っ♬
⑦
ブレーキマスターシリンダーをブースターに
軽く仮止めをして、ブレーキの配管を
必ず『手で締まるトコ』まで締めるお約束っ♬
⑧
マスターシリンダーを本締め
最後に配管も軽めに本締めをして
組み付け終了っ♬
あとはキッチリとエア抜き♬
自分は『モノタロウ』の物凄く安っすい
5缶3千円チョイ(送料無料)のDOT4
汚れたオイルや異物を流すのに最初は
安いフルードでブレーキの中を回して
頃合いを見てメーカー品のフルードに入れ替えます
ピストンまで外したシール交換は
エアーコンプレッサーを使ったエア抜きだけでは
ピストンは入ったままで出ていませン
そのまま走り出すとブレーキはスカります…
(´Д` ) コワ…
キッチりと足でブレーキを踏ンで
ピストンを出してあげないと
意味が無いですので、コレは注意です
…昔はね…バイクでエア抜きしたら
一晩はブレーキレバを握ったままの状態で
ヒモでグルグル巻きにして縛ったままとかね…
やりました笑
…エアでピストンを抜く時に…
キャリパーを押さえちゃっていたピストンが
指にヒットして粉砕骨折をしたとか…
…本締め忘れてダダ漏れだったとか
…ピストン出し忘れでブロック塀を壊したとか…
… (´Д` )
クオーターポンププライヤーで
ピストンを挟ンで入れたりはずしたりとあ
中々昔の整備ですが、ピストンに傷が付いてしまい
錆びが出て…ボロいサビたキャリパーになっていきます
専用工具はやるならあったほがいいです
あと、自分… (´Д` ) ナニ?
ダストブーツをグリグリしてエア抜きをする際に
自分は前日に爪を切り… (´Д` ) シカモフカヅメデネ…
…指でグリグリ揉む際に、何故か爪から
血が滲みまして… (´Д` ) イタタタ…
爪が剥がそになるくらいチカラが入りますから
爪切り前のがいいでっす… (´Д` ) マダイタイ…
ゆっくり急がずに確実にやれば
工具が無くても簡単です笑
パッドの当たり面を揃えるのに
タイヤのローテの様に、ローターやパッドを
逆に組み付けたり、拘りのパットグリスだったり
パッドの角を落とす派・落とさない派と
ブレーキは個人の自由なDIY (´Д` ) イエス!
マスターバック拘りも多く、自分のマスターバックは
標準の『M195T型』
マスターバックはブレーキの踏むチカラを
倍増させるモンでして
S15や32GT-Rの『M215T型』を流用すると
踏力が少しだけ軽くなりますが
自分は純正の『M195型』
ブレーキマスターシリンダーは
『BM50型』と言われる1インチサイズの
ABS無し32GT-R用
180SX標準の『BM44型』に不満があったワケでは
無いのですがね… (´Д` )
巷では、キャリパー流用は
純正マスターは容量不足になる‼️と言ってますが
なコトはありませン。流行語として
客をダマのゴニョゴニョする作戦でして… (´Д` )
容量不足にはなりませン (´Д` ) キッパリ!
白機はノーマルのBM44です (´Д` ) ヤッパリ!
180SX純正のブレーキマスターは『内径23.8ミリ』
32GT-Rの『1インチ内径25.4ミリ』との違いは
内径の違いによる気持ち早くカチッと効く?
かな?くらいでして、それよりも
ブレーキマスターの価値は『Pバルブ』だと思います
『プロポーショニング・バルブ』の略語で
フロントとリアのバランスは
同じカタチのブレーキマスターシリンダーでも
前後の比率が違います
180SXはフロントが『30』と言う値
スカイラインがフロント『40』と言う値
32GT-Rは『30』になっていますが
180SXは『前後均等型』の『スプリットポイント』
スカイラインは『リア20%減』の『スプリットのポイント』
となります
『BM50型』やスカイライン系のマスターの方が
180SXよりもPバルブの特性上で
フロントから沈みこむブレーキングとなりまして
『白180SX機』にも、スプリットポイントの
フロント寄りの『BM44型』のスカイライン純正を
流用し普通に通勤しています
よく、最初はブレーキを流用すると
ペダルががフカフカする…とありますが
十中八九『エア』でっす
マスターシリンダー交換でフカフカにはなりませン
一度御近所を1周して、しっかりとマスターバックを
働かせてから、今一度エア抜きをすると…ね
1周したら完璧に収まったよ♪ と…ね
誰もアプしないからね…(´Д` ) マジ!
ブレーキマスターシリンダーは
変えなきゃダメ! って理論は無いでっす。
純正とかけ離れたブレーキに、なる
ワケが無いンです… (´Д` )
しかもすぐ慣れます笑
リアだけローターをデカくや、フロントだけデカく…
や、パッド等の自己流の改造の結果が
『デマ』を産みます。
山やサーキットでしたら、フロントが沈み
効きが良ければ、このブレーキは止まるて理論
特性や性能を調べて…流用はある種の
『賭け』にもなりますが
スタイルぢゃなくて、
パッドだけやローターだけぢゃなくて
キチッと計画を立てた流用ならば
それはいい武器になりまっす♬
ダマされないように流用やっちゃえ! 日産っ! を楽しめたら♬
気持ち良く走れるブレーキを♬
ロボパンと♬
ブレンボ
日産純正シール 32(17インチ)33 34
フロント 44φ38φ リア40φ
AY600-NS057 17,000円
AY620-NS032 6,790円
41120-12U25 15,400円
44120-12U25 5,560円
41218-12U25 フロント
クリップピン & クロススプリングセツト
定価9.988円
44218-12U26 リア
クリップ ピン & クロス スプリング セツト
定価5,525円
41090-40P02
フロント スプリングリターン (パッド押さえるヤツ)
BNR34
V35、Z33 共通
三菱ランエボ ブレンボ
フロント 46Φ40φ リア40Φ
MR407375
シールキットフロント
MR407390
シールキットリア
GDBフロントとエボ5~9フロントは同サイズ
スバル ブレンボ 笑
フロント 46Φ40φ リア36Φ
シール キツト,フロント デイスク ブレーキ
26297FE010 9,980円(税別)
シール キツト,デイスク ブレーキ
26697FE000 7,930円(税別)
ガスケツト,ブレーキ ホース
114130151 50円x8(税別)
26238FE001
ブレンボ ブリーダー 定価850円
26631FE030
フロントパッド サイドピン
26632FE001
リアパッドクリップ スプリング
26631FE 000
リアパッド サイドピン
26231FE
リアサイドピンクリップ (先が曲がってるβピン)
ホンダ ブレンボ
インテグラタイプR DC5
シビックタイプR FD2
40Φ 36Φ
純正品番01463-S6M-J51
価格 7,960円 (片側)
ニップル
45353-S6M-J51
価格 1,060円 (1個)
Posted at 2017/05/05 09:00:15 | |
トラックバック(0) |
カチャカチャ | 日記