• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさ☆すぱ~くりんぐのブログ一覧

2018年03月15日 イイね!

同乗者を揺らさない走り。

こんにちは。まさ☆すぱ~くりんぐです!

私は特に二種免許(旅客運転業務)を持っているわけでもないですが、乗せている人の安全を担う責任を持つのが運転者と言えるのではないでしょうか。


私の心がけていることは、ゼロ発進からいきなりガバッとアクセルを踏み込まないことです。

そのぶん動き出しは鈍くなり、急ぎ足の後続が距離を積めてきてしまいますが、信号をよく見てレーススタートのように一瞬の隙も見せずに走り出せれば いいでしょう。

どんなクルマでも踏めば加速感はあり、同乗者は首が後ろに引っ張られますよね。

で、速度が上昇して行くのに伴って、じわ、じわと踏み足していくのです。単独や列の先頭では、後続の邪魔にならない速度まで踏みます。あくまで常識的な話ですよ?



では巡航中は、平地ではアクセルを一定に保ちます。
しかし、登りでは速度が落ちます。これは自然渋滞の発生原因ですので、スピードメーターを良く見て決めた速度から極力落とさないでください。
逆に下りは少しアクセルを戻しましょう。

止まるときは、ブレーキをガツンと踏むと同乗者は前につんのめります。

シートベルトが前に行くのを抑制しますが、同乗者はさぞかし不快でしょう。

じわっと踏んで、止まりたい分だけじわじわっと踏み込みますが、止まるぞってときにブレーキの踏む力をそのままだと、ガッッックン!!!!!
とぶつかったかのような止まり方します。

ここでも同乗者の頭は前に引っ張られ、酔い出すでしょう。


徒歩よりも遅い速度まで落ちてきたら指先の操作でわずかに抜きます。


いつ止まったかわからないぐらいができれば酔う人も酔いにくくなります。


あと、ハンドル操作ですね。

ぎゃんぎゃんぎゅんぎゅんくじ引きでも回す勢いでハンドル扱う人をみます。


手のひらで回すとハンドルはたしかに早く回せますが、ハンドル表面は擦りきれるし、同乗者は次の信号待ちであなたのクルマをあとにするでしょう。


片手運転カッコいいとかってのは、本人の幻想の中だけです。

私は教習所で教わるはずの10時10分が基本です。

私個人はモータースポーツが好きで、マイカーやレンタルカートでサーキットを走りますが、10時10分の位置を握り、肘をわずかに曲げるくらいは、どんな速度域でもきちんとした操作ができます。


あの10時10分は実に理にかなった持ち方だと思いますよ。

話はそれましたが、ハンドルの切り始めもゆっくり、戻すのもゆっくり。

さらには峠や海岸線などにある緩やかなカーブではハンドルは切ったまま固定。


今のミニバンなどは背も高く、ハンドルを切るとふわーんふわーんと船のように揺れ動きますね。



クルマが左右に傾くことをロールといいますが、極力ロールをしても変動させない走りをしましょう。


快適なドライブか、最悪なドライブかを決めるのは、運転者の認知・判断・操作に委ねられています。

ぜひ、楽しいドライブを。

Posted at 2018/03/15 20:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月07日 イイね!

R33スカイラインを知ろう

皆さんこんにちは。まさ☆すぱ~くりんぐです。


今回のクルマオタクの戯れ言の内容は、33だけぶっ叩かれる理由とその本質に素人の目線で、素人の解釈と偏見をもって解説しますんで、


テメーの偏見なんざブタのエサ!


って感じたら、社会人の貴重な時間を無駄にしないためにもブラウザバックしてくださーい。



89年(平成元年)にクルマの常識を変えたセンセーショナルなマシン。R32スカイラインGT-Rは登場しましたね!


ケンメリ以降16年封印されていた(GT-R)の名をカビ臭い裏の物置小屋から引っ張り出してきました←オイ



5ナンバーサイズのスカイラインに今も語り継がれ、世界では神格化されはじめてきたRB26DETTと、当時革新的な前輪の駆動配分を走行状況とアクセル開度に応じて可変させるアテーサE-TSには、度肝を抜かれた人もいたはずでしょう。


バブル崩壊後、日産の経営は傾きだしてしまいました。


その最中(さなか)の93年に、まずはR33と名乗る新たなスカイラインが出てきました。
95年のR33 GT-Rが出るまで、32Rと33が併売されていました。


33は丸くぬるっとして、ボテッとしたエクステリアとなり、さらには車体は大型化され、いきなり丸っこくもなりました。



市街地を走るだけなら車内が広くなったことはプラスになるはずでしたが、いにしえのスーパーマシンを謳い、スポーツするクルマとしては居住性は2の次。

このことには32をこよなく愛するファンからは(こうじゃない)という不満が。


さらには走りを楽しむクルマよりも、アウトドアや大勢で楽しくドライブする時代に突入していったことがR33にとって、そして日産にとっても大変な時期となったようです。



さらには、経営悪化から、コストダウンを余儀なくされ、ローレルと共用としたため、専用開発という(特別感)が薄らいだように見えるのも、33の評判が伸び悩む結果にもなってしまったのかとおもいます。


悪い評判はあとに残るもんです。


開発者はきっと焦っていたはずです。


だって、会社つぶれたらご飯食べれなくなっちゃうし、もう一度R32のようにみんなからモテたクルマを!!と当時現職だった方は思っていたかもしれませんね。


ある年のオートサロンにR33のコンセプトカーが出展。


R33に32の顔を張り付けたかのような顔つきと、33特有のゆるふわな全体に、期待したファンはどんな顔をしたでしょうか。



きっと、後がない開発者たちの焦りの表情が目に浮かびます。



事態を重く見たのか、95年にR33 GT-Rがよっこいせと出てきました。


しかし、コンセプトカーよりも迫力の増した顔や、角度調整が可能になったとんがったリアスポ。


太ったピカチュウが大迫力のライチュウになったようなイメージでしょうかね←



33を開発していた頃、満足な開発ができずに、苦難や苦渋の決断をたくさんしてこられたはずです。

むしろ、虫の息になっていた中で、それでもよく33を出したね!!って思います。


さらにきちんと細部も熟成させています。

ECUの精度向上、過給圧の上昇と、FRのように走らせるべくコーナリング中の前輪への配分を少なくしたりと、絶対的な速さに走る楽しさをさらに足した方向となりました。


ブレーキ類は32V-SPECと同じブレンボ(巷じゃスミンボ、ヤマハはヤマンボ)でした。


ボディ剛性の向上と大きくなった分だけ、走りは安定方向になりました。

しかし、それよりも同じ時期に始まった豆腐屋爆走喜劇(!?) 頭文字Dの作者による33への否定的な考えや、有名なビデオマガジン、ベストモータリングの1995年4月号で起きた広報車事件や、他社のスポーツカーがストップGT-Rを掲げてきたため、R32のような独走は許されませんでした。


32の頃はメーカーもバブルで元気で思う存分理想通りに作れたかと思いますし、他社に敵らしい敵もいなかった。

なおかつGr.A制覇という使命を与えられて世に出てきました。

しかし、R33が出た頃は280馬力のクルマが各社勢揃いし、メーカーも虫の息でした。
Gr.Aより車両規則の厳しい全日本GT選手権では、苦戦を強いられながらも総合優勝していましたが、まわりも力をつけ、更には伝統としてきた直6が重量やバランスの面で徐々に足を引っ張る結果に。

2002年はGT選手権のシリーズの中で唯一GT-Rは優勝していません。

このころはもうR34も生産終了の頃でした。


2004年まであったメーカー自主規制もまた、GT-Rのみならず国産スポーツのヨーロッパのハイパフォーマンスカーへの挑戦を阻んでしまったのでは?と思います。


つまり、私はこう考えています。R33がカスだなんだっての未だに言われてしまうのは、世の中の動きや出来事が悪く作用してしまい、 R33の優秀さをまともに評価できない中での登場であったのだと思いました。
ここで一度、R33 GT-Rの長さと幅を見てみましょう。さぁみんな!
車検証を見てみよう!


全長は4675mm。
これは多少のグレードによりますが、W11アベニールサリューと同じ長さです。
R34 GT-Rは4600mm。
こちらはC24セレナと同じ。
長さだけみたら5ナンバーですよ!

幅は1780mm
日本車の3ナンバーと5ナンバーの基準のひとつで、ベースの非GT-R以外のR33スカイラインは1720mmです。
余談ですが、S14シルビアは1730mmです。
5ナンバー車は1695mm以下となっているはずです。

経営難やまわりの情勢、ライバルマシンの台頭によりR33は苦境に立たされた状態であったことは想像に容易いことです。



でもね。33はカスだって言い張る頭硬い人じゃぁなきゃ、まだそんなこと言ってんの?ってまわりが驚きますし、32に比べりゃでかいですが、現代(2018年現在)にはこれよりでっかいクルマなんざいっぱいありますよ!


もう33も名車なんですよ。わかってあげてください。



33も中古相場上がって来ましたし、不幸にも各地でGT-Rを狙った盗難も起きてしまっています。


どうかみなさんのカーライフが無事であると共に、大切なマイカーと楽しい時間を過ごして行って欲しいです。


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
















Posted at 2018/03/08 01:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #スカイラインGTR RB26 セルモーター 分解&清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/1581525/car/1174033/6564288/note.aspx
何シテル?   09/27 03:58
☆welcome☆ みなさん、はじめまして 車とバイクをこよなく愛する平成2年生まれです。 大型自動二輪も持ってますが、乗ってるの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
456 78910
11121314 151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リビルト パワーステアリングポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/11 08:14:45
シガーソケット バルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/05 16:32:16
ヘッドカバーパッキン交換とカバー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/31 12:43:41

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 人生の宝物 (日産 スカイラインGT‐R)
ニスモフロントバンパー(ブタ鼻なし) 後期純正リップ(ボディ同色塗装) ニスモ フードト ...
ホンダ ライフ 銀ライフ (ホンダ ライフ)
モデューロ フロントアンダースポイラー ホンダ純正 サイドスカート ホンダ純正 リアアン ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation