• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonbeのブログ一覧

2023年10月25日 イイね!

パイオニアプレミアムオーディオは良い!


シルクドームツイーターの音は無難ではあるが、たいてい長く聞いていると面白みにかけるところが出てきて、addzestのM25-Xというものに変更。 チタンドームにダイアモンドコーティングとバブル絶頂期の贅沢仕様だ。 メタルドームにしてはおとなしい印象で、今まで車に長居することは無かったのだが、ものは試し、好奇心こそ技術屋の原点である。 ユニットをダッシュに上向きに置いてフロントシールドに反射、という設置方法は、過去に何度も試してうまくいかなかったのだが、何故この車ではうまくいくのだろう?

最近のトヨタ車では純正オーディオにDSPが内蔵されていて、前方定位が実現されているが、パイオニアプレミアムオーディオシステムでは、さらに強力な内蔵DSPを使って複雑な調整が行われている。 ダッシュボードにおいては1KHz、2KHz、3KHz・・・・と位相が回転していて、これを外部DSPで解いて元に戻すなんて到底無理・・・ということがこの1年のチャレンジで良く分かった。 そのままだともっさり聞こえがちなNXのオーディオだが、原因はこの内蔵DSPによる調整がでは無くて、分厚くて穴の小さいグリルとかフロントシールドとユニットの角度とか、バックチャンバー不在とか物理的要因が大きいと思う。 この方向性でチューニングしていくと、一般的なタイムアライメントによる調整では聞いたことのないような音像が現れてきた。 パイオニアの調整すごい! これを使わないのはもったいない。

なかなか好みの音が出るコアキシャルのユニットが見つからず、ツイーターとスコーカーの組み合わせと調整の繰り返しになるが、外部DSPを使わずにパッシブネットワークで調整していくのは超めんどくさい。 DSPなら運転席でピッピッピで調整できるところを、車を降りてリアゲートを開けてゴソゴソやらなければならない。 一般の駐車場でやると自動車泥棒に間違われそうだ。 助手席の座面がパカっと開いてネット―ワークを入れられる車だと少しは楽なんだけど・・・

調整もある程度整ってくると、ボリュームも上がってくる。 いろんな曲を聴いてみる中、今の課題曲はユーミンがセルフカバーした ”星のクライマー" である。 最後の「輝く頂に~」の「に~」で歪む。 ただ、この曲の最高に切なくも涙ちょちょ切れの場面でもあり、曲に引き込まれて何度も「に~」を聞き逃してしまう。 全くもって調整に向いてない曲にあたってしまった。 
DSPならタイムアライメントを5㎝ぐらいか? なんとかパッシブで良くなってきたが、副作用の気配も・・・調整はまだまだ続く。
Posted at 2023/10/25 11:58:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月18日 イイね!

充電リッドとブレーキ

納車待ちの1年は長かったが、納車からはあっという間ではや1年点検。 今回は通常の1年点検と、ある部品の交換で4時間の予定
まずはラウンジでゆっくりさせていただいて、代車のISでのドライブを楽しみにしていたのだが ”天気が悪い” と妻が却下。

街をぶらぶら、ということになったが、いよいよ雨が降り出したので近くのショッピングモールでランチと映画で時間をつぶすことに。
映画は上映時間の関係で ”沈黙の艦隊” か ”ミステリと言う勿れ” の2択。 ”沈黙の艦隊”のオプションを提案するも、やまとは一撃で撃沈! ミステリの話は面白かったが、もじゃもじゃ君を大画面でみせられるというのもなかなか・・・やまとは今度一人で観よう。



部品交換は ”充電リッド”(洋式トイレの蓋も英語でリッド)のロック、アンロックの音が、ある時から安っぽい”パコン”という情けなくも大きな音に変わったから。 もちろん交換後は当初の”ドシュッ”という締りのある音になった。 原因をゆっくり聞きたかったのだが・・・

もうひとつ、点検前に散髪屋の痒い所のごとく聞かれる ”気になるところ" には、いつも心がけているなめらかブレーキングの最後や発進のタイミングですこし引っかかる感じがあるのと”グキッ”と音がすることがあるので、ブレーキをばらすついでに見てほしい、とお願いしておいた。



レクサスのブレーキをばらしたところを見せてほしかったり、とか
 ”ブレーキの件、再現しませんでした、エンジニアと一緒に確認されますか?” との楽し気なイベントも今回はおあずけ。

再現せずではあったものの、微妙にブレーキのフィールがスバル風(効かなきゃもっと踏め)に変わっていて、これは私の好み。 ブレーキパッドを磨いたりシムのグリスアップとかが行われたのだろうか。 今や最終的にブレーキを駆動するのは足ではなくて機械なのでソフトウェアの変更かもしれない。 
いずれにしてもシングルポッド片押しのブレーキで動作フィール改善と言っても限界があろう。 6ポッドとまでは言わないので、両押しのブレーキぐらいはつけてほしいものだが、軽量化による燃費改善のほうが優先なんだろうな。

発進時の音は小さくなったものの、まだ残っているようだ。 ブレーキホールド状態からアクセルで発進するときにも起こるので、私のブレーキのリリースがへぼいからではない。”グキ”ではなく”バン”という音に変わった気もするので、もしかすると油圧ポンプの作動音なのかもしれない。 ただ、エンジンがかかっていれば聞こえないかも? ぐらいのレベルなのでエンジニアさんにとっては想定外?。あんまりうるさがられてもいやなので、ほどほどにしておこう。 

他にもノーズダイブ(頭が下がる)やスクワット(おしりが下がる)といった挙動にも注文はある。
SUVにショーファーセダンののりごこち?と一蹴されそうだが RXではスクワット対策としてリアサスペンションの構造が変更されているそうで、こちらはユーザーの要望があるのだろう。

多少物足りないところもあったが、おもしろい一日であった。






Posted at 2023/10/18 17:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月09日 イイね!

7500kmオイル交換



メインテナンスケアプログラムによって半年の点検時に無料でオイル交換のサービスがあるのだが、お世話になっているディーラーでは7500㎞走行においても無料交換があるとのこと 調べてもあまり出てこないので、一般的な話なのかどうか不明。
今回半年を待たずに7500㎞走ったのでお願いすることに。 優雅にお茶を飲みながら待っというのも少々退屈になってきたので作業の見学をお願いしたところ、快く受けていただいた。 作業エリアは”工場”と呼んでいるそうだ。



NXの下面はほぼアンダーパネルで覆われていて、新型NX以降のレクサスはこの構造だそうだ。 空力もあるが電池などの機器を保護するといった意味合いが強いらしい。 30㎝四方ぐらいの小さなパネルをはずすだけでドレンボルトとオイルエレメントにアクセスできるのでDIYでも簡単そうだ。 PHEVでもあり、エンジンの稼働率は半分以下、廃油はけっこうきれいで真っ黒状態まではまだまだいけそうだ。 次の1年点検では交換しなくていいですねと言うと ”1年点検でも交換しますよ~”とのこと。 なんか無駄な作業をお願いしてしまったかもしれない。”でも、あと少し待って1年点検とまとめて・・・” なんて言われないところが良い。 7500㎞でこれぐらいのオイル劣化なら次回からは半年に1回で十分だ



なかなか見る機会がないので、下回りをしっかり見学! リアのサスの下に”整流板”みたいな空力部品があってかっこいい。 なんとかフラップとか言えばいいのに!

オイル交換の結果はエンジンの音が少しなめらかになったが、6か月点検のときほどではなかった。 空気圧をちょっと高め(250)に調整いただいて、乗り心地が良くなったような気がする。 ランフラットタイヤから想像するゴツゴツ感は全然なくてサスペンションが良く調整されているのだろう。

今回は作業のお邪魔をしてすみませんでしたm(__)m
Posted at 2023/09/09 08:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月29日 イイね!

ミニコンサートとスピーカー入れ替え



お世話になっている販売店では、おいしいコーヒーの入れ方教室とか、ゴルフコンペとかいろいろイベントが行われている、フラワーアレンジメントだのアロマ教室といった奥様向けイベントにも余念がない。 月に1回のスペシャルスイーツデイなんてのも人気のようだ。 

今回は近隣の楽団を招いてのミニクラシックコンサートということで生音が聞けそうなのでお邪魔した。 めずらしいコントラバスの4重奏はすごい迫力。 間近で聞くコントラバスの音像は2m四方ぐらいあってとてもじゃないけど車での再現は不可能ですな。 結局車ではは楽器につけたマイクで拾った音を再生するしかないのである。 その後バイオリン、ビオラ、チェロ、を加えた弦楽アンサンブルの生音も十分堪能できた。



生音にインスパイアされてダッシュボードのスピーカーを入れ替え。 今使っているKING35というセラミックコーンのユニットはツイーターは不要(スーパーツイーターはほしい)上のつながりがすごく気持ちが良いのだが、少々中域の押し出しが弱いように思うので、HELIXのC2Mという54㎜のドームスコーカーに変更。 前回載せたときは、一発退場だったのだが、それはユニットのせいでは無くて2.2kHzあたりに出る車室のピークのせいだったのでは? と踏んでの再登用。 ピークを抑えるフィルタをかまして聴いてみたところ、ドはまりで”よっしゃぁ”とガッツポーズ! とにかく中域の定位がビシッと決まって、ユニットだけでこんなにも変わるものか。 ソフトドームという構造のせい?フロントガラスへの反射と相性が良い? 理由は定かではないが結果オーライ。
Posted at 2023/08/29 10:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月15日 イイね!

真夏のプチオフ


暑さでどうなるかと思いきや、台風直前の風もあって良いコンディション。
集まってきたのは自作系のベテランばかりで、ふるまっていただいた超高級アイスコーヒーに負けず劣らずどの車も味わい深かった。 



今回新横浜支店さんが遠路はるばる奥様カーでの登場。(レクサスISはお留守番)
suzukiのディスプレイオーディオはAPFで前方定位が出されていて、ハンドルの左上あたりにピッタリ定位する。 スリラーの冒頭の足音もしっかり左右に歩くのでステージングもばっちり。 私の車も同様のAPF定位なのだが、マルチチャンネルでやってるのでかなり複雑なことになっている。 その点、シンプルに2chで処理された定位は実に気持ちが良くて、下手なタイムアライメントよりも良い。 時代は変わってるのだなぁ

 

助手席の座席下をあけてびっくり!
組んだばかりで、まだまだこの先の構想があるそうで次回はどうなっているのだろう??!
Posted at 2023/08/15 09:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #NXPHEV ドアのデッドニング https://minkara.carview.co.jp/userid/158399/car/3642231/8334818/note.aspx
何シテル?   08/16 12:03
gonbeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
3世代目に乗り換えました
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
1年待った末に納車
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
楽しい車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation