• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonbeのブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

充電増えた?



NXの充電が好調だ。 今まではは満充電で80Km~90km台だったのだが、100kmを超える日が続いている。 気温のせいか、ソフトウェアがアップデートされたのか? いずれにしてもありがたい話。 仕様としては85km。 充電はまちエネの充電し放題プランを使っているので格安。 燃費(ガソリン)はすごいことになっているが、実際ガソリンスタンドに行くのは高速道路を使うときだけで、普段の街乗りは電気だけなので、こんなものか。 

PHEVはカーオーディオにも相性抜群。 アイドリングをしなくてもエアコンかけて音楽を聴いていられるので、家でオーディオの調整ができる。 システム起動で補器バッテリーが充電状態になるのでバッテリー上がりの心配もないようだ。 
Posted at 2023/04/30 07:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月28日 イイね!

ダッシュボードパッシブ化



ずいぶんと時間がかかったが、ようやくダッシュボードスピーカーの調整をパッシブネットワークに戻すことが出来た。

そもそも純正アンプの出力をDSPに入れてまたアンプで増幅してなんてことをして音が良くなるわけがない。 DSPの調整による問題点の改善と余計なものをはさむことによる音質劣化の差し引きがプラスにならなければやる意味は無い。 なんとかDSPの調整で当たりをつけて相当のパッシブネットワークを組んだのだが、そう簡単にはいかないもので何度もパッシブネットワークの組みなおしが必要。 試聴をしては車を降りてリアに回ってゴソゴソ、を何十回も繰り返すことになる。
やっぱり余計なDSPやアンプが無いと実に音の見通しが良くなるなぁ。 アッテネータはトランス式の音が素敵。

新型レクサスNXではダッシュボードのスピーカーは200Hzぐらいから上を受け持っている。 これはとても理にかなっていてボーカルの帯域を全てカバーしてくれることになる。 ボーカルの帯域にクロス周波数が設定されているシステムはどうしても不自然さが取り切れない。 特に1~3KHzぐらいにクロス周波数を持ってくることは避けたい。(人間の耳はこのあたりが敏感) ホーム用のスコーカーだと下が300Hzぐらいのものが多いが、車用の場合サイズの制限で下が1KHzといったものも結構ある。 こういうスコーカーはAピラーにリスナーの耳をピンポイントで狙うようにガッチリインストールしないと自然なボーカルは聴けないと思う。
試しに下が1KHzのドームスコーカーをNXのダッシュに入れてみたがダメダメで、うまくまとめられる気がしなかった。

現状は最近仲間内で評判のワイドレンジ中華ユニットを使ってダッシュの両サイドは600Hz2次とツイーターちょい足し、センターは250Hz1次で継ぎ目のない気持ちの良いボーカルが再現できている。 私の腕もある(ハズだ)が、中華ユニットと純正の調整が良くできているおかげ。

ドアスピーカーの上は400~600Hzで調整中。DSPでしかできない調整が満々で、パッシブに持っていくのは無理。
アンプが1枚無くなってすっきりしたので、そろそろ床下に突っ込むかな。
Posted at 2023/04/28 14:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月23日 イイね!

自動防眩デジタルインナーミラーの秘密



写真はNX(年次改良)にオプション追加できる自動防眩インナーミラー+ドラレコのオリジナル版。 GENTEXという会社は自動防眩ミラーの世界シェアは約9割。多分強力な特許を持ってるのだろう。 ドラレコは本業では無いのでドラレコ注力のメーカーに比べると機能が劣るのは致し方なしか。 デジタルインナーミラーとしても、もう少し画質の良いものが結構出ている。

最近のミラードラレコは本体ごと交換して、スマートに取り付けができるのだが、NXのデジタルインナーミラー(ドラレコ版も含む)は ルームミラーと運転席のドアミラーの自動防眩機能を兼ね備えているので、本体を交換するとこの機能が動作しなくなるのが悩ましい。

動作は結構簡単で赤丸の位置にあるリアセンサーと黄色丸位置(フロント側)にあるセンサーの明るさの差から夜間のハイビーム攻撃を検出してミラーの防眩機能をONにするというもの。 バンドで固定する後付けミラードラレコでセンサーをふさがなければドアミラーの防眩は動作するはずだが、あんまり格好の良い取り付けにはならないなぁ。 
Posted at 2023/04/23 19:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月08日 イイね!

6か月点検


早いもので、もう6か月点検
スバルやホンダでの点検には全く興味なしであった妻だが、レクサスだと ”行くぅ~” になる。 サービスのカウンターで説明を受け、あとはラウンジで優雅にお茶をいただき、天気も良いので街の散策とランチ。うまそうな焼売をお土産に買って戻ってくれば車も出来ていて、お誘いに甘えてもう一度お茶・・・とまぁ、ちょっとした休日イベントにはなる。

ちょうど隣のブースにもNXの6か月点検に来られていた方がいて、説明もシンクロしていた。 隣から補器バッテリーの点検・・・という言葉が聞こえてきたが、こちらは無し? 時々ネットで見かける補器バッテリー上がりの話かな? 私の450h+はPHEVで巨大なメインバッテリーを抱えているので関係ないのか説明が省略されただけなのか・・・お隣さんの車種は気になるが、今日は都合で担当のSCさんではないので突っ込みはやめておいた。  先日、補器バッテリーの電圧を測定したところ12.6Vほどあって、特に問題はなさそうだ。

店内には先日発売されたBZ(電気自動車)の展示車が入っていた。 充電スタンドが(工事費まで)おまけについてくるらしい。 電気の走りは私がレクサスに期待する世界観を体現していると思うが、やはり充電インフラが追い付くには時間がかかりそうだ。 もう1回ぐらいはPHEVかな。 その前に今のNXでEV補助金(4年所有が条件)もらっちゃったので、1回は車検通さないと・・・
Posted at 2023/04/08 19:36:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

gonbeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
2324252627 2829
30      

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
3世代目に乗り換えました
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
1年待った末に納車
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
楽しい車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation