• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gonbeのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

夏の朝



今日は朝一で予防接種。 多分2日ぐらいダルダル状態で何もできないので、早起きして日が当たる前に外の作業をやっつけることにする。 ツイーターの取付と家庭菜園、ついでに洗車まで出来ればよいのだが・・・ 車のほうは整備手帳に書くとして、先週ぐらいからブルーベリーの収穫を始めた。 自分の身長ぐらいのブルーベリーが2本、ビルベリーが1本。シーズン通して小バケツ一杯ぐらいは収穫できる。 

軸が赤くなった実を軽く触るとぽろっと取れる。順番に少しづつ熟してくるので8月いっぱいぐらいは毎週、長袖長ズボンの作業着で滝の汗だ。あとはトマトの誘引とかイチジクの脇芽取りぐらいでタイムアウト、やっぱり洗車には至らなかった夏の朝である。
Posted at 2023/07/29 10:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月17日 イイね!

NX プレミアムサウンドシステム 少しわかってきた



レクサスNXのプレミアムサウンドシステムをベースに何とかシステム構築をしてきてようやくわかってきたこと。

純正のプレミアムサウンドのコンセプトは映画館と同じでどの席に座ってもそれなりの音質で楽しめることを目的としたサラウンドシステムで、カーオーディオマニアが目指すことが多いボーカルが自分の目の前で自分のために歌うといったシステムとは全く異なるものである。 これを「純正はコストをケチってるからダメ!」みたいなわかりやすい言葉で解決てしまうとややこしくなる。 
カーオーディオショップとかコーティングショップさんは商売がかかっているのでどうしてもこういったメッセージを投げてしまいがちなのだが・・・

NXのプレミアムサウンドも、特定座席の定位は無視、全座席で広がり感重視のセッティングで、多くのトヨタ車もこの路線だと思う。昔のようにヘッドユニットを交換できれば変更は簡単なのだが、今では純正チューニングから逃れる術は限られている。 カーオーディオショップでは純正チューニングをいったんフラットなものにチューニングし直して、そこから、自分たちの培ったタイムアライメントによるチューニングで音作りをしていく。これを自動でやるようなDSPもあるようだが完成度には限界がありそうだ。 純正音源は捨てさせて、音源をDAPに絞れば話は早いので、音質を求めるとこちらを勧められるであろう。

NXの構造上の課題
レクサスNXではダッシュボードに3個のスピーカーが300Hz以上、ドアスピーカは50Hz ぐらいから10KHzぐらいまでと、ものすごく広い範囲で両方のスピーカーを鳴らしており、これがモヤっと感の大きな要因だ。 多分スピーカーの前面のグリルの音の抜けが悪いのと、2.2KHzあたりに大きなピークが出るようなキャビンの構造に起因していると思う。 スピーカーを交換したり、バックチャンバー付けたり、何をやっても、ボリュームを上げられず撃沈された。 2.2KHzのディップフィルタを挟むことでようやくダッシュボードは落ち着いて、グリル抜きでさらにスッキリしてきた。

タイムアライメント vs APF
音の聞こえる位置を調整するたの、タイムアライメントは疑似的にスピーカーの位置を調整するもので、APF(All Pass Filter)は特定の周波数だけスピーカーの±の接続を入れ替えるような働きをする。 どちらもDSPで処理できるのだが、タイムアライメントはコスト高になるので(最近はそうでもないが)ハイエンドのシステムで使われてきた。 純正オーディオ(ちょっといいやつ)ではAPFが使用されるものが多い。 昔はフェーズシフターなんていうアナログ処理ののAPFが売られていたなぁ~^^; 直感的に理解しにくいのでAPFをサポートした外付けDSPが少ないのは残念だ。

ダッシュボードの攻防
NXのダッシュボードチューニングで特徴的なのは600Hzあたりでセンタースピーカーの位相が反転していることで、ダッシュの左右の位相をセンターの上側、下側かどちらに合わすかで大きく方針が変わってくる。簡単にはセンターを反転させて、左右のレベルを6~8dBぐらい下げると中高音はハンドルの中央に定位するが、中低域に若干のおつりがくるのでそれをどう処理するか。 私はセンターのみにDSPをいれて、APFでなんとかやっつけている。

ドアスピーカー
ドアスピーカも強力なAPFで調整されているのと100~200Hzあたり(ユニットやデッドニングによる)に大きな定在波が出るので、まだま試行錯誤状態だが、なんとか中低域も運転席に定位できている。 ドアスピーカーのグリルも切ってみたいところだが、こちらは下手に切るとサイドガラスの反射が強くなるのは以前の車で経験済みなので我慢中。3wayの場合は切らないほうが良いかもしれない。

ようやくタイムアライメント無しでセンター定位が出てきた。APF独特の定位感が結構自然で気に入ってはいるが、まだまだ先は長そうだ。
Posted at 2023/07/17 10:24:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月02日 イイね!

初めての旅先充電



昔から通い続けている蓼科のホテルで充電無料サービスプランというのが始まったので、ガソリン7リットル分ぐらい、ありがたくいただきます。
NX のナビをセットして、ハイブリッドモードをAUTO EV/HVモードにしておくと分配を計算して到着時にぴったり走行電池を使いきってくれた。

温泉とうまい料理とワインを楽しんで、走行バッテリーはビンビンだぜぃ!「また来るね~」と手を振って帰途についたのは良いものの、いきなり長い下り坂のコースを選んだのが間違い。 通常はブレーキを踏むとぎりぎりまで回生充電されるのだが、なんと代わりにエンジンがかかってエンジンブレーキが・・・ 回生が効かないとこうなるのね。(@o@) PHEVの経験値が10上がった。

前回の長距離ドライブは購入して2日目だったので、緊張感満々だったのだが、今回はずいぶんと運転の疲れが少ないのを実感。 レーダークルーズコントロールはほんと楽で恵那山トンネルの緊張感は半分以下。 ただ、前車をロックオンしたときに設定スピードを+10kmとかにしてくれると操作が減るのだけど、なんか設定があるのかな。 車間距離設定がサイクリックなのもちょっと違和感。

運転は楽になっても、この時期の虫地獄はお約束。道中雨気味だったので少しはましであったが、きっちり洗車してスーパークリーナーをかけずにいられない。
雨のドライブなのに余り物の安物のガラス撥水剤を使ってしまったのも失敗、次回は高いやつをかけていこう。

 
Posted at 2023/07/02 16:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

gonbeです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
3世代目に乗り換えました
レクサス NX PHEV レクサス NX PHEV
1年待った末に納車
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
楽しい車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation