
カングージャンボリー2016の旅。
2日目でございます。
あまりにも長いブログですので3回に分けてお送りします。
1日目
2日目
3日目
2日目。あさ7時30ごろお宿を出発。

一路、富士山&山中湖を目指します。
道中たくさんのルノー車を見かけました。コンビニにもルノー。街のあちらこちらでルノールノー。
道を進むにつれてルノーが集い始め、いつしか隊列での走行が始まりました。
後方からはブラックボディのトゥインゴR.S.。黄色いウインググレード、あれはレッドブルRB7に違いない!ジャンボリー参加に向けてさらにテンションは上昇。
なかなか無い貴重な経験が出来て楽しい時間でしたが、途中でひとり隊列を離れて道草をして来ました。
その道草の目的地は山中湖近くのパノラマ台という絶景スポット。
ドラ旅直前に予習をしていたのですが、ここパノラマ台は富士山と山中湖が広がる景色を一望できる絶景スポットのひとつとして有名なんだそうです。
パノラマ台に向けてしばらく進むと、ひょっこり富士スピードウェイに到着してしまいました。

これは完全に予想外。道路脇に「富士スピードウェイはこちら」って書かれた看板が目に入ってきて、「え!?ひょっとして?」なんて思っていたら、ほんとに富士スピードウェイに到着してしまいました。
せっかくなので、正面ゲート前で記念写真をばしゃばしゃ撮ってきましたよ。

次回はレース観戦で訪れたいと思います。
しかし富士山やら箱根やら富士スピードウェイやら、観光地が多い関東の方はうらやましいなぁ。こんな偶然は中国地方ではあり得ませんから。
偶然の富士スピードウェイのあと、パノラマ台に到着しました。

先客のカングーもいます。みなさんも絶景を楽しみに来られたんでしょうねぇ。そしてこの眼下には絶景が!?
しかし・・・全然富士山が見えません!!
本来は画面の左側に見えるはずですが・・・。

朝方からお天気は気になっていましたが、富士山に到着する頃には回復しているかも、なんて淡い期待をしていましたが、むしろ悪化しているような。
富士山は見えませんが、相当にすばらしい眺めです。

う〜ん残念。パノラマ台からの絶景はまた次の機会に持ち越しだなぁ。
眼下にはカングージャンボリーの会場「山中湖交流プラザきらら」が見えます。もうたくさんカングーが集まってる!急がねば!
パノラマ台経由で入った結果、どうも想定の逆方向から来てしまったようで、「会場にはこの隊列の最後尾にお回りください」とのことで隊列の最後尾に回ることになりました。
「はい最後尾ですね」と安易に考えていましたが、この隊列かなり長い!行けども行けどもカングーの長〜い行列が。
あ、トゥインゴR.S.のレッドブル。

おそらく朝方ランデブー走行した方だと思います。
長〜い隊列の最後尾に回って大渋滞をのろのろとで進みます。
徐々に進んで。
やっとこさ会場入り。
あぁすごい。ルノースポール軍団が!

うちと同型のトゥインゴゴルディーニR.S.もいる!
そして会場をず〜っと奥に入った駐車場に案内されました。
本来ここの駐車場は予備で押さえていた駐車スペースらしく、メーカーの想定を越える参加台数の結果ここを開放したらしいです。
さらには主役の扱いになるハズのカングーですら、この一般向けの駐車場に回ることになったようです。
帰宅後調べたら、今回のイベントには1859台、4072名の参加だったようです。
すごいなルノーファン^^。こんな熱いイベント開催する企業方針もルノー購入のきっかけの一つだったので、この大混雑も嬉しかったです。
会場入りする前にちょっとやらなければならないことが。
モニターの表示はTBSラジオAM954。
ここでこの旅の目的のひとつが達成されました。
TBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」を生で聞くことが出来ました。
夫婦共々このラジオ、ならびに安住さんのファンなのですが、ネット局ではない岡山県の在住と言うこともあり普段はポッドキャスト等で聞いていましたので、いつか現地で生放送を現地で聞きたいという念願がないました。
AM放送特有の音質で聞く放送はいつもと違う印象で、これも臨場感があってこれも良かった。
ラジオも最後まで聞きたいところですが、全部聞いていたらお昼になってしまうので会場に向かいます。
ここで黒ルーテシアのオーさーさんのご厚意で我々を撮影して下さいました。

どうもありがとうございますm(_ _)m
それではメイン会場に向かいます!
ちなみに富士山は。

ちょこっと山頂だけ見えました^^。
続々と集まるルノー車たち。目の前には圧巻の光景が広がります。

行けども行けどもルノー車でいっぱい。
さらに進んで。
ここはカングー専用の広場ですね。
みなさんテントを広げたり、自由に楽しんでいらっしゃいました。
フリマ会場も盛り上がってます。
メイン会場に入る前に山中湖へ。

ザ・リゾート地という感じです。
そしていよいよメイン会場へ。

おぉ〜すごい人出です。
ステージ上の方は有名なブレンさんかしら。
このカングージャンボリーで発表された限定車ペイザージュも展示されていました。
ヴェールシトロンとルージュパボ。
さらにはルノージャポンとコラボした企業のカラーを纏ったカングーも展示されていました。
カングー以外のニューカーの展示も。
やっぱりルーテシアGTは良いなぁ。

ゴルディーニと同じブルーですので、白ストライプが似合いそう。
ルーテシアZENです。

結婚するのが判っていたらこれ選んでいたなぁ。
記念写真コーナーでパチリして頂きました。
さてさてトゥインゴ2は会場に何台いたのか?
これだけのイベントですから多く見かけるかと思いましたが、意外と少なかったです。
まず前期ゴルディーニR.S.が1台。
トゥインゴGTが2台。
あとは会場入り直後に見かけたうちと同じ後期ゴルディーニ1台、レッドブル1台、前期R.S.1台。うちのトゥインゴを加えても計7台という少なさ。
この規模のイベントで7台なら、そりゃ街で見かけ無いのは納得です。
ますます貴重なトゥインゴ2、これからも維持していきたいと思ってます^^。
その後はグッズコーナーで新型トゥインゴの1/43ミニカーを購入。
あとは屋台でお食事したり、コンサートを聴いたりノンビリと過ごしました。
その後はせっかくなので会場近くでトゥインゴR.S.の写真を撮ってきました。
ではちょっと寂しいけれど、会場を離れます。

また必ず訪れたいと思ってます。
この後の予定は全くのノープラン。
とりあえず進んだ先で、山中湖畔に降りられたのでここでも記念撮影。

ここなんか見覚えがあります。
よくクルマ雑誌で登場する場所なのかもしれませんねぇ。
そのまま山中湖の北側をぶらり。ほんと心地よい湖畔ドライブです。
「あれっ?ここも見覚えがある」ちょっと寄り道です。

これは間違いない。10年ほど前のルノーの専門誌にも載ってましたよね。
しかし富士山は相変わらずの状態。

裾野がちらっと見えてますが・・・。
お天気は諦めて富士山周辺をぐるり一周しましたが、やっぱり気分はモヤモヤしたまま。
この頃すでに夕方になっていましたが、「よしこうなったら富士山を登ってみよう!」と決意。
クルマで行ける五合目まで登ってみることにしました。
富士山スカイラインをひたすら登ります。
しかし強烈な濃霧が襲います。しかも誰ひとりいない状況でとても心細くなってきました。
このまま進んでもダメかなぁと諦めかけた時、濃霧がぱっと消えて青空が広がり、富士山が姿を現しました。
「やった!」われわれ夫婦は歓喜の声を上げました。
空気は澄み渡り、山頂までもよく見えます。

しかも誰ひとりいません。なんだか不思議な感覚でした。
そのまま進むと、眼下には雲海が見えてきました。
あまりにも誰もいないので、一時だけクルマを停めてみました。

すばらしい光景です。
お日さまの光が真正面から降り注ぎます。
自分が標高の高いところにいることを実感しました。
そしてそして富士宮口五合目に到着しました。

繰り返しますが、すばらしい景色です。
近くから見上げる富士山は迫力満点です。
そろそろ引き上げます。
すばらしい思い出が出来ました。
最後に雲海をバックに記念撮影。
ものすごく厚い雲です。
これだけ厚い雲だから下界からは山頂が見えなかったんですね。
短い時間でしたが富士山とその下に広がる雲海をosanpo夫婦で独占することが出来ました。こんなことは二度と無いことなんでしょうねぇ。ありがたいことです。
その後は濃霧の中を下山です。濃霧のためか日没が急で、富士山スカイラインを降りたときには再び濃霧で周囲は真っ暗になっていました。
3日目に続きます。