• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2011年07月07日 イイね!

広島

広島業界の研究会があり、2日間広島へ行ってきました。

今回は研究会に出席しただけですので、みんカラ的にはまったくおもしろくない内容になりそうなんですが、備忘録として残します。備忘録を付けておくと、過去を振り返るときにとても便利。先日もCanon40Dを買った時期がすぐわかりましたしね。

会場はメルパルク広島。
セミナー2件、作品コンクール、楽しい懇親会、メンバーとの久々の再会などなど、二日間にわたり良い研究会となりました。
 
 
 
で、2日目の朝。
晩に楽しい懇親会があってとても眠たかったですが、せっかくの広島滞在なので、ちょっと早く起きてちょっとだけ観光してきました。

原爆ドームです。訪れるのは初めてです。

言葉がみつかりません。

広島と言えば路面電車なんですよね。バンバン走っていました。

広島市民球場。

すぐ横にはこのような優勝を記念した石碑が。
これ新球場のマツダスタジアムに引っ越ししないのかな。

最後の優勝は1991年。あの頃は強かった。中国地方の者として応援はしているのですが・・・。何とかならないものか。

会場のメルパルク広島からは、すぐ横にある解体中の広島市民球場がよく見えました。

ここからなら試合のタダ見ができたんじゃないかと思いましたが、どうだったのでしょうね。全体は見えなくても試合の雰囲気は味わえそうです。
  
 

2日目の午前中で研究会はすべて終了。

さぁあとはどこかへ道草しながら帰るだけというところでしたが、ここで悲劇が。
 
トランクを開けたら上のパレットにトランクゲートが直撃。
 がつん!! きれいにエンブレムをさけてぶつかる図。

へこんではないと思いますが気分は完全にへこみました。しかも帰り道は大雨。負の連鎖ダブルパンチで道草する気力が失われそのまま帰宅となりました。

今回も最後までご覧いただきましてどうもありがとうございました。
今度は8月に再び訪れる予定です。その時はちょっと広島観光を楽しんでみたいですねー。
2011年06月23日 イイね!

CANON18-200mmを奥出雲おろちループで試す!!

CANON18-200mmを奥出雲おろちループで試す!!Canonのレンズ “EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS”を購入しましたー。



このたび運良く美品を某オークションにてお値打ち価格で購入することができました。今までは“17-85mm”がメインでしたが、撮影状況によっては被写体に寄り切れない苦しい場面もあったので、お気楽に普段使いできる高倍率ズームレンズが長らく欲しかったのです。4月に勢いで買ったEF70-300mm F4-5.6L IS USMはスナップには不向きでして。

【メーカーWebSiteの製品概要】
35mm判換算で29~320mm相当の広角域から望遠域をカバーする約11倍の高倍率ズームレンズです。UDレンズ2枚と非球面レンズ2枚を採用することによりズーム全域での高画質を実現しています。シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正効果を持つ新ISユニットを搭載。さらにレンズ全長を最短状態に保持するズームリングロック機構も装備しています。

ということで、このレンズの効果を調べるべくお出かけしてきました。今までに行ったことのない場所で、レンズの効果を思う存分試せそうな所で考えた結果・・・、島根県の奥出雲おろちループに決定しました。

この奥出雲おろちループ、行ったことはありませんが、画像を見る限り、とにかく大きな大きな規模のループ橋のようです。18mmから250mmという広角から望遠までをカバーするズームレンズですからどれだけ撮れるのか期待しつつ行ってきました。


高速道路の無料化実験が終了してから初めてのドラ旅です。だからというわけではないですが、今回はオール下道で走りました。最初に国道180号線、新見市の絹掛の滝にて。

ここは滝のすぐ横に駐車場があるので、マイカーと一緒に記念写真が撮れるという貴重な?滝なのです。コンビニ併設なので休憩にどうぞ。

その後、182号・314号を経て現地に到着〜でっす。
道の駅奥出雲おろちループで休憩した後、

では走ってみましょう。が、しかし。

あまりにも規模が大きすぎて、ループを一望できる場所がありません。あれよあれよという間にいつのまにか下りきってしまいました。
大きな曲線+深い森なので、何も考えずに走ったら、ループ橋とは思えないほどです。

いったん行き過ぎて引き返そうかと思ったら、こんな駅がありました。

“JR出雲坂根駅”です。
最近作られた駅舎なんでしょうか。きれいな木造建築です。

鉄道のことは無学なんですが、 ここは三段式スイッチバックのある駅なんだそうです。あまりにも急勾配なので、列車は線路をよいしょよいしょと、方向転換しながら山を登っていくそうです。高低差は約162m。

時刻表を見ると、残念なことに列車が来るのは1時間近く先。見学はまた次回ですね。


それとこの駅では“延命水”というわき水があるんです。

この周辺のたぬきがとても長生きだったと言うことからこの名になったそうですが、冷たくておいしかったです。持ち帰りOK。みんなで長生きしよう!!

ではおろちループに戻ります。

ここで、レンズを試してみました。これは広角18mm。

続いて望遠200mm。
おお〜なかなかすごい。橋に架かる
文字もはっきりくっきり。


戻る途中、ループ橋と言うことがわかる場所を発見しました。

いかがです?ループしてるでしょ。

しかしループの規模が大きすぎるのと、木々が深すぎることで、結局なんだかよくわかりませんね。  
 
 

 
最後に、道の駅に車を停めて徒歩でループ橋の最高地点へ。

こ、こわい。へっぴり腰になるくらいの高さです。思い出すだけでも怖い。
右端に見えるのが、さきほど地上から撮った「がんばろ」の「ろ」の懸垂幕の取り付け金具です。

ではズ〜ムしてみましょう。

はい、このとおり。トラックをはっきり写すことができました。

続きまして逆方向。

この道の先には、先ほどの出雲坂根駅が見えます。  
 
 
 
 
 


というわけで、新レンズを試すドラ旅はこれにて終了。 “EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS”はどんな場面でも便利に使えるおいしすぎるレンズと言うことがわかりました。なんで今まで買わなかったのか、とても後悔してます。

今回購入したレンズは今までのレンズではできなかった表現を可能にして、写真撮影の幅を広げてくれます。今後は写真が変わってきそうです。

やはりレンズは重要なんだと、あらためて再認識しました。 
カメラ自体は進化しきった感があるので、ある程度のものならもう何でも良いと思います。レンズを買いましょう。これが結論。
 
 
2011年06月17日 イイね!

ミュージシャン+高速無料化社会実験

ミュージシャン+高速無料化社会実験ミュージシャンデビューしてきました・・・というのは冗談ですが、レコーディングスタジオにて人生初のレコーディングを体験してきました。





レコーディングしたのは、毎年8月に行われる“うらじゃ”という岡山のお祭りで使う楽曲。
岡山の民謡 備前太鼓唄を取り入れた明るい曲です。
おとつい、レコーディング作業に立ち会うべく、無料化社会実験の終わる直前の岡山自動車道を走って岡山県北のスタジオまでお出かけしてきました。

今週末で休日上限1000円・無料化社会実験が終了するわけなんですが、日程的にもう走るのは難しいかなぁと思っていましたが、このおかげで走ることができました。これが実はこちらが主目的だったりして。レコーディングはおまけ。

山陽自動車道の吉備SAにて。
缶コーヒーを買ってDS3に戻ると、日の暮れた空が真っ赤になっていました。

あわててカメラを出して撮影。ほんのわずかな時間の後、完全に日没となりました。
夕方のドライブもなかなか良いですね〜。

岡山自動車道を満喫すべく、いつも以上にまったり走って県北へ。今後は有料に戻るわけですから、目的地によっては下道を使うことになりそうですが、早朝にでかければ下道でもスイスイ走れるでしょうから、さほど影響はないかと思います。
休日も平日ばかりなので上限1000円制度終了も関係なし。

人生初のレコーディングスタジオ。

スタッフさんの仕事を拝見させて頂くなど、普段の日常では体験できない良い経験をさせてもらいました。音をつなぐ作業には「ほほ〜っ」と見とれてしまいました。
急遽ぼくもレコーディングに参加。曲の1パートではありますが晴れてミュージシャンデビューとなりました。お祭当日に大音量で流されるはずですが、しかし一転ボツになる可能性もありますので、デビューは予断を許しません。

3時間ほど作業して終了。月末に2回目の収録をして完成になります。あぁ、楽しみ。

帰りの吉備SAにてDS3の後ろ姿。エンブレム交換して良かったと思います。
 
2011年06月13日 イイね!

弥生・古墳時代にタイムスリップ

弥生・古墳時代にタイムスリップ今回は兵庫県赤穂市の「東有年・沖田遺跡公園」。
実はこれ、半月前に行ってきた六甲山のドラ旅帰りの出来事なのですが、よ〜やく写真をそろえることができたので掲載します。今さらながら的な遅さですが、どうぞお付き合い下さい。

みんカラと仕事とうらじゃ踊り連のブログを3件もやっていたら、なかなか更新が難しくて・・・。

ちなみにことしのうらじゃは岡山市内中心部で8月6日(土)、7日(日)の両日開催されます。みなさんどうぞお越し下さい。

六甲山では楽しいネタに恵まれず不発に終わったので、ネタを求めて道草しました。
東有年・沖田遺跡公園。国道2号線沿いの田んぼの中にあります。DS3では初めて。

ここでは歴史の教科書に載っていたような古代の建物が再現されています。
「縄文時代後期(約3500年前)から室町時代(約600年前)にかけての遺構や遺物が数多く見つかった場所です。特に弥生時代後期の大型竪穴住居や密集して見つかった古墳時代後期(約1400~1450年前)の竪穴住居は重要な遺構であり、平成4年に兵庫県指定文化財に指定されています。園内は弥生時代ムラ、古墳時代ムラに分かれ、発掘された当時の住居を再現しています。(赤穂市Websiteより)」とのこと。

古墳時代ゾーンと弥生時代ゾーンがあります。

これは古墳時代の建物ですね。みなさん歴史の授業好きでしたか?

とてもキレイに整備されているので、なんだか古代の住宅展示場?みたいに見えてきました。

高床式住居もこのとおり完璧に再現されてます。すごい。

こちらは時代をさかのぼって弥生時代の建物。
超レトロとアンチレトロDS3の共演。

弥生時代だけあって、ちょっとレトロかな・・・、というかどっちもレトロすぎでしょ。

近くで観察すると茅葺き屋根の完成度の高さに驚きます。

ここだけで一本のブログになりましたね。よかったよかった。
2011年06月06日 イイね!

六甲山へ行ってみたものの

六甲山へ行ってみたものの(今回も)ふと思いつきで神戸の六甲山へ行ってきました。六甲山は神戸の街並みを一望できる観光名所。
ここ訪れるのは今回が初めて。さぁ、今回はドラ旅になるんでしょうか?




結論から言うと・・・、あまり楽しくない出来事が続き、今回のドラ旅はやや不発に終わったかな〜という感想です。運転は楽しかったんですけどね。

あいにくの曇天の中、今回は下道メインで走りました。
神戸市内を表六甲ドライブウェイ目指して北へ。灘区の市街地でもけっこうな急坂が続き、信号待ちでの坂道発進が怖かったです(エンストはしませんでしたよ)。
神戸はあこがれの街なんですが、徒歩や自転車で生活するのは結構難儀しそうです。それとみなさん坂道発進が得意なんでしょうか。

表六甲ドライブウェイ。すごい高低差でしょ。

神戸市内からクルマで十数分といった近場ですが、岡山の県北並みの山深さです。
先日の大雨の影響か、至る所でわき水が。

これがホントの六甲のおいしい水?
しかしこのわき水と大量の落ち葉によってDS3の足回りは大汚れに。タイヤハウス内はドロッドロの落ち葉などの堆積物でびっしり。

引き続き六甲山を走ります。
しかし神戸の街並みをシトロエンDS3と共に撮れる場所は見つかりませんでした。

神戸の街並み。六甲アイランド周辺ですよね。

六甲ガーデンテラスなんかがオススメなのはわかっていましたが、ここはまた次回にでも。

六甲ケーブル山上駅の近く。
大山並みの山深さ。これもまた神戸。

グルッと一周して下山します。表六甲ドライブウェイの鉢巻展望台にて。

街並みを見たかったですが、中国人観光客の迫力に圧倒され、すぐ撤退。

六甲山。運転は楽しかったですが、クルマの写真を撮るのは難しかった。次回は時間をかけて観光施設をめぐってみたいと思います。 


シトロエン神戸東さんがすぐ近所ということがわかり、ぶらり行ってみることにしました。
2Fのショールームには、シトロエンDS3のWebStore限定モデル"Chic Unique(シックユニーク)"が展示されていました。
白+オレンジの組み合わせはとてもさわやかで良かったです。おすすめ。

その隣には屋根とボディが同色仕上げのDS3 Chic Monotone。しかし!!気になることが。・・・屋根の白が薄いんですよ。うちのDS3の白屋根に比べ、塗装が薄いような・・・。これすごく気になります。写真でもなんとなく薄く見えませんか。
年式遅れの在庫一掃セールのシトロエンコレクションとして登場したことも?だったんですが、日本で在庫車の屋根を白に塗っただけなんじゃないかという気がしてなりません。
あくまでosanpoの感想ですので、不確実な情報です。その点よろしくお願いします。

シトロエン神戸東さん、突然の訪問にもかかわらず、快く対応して頂きまして、ありがとうございました!! 

六甲山のドラ旅は、曇天・写真撮れず・クルマ大汚れ・中国人観光客・DS3の屋根の疑惑発生など、様々なプチ不幸が続いたまま終了ー。
早くも気分は次のドラ旅。さて次はどこへ行こうかな。

最後におまけの1枚。岡山県備前市の“青い池”。

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation