• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

ベンガラの街とDS3

ベンガラの街とDS3NHKのローカルニュースの、「今日の岡山県内は晴れていますね〜」という一言で急に目が覚め、外を見たらまずまずの青空。せっかくの休日なので、とりあえず北に向けてドラ旅に出発してきました。

思い切って日本海まで行ってみようかと思いましたが、すでに8時を過ぎていたので遠出は断念。ふと思いつきで久々に高梁市の「吹屋ふるさと村」に行ってきました。

最初に岡山道 有漢ICで降りて、石の風車で有名な「うかん常山公園」へ。

久々でしたが、この日も石の風車は元気よく回っていました。

三脚ナシのスローシャッターに挑戦。石の風車ですが、元気よく回転しています。

では、吹屋ふるさと村に向けてうかん常山公園を後にします。

313号線、180号線、かぐら街道を走って吹屋ふるさと村へ。 
かぐら街道は走って楽しい快走路。MT車を選んで良かったと思いました。

吹屋ふるさと村へ到着です〜。

吹屋のメインストリートにて。

この吹屋地区は江戸の後期よりベンガラという酸化鉄の生産が始まり、「ベンガラの街」として
栄えたそうです。


このベンガラは、耐久性のある素材で、防虫、防腐、劣化を防ぐ効果が高いことから建物に塗ったそうなんです。
街並みが赤いのはこれが理由です。

これが有名なベンガラ格子。真っ赤ですね。

郵便局もこの通り赤色。もちろん郵便車も赤色でした。
レトロですが、ATMはあります(そりゃそうか)。

高いところからベンガラの街なみを見ます。

こちらも有名な吹屋小学校
現役の木造校舎としては最古。今でも現役の小学校として使われていますが、今年度末をもって廃校になることが決まったようです。今後は純粋な観光地になるのでしょうか。


よく真正面からの画は良く見ていて、すごくレトロな小学校だと思っていましたが、すぐ横にはモダンなプールがありました。

老朽化で崩壊し、放置状態のわが母校のプールよりも断然キレイでちょっと意外。

ではそろそろ帰ることにします。

今回もDS3の画像てんこ盛りでお送りしました♪
ここは静かだし、のんびり散策できますので、どなたにもオススメできる観光地だと思います。無料の駐車場もあります。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
2011年05月19日 イイね!

完成版!! 5月の蒜山+大山のドラ旅

完成版!! 5月の蒜山+大山のドラ旅火曜日に蒜山+大山に行ってきましたー。

大山まで足を伸ばしたのは実に久々です。振り返ってみると、前回訪れたのは昨年の6月。ほぼ1年ぶり。シトロエンDS3では初です。

天気予報は「曇りのち雨」でしたが、朝空を見ると「今朝の天気予報、見事にはずれね〜♪」とばかりに、うっすらとではありますが青空が広がっていたので、急いで準備をして蒜山を目指して出発しました。

すでに8時半でしたので、高速道路で一気に蒜山高原へ。
3月にも撮った蒜山ICを降りてすぐの”スイトン”と記念に1枚。

蒜山高原へ向かう道。他にはだ〜れもいません。完全貸し切り状態。

蒜山高原へ到着です。背後の山々が蒜山三座。

白樺の丘にて。やはり新緑の季節。3月とは違って緑がキレイです。

かつて、シトロエンC2時代にも撮った同じアングルで定点観察。
日が陰ってしまったのが残念。

なにかしゃべり出しそう。

どんどん行きますよん。蒜山大山スカイラインの鬼女台展望休憩所からの大山南壁と烏ヶ山(からすがせん)の眺め。

おまけに停車位置を変えてもう一枚。

他に誰もいないように見えますが、平日にもかかわらず観光客でいっぱいでした。

前回のブログでも紹介しましたが、鏡ヶ成のライブカメラに写してもらいに鬼女台を出発。シャッター時間まで残り10分。余裕で鏡ヶ成に到着できるつもりが、前を走る軽4が時速20キロでクルージングしたもんだから、大慌て。なんとか時間に間に合って、記録に残すことができました。やれやれ。

これがロッジの取り付けられたカメラ。1時間に1枚、年中無休で撮影し続けています。

で、撮影結果がこれ。
 ここにDS3軍団で乗り付けたら、かっこいいでしょうね〜。みなさんいかが?
鳥ヶ山。からすがせんと言うだけあって、ほんとカラスの頭みたいですね。

大山環状道路の樹林のワインディングロードにて。緑がほんと深いです。

景色すべてみどりに染まっている感じ。

かつて、うちの父がサーブ900を撮った同じ場所で撮影。時間を越えた親子共演。



帰って確認したら、場所は同じでも雰囲気が違った。親子の作風の違いか?

そのままびゅ〜んと走って、これまた眺望スポットの鍵掛峠へ。

撮り方次第で山の表現はいくらでも変わります。この辺は要勉強ですね。

そのまま突っ走りたかったのですが、先日の大雨で起きた土砂崩れの修復のため、残念ながら全面通行止め。

迂回路を走って大山寺へ。このあたりからお天気予報通り雨が降ってきました。

さっきまではっきり見えていた大山が雲でまったく見えなくなってしまいました。
最後に大山寺の参道でパチリ。

久々の蒜山&大山は、とても良かった。あとはお天気。青空なら、さらに緑が輝きを増し、もっとよいドライブができることでしょう。
よ〜し。こうなったら気合いを入れて毎月行くぞ。
2011年05月02日 イイね!

ツツジ満開!!音戸の瀬戸

ツツジ満開!!音戸の瀬戸今日は昼過ぎまで休日になったので、またまたドラ旅に出かけてきました。

今回の目的地の候補は二つ。一つは蒜山・大山。もう一つは広島県呉市の音戸の瀬戸。どちらかと言えば蒜山・大山が魅力的ではあったものの・・・、音戸の瀬戸へ決めました。

決め手は黄砂。今日は黄砂の襲来が予想されていたので、蒜山・大山のすばらし〜い景観が損なわれるんじゃないかと思ったからなんです。音戸の瀬戸ならエリアが狭いからまだましかと。残念ですが、蒜山・大山は新緑が深まってから行くことにします。

あの平清盛が切り開いたという伝説が残る広島県呉市の音戸の瀬戸といえば、クルマがくるくる回って走る、まるでトミカのミニカーの実写版的なループ橋が印象的な観光名所。

トミカ峠 やまみちドライブ 
この時期(5月上旬)はツツジが満開になります。
赤や白のツツジが咲き乱れて、それはそれはカラフルな景色が広がるとのこと。シトロエンDS3の納車間もない3月に行ってきたばかりですが、再び行ってみることにしました。

朝5時岡山を出発。高速道路休日1000円を利用して一気に呉市へ。ちなみに高速上限1000円の制度の恩恵にあやかれたのは今回でたしか2.3度目。平日が休日の者にとってはあまり関係がないまま、制度自体が終了することになりそうです。

ノンストップで走破したため、道中の写真は無し。いきなり音戸の瀬戸に到着〜です。
ご覧下さい。ツツジが咲き乱れていますよ。

とてもカラフルです。今までこんな景色見たことない・・・と思います。
黄砂がなければ、すかっと抜けの良い写真になるのになぁ。惜しい。 
 

定点観測。3月とおなじ画角で撮ってみました。全然雰囲気が違いますねー。

背後の山側にもツツジはいっぱい。

後ろに見えますは音戸大橋にございます。
1961年完成ですから、今年で50歳ですか。

音戸大橋は瀬戸内海の90M足らずの海峡に架けられた橋。
島と本土とを結ぶ唯一のルート。生活に欠かせない大切な橋です。 

しか〜しこれ。交通量多すぎでしょ。慢性的な渋滞が発生するのも納得。

ということでただ今第2音戸大橋が建設中です。

先日、橋の中央部分がクレーン船で釣り上げられつなぎ合わせる大作戦が行われました。人間の力ってすごいですねー。バイパス部分も合わせ全線の開通は再来年。また来よう。

ここではクルマの流し撮りが楽しめることを発見。
ループ橋ですから、レンズ次第でいろんなアングルから撮影可能ですよ。
まずフィット。

ステラ。やっぱり写真写り、ブルーはいいなぁ・・・。

IQ。オーナーさんが大切にされているのがよくわかります。

トッポBJも登場。この仕様とグレーのボディカラーがかっこいいですね。
うらやましい・・・。うちの真っ白すぎるので。

午前中だけでしたが、とても楽しめました(黄砂には参ったけど)。
音戸の瀬戸のツツジは今が見頃ですよ。オススメです。ではでは〜。
 
2011年04月27日 イイね!

こいのぼり

こいのぼり気合いの朝3時起床で、岡山県北へさくらを探しに行く予定だったんですけどね〜。お天気が良くないことが明らかだったので断念。休日的に、県北のさくらを見る最後のチャンスだったのですが。やはり日差しがあった方が何かと良いですからね。

今回の休日は日頃たまっていた用事を済ませることにして、午後の空いた時間にちょっとだけ出かけてきました。まず先日ニュースで知った"こいのぼり"を見学しに岡山県の東の端っこ備前市に行ってきました。

このこいのぼりは、備前市内中心部の西片上駅近くにある川で見ることができます。満潮時は川が満たされ、こいのぼりが水面に映って、まるで水中を泳いでいるように見えるそうです。期間は5月末まで。

そのまま帰るのはもったいなかったので、国宝の閑谷学校へ。

昨年はさくらが満開の季節に来て、写真を撮ることができましたが、今年は間に合いませんでした。来年こそは来てみたいですね。

緑はまだこれからですね。
連休明けには青々とした緑が広がっていることでしょう。
 ゼロウォーターの効果はいかに? 肌触りは相変わらず良いですよ。
2011年04月19日 イイね!

またまたお出かけ 吉備路へ

またまたお出かけ 吉備路へ今日は休日。ですが午後から自主残業をする予定なので、午前中 近場をぐるっとドライブしてきました。

先週のは兵庫県方面に万葉の岬ドライブしてきましたので、今回は西向きに出発。国道180号線を走って、最初に訪れたのが吉備津神社参道の吉備津の松並木。

DS3の後方に吉備津駅があり、この参道を進んだ先に吉備津神社があります。
吉備津神社は平安時代にはすでにあったという、吉備地方に伝わる由緒正しいお社です。

もう数年前のことですが、この松並木は道幅が狭く往来が難儀でしたが、国道180号線より南側の参道は松並木の脇の田んぼ?に車道が整備され、参拝客がのんびり参拝できるようになりました。

松並木通りは拡幅できない、だから脇の田んぼの上に道を作った、という報道を聞き「あぁ、その手があったか」とその当時感心しましたが、実際に走ってみて良い配慮と思いました。

この道を進むと吉備津神社のお社があります。
 
続いて吉備路へ。五重塔の備中国分寺はまた季節が良いときに行くとして、今回はここへ。後ろの山はなんだかわかりますか?
実はこれ古墳です。作山(つくりやま)古墳といいます。
古代の岡山は、ヤマト王権に匹敵する有力な豪族がいたらしく、大きな古墳がたくさん作られました。
この作山古墳は古墳全国ランキング9位の規模を誇ります。ちなみに呼び名が同じ造山古墳は全国4位の規模なんですよー。
他の古墳と違って、自由に散策できます。小学生の頃遠足で来ました。高いところからみると、ちゃんと前方後円墳のカタチが見えたのがおもしろかった。

たしか桃太郎伝説もこの時代のお話です。ヤマト側から派遣されたのが桃太郎で、鬼は吉備の豪族とされています。鬼は一般的には悪者なんですが、実際には吉備の国を発展させた立役者でもあるんですよ。
鬼は温羅(うら)と呼ばれ、このあたりのストーリーが岡山の夏祭り「うらじゃ」のルーツになり・・・、この話、長くなりそうです。続きはまた今度にしましょう。では!!

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation