• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2013年11月12日 イイね!

紅葉の大山環状道路をぐるり一周の旅

紅葉の大山環状道路をぐるり一周の旅時が経つのは早いもので一週間も遅れてのブログアップですが・・・。先週5日、紅葉の蒜山大山ドライブをしてきました〜♪








 
ちょっと始動が遅れ、9時に蒜山高原に到着です〜。

ひるぜんジャージーランドから見る蒜山三座も紅葉が進んでいるようです。今年はちょっと期待できそうかな。


9時半だと大山を一望できる鬼女台展望台は観光客でいっぱいだろうな〜と覚悟していましたが・・・、やはり多かったです。(手前はバスの駐車場)

駐車場も満杯で順番待ちになってしまいました。

 
しかしなんとか駐車場を確保。



どうでしょう〜。これが2013年の大山の紅葉でございます。



なかなか色づいてますね。昨年よりは良い感じなのかなって思いました。


しかしこの鬼女台展望台では“事故”が多発していました。高台にある展望台なので転落防止のために車止めが大型なのですが、景色に気を取られたのか多くのドライバーがこの車止めに力いっぱいぶつけていました。あちこちで“ガシンッ”っていう聞きたくない音が・・・。


(↑これは以前の事故だと思います。頑丈な車止めを倒すくらいだから激しくクルマ壊れたでしょうね〜。)
 
みなさん高齢ドライバーでしたが、ぶつけた後にあわててバックするので大変危ない状態でした。他にも駐車を誘導する奥さんを轢きそうになったり。クルマ来ているのに急に横断したり。観光に来て事故なんて絶対ダメ。端から見ていて、これじゃいつまで経っても事故は減らないな〜と感じました。

全然落ち着かないので短時間の休憩で移動することにしました。



ちょっと大山に近づいて。


大山観光の名所“鍵掛峠”まであと少しの地点までやって来ましたが、ここまで来るとクルマが連なってきました。

大山眺望の名所“鍵掛峠”には駐車できそうもなかったので、手前のここで記念撮影を1枚ぱちり。背後の山は烏ヶ山なのかな?


予想通り鍵掛峠には駐車できず、紅葉の名所“沢”周辺も停車スペースが無く、結局ズルズルと大山寺まで走ることになりました。

やっぱりこの時期の蒜山・大山は観光客が多くてドタバタになるなぁ(僕も観光客の中の一人なので文句言えませんが^^)。紅葉の蒜山・大山は落ち着いてドライブすることはまず不可能ですね〜(^_^;) 来年からはメジャーな紅葉スポットは避けようかなぁと思います。もう懲りました・・・。


 
大山寺の駐車場でカングーに出会いました。



思わぬ所で“フレンチ-フレンチ”の達成です(*^_^*)

疲れを癒してくれたカングーに感謝^^。
 



完全に気疲れしちゃったのでもう岡山に帰っても良かったのですが、ふと大山を一周してみようかと思いつきました。大山一周は今回が初めて。地図を見る限りな〜んか大山の北側は道が険しそうで避けてきたのですが、ネタ的にも厳しかったので^^、挑戦してみることにしました。


スキー場を越えてどんどん進みます。

北ルートは逆光で撮影は厳しいですね。

それと大山寺以降は観光客が激減してしまって、急に人っ子ひとりいない状態に。な〜んか孤独な雰囲気が・・・。寂しい・・・^^。



南側と違って寂しい雰囲気の道が続きます。

快晴の夏ならまた印象が違うんでしょうが、ちょっと寂しいなぁ。
 
 
徐々に険しくなる道。車幅も1車線程度まで狭くなってきました。ここまで来ると大山も見えないただの険道。

わざわざ大山まで来て走る意味のある道ではないような気がしてきました。もう完全に後悔・・・(T_T)


そんな道をしばらく走っていると“船上山展望駐車場”へ。


 
背後を振り返るとすごい景観の山が!

これ船上山っていうんですね。完全に曇天になったこともあって、険しい屏風岩を見せる船上山は、不気味な雰囲気を醸し出しています。

 
 

この案内を見ると、平安の時代から山岳仏教が栄えていて修験道の霊場だったそうな。この周囲一帯に不気味な雰囲気を感じていましたが、この解説を見て納得しました。その当時の人々も何かを感じていたのでしょう。

さらに隠岐へ流された後醍醐天皇が船上山決戦に勝利し建武新政の礎となった歴史の山であるそうです。後悔した大山の北ルート走破ですが、これを見えただけでも良かったかな(*^_^*)  




 
船上山を下るとダムが。せめて晴れが続いていたら良かったんでしょうけどね〜。






そこそこ距離走りましたが、誰にも遭遇しません(T_T)  あまりにも寂しい・・・、もうへとへと。はやく岡山に戻ろう。ドライブ生活10年目でこんな気分になったのは初めてのことです。さっきまで観光客の多さにうんざりしていたのに、今は人が恋しくなるなんて、ぼくはなんて勝手な性格なんでしょう(^_^;)


県道45号線に出たあとは鏡ヶ成まで一本道。

意外とこのあたりが一番紅葉が進んでいたような気がします。


よ〜やく鏡ヶ成まで帰ってきました。

やっとこさロッジで食事を^^。


最後に鬼女台展望台に戻ってきました〜。さっきまで避けていた人混みが今では心地良い。

残念なことに大山が雲で隠れてしまいました。

ということで今回は紅葉を求めて大山環状道路を一周するドライブを行いました。満開の紅葉に間近に出会うことはありませんでした。


結局大山を一周してみて、いちばんキレイに紅葉していたのはここ鬼女台展望台の売店のもみじだったのです。



ここの紅葉はどこよりもキレイだった。

紅葉をさがして過酷な大山一周に挑む必要は無かったかも・・・(^_^;)
2013年11月02日 イイね!

紅葉ドライブ旅 +さくら?

紅葉ドライブ旅 +さくら?そろそろ紅葉の季節が近づいて参りました。見頃にはちょっと早いですが、備前市にある閑谷学校まで紅葉を探しに出かけてきました。ひょっとしたらという期待を込めて^^。






今回は10月29日のドラ旅なので、紅葉はこのブログよりもいくぶん進んでいると思いますので、その点ご注意下さいね。 



岡山ブルーラインの途中の道の駅一本松展望園で“あるもの”を発見しました。


 
なんとさくら!

紅葉を探しに出かけたのにさくらを見つけるなんて・・・。

冬の季語にもあるくらいだから珍しくないのかもしれませんが、秋のさくらは初見なので驚きましたね~。


さくらを眺めたあと、ブルーラインを走って閑谷学校に到着で~す。

さすが国宝の閑谷学校。平日の10時前ですが観光客でいっぱい。


閑谷学校の駐車場は、ナゼかクルマがかっこよく見える効果があります^^。 

やはり国宝パワーでしょう。
 
 
う~ん。やっぱり早すぎたかー。

まだ青々としています。



写真奥に見える、閑谷学校の名物“楷の木”もまだまだ。

11月2日の今夜からライトアップが始まったようですが、そろそろ見頃になったのでしょうか。時間が取れればぜひ見物に行ってみたいもんです。


 
でも、あのあたりは紅葉が始まってるかな~?



近づいて。



ささやかな紅葉を発見(^_^;)

やはり11月上旬という事前の予報は正しいようですね~。よしまた来よう。



あぁ今日は収穫無しか〜と思っていたら、満開の紅葉を発見しました!
 
場所は備前市の総合運動公園。今年初めての紅葉です。


なかなかきれいな紅葉でしたよ。
 
でもなんでここだけなのかな〜?

紅葉は気温や場所も関係してるんでしょうけど、木にもよるんでしょうね~。せっかちな人はいますが(それは僕です)、せっかちな性格の木もいるのでしょうか^^。


 
この日はせっかちな紅葉に秋のさくら。なんだかおかしなドラ旅となりました^^。

次回は毎年行っている蒜山大山まで行って紅葉ドライブをしたいですね。今年の紅葉はどうだろう。とても楽しみです♪

 
 




最後に洗車してこの日のドラ旅は終了〜。

ちなみにかなり久々の洗車でした。汚れが目立たないボディカラーに助けられてます(^_^;)

 
洗車中、アウディのオーナーさんがずっとこちらを気にされていて、「ほぉ〜 かっこいいね〜」 と声をかけられました。

実物は初めてご覧になったそうです。「走るには最高のおもちゃだね!」と褒めて下さいました。 向こう隣にはばっちりキメてかっこいいミニクーパーSがいたのにね。


RS乗りとしてとても誇らしいことです。遊び用に1台どうでしょう^^。

 
2013年10月31日 イイね!

トゥインゴとフェアレディZ

トゥインゴとフェアレディZフェアレディZと言えば子供の頃から憧れの存在。

叔父が初代S30と2代目S130を乗り継いでいたことの影響もあるんでしょう。大きくなったら絶対に買う!!と決めていたのに、今のところ購入には至っていません。






購入にもっとも近づいたのは学生の頃。Z32を検討したんですが土壇場でS14シルビアを選び、社会人になってデビューしたてのZ33を検討しましたが資金面でS15シルビアを選び、その後はユーロコンパクトに専念してきました。



そして現在はトゥインゴRSを買ったばかりなので、さらに当分先になるでしょうが、いつかは所有したいブランドです。




この日のドラ旅は牛窓海水浴場です。

この日の県南は秋晴れに恵まれ最高のドラ旅日和でした。



ゴルディーニ号は今日も元気。

そしてその横には〜?


じゃん。

なんとS30のフェアレディZでした〜(*^_^*)


初めて見る初代フェアレディZはカッコ良かった〜。




クルマという点以外に共通点がまったくないこの2台。




海もトゥインゴも良いけど、さすがにこのクルマの存在感にはかないませんね。思わず見とれてしまいました。


 
後ろにはヤシの木もあって、なんだかアメリカンな気分になりました(オーナーさん 勝手に撮影してゴメンナサイ)。いや〜良い目の保養になりました。ここに来て良かったな〜(*^_^*)





話はそれますが、これ沖合を航行する船なんですが、ほとんど沈んでいます。(^_^;)

何事もなかったように航行していたのですが、こんな状態での運行ってよくあることなのでしょうか・・・^^。こわ〜。この船には乗りたくないm(_ _)m





横に転びそう〜(>_<)




次の目的地へ移動します。ここ牛窓は白菜・キャベツの生産地なんです。冬に向けて栽培真っ最中ですね〜。



 
白菜と牛窓の海をバックに記念撮影〜♪

ちょっと露出オーバーでした。




道の駅一本松展望園へ。
 
 


以前ブログにした頂上へのクルマ規制はまだ解除されていません。
 
カフェの店員さん、野菜一個買うのでも展望台を上り下りしなくてはいけません。端から見ていてこれが気の毒でねぇ。なんとか解決して欲しいですが、交渉は難航してるようです。
 









ここからは一部業務。津山で同業の先輩のお店でご相談を少々。その後は倉敷美観地区へ行って来ました。



美観地区は久々でして、しかも初めての日没後の散策でした。いつもと違う美観地区は最高でした。美観地区はメインストリートも良いですが、こういった裏路地もなかなか雰囲気で良いもんです

 

 
表通り。この辺が美観地区らしい風景かな。



 
日没後の景色も良かったけど、土産物屋さんも閉店準備し始めていたしさすがに遅かったかな。もうちょっと早い時間に来て、じっくり時間をかけて散策したいですね。

 

フェアレディZに出会ったり、牛窓・津山・倉敷と、岡山の名所を廻った一日となりました。楽しかったですが、また走り過ぎてしまった(^_^;) 


 
2013年10月01日 イイね!

新幹線とトゥインゴ

新幹線とトゥインゴ山陽新幹線をバックにトゥインゴRSの写真を撮ってきました〜。

何度か挑戦している新幹線の写真。今回の撮影スポットは兵庫県の赤穂市にあります。新幹線の撮影はいつも難しいので、さぁどうなることやら。・・・





先日のブログからカメラをフルサイズ機の5D MarkⅡに変更したのですが、このカメラのデメリットとして、連射速度の遅さが上げられます。この数年使っていた7Dはシャッター速度の速さが自慢のカメラなので、おまかせ連射で撮っていましたが、今回はシャッター一発勝負で望むことにしました。

 
さっそく結果はこちら。


撮ってみると、新幹線との距離が離れているので楽々でした。なので基本的に撮りっぱなしのノートリミングです。コンデジでも簡単に撮れると思います。

それとシャッター一発勝負の方が結果も良かったし、瞬間の勝負が楽しかったですね。やっぱりカメラに頼っちゃいけません!感覚を養いましょう。


新幹線はまったくの無知なので、ぜんぜん車両名はわかりません^^。こうして撮ってみると車両の形状が全然違う。新幹線って種類多いんですね〜。


 
この日一番のぎりぎり撮影。




時間帯が良かったのか、次々にやって来るので帰るに帰れません^^。




調子に乗って写真を量産してしまいました。
まだまだ続きます。見飽きた方はスルーしてください^^。


あ、これだけは上下をトリミングしてます。  



 

新幹線とトゥインゴ。かおとかお。 



良いアングルを求めて撮影は続く・・・。
 

 


 

まぁこんなもんかな(^_^;)
次は新幹線のみの写真に挑戦したいですね。


【10/4追記】
みんカラのお友達エリトレマピさんから車両についての情報を頂きました。
・1,3,6、7枚目が、現在主力のN700系。
・2、8枚目が700系ひかりrailstar。
4,9枚目がN700系の九州新幹線乗り入れ用(馬力アップ版)。
5枚目が700系
情報どうもありがとうございます(*^_^*)


 

近くにある坂越(さこし)のまちなみ地区にも行って来ました。


江戸の時代から続く昔ながらの港町です。当時はとても栄えたそうです♪

とてもきれいに整備された建物や通りです。




その後は姫路市へ。姫路城は保存修理工事の真っ最中。
お城にはカバーが掛かっていますが、お城のイラストが描かれています^^。


県道441&442号の広大な田んぼ地帯を越えて、



やっぱり来てしまった“道の駅みつ”^^。



屋上テラスでしばし休憩。

 

ここ、大きな道の駅でしょう〜。
何度来てもすごいと思います。 
 
 
クルマの写真が撮りやすい野瀬埠頭。

愛車プロフィール写真はここで撮りました。

 
最後は“カキオコで有名になった”岡山の日生港で夕焼け写真をぱちり。



すっごい西日。

 

超逆光でファインダーのぞくのが辛かった^^。


 


岡山ブルーラインの片上大橋から夕暮れの虫明湾を。きれいな夕日ですね。

いや〜今回も良いドラ旅でした。
次はどこへ行こうかなぁ。
















 

 
・・・と思ったら、ほぼガス欠になってしまいました!




燃料計がスマホに隠れて確認していなかったことが原因ですが、ここは田舎でガソリンスタンドもありません。ブルーラインを降りてしばらくエコ走行。無事見つけて事なきを得ましたが、次からは気をつけよう・・・(^_^;)
2013年09月24日 イイね!

フルサイズ一眼レフで早朝の蒜山・大山へ

フルサイズ一眼レフで早朝の蒜山・大山へ早朝の蒜山・大山に行って来ました!・・・更新が遅れに遅れ、二週間遅れでのブログアップとなります。このままずるずると放置すると“ボツブログ”に仲間入りしまいそうなのでガンバって更新します^^。








子供のように翌日のドラ旅が気になって寝付けず朝3時。今回は夜明けを大山で迎えると決めていたので、ほぼ一睡もできないまま出発しました。


そうしたら岡山空港を越えた当たりから県北に至るまで濃霧が連続で発生しており、蒜山手前でもこんな感じ。


「霧が出る日は天気は良い」とはよく聞く話ですが、さすがに今回は期待できないかなぁという諦めムードになってきました。あぁ残念。

濃霧でクルマもカメラもずぶ濡れに。霧ってすげ〜って思いました。





ところが急に快晴に。蒜山に入ったとたんにお天気が一変しました。


 
高原に着いた時には完全にパラダイス状態。



涼しいし空気も良いし誰ひとりいないし、もう気分は最高^^。



誰もいないのに気をよくして、意味もなく写真を撮る。



 
次に大山を一望できる鬼女台展望台に行ってみました。

もちろん誰もいません。早朝の特権でここでも景色独り占め!


下界を見てみるかな〜と見てみたらなんと雲海。

そうだったのか〜。あの雲海の中を走ってきたんだなぁ。


ススキでも。満開になったらまた来ようかな。

どうです。ボケ味がいつもとちょっと違うでしょ。

実は今回はいつものCanon7Dをお休みにして、ドラ旅には使っていないフルサイズ一眼レフの5DMarkⅡを持ってきました。先日ぼくも参加した“うらじゃ”っていう岡山のお祭りで、フルサイズ機を使うアマチュアカメラまんさん達がブログアップした写真がきれいできれいで^^。プライベートのお気楽ドライブ旅とはいえ、このままAPS-CサイズのCanon7Dを使い続けて良いものかと考えさせられまして5DMarkⅡを投入しました。



デメリットもあるけど、たしかにあらゆる面で良いっすね。

これからはこっちを使います。



いつものように大山と烏ヶ山をバックにトゥインゴを撮ったあと、

朝日に照らされるRenault Twingo Gordini R.S.(名前長い!)

樹海を越えて、


 

鍵掛峠に到着です〜。さすがに10時になると暑くなってきた。

「大山にかかるあの雲が取れんかね〜。惜しいなぁ」とバイクのおじさまに話しかけられ、しばし談笑。大山山頂は結構こういうことが多いですもんね。気持ちわかります。

ホントは大山寺まで行きたかったのですが、先日の豪雨で“沢”以降が通行止めになっておりここで折り返し。この数年、この時期の大規模土砂崩れは恒例になってきました。
もともと大山は崩れやすい“崩落の山”らしいのですが、さすがにこの崩れっぷりは今後が不安になります。


結局、蒜山の“道の駅 風の家”まで帰ってきました。日陰ゲット^^。

後ろの花畑はなんだろう?と思って撮った1枚でしたが、翌々日の地元紙にこの花畑が載ってました。これは“そばの花”なんですって。へ〜、撮ってて良かったなぁ。


そのあと津山の同業者の兄貴分のお店を訪問してドラ旅は終了〜。
本日最後の写真は“夕日と田んぼとゴルディーニ”です。

ということで、いつも通りの蒜山・大山ドライブでした(^_^;)

 
結局一睡もしませんでしたが全然へっちゃらでした。何でだろう?
いずれにしても体に悪いハズなので、もう無茶は今回でやめておきます(^_^;)

次回は“新幹線とトゥインゴ”の予定です。しかし公開時期は未定です。こんどこそボツブログ行きかなぁ^^。

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation