• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2013年04月25日 イイね!

トッポ号と飛行機

トッポ号と飛行機昨晩から同業のお仲間でBBQをしてきました。









今回は荷物が多かったのでトゥインゴはお休み。代わりにトッポ号で。

荷物がたくさん載せられるトッポBJは、働き者の良いクルマです。

 
 
テント設営から食材の準備など、これほど本格的なBBQを行うのは子供の頃以来。
とても楽しい時間を過ごすことができました。またBBQしたいですね!!





解散後、近隣の岡山空港では飛行機が離陸間近だったので道草して見物してきました^^。

ルークス乗りの先輩も同行^^。
 

来ましたー。 


 

いつ見てもかっこいいなー。
 


手を振る兄貴分^^。


 
サヨウナラー。 



つかの間の休日となりましたが、あー楽しかった♪



 
それとBBQの最中、ビッグニュースが!!
5月9日(木)から、全国17店のルノー・スポール スペシャリストディーラーにて30台限定で販売されることが発表されました。



黄色ボディに、黒いアルミホイール。  
ゴル青に見慣れているので、黄色トゥインゴは全然違うクルマに見えますね。 

 

今回の限定車の注目点はなんと言ってもカップシャーシだと思います。
これがどんな性能なのか試してみたいもんです^^。
2013年04月13日 イイね!

ルノー トゥインゴさくらRS

ルノー トゥインゴさくらRSお借りしたウインドでさくらドライブを行いましたが、実はトゥインゴでも行っていました。
ウインドでのドライブから一週間前の出来事でございます。












4月2日。雨の岡山ブルーライン一本松展望園にて。

う〜ん・・・。

 
さくらも満開にはほど遠い感じ。 
なにより雨模様なのでまったく楽しくありません。
 



 
そこで2日後。始業前に再び一本松展望園へ行ってみることにしました。

よしよし。良い感じ^^。

 

さくらもほぼ満開となりました。



 
しかも青空。

やっぱりドライブは快晴に限ります♪



ここ岡山ブルーライン一本松展望園のさくらの木は、展望園の丘の中腹にあるので、満開のさくらを背景に撮影することができます。
 


 
 
 



 
ナンバープレートが上手に隠れたので^^。 

 



 
展望園の下でも撮ってみました。
  


 
 


ここはさくらの隠れスポットかもしれませんね。
観光客も少なく 、ゆっくりと鑑賞できました。





 


帰り道、とある神社に立ち寄ってみました。
 

 

 
 

 

 

 


 
今年のさくらドライブは、業務の追われて遠出できずに近場ばかりとなりましたが、快晴の中で写真を撮ることができて満足です。ウインドにも乗れたし^^。  
 


来年は遠出したいのですが、この時期は繁忙期なんです。品質を保ちつつ仕事の効率を上げる、という課題をクリアしない限り実現は難しいでしょうねぇ。

 
 
2013年04月12日 イイね!

ルノーウインド+さくらDrive2013

ルノーウインド+さくらDrive2013代車としてお借りしたRenault Windで廻る、1日限りのさくらドライブ。

同じルノーの兄弟車でも、トゥインゴとはひと味もふた味も違うウインド。見慣れた風景もすべてが新鮮に映る、いつもとちょっと違うドラ旅となりました。








せっかくの休日なので“ぱ〜っ”と遠出したい気分ですが、仕事が入ってしまったためお昼過ぎには岡山市のお店に戻らなくてはなりません。
なので自由時間を稼ぐべく、いつもよりもさらに早起きして朝5時頃から1日限りのウインド体験をして来ました。場所は安全策で?、走り慣れた定番コースの“岡山ブルーライン〜兵庫 道の駅みつ”としました。





あさ6時頃、毎度お馴染みとなった岡山ブルーラインの一本松展望園に到着。

おそらくここは、当ブログで登場回数1位のハズです^^。


それにしても良いカタチをしてますね〜。

ウインドは日本人デザイナーが手がけたモデルなんですってね。


なんといってもウインドの最大の魅力は回転開閉式のルーフ。

気温は3℃。凍える寒さの中、気合いのオープンで走ってきましたよー!!





うれしいことに、さくらがまだ残っていたんです。前日の嵐で散ってしまったと思っていただけに、これまたラッキーです。

さっきまでいた、画像上の展望園のさくらはもう散り始めで寂しく、写真を撮るのは止めておきました。




ウインドの走りは着座位置もトゥインゴよりぐぐっと低くてスポーティー。にもかかわらず乗り心地がとても快適でした。そこそこ堅い乗り味のトゥインゴに慣れていたのでこの違いには驚きました。

またトゥインゴのいかにも気合いの入った走りのキャラクターとは全然違い、ウインドは常にスムース。軽やかにすいすいすい〜と走ります。
車重があるからでしょうか、加速はトゥインゴよりもやや劣りますが、普通に乗るのであれば問題ありません。岡山ブルーライン〜播磨シーサイドロードを元気良く走ってくれました。


 
あと感心したのはシート。これ絶品。トゥインゴよりもサイズが大きく、体が包み込まれるような感覚になりました。ルノーウインド。なかなか良いじゃないですか〜^^。 




「ひょっとしてウインドの方が良いのではないか」という複雑な思いも抱きつつ、続いて訪れたのは“万葉の岬”。


曇り空が一転、青空が広がってきました。
やはりドラ旅は青空に限りますね。




 
ここ万葉の岬はさくらが満開でした♪



2ドアクーペも色々あります。カッコ良さを本気で狙ったクーペよりも、個性的でユーモアのかたまりのようなウインドの方が好きです^^。
昔はシルビアやプレリュードを4台も乗り継いだのになぁ。シトロエンC2に乗ってから、クルマの好みが変わってしまったようです。

  
 

 

それと、ルーフやピラーの形状から開放感は少ないかなぁと思っていましたがこれは誤解でした。オープン時の開放感もなかなかでしたよ。うちのプルリエルよりも上かも。それでいて一般的なオープンカーほど、車内はまる見えにならないというメリットもあります。

 

 

回転開閉式のルーフは派手さも満点。
動きが楽しいので何度も開け閉めしてしまいました^^。







 



では先に進みます。
 



そしてゴール地点の“道の駅みつ”に到着〜♪




道の駅を越えた道の駅。それが道の駅みつ。
 


  

ウインドはかっこいい。


こんなすてきなクルマ、何で売れないんだろう?
 
 

購入したオーナーさんは、幸せなカーライフを送っていらっしゃるハズです。 


  
こんなすてきなクルマが販売終了になるなんてもったいなさ過ぎます!! 
クーペやスポーツ車の購入を検討されてる方がいらっしゃったら、このウインドお忘れ無く。販売は在庫限りらしいのでご検討はお早めにどうぞ^^。






若干の休憩の後、いちもくさんに岡山市に戻り、本日のドライブは終了しました。
いや〜ウインドでのドライブは楽しかった!! 
 
こんなに楽しいクルマを貸して下さったディーラーさんに感謝です。
ありがとうございます!!またよろしくお願いしますー♪
 





でも、まさか2013年のさくらドライブをウインドで行うなんて、DS3に乗っていた2ヶ月前には想像すらしていませんでした。
まさかこんなことになるなんて。ま、これが人生かな(^_^;)
 

ルノー移籍は難しい決断でしたが、良い出会いもあり、クルマも順調。
どうやら正しい判断だったようです。
 

2013年03月26日 イイね!

ルノーの聖地?で、たまごかけご飯♪

ルノーの聖地?で、たまごかけご飯♪次週の休日から仕事のため当面、1日フルの休日は無くなるので、休めるうちに遠出してこようと言うことで出かけてきました。







ホントはさくらが満開になっているという四国へ行く考えでしたが、寝坊してしまったので中止し、急遽“プランB”に変更。兵庫県豊岡市にあるたまごかけご飯のお店“但熊”まで行ってみることにしました。このブログでは大変珍しいグルメレポートです(^_^;)






のんびり走っていたら運悪く12時のお昼時に到着してしまいました。
うわ〜お客さんが行列しているぞ。


これはマズイかなぁ・・・と思いつつお店に入ると、やはり1時間待ち!! 平日にもかかわらず、県外ナンバーのクルマも多かったです。みなさん熱心ですね〜(ぼくも同じですが^^)。写真ではお客さんは少なく見えますが、実際はとても多かったです。街中ならともかく、ここはとんでもない山間の田舎ですからこの盛況ぶりは驚異です。



普段は行列に並ぶことはなかったのですが、せっかくの機会と言うことで待つことにしました。先払いなので帰ることはもうできません。1時間ぶらぶら散歩して過ごしました。


5年前ぶりの但熊でしたが、色んな所が進化していて驚きました。




 こんな巨大クマが!!

これ、女性用のトイレなんですって。


 
隣にはスイーツのお店もできてましたよ。

シュークリームを頂きました^^。なかなかおいしかった。



そうそう。ちょっと発見をしました。ここ“栗尾”っていう地名なんですよ。ほら“クリオ”。
なんとここはルノー乗りの聖地だったのです。

栗尾(クリオ)があるってことは日本のどこかに、“津印語(トゥインゴ)”とか“カングー(間宮)”とか“眼鏡(メガーヌ)”という地名も存在する可能性も否定できない・・・。う〜ん 無いか^^。


それにしても1時間は長いなぁ・・・。
 


















 
1時間経ちました!!では暖簾をくぐって中に入ってみましょう。



じゃん。これがたまごかけご飯定食です。350えん。

おなかが減りすぎて、写真を取り忘れるところでした^^。



たまごはお好みで使い放題なんですよ。

きざみのりとネギを入れて、かき混ぜたたまごをかけて。ではいただきます!!


うん、おいしい♪



あぁおいしかった。また来よう。←あっさりしたグルメレポートですみません^^。






今回のドラ旅で、トゥインゴの走行距離は1500キロを越えました。
いや〜、今回も走り過ぎてしまった〜(^_^;)
一部のドライブ好きの間で有名な看板の前で^^。
2013年03月16日 イイね!

雪景色ドライブ 蒜山〜大山

雪景色ドライブ 蒜山〜大山Twingoに乗るようになって、初めてとなる大山・蒜山ドライブをしてきました!! 

調子に乗ってばしゃばしゃ写真撮りまくっていたらとんでもない枚数になってしまいました。よって今回は写真多めでお送りします(^_^;)








前日にとある方のブログで「奥大山スキー場〜鍵掛峠」ルートが冬季通行止め解除となったと知り、さっそくお出かけすることにしました。もう春なんですね〜。 



あさ6時に岡山市内を出発。今回は新庄村ルートで蒜山高原に向かいました。9時頃に新庄村の“野土路トンネル”に到着。

ここを抜けると山がちだった景色は開放感あふれる絶景に一変するんです。

トンネルを走り抜けて。

高速ワープ中^^。でも47キロ。
 
 

半年ぶりの蒜山・大山です。いや〜何回来ても気分爽快です。
  

これからあの大山の麓にある鍵掛峠まで行ってみようと思います。 
 
 
おっと?前方300メートルに、車高の低くて青いクルマが走っています。あれは今回の情報元である“ドラ依存さん”に間違いない!! 

やっぱり来ていたんですね〜。

よっしゃ追いつくぞーと追走しましたが、信号に阻まれ姿を見失いました・・・。まぁどこかで会えるだろうと思い鍵掛峠に向かいます。



おっと。そうか蒜山大山スカイラインの方はまだ開通していなかったんだ。

開通は4月くらいかな。う〜ん迂回路から行くか。



迂回路の国道482号→県道315号を走り、大山のブナ林へ。

青空と雪景色、イイでしょう〜。

 
鍵掛峠の手前で撮影会〜♪

青空と白い雪。まさにゴルディーニカラー^^。

隣のフォレスターは無人でした。登山でもしてるのかな。すごいなぁ(^_^;)




雪の壁とゴルディーニ。
  

おそらく雪景色のドライブは今シーズンは最後だと思って、たくさん撮影しまくりました。 



  

大山を疾走するTwingo号!!(画像処理)

雑でスミマセン^^。
 

ということで大山の鍵掛峠に到着しましたー。うわ〜絶景です。

このスケール感、写真ではお伝えしにくいので、ぜひ行ってみて下さい。
 


 
しばらく、のんびりと景色と撮影を楽しみました。

 
し〜んとした無音の世界。

唯一聞こえるのは、おじさん二人組の放つお弁当の音のみ^^。 




 
しかしドラ依存さんとは会えず終い。残念だなぁ〜と思っていましたが、 帰ってブログを見ると、あさ3時半出発の6時頃に鍵掛峠入り!!したとのこと。 9時頃遭遇したのは大山から帰るところだったのです。いや〜時間を超越した行動力には参りました。



そのあと、来た道を戻ります。すると通行止めだった蒜山大山スカイライン方面へも抜けられるようです。 まぁ行ける所まで行ってみようという事で進んでみました。


で、やってきたのは鏡ヶ成。

通れるのはここまで。
蒜山から鏡ヶ成区間が通行止め区間なんですね。ナルホド。

今回も定点カメラに撮影してもらいました。

建物の上にカメラがあります。1時間に1度 撮影してるんです。


今回の撮影結果です。

ゴルディーニのストライプが目立ちますね^^。

しかし毎度のことですが、撮影待ちしていたら「この人何してるの?」と怪訝な顔をされるんです。「定点カメラ撮影中」とか看板でもあれば良いのですが。



ロッジでお食事を頂いた後、またまた撮影会〜♪
  







さぁ、帰りましょう。蒜山までが通行止めなので元来た道を戻ります。



後ろに見える山は“烏ヶ山” 

山頂がカラスの頭に見える所から命名したのでしょうか。昔の人のネーミングって、なかなか粋なものが多いですね。
 
 
最後に、蒜山高原にも行っておきました。


白樺の森で。
  






やっぱり蒜山のシンボル“スイトン”と記念写真を撮っておかねば。







よっしゃ。これで今回の任務は完了〜。  

でもまだ15時。もうちょっと時間があるなぁ。・・・ということで道草を。




高梁市のうかん常山公園に行ってきました。

夕焼けに照らされる、うちのトゥインゴ号。



   
 



過去に何度かご紹介しましたが、ここは石の風車で有名なんですよ。



今日はあまり回ってないか。どれか回ってないかな〜? 見つけた!!

おぉ〜。ぐるぐるまわってる。  



 
ということで今回のドラ旅は終了です。   

よく走り、よく写真を撮ったドラ旅となりました。


それにしてもTwingoは良く走ってくれました。さすが走り自慢の車だけはあります。今まで乗ったクルマでもっともスポーティーで速い!!ちっぽけなクルマなのに、すごい性能です。


しかしクラッチ操作で左ヒザを痛めるというハプニングも。運動不足とは言え、長年MT車に乗ってるのに、こんな事初めてです(^_^;) 

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation