• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2011年05月19日 イイね!

完成版!! 5月の蒜山+大山のドラ旅

完成版!! 5月の蒜山+大山のドラ旅火曜日に蒜山+大山に行ってきましたー。

大山まで足を伸ばしたのは実に久々です。振り返ってみると、前回訪れたのは昨年の6月。ほぼ1年ぶり。シトロエンDS3では初です。

天気予報は「曇りのち雨」でしたが、朝空を見ると「今朝の天気予報、見事にはずれね〜♪」とばかりに、うっすらとではありますが青空が広がっていたので、急いで準備をして蒜山を目指して出発しました。

すでに8時半でしたので、高速道路で一気に蒜山高原へ。
3月にも撮った蒜山ICを降りてすぐの”スイトン”と記念に1枚。

蒜山高原へ向かう道。他にはだ〜れもいません。完全貸し切り状態。

蒜山高原へ到着です。背後の山々が蒜山三座。

白樺の丘にて。やはり新緑の季節。3月とは違って緑がキレイです。

かつて、シトロエンC2時代にも撮った同じアングルで定点観察。
日が陰ってしまったのが残念。

なにかしゃべり出しそう。

どんどん行きますよん。蒜山大山スカイラインの鬼女台展望休憩所からの大山南壁と烏ヶ山(からすがせん)の眺め。

おまけに停車位置を変えてもう一枚。

他に誰もいないように見えますが、平日にもかかわらず観光客でいっぱいでした。

前回のブログでも紹介しましたが、鏡ヶ成のライブカメラに写してもらいに鬼女台を出発。シャッター時間まで残り10分。余裕で鏡ヶ成に到着できるつもりが、前を走る軽4が時速20キロでクルージングしたもんだから、大慌て。なんとか時間に間に合って、記録に残すことができました。やれやれ。

これがロッジの取り付けられたカメラ。1時間に1枚、年中無休で撮影し続けています。

で、撮影結果がこれ。
 ここにDS3軍団で乗り付けたら、かっこいいでしょうね〜。みなさんいかが?
鳥ヶ山。からすがせんと言うだけあって、ほんとカラスの頭みたいですね。

大山環状道路の樹林のワインディングロードにて。緑がほんと深いです。

景色すべてみどりに染まっている感じ。

かつて、うちの父がサーブ900を撮った同じ場所で撮影。時間を越えた親子共演。



帰って確認したら、場所は同じでも雰囲気が違った。親子の作風の違いか?

そのままびゅ〜んと走って、これまた眺望スポットの鍵掛峠へ。

撮り方次第で山の表現はいくらでも変わります。この辺は要勉強ですね。

そのまま突っ走りたかったのですが、先日の大雨で起きた土砂崩れの修復のため、残念ながら全面通行止め。

迂回路を走って大山寺へ。このあたりからお天気予報通り雨が降ってきました。

さっきまではっきり見えていた大山が雲でまったく見えなくなってしまいました。
最後に大山寺の参道でパチリ。

久々の蒜山&大山は、とても良かった。あとはお天気。青空なら、さらに緑が輝きを増し、もっとよいドライブができることでしょう。
よ〜し。こうなったら気合いを入れて毎月行くぞ。
2011年05月17日 イイね!

念願の蒜山&大山ドライブ

念願の蒜山&大山ドライブ念願の蒜山&大山へドラ旅してきました。

昨年6月以来の蒜山&大山。やっと行けました。
昨年は急に仕事に呼び戻されることが多々あって、遠出が難しくなっていたんです。DS3を購入した春頃からはようやく自由の身になったものの、今度はお天気に恵まれず・・・。
なので今日ドラ旅できて、ほっとしました。よし。気合いを入れてこれからは毎月行くぞ。

毎回恒例となった鏡ヶ成の定点カメラに撮ってもらった記念写真を。  


本編は後日アップさせて頂きます。

岡山市に戻ったところで、父のプルリエルの12ヶ月点検が終了した連絡を頂いたので、受け取りに父と出かけてきました。

検査自体はまったく問題なし。6万キロを超えましたが、まだまだ健康体のようです。それと父が気にしていた”もっさりした発進”も問題なし。これもプルリエルの個性の一つということのようですね〜。

工場に納車整備中のシトロエンDS3が。
オーナーさん納車日が待ち遠しいでしょうね〜。
Posted at 2011/05/17 23:09:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月16日 イイね!

プルリエル 12ヶ月点検へ旅立つ

プルリエル 12ヶ月点検へ旅立つうちの父のプルリエルが12ヶ月点検を実施するべく、ディーラーへ旅立っていきました。
嗚呼、また出費ですよ。今年はたくさんお金を使ってしまった・・・。

父は発進時のもっさりした動きが気になるらしく、ついでに点検してもらうとのことです。

確かにもっさりしてます。アクセルをぐぐっと深く踏まないとスムーズに発進しない感じ。

しかし。C2よりも200キロも重たいクルマ+センソドライブだから、ぼくはまぁこんなモンかなぁ〜と思っていますが、どうなんでしょう?
一度他のプルリエルに試乗して確認してみたいです。
Posted at 2011/05/16 21:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | うちのシトロエンたち | 日記
2011年05月07日 イイね!

シトロエンDS3 Web限定"Chic Unique"

シトロエンDS3 Web限定"Chic Unique"シトロエンDS3のWebStore限定モデル"Chic Unique(シックユニーク)"のお話。

そのWeb限定車がシトロエン岡山に入庫したということで、見学させて頂きました。さぁ、いったいどんなDS3に仕上がっているのか。

この"Chic Unique"は、人気の4色のボディカラーに、9つのWeb Store限定のルーフ&ドアミラーカラーをコーディネートできるWebStoreだけでしか手に入らない特別なDS3なんです。(↓画像はシトロエンWebSiteより)
 はい。これが "Chic Unique"です。いかがです?

シトロエン岡山に入庫した車両は、車体がグレーで、屋根がオレンジ色の仕様です。

画面上ではどうかな〜?と思いましたが、実車はなかなかかっこよい仕上がり。以前の「白い限定車」の時もそうでしたが、画面ではDS3の良さが表現しきれない気がします。ぜひとも実車をご覧いただきたいです。見たら欲しくなりますよ〜。
みんなでシトロエンDS3の輪を広げましょうー。

この配色、日本未発売のモデルのDS3レーシングと同じカラーリングなんですよねー。アルミホイールやグリルをそれっぽく仕上げたら、ほとんどDS3レーシングになりそうです。

それにしても、毎度ここのショールームでの撮影、難しいです。

しかし"Chic Unique"は4ATモデルがベース。それだけに6MTのスポーツシックで発売されないのがもったいないような気がします。


なかなかおもしろい企画だと思いました。色で個性を出す手法は今後のクルマ業界のトレンドになりそうですね。
DS3のAT車の購入をご検討の方はこの限定車にするのもアリかと思いました。実際の売れ線は屋根がシルバーやオフホワイトのような落ち着いた色になりそうですが、せっかくの企画ですので、世界に1台だけを狙ったド派手な配色に挑戦してほしいです。

ところで、DS3のグリルのメッキの違いが気になりました。たしか年初くらいから、メッキがグリルを"グルッと一周するタイプ"に仕様変更があったように思いますが、この"Chic Unique"のグリルはシンプルな旧タイプのままのようです。

近くで観察すると、結構大がかりな変更がなされていることがわかりました。

プロトタイプ時代のDS insideの頃は"グルッと一周するタイプ"なんですが、市販の段階でシンプルなタイプに変更して、半年足らずで再び"グルッと一周するタイプ"に変更・・・。なんかデザイン部門が右往左往しているような気が。
さらに「シトロエンC3・DS3のすべて」の60ページ目に登場する赤いDS3(出版時期的には初期モデル?)は"グルッと一周するタイプ"なんですよね〜。もうわけわかりません。

とにかくいろんな種類が混在しているようですね。
個人的には、上のグリルの存在感を強調できるという理由で、メッキ無しのシンプルなタイプが好みです。

その他、C4ピカソのマイナーチェンジ車とか。


黒いC3を見学させて頂きました。

次回の休日はどこか遠くへ行きたいのですが、予報は雨。すでに気落ちしております。 
Posted at 2011/05/07 23:16:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエンDS3ニュース | 日記
2011年05月02日 イイね!

ツツジ満開!!音戸の瀬戸

ツツジ満開!!音戸の瀬戸今日は昼過ぎまで休日になったので、またまたドラ旅に出かけてきました。

今回の目的地の候補は二つ。一つは蒜山・大山。もう一つは広島県呉市の音戸の瀬戸。どちらかと言えば蒜山・大山が魅力的ではあったものの・・・、音戸の瀬戸へ決めました。

決め手は黄砂。今日は黄砂の襲来が予想されていたので、蒜山・大山のすばらし〜い景観が損なわれるんじゃないかと思ったからなんです。音戸の瀬戸ならエリアが狭いからまだましかと。残念ですが、蒜山・大山は新緑が深まってから行くことにします。

あの平清盛が切り開いたという伝説が残る広島県呉市の音戸の瀬戸といえば、クルマがくるくる回って走る、まるでトミカのミニカーの実写版的なループ橋が印象的な観光名所。

トミカ峠 やまみちドライブ 
この時期(5月上旬)はツツジが満開になります。
赤や白のツツジが咲き乱れて、それはそれはカラフルな景色が広がるとのこと。シトロエンDS3の納車間もない3月に行ってきたばかりですが、再び行ってみることにしました。

朝5時岡山を出発。高速道路休日1000円を利用して一気に呉市へ。ちなみに高速上限1000円の制度の恩恵にあやかれたのは今回でたしか2.3度目。平日が休日の者にとってはあまり関係がないまま、制度自体が終了することになりそうです。

ノンストップで走破したため、道中の写真は無し。いきなり音戸の瀬戸に到着〜です。
ご覧下さい。ツツジが咲き乱れていますよ。

とてもカラフルです。今までこんな景色見たことない・・・と思います。
黄砂がなければ、すかっと抜けの良い写真になるのになぁ。惜しい。 
 

定点観測。3月とおなじ画角で撮ってみました。全然雰囲気が違いますねー。

背後の山側にもツツジはいっぱい。

後ろに見えますは音戸大橋にございます。
1961年完成ですから、今年で50歳ですか。

音戸大橋は瀬戸内海の90M足らずの海峡に架けられた橋。
島と本土とを結ぶ唯一のルート。生活に欠かせない大切な橋です。 

しか〜しこれ。交通量多すぎでしょ。慢性的な渋滞が発生するのも納得。

ということでただ今第2音戸大橋が建設中です。

先日、橋の中央部分がクレーン船で釣り上げられつなぎ合わせる大作戦が行われました。人間の力ってすごいですねー。バイパス部分も合わせ全線の開通は再来年。また来よう。

ここではクルマの流し撮りが楽しめることを発見。
ループ橋ですから、レンズ次第でいろんなアングルから撮影可能ですよ。
まずフィット。

ステラ。やっぱり写真写り、ブルーはいいなぁ・・・。

IQ。オーナーさんが大切にされているのがよくわかります。

トッポBJも登場。この仕様とグレーのボディカラーがかっこいいですね。
うらやましい・・・。うちの真っ白すぎるので。

午前中だけでしたが、とても楽しめました(黄砂には参ったけど)。
音戸の瀬戸のツツジは今が見頃ですよ。オススメです。ではでは〜。
 

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/5 >>

1 23456 7
891011121314
15 16 1718 19 2021
222324 25 26 2728
293031    

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation