• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

トゥインゴとフェアレディZ

トゥインゴとフェアレディZフェアレディZと言えば子供の頃から憧れの存在。

叔父が初代S30と2代目S130を乗り継いでいたことの影響もあるんでしょう。大きくなったら絶対に買う!!と決めていたのに、今のところ購入には至っていません。






購入にもっとも近づいたのは学生の頃。Z32を検討したんですが土壇場でS14シルビアを選び、社会人になってデビューしたてのZ33を検討しましたが資金面でS15シルビアを選び、その後はユーロコンパクトに専念してきました。



そして現在はトゥインゴRSを買ったばかりなので、さらに当分先になるでしょうが、いつかは所有したいブランドです。




この日のドラ旅は牛窓海水浴場です。

この日の県南は秋晴れに恵まれ最高のドラ旅日和でした。



ゴルディーニ号は今日も元気。

そしてその横には〜?


じゃん。

なんとS30のフェアレディZでした〜(*^_^*)


初めて見る初代フェアレディZはカッコ良かった〜。




クルマという点以外に共通点がまったくないこの2台。




海もトゥインゴも良いけど、さすがにこのクルマの存在感にはかないませんね。思わず見とれてしまいました。


 
後ろにはヤシの木もあって、なんだかアメリカンな気分になりました(オーナーさん 勝手に撮影してゴメンナサイ)。いや〜良い目の保養になりました。ここに来て良かったな〜(*^_^*)





話はそれますが、これ沖合を航行する船なんですが、ほとんど沈んでいます。(^_^;)

何事もなかったように航行していたのですが、こんな状態での運行ってよくあることなのでしょうか・・・^^。こわ〜。この船には乗りたくないm(_ _)m





横に転びそう〜(>_<)




次の目的地へ移動します。ここ牛窓は白菜・キャベツの生産地なんです。冬に向けて栽培真っ最中ですね〜。



 
白菜と牛窓の海をバックに記念撮影〜♪

ちょっと露出オーバーでした。




道の駅一本松展望園へ。
 
 


以前ブログにした頂上へのクルマ規制はまだ解除されていません。
 
カフェの店員さん、野菜一個買うのでも展望台を上り下りしなくてはいけません。端から見ていてこれが気の毒でねぇ。なんとか解決して欲しいですが、交渉は難航してるようです。
 









ここからは一部業務。津山で同業の先輩のお店でご相談を少々。その後は倉敷美観地区へ行って来ました。



美観地区は久々でして、しかも初めての日没後の散策でした。いつもと違う美観地区は最高でした。美観地区はメインストリートも良いですが、こういった裏路地もなかなか雰囲気で良いもんです

 

 
表通り。この辺が美観地区らしい風景かな。



 
日没後の景色も良かったけど、土産物屋さんも閉店準備し始めていたしさすがに遅かったかな。もうちょっと早い時間に来て、じっくり時間をかけて散策したいですね。

 

フェアレディZに出会ったり、牛窓・津山・倉敷と、岡山の名所を廻った一日となりました。楽しかったですが、また走り過ぎてしまった(^_^;) 


 
2013年10月21日 イイね!

ルーテシア出張展示会 inクレド岡山

ルーテシア出張展示会 inクレド岡山ディーラーさんのFacebookで、岡山市中心部の商業ビル“クレド岡山”で新型ルーテシアの出張展示会を行ってると知ったので、仕事の休憩時間にぶらり道草して見学してきました。地元民なんです(*^_^*)









ブティックが並ぶこの雰囲気に、新型ルーテシアはなかなか似合ってます。
さすがファッションの国フランスのクルマですね^^。

デザインで評判になるフランス車といえば初代シトロエンC4以来でしょうか。確かにいつ見ても存在感は抜群です。


購入するなら走りの性能はR.S.がもちろん魅力的ですが、デザインに関して言えばこの標準車の方が好みです。特にフロントバンパーの造形はこちらがむしろ個性的で好きだなぁ。
 
 
でも同じクラスならプジョー208もなかなか良いし悩むところだなぁ〜。国産ならマーチnismoもいいぞ〜・・・。な〜んて買いもしないのに妄想なんかしたりして^^。

よい目の保養になりました^^。
  
Posted at 2013/10/21 20:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのはなし | 日記
2013年10月10日 イイね!

新型ルーテシア♪+トゥインゴのオイル交換

新型ルーテシア♪+トゥインゴのオイル交換新型ルーテシアを見学してきました〜。










ぜひ実車を見てみたかったのですが、仕事の休みとディーラーさんの休みが一緒なのでなかなか訪問することが出来ずにいました。そして今日ようやくお邪魔することが出来ました。

と同時に、これまた延び延びになっていたトゥインゴRSの2度目のオイル交換をお願いしました。3000キロで行った新車点検以来ですから、ほぼ5000キロでの交換となりました。



  




じゃ〜ん。これが新型ルーテシアです♪おぉこれはかっこいいな〜。

フランス車に良くある、写真で見るより実車の方が良いという典型ですね。
実車をまだ見ていない方はぜひご覧いただきたいです。

 

リアビュー。新色の赤色ルージュフラムも良い輝きをしています。

マツダのソウルレッドもそうだし、今後のクルマ業界の流行色は赤色になるのかな。



インテリアもこの通り。なかなか質感は良いと思いますよ。シートの柄がスパイダーマンっぽい?赤内装を見て、かつて乗っていたシトロエンDS3の黄色インテリアを思い出しました。

でも今の僕が買うとしたら普通の黒内装かな〜^^。
毎日乗る事を考えると落ち着いた配色の内装の方が良いと思うんですよ・・・。

それとピアノブラックパーツが手で直接触れる部分が多く使用されていて、指紋が目立つかな・・・掃除が気を遣いそうで大変でしょうね〜。


 
ホイールも真っ赤っか^^。

黄色DS3からトゥインゴRSと、派手なクルマに乗ってきた僕ですが、こりゃ派手でしょう^^。



ボリューム感の満点のリアフェンダー。



Bセグメントとは思えないプロポーションにうっとり。



ヘッドライトも凝った造り。



一転して、黒ルーテシアは落ち着いた雰囲気になります。


 

売れ筋はこういう落ち着いた色の組み合わせなんでしょうね。
個人的にはメガーヌRB8のようなダークブルーの登場に期待したいです。

 


 
いや〜、思った以上に良いクルマだった。ルーテシアが売れてカングーも売れてフランスメーカー1位の座を獲ってくれることを期待しましょう。

しかし、これだけの内容を持ったクルマがうちのトゥインゴRSよりも10万円も安いなんて・・・。ルーテシアが安いのか、トゥインゴが高いのか・・・(^_^;)




見学をしているうちに、トゥインゴのオイル交換が完成したようです。





オイル交換後はエンジンフィールが軽くなりました。今回はオイル交換キャンペーン中とのことで、オイルエレメントをサービスしてくださいました。ありがとうございます〜♪


 
そういえば今回は納車から220日目。走行距離は8319キロです。このままのペースを維持すると納車一周年の来年3月までに13,600キロを走ることになりそうです。普段はトッポBJを併用していて、休日専用車であると考えるとまーまー良いペースですね。

 

なお今回のブログで使用したカメラはiPhone5でした。
うっかりカメラ持参するのを忘れてました。いかんいかん。



 【追記です】
トゥインゴRSの納車220日目となるこの日、お土産に新型ルーテシアなどカタログ数種頂戴しました。その中の1冊がこれ・・・。
 

 “メガーヌエステートGT220”
 ただの偶然ですが 、どうも“220”に縁のある1日となりました(^_^;) 
Posted at 2013/10/10 22:06:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマのはなし | 日記
2013年10月07日 イイね!

トゥインゴRS シート高の調節機能

トゥインゴRS シート高の調節機能お恥ずかしい話です。うちのトゥインゴRSですが、シート高の調節ができることに初めて気付きました(^_^;)






 



トゥインゴの不満点のひとつはシート高の高さ。ちょっと高めのポジションは見晴らしも良くて快適だけど、スポーツモデルとしては高めかなぁと。もう何ミリかでも低くなればいいのになぁと思っていましたが、調整できないものは仕方ないと思って我慢して乗っていました。


 

シート高の調節機能は、今まで乗ったクルマのほぼすべてで
装備されていたので、トゥインゴはそれが出来ないことは不便だなぁと思っていたんです。


実は調整出来るのに、知識の無さで納車から半年も気付かなかったなんて・・・。 



 
シート高の調節はこのレバーで行います。
一般的なレバー位置とは違い、車内中央側・シート下にあります。


このレバーの存在自体は納車初日からわかっていましたが、引いても押しても何も変わらないし、ぼろっと壊しそうので放置していたんです。
 
ですが今日、不意に触っていたらな〜んとシート高が変わったんです!こんな簡単なことなんで今まで気付かなかったかな(^_^;) →取説読んでいないだけ。



ま、とりあえずシート高を下げるという願いが叶いました^^。



・・・といっても現状がワンノッチだけ上だったので、数ミリくらい下がっただけ。しかしたかが数ミリ、されど数ミリ。車内から見える景色や運転姿勢が大きく変化しました。いや〜、クルマの世界の数ミリって大きい違いなんですね〜。



これがもっとも上。
  


もっとも下。

なんだ。早く気付けば良かった・・・。 



結果的にトゥインゴの理解が進み、ドラ旅がますます楽しみになりました^^。 




高さ調整が出来ることに気付いていない&後で気付いたオーナーさんって、実はいるんじゃないかと思うのですが、みなさんご存じでした?・・・いや、ぼくだけか(^_^;)
Posted at 2013/10/07 22:28:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | トゥインゴの話 | 日記
2013年10月03日 イイね!

一本松展望園 頂上まで徒歩で登ってみた

一本松展望園 頂上まで徒歩で登ってみた先日このブログで取り上げた、一本松展望園頂上へのクルマの乗り入れ禁止問題。先日、真相を確かめるべく“聞き込み”を行ってきました。

どうやらこの問題、想像以上に根が深〜いようです。






実は乗り入れ禁止直後に一本松展望園に行って、地上にある道の駅のスタッフに質問したのですが、「乗り入れは禁止になりました。頂上は徒歩でお願いします」と、マニュアル然とした話し方をされたのが、どうにも気になっていたんです。
 
その会話の流れから、頂上にあるカフェと道の駅は経営が別なのかもしれないと感じていたので、今回はその頂上のカフェの方とお話を聞いてみようと思って出かけてきました。




出発が朝早すぎたので、営業時間まで牛窓の海沿いをドラ旅しました。

5DmarkⅡは他のEOSと比べても赤味が強いのが欠点です^^。


ここ“道の駅 一本松展望園”は岡山ブルーラインにありますが、一般道からも入ることが出来ます。地元の方たちの生活道路になっているんですね。





  
 

到着〜♪さっそく駐車場にトゥインゴRSを停めて、こっそり徒歩で頂上へ向かいます。


 
 
その傍らにはこのような立て看板が。

う〜ん、事務的な感じがする。


何年も通っていますが、こんなきちんとした遊歩道があったなんて知らなかったなぁ。

結構きちんとした遊歩道です。もっと施設内に「頂上へ登る遊歩道があります」っていう案内を設ければよいのに。現状、案内は見当たりません。


振り返った図。あれが道の駅の建物です。

右側にうちのトゥインゴ号。


嗚呼、半月前までここを通って頂上まで行けていたのになぁ。

がっちり柵でガードされています。


そういえばこんな案内無かったなぁ。

やはり頂上のカフェにとってクルマの乗り入れ禁止は大きな影響があるんだろうなぁ、と想像してしまいました。やはり影響はあったのか。


さらに登ります。





 

 
頂上が見えてきましたよ〜。




 
快晴ですが、だれもいない頂上展望台。

さっそく“カフェonブルー”さんに入ってお話をしてみました。




道の駅運営側の第3セクターによって唐突に始まった乗り入れ禁止ですが、これはお店の方にとっても突然の出来事だったそうです。カフェのお客さんも急減してしまったそうで、肝心の徒歩の来訪者も少ないようです。

 
気になったのはお年寄りたちや障害者の方たちの件です。乗り入れ禁止になってから、ここを訪れることを楽しみにしている近隣のグループホームのお年寄りたちや障害者の方たちが上がって来られないんだそうで、なくなく諦めて帰られたそうです。確かに徒歩や車いすで頂上まで登るのは相当に厳しいでしょう。

 
また、カフェへ納品する業者さんももちろん徒歩。飲料の運搬もプロパンガスの運搬も徒歩で行います。運搬中にケガでもされなければよいのですが。 


ここまで実害が出ているのに、この施策を続ける理由は一体・・・。
  


 
 
これはWebSite上の案内です。


「障害者のみなさまにはご不便おかけしますが・・・」とあります。

不便かけているのがわかっているのに、頑なに乗り入れ禁止にする意味って何!?って聞きたいです。これは弱者を切り捨てた健常者目線の施策と言えます。また、予約をすることも可能なようですが、あくまで“講じることもできる”レベルなんですね。ここに来てもらったら困る的なメッセージですよね、これ。
 
 
現在、市議会に陳情をすべく前述のグループホームの方が音頭を取って署名活動をされています。微力ながら僕も署名してきました。

 
今回、徒歩で行く頂上もなかなか楽しい事がわかりました。きちっと案内看板を作って遊歩道を整備すれば良い公園になると思います。しかしクルマじゃないと頂上まで上がれない人たちだっているんです。元の通りどんな方でも気軽に利用できる施設になってもらえれば言うことありません。早期に開放されることを願っています。もうトゥインゴの写真の事なんてどうでも良いことです(^_^;)


 
 

お店の方と話ができて良かった。しかしクルマ乗り入れ禁止が突然&強硬に始まった真の理由だけ不明のままでした。
 








 





ところで、予想通りカフェonブルーさんは道の駅とはまったく別のお店なんですね。道の駅WebSiteみてもカフェonブルーさんは施設案内に記載されていませんね。これがこの問題を解くカギかなぁって・・・。

 
お話を聞いて、今回の乗り入れ禁止の裏には何か別の理由が潜んでいるじゃないかと疑ってしまいました。通行止めはカフェにとっては死活問題。はっきり言ってこれは兵糧攻めと同じ事です。


クルマの乗り入れ禁止は誰のメリットにもなりません。景色を見に来る観光客も、頂上のカフェにとっても。逆にメリットを受ける人はいるのだろうかと考えると・・・。
 
 

 
 
以下はあくまで僕の推測ですが、今回の通行止めの真の目的は現在のカフェ経営者の排除が理由なんじゃないかと。

兵糧攻めの圧力をかけてカフェを撤退させる。ひょっとしたら施設運営側のスタッフを送り込み経営を引き継ぐ。そしてそれを機に乗り入れ禁止を解除する・・・。

こんな恐ろしいことは僕の思い過ごしであればよいのですが、唐突なクルマ禁止やカフェ側への処遇を聞いてたらそんな悪い想像をしてしまいました。

だとしたら大人の世界って怖い・・・。

 


な〜んか怖くなってきたので、ブルーラインを一往復走って気分転換してきました^^。
難しい話は無しに、すっきりと走りたいですね〜。 
道路整備のため、左ハンドル車に乗ってから初めて右側車線を走行することができまして、 一瞬だけヨーロッパ感覚を味わいました(^_^;)
Posted at 2013/10/03 22:03:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他いろいろ雑談 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/10 >>

   12 345
6 789 101112
13141516171819
20 212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation