• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2017年01月03日 イイね!

カングージャンボリーの旅 3日目

カングージャンボリーの旅 3日目カングージャンボリー2016の旅。
3日目、完結編でございます。


あまりにも長いブログですので3回に分けてお送りします。
1日目
2日目
3日目









3日目。いよいよ最終日となりました。
この日も同じ三島市のお宿からスタートです。
トゥインゴゴルディーニR.S.


今回2連泊したお宿ドーミーインはまず朝食バイキングがなかなか美味しい。また露天風呂もあるなどコスパが高いんです。夜泣きそばのサービスも食いしん坊にはうれしいですね。
なので出張の時には、どの街に行ってもまず最初に確認をとるようにしています^^。
トゥインゴゴルディーニR.S.

では2日間を過ごした三島市をあとにします。
では最終日のスタートです。



この日は箱根方面へドライブしてきました。
毎年お正月には欠かさず箱根駅伝を見ていて、いつかドライブが出来ればいいなぁなんて思っていましたが、遂に念願が叶うわけです。


その前にまずはクルマ好きなら一度は走りたいマツダターンパイク箱根へ!
調子に乗って往復をしてしまいましたよ(*^_^*)

最初にスカイラウンジをバックに記念撮影をして。
トゥインゴゴルディーニR.S.



まずは下りからスタート!
トゥインゴゴルディーニR.S.



おっ対向車はスバルレヴォーグ。なんか走り屋の聖地っぽい雰囲気しますねぇ。
トゥインゴゴルディーニR.S.
とはいえこの後の対向車はカローラとか普通のクルマ多かったですけどね^^。


クルマのビデオの中で見たことあるような標識。
トゥインゴゴルディーニR.S.



この緊急避難所、全国的に貴重なんですよね。
トゥインゴゴルディーニR.S.
確か岡山と鳥取の県境にもあったような気が。



ここ毎月どこかの雑誌で登場しますよね。
トゥインゴゴルディーニR.S.



下界に戻ってきました〜。
トゥインゴゴルディーニR.S.
なるほど、これがターンパイクだったんだなぁ。
う〜んたのしかった。じゃ戻ってもう一度楽しんできます^^。



あーここだここだ。ここも有名ですよね。
トゥインゴゴルディーニR.S.
なるほどここで取材してたんだなぁ。


さっそく新しい愛車プロフィール写真を撮ってみました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.
ここ、ホントかっこいい写真が撮れますねぇ。
来られてよかったぁ。



もう一往復くらいは走りたかったのですが、さすがに奥さんからツッコミが入る恐れがありましたので、次の目的地の箱根湯本の街へ移動することにしました。



トゥインゴゴルディーニR.S.


特徴的な駅舎が見えます。
トゥインゴゴルディーニR.S.
たぶんここ駅伝のランナーは走っているんだろうなぁ。



箱根湯本の駅前でお食事とお土産の買い物をしました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.





1時間ほど湯本の街で楽しんだあとは、箱根駅伝5区のルートを体験します。
トゥインゴゴルディーニR.S.



有名な函嶺洞門にも立ち寄りました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.






この5区、想像よりも道幅は狭く、かなりの起伏があることが判りました。
これは実際に体験しないと判りません。
こんなルートを走り抜けるだなんてほんと驚きです。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.


芦ノ湖が見えてきました。
トゥインゴゴルディーニR.S.



そしていよいよ感動のゴール地点へラストスパート。
トゥインゴゴルディーニR.S.



おっここを曲がるのかな。
トゥインゴゴルディーニR.S.



そしてゴーーーーール!
トゥインゴゴルディーニR.S.いや〜夢が叶いました。



そのあとはクルマをおいて周囲を散策しました。
トゥインゴゴルディーニR.S.



再び箱根駅伝のゴール地点へ。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



駅伝のモニュメントが。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



その間 奥さんは寄木細工のお店でお買い物。
トゥインゴゴルディーニR.S.



箱根もばっちり楽しみました。
最後にゴール地点で記念にパチリ。
トゥインゴゴルディーニR.S.



ついでに自分でも記念にパチリ。トゥインゴゴルディーニR.S.
良い記念になりました(^_^;)



そしてこのドラ旅の最終目的地へ。
芦ノ湖スカイライン&箱根スカイラインです。
トゥインゴゴルディーニR.S.
ついに三本さんの「いつもの山坂道」を走ることができるのです。



しかしここで再び濃霧発生。
トゥインゴゴルディーニRS
進むごとに激しくなる濃霧。



トゥインゴゴルディーニR.S.

もう走るのも難しくなってきました。
もはや富士山見えるかな?なんて気持ちは一切忘れました(´Д` )

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



しかも、帰宅後に確認した結果、三本さんの「いつもの山坂道」とはちょっとルートが違ったようですが、もうここまで来たら自分のクルマで走れただけでも大満足です。


その後は御殿場ICから東名高速経由でその日のうちに帰宅。
これにてこのドラ旅は全て終了となりました。







今まで自分のクルマで訪れる機会の無かった関東にまで旅を出来たのはホントに嬉しいことでした。
乗り心地の悪いクルマにもかかわらずついてきてくれる奥さんには大変感謝しております。



結婚を機に、近場のドラ旅の機会は減りましたが、そのかわりに遠征をする機会は増えました。
2015年の九州旅行、今回の富士山旅行に続いて、2017年はどこに行くのか?
まったく未定ですが、奥さんのいとこがいる中部地方や、北陸方面なんか良いのではないかと思ってます。




あ、長年のナゾだったどん兵衛の関東と関西の違いがわかりました。
お土産の中の一つとしてコンビニで仕入れていました。
トゥインゴゴルディーニR.S.
う〜ん、関東もなかなか美味しいですね^^。





最後に。みなさま今年もよろしくお願いします。
新たな年がみなさまにとってすてきな1年になりますように(^-^)/
2017年01月03日 イイね!

カングージャンボリーの旅 2日目

カングージャンボリーの旅 2日目カングージャンボリー2016の旅。
2日目でございます。


あまりにも長いブログですので3回に分けてお送りします。
1日目
2日目
3日目









2日目。あさ7時30ごろお宿を出発。
トゥインゴゴルディーニR.S.
一路、富士山&山中湖を目指します。



道中たくさんのルノー車を見かけました。コンビニにもルノー。街のあちらこちらでルノールノー。
道を進むにつれてルノーが集い始め、いつしか隊列での走行が始まりました。
後方からはブラックボディのトゥインゴR.S.。黄色いウインググレード、あれはレッドブルRB7に違いない!ジャンボリー参加に向けてさらにテンションは上昇。




なかなか無い貴重な経験が出来て楽しい時間でしたが、途中でひとり隊列を離れて道草をして来ました。


その道草の目的地は山中湖近くのパノラマ台という絶景スポット。
ドラ旅直前に予習をしていたのですが、ここパノラマ台は富士山と山中湖が広がる景色を一望できる絶景スポットのひとつとして有名なんだそうです。



パノラマ台に向けてしばらく進むと、ひょっこり富士スピードウェイに到着してしまいました。
トゥインゴゴルディーニR.S.
これは完全に予想外。道路脇に「富士スピードウェイはこちら」って書かれた看板が目に入ってきて、「え!?ひょっとして?」なんて思っていたら、ほんとに富士スピードウェイに到着してしまいました。


せっかくなので、正面ゲート前で記念写真をばしゃばしゃ撮ってきましたよ。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.
次回はレース観戦で訪れたいと思います。

しかし富士山やら箱根やら富士スピードウェイやら、観光地が多い関東の方はうらやましいなぁ。こんな偶然は中国地方ではあり得ませんから。





偶然の富士スピードウェイのあと、パノラマ台に到着しました。
トゥインゴゴルディーニR.S.
先客のカングーもいます。みなさんも絶景を楽しみに来られたんでしょうねぇ。そしてこの眼下には絶景が!?


しかし・・・全然富士山が見えません!!
本来は画面の左側に見えるはずですが・・・。
トゥインゴゴルディーニR.S.
朝方からお天気は気になっていましたが、富士山に到着する頃には回復しているかも、なんて淡い期待をしていましたが、むしろ悪化しているような。



富士山は見えませんが、相当にすばらしい眺めです。
トゥインゴゴルディーニR.S.
う〜ん残念。パノラマ台からの絶景はまた次の機会に持ち越しだなぁ。



眼下にはカングージャンボリーの会場「山中湖交流プラザきらら」が見えます。もうたくさんカングーが集まってる!急がねば!
トゥインゴゴルディーニR.S.





パノラマ台経由で入った結果、どうも想定の逆方向から来てしまったようで、「会場にはこの隊列の最後尾にお回りください」とのことで隊列の最後尾に回ることになりました。


「はい最後尾ですね」と安易に考えていましたが、この隊列かなり長い!行けども行けどもカングーの長〜い行列が。
トゥインゴゴルディーニR.S.



あ、トゥインゴR.S.のレッドブル。
トゥインゴゴルディーニR.S.
おそらく朝方ランデブー走行した方だと思います。



長〜い隊列の最後尾に回って大渋滞をのろのろとで進みます。
トゥインゴゴルディーニR.S.



徐々に進んで。
トゥインゴゴルディーニR.S.



やっとこさ会場入り。
トゥインゴゴルディーニR.S.



あぁすごい。ルノースポール軍団が!
トゥインゴゴルディーニR.S.
うちと同型のトゥインゴゴルディーニR.S.もいる!




そして会場をず〜っと奥に入った駐車場に案内されました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

本来ここの駐車場は予備で押さえていた駐車スペースらしく、メーカーの想定を越える参加台数の結果ここを開放したらしいです。
さらには主役の扱いになるハズのカングーですら、この一般向けの駐車場に回ることになったようです。


トゥインゴゴルディーニR.S.

帰宅後調べたら、今回のイベントには1859台、4072名の参加だったようです。
すごいなルノーファン^^。こんな熱いイベント開催する企業方針もルノー購入のきっかけの一つだったので、この大混雑も嬉しかったです。



トゥインゴゴルディーニR.S.


会場入りする前にちょっとやらなければならないことが。
モニターの表示はTBSラジオAM954。
トゥインゴゴルディーニR.S.

ここでこの旅の目的のひとつが達成されました。
TBSラジオの「安住紳一郎の日曜天国」を生で聞くことが出来ました。

夫婦共々このラジオ、ならびに安住さんのファンなのですが、ネット局ではない岡山県の在住と言うこともあり普段はポッドキャスト等で聞いていましたので、いつか現地で生放送を現地で聞きたいという念願がないました。
AM放送特有の音質で聞く放送はいつもと違う印象で、これも臨場感があってこれも良かった。

ラジオも最後まで聞きたいところですが、全部聞いていたらお昼になってしまうので会場に向かいます。


ここで黒ルーテシアのオーさーさんのご厚意で我々を撮影して下さいました。
トゥインゴゴルディーニR.S.
どうもありがとうございますm(_ _)m


それではメイン会場に向かいます!
トゥインゴゴルディーニR.S.



ちなみに富士山は。
トゥインゴゴルディーニR.S.
ちょこっと山頂だけ見えました^^。




続々と集まるルノー車たち。目の前には圧巻の光景が広がります。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.
行けども行けどもルノー車でいっぱい。


さらに進んで。
トゥインゴゴルディーニR.S.



ここはカングー専用の広場ですね。
みなさんテントを広げたり、自由に楽しんでいらっしゃいました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



フリマ会場も盛り上がってます。
トゥインゴゴルディーニR.S.



メイン会場に入る前に山中湖へ。
トゥインゴゴルディーニR.S.
ザ・リゾート地という感じです。



そしていよいよメイン会場へ。
トゥインゴゴルディーニR.S.
おぉ〜すごい人出です。



トゥインゴゴルディーニR.S.




ステージ上の方は有名なブレンさんかしら。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



このカングージャンボリーで発表された限定車ペイザージュも展示されていました。
トゥインゴゴルディーニR.S.



ヴェールシトロンとルージュパボ。
トゥインゴゴルディーニR.S.




さらにはルノージャポンとコラボした企業のカラーを纏ったカングーも展示されていました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



カングー以外のニューカーの展示も。
トゥインゴゴルディーニR.S.



やっぱりルーテシアGTは良いなぁ。
トゥインゴゴルディーニR.S.
ゴルディーニと同じブルーですので、白ストライプが似合いそう。



ルーテシアZENです。
トゥインゴゴルディーニR.S.
結婚するのが判っていたらこれ選んでいたなぁ。



記念写真コーナーでパチリして頂きました。
トゥインゴゴルディーニR.S.



さてさてトゥインゴ2は会場に何台いたのか?
これだけのイベントですから多く見かけるかと思いましたが、意外と少なかったです。

まず前期ゴルディーニR.S.が1台。
トゥインゴゴルディーニR.S.



トゥインゴGTが2台。
トゥインゴゴルディーニR.S.

あとは会場入り直後に見かけたうちと同じ後期ゴルディーニ1台、レッドブル1台、前期R.S.1台。うちのトゥインゴを加えても計7台という少なさ。

この規模のイベントで7台なら、そりゃ街で見かけ無いのは納得です。
ますます貴重なトゥインゴ2、これからも維持していきたいと思ってます^^。




その後はグッズコーナーで新型トゥインゴの1/43ミニカーを購入。
あとは屋台でお食事したり、コンサートを聴いたりノンビリと過ごしました。





その後はせっかくなので会場近くでトゥインゴR.S.の写真を撮ってきました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



ではちょっと寂しいけれど、会場を離れます。
トゥインゴゴルディーニR.S.
また必ず訪れたいと思ってます。



この後の予定は全くのノープラン。
とりあえず進んだ先で、山中湖畔に降りられたのでここでも記念撮影。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.
ここなんか見覚えがあります。
よくクルマ雑誌で登場する場所なのかもしれませんねぇ。



そのまま山中湖の北側をぶらり。ほんと心地よい湖畔ドライブです。
「あれっ?ここも見覚えがある」ちょっと寄り道です。
トゥインゴゴルディーニR.S.
これは間違いない。10年ほど前のルノーの専門誌にも載ってましたよね。


しかし富士山は相変わらずの状態。
トゥインゴゴルディーニR.S.
裾野がちらっと見えてますが・・・。




お天気は諦めて富士山周辺をぐるり一周しましたが、やっぱり気分はモヤモヤしたまま。
この頃すでに夕方になっていましたが、「よしこうなったら富士山を登ってみよう!」と決意。
クルマで行ける五合目まで登ってみることにしました。


富士山スカイラインをひたすら登ります。
しかし強烈な濃霧が襲います。しかも誰ひとりいない状況でとても心細くなってきました。
このまま進んでもダメかなぁと諦めかけた時、濃霧がぱっと消えて青空が広がり、富士山が姿を現しました。
トゥインゴゴルディーニR.S.

「やった!」われわれ夫婦は歓喜の声を上げました。
空気は澄み渡り、山頂までもよく見えます。


トゥインゴゴルディーニR.S.
しかも誰ひとりいません。なんだか不思議な感覚でした。



そのまま進むと、眼下には雲海が見えてきました。
トゥインゴゴルディーニR.S.



あまりにも誰もいないので、一時だけクルマを停めてみました。
トゥインゴゴルディーニR.S.
すばらしい光景です。



お日さまの光が真正面から降り注ぎます。
自分が標高の高いところにいることを実感しました。
トゥインゴゴルディーニR.S.









そしてそして富士宮口五合目に到着しました。
トゥインゴゴルディーニR.S.
繰り返しますが、すばらしい景色です。



近くから見上げる富士山は迫力満点です。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.



そろそろ引き上げます。
すばらしい思い出が出来ました。
トゥインゴゴルディーニR.S.




最後に雲海をバックに記念撮影。
トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.

トゥインゴゴルディーニR.S.


ものすごく厚い雲です。
これだけ厚い雲だから下界からは山頂が見えなかったんですね。


短い時間でしたが富士山とその下に広がる雲海をosanpo夫婦で独占することが出来ました。こんなことは二度と無いことなんでしょうねぇ。ありがたいことです。


その後は濃霧の中を下山です。濃霧のためか日没が急で、富士山スカイラインを降りたときには再び濃霧で周囲は真っ暗になっていました。
トゥインゴゴルディーニR.S.







3日目に続きます。

2017年01月02日 イイね!

カングージャンボリーの旅 1日目

カングージャンボリーの旅 1日目あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。









昨年5月のカングージャンボリーのドラ旅を更新いたします。
あとであとでと思っていたら年をまたいでしまいました(´Д` )

カングージャンボリーに関してこの世で1番遅いブログアップになってしまったでしょうから、情報の鮮度はほぼ皆無かと思いますが、ここまで来たら個人的な備忘録的な意味も込めて更新を断行しようと思います(*^_^*)





2泊3日のドラ旅を1回のブログで書きますと、文字数が長すぎたらしくエラーとなりました。
ですので3回に分けて更新していこうと思ってます。
1日目
2日目
3日目










岡山発はジャンボリー前日の5月14日。
朝イチに仕事が入ってしまい、終了後の11時頃出発しました。

宿泊予定の静岡県三島市まで一気に高速ワープします。
この日は道草無しで、ひたすら走りに走ってお宿に向かうのみの1日となります。




順調に進んで14時40分ごろ滋賀県の大津SAで休憩です。
トゥインゴゴルディーニRS
ここを訪れたのは、シトロエンDS3の頃にマキノ町のメタセコイア並木以来ですから4年ぶり。



霞んで見えませんが、琵琶湖のずっと先にメタセコイア並木はあります。
トゥインゴゴルディーニRS
また機会があれば行ってみたいなぁ。






ここから先は自分のクルマでは行ったことのない未踏のエリアとなります。
ドラ旅好きですが、普段から連休の取れない仕事なので行動範囲はごく限られるんです。


「名古屋まであと○○キロ」のように日常の生活では見かけない地名を標識で見てわくわくしたり、または高速道路の先に見える街並みに興奮するなど、初めての道を満喫してきました。「あぁ遠くまで来たもんだなぁ」としみじみしたり^^。


名神から新名神、東名阪から伊勢湾岸自動車道へ進みます。
少々疲れの出てきた17時15分ごろ、刈谷ハイウェイオアシスで休憩です。
トゥインゴゴルディーニRS

トゥインゴゴルディーニRS
観覧車もありましたが、到着時間が心配になってきたので先を急ぎます。



その後は新東名を進みます。18時10ごろ浜松SAで夕食。
トゥインゴゴルディーニRS
さすが浜松、建物の外壁がピアノ風なんですね^^。


新東名のサービスエリアはどこもすごくきれいで評判も良いようですが、なんだか岡山のイオンモールにいるような感じがして県外にいるような気分にはならかったです。特にフードコートのお店も岡山のイオンにあるお店が多かったし。過去のことを考えるとありがたいことなんですが。


新東名では富士山が見えるかなぁなんてちょっと期待していましたが、日没になってしまい見ることはできず・・・。
トゥインゴゴルディーニRS




三島市のお宿まではもうわずかですが、近づくほど1キロ1キロが長く感じます。完全にお疲れモードに入った20時40分ごろ、駿河湾沼津SAに到着。
トゥインゴゴルディーニR.S.
ここの駐車場では複数のカングーを見かけました。
どうやら明日のカングージャンボリーに向けて遠方から車中泊お越しのようです。これを見てちょっとテンション上がりました。



ここで給油です。
トゥインゴゴルディーニR.S.
最後はどんがめ走行になりましたが、なんとか無事に21時30分頃お宿に到着です。1日の走行距離は過去最高を記録。疲れた・・・。






2日目に続きます。

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2017/1 >>

1 2 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation