• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2014年03月25日 イイね!

ポタリング〜♪

ポタリング〜♪先日納車された自転車“ダホン ボードウォークD7”。
これがなかなか楽しくて、プライベートや仕事など機会があるごとに乗りまくってます(*^_^*)









まずは納車翌日。始業前にちょっと早起きしてご近所をポタリングしてきました。
ここは岡山市の旭川河川敷。

さくらカーニバルの準備が進んでいました。
もうさくらの季節なんですね〜。



岡山城をバックにして記念撮影〜♪




その後は岡山県庁前へ。



 
続きまして、業務で岡山駅西口方面へ。



 
ここは岡山コンベンションセンター“ママカリフォーラム”。

信号機を避けて撮るべきでしたね。

 
 
NHK岡山放送局さん。

あのてっぺんでお仕事したことがあります。命綱とヘルメットをつけて。
足もとは金網なので地上はまる見え。あれは怖かったなぁ・・・(>_<)




そして帰り道、岡山でもっとも話題なスポットに道草してきました。

11月に開業するイオンモール岡山の建設現場です。


西日本最大の拠点になるそうです。確かにこんな巨大な建造物は今まで見たことありません。ここまで大きいとなんだか異様な雰囲気すら感じてしまいます。



いわばイオンは岡山にやってくる黒船です。まちづくりを含めて岡山の転換点になるんじゃないかと言われています。これが出来ることで岡山の街はどのように変わっていくのか、注目していこうと思います。



ということで自転車でご近所をポタリングしてみました。
自転車で走れば、クルマの時には気付かなかった新たな発見が出来ました。




最後に。トゥインゴR.S.にボードウォークを載せてみました。

なかなか折りたたみが上手に行きませんが、ご覧の通りなんとか乗せることが出来ました。あとはしっかりと固定することが出来れば、次回からのドラ旅に積んで出かけられるなぁ^^。
Posted at 2014/03/25 22:33:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年03月22日 イイね!

DAHON Boardwalk 納車!

DAHON Boardwalk 納車! 5年ぶりに自転車を新調しました〜。
本日納車でした。











折りたたみ自転車の世界で定評のあるDAHONのBoardwalkD7です。



 
今までルノーの自転車に乗ってきました。

ルノーとは言ってもルノーが製造しているわけではなくて、いわゆるライセンス商品。外観は好みだったものの性能はごく普通レベルといった自転車でした。動きが重いし、ペダル漕いでもすぐに失速する感じ・・・。


一度はキチンとした自転車に乗ってみたいなぁという思いが徐々に大きくなってきて、この1年ほど様々な車種を検討してきました。
 
購入の候補はまず市場の評価が良いこと。それとあくまで入門用ですのであまりに高額な車はNG。などなど時間をかけてジックリと検討した結果、もっとも条件にあったのがこのBoardwalkD7でした。




購入したのは2014年モデル。ボディカラーはマットネイビー。

5色あるうちの一つですが、このボディカラー指名買いでした。



このボディカラーをご覧になって、ピンと来た方は相当なフランス車好きだと思います。

“Renault Alpine A110-50 Concept”


このクルマはアルピーヌA110-50。伝説の名車アルピーヌA110の誕生50周年を記念して制作したコンセプトカーなんですが、このBoardwalkD7のネイビーとオレンジ色の組み合わせたカラーリングがちょっとこのクルマに似てる気がしませんか^^。

ルノー乗りとしては、これに気付いた後は外の選択肢は消えました(^_^;)





その他レザー調のハンドルやサドルなど、おしゃれアイテムが充実していることもBoardwalkの特徴です。



 

ただし悲しいことも。フレームに取扱注意のステッカーが貼ってありまして、これを剥がしたらノリがベットリ残ってしまい・・・。これを取り除いたらその部分だけ“ツヤ有り”になってしまいました(>_<) も〜最悪。

写真ではわかりにくいかな〜。

マット塗装はかっこいいけれど、普段の取り扱いは気を遣いそうです。
いずれつや消しは消えて、テカテカになりそうな予感も・・・(´Д` )



それと自転車は購入後が大切。なので今回は専門の自転車屋さんで購入しました。

前回のルノー号は家電量販店で購入したのですが、メンテナンスの面でちょっと不便を感じてました。もちろんキチンと対応していただけるんですよ。でも自転車を店舗内に乗り入れるのがちょっと恥ずかしくて・・・気後れするというか・・・。

今後はメンテナンスなど、あれこれ気軽にお願いできそうです(*^_^*)

 


 
 
このBoardwalkは折りたたみ自転車なので、トゥインゴのトランクに積んでドラ旅してみようかな〜って思ってます。クルマでは入って行けない古い街など活躍の場は多そうです。
この自転車で走れば新たな発見もあるかもしれませんね(*^_^*)
Posted at 2014/03/22 00:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年03月07日 イイね!

初の十二ヶ月点検に行って来ました。

初の十二ヶ月点検に行って来ました。トゥインゴも納車されてから1年が過ぎました。そこで本日、初めてとなる十二ヶ月点検を実施していただきました。






いつものディーラーさんに到着〜。


 

 
さっそく点検作業へ。

なにもトラブルがないと良いけれどな〜(´Д` )




作業時間は1時間ちょっと。
その間にショールームをうろうろしたり写真を撮ったりして過ごしました^^。



ショールームにはカングーとキャプチャーが展示されていましたよ。



 
カングーはかわいいお顔のPhase1から、ちょっとコワモテのPhase2にチェンジした当時、はたして人気はどうなるか?と少々心配しましたが、な〜んにも関係無く今でも売れ続けているようです。

よかったよかった♪

 
 

そしてキャプチャー。

今、ルノーを買うとしたら一番良いかなって思うのがキャプチャーです。
大きさも価格も手頃だし、なによりカッコ良いのが魅力ですよね。


ミニカー欲しいなぁ。

ルーフが同色なので、グレードは“ゼン”をイメージしているのかな。


 
 
外の展示場にはルーテシアが。

初めて目にしたボディーカラーです。それも一気に二台も!


 
茶色系の“マロン アロダン”です。ちょっと上品なボディカラーなのかな。




このルーテシアにはメーカーオプションの“パッククルールマロン”が装備されているんですね。内装色が茶色になるほか、アルミホイールがご覧の通りホワイトになるんです。

う〜ん おしゃれだな〜。


続きまして青色の“ブルー ドゥ フランス”。

まさにフレンチブルーっていう色味で、カタログで見る限りどうかな〜と思っていましたが、実車はなかなか良かったですね。
ゴルディーニ仕様にするならトゥインゴの“ブルーマルト”よりも、らしさでは上なのかなって思いました。昔のゴルディーニってこんなブルーでしたよね。


 

ガレージ内で整備中のカングーを発見。

(オーナーさん勝手に撮ってゴメンナサイm(_ _)m あまりにもすてきだったので^^。)

 

このカングー、アルミホイールが昨年オプションに設定された“クラシックアロイホイール(15インチ)”が装着されていました。

トリコロールの“リアライセンスプレートカバー”もかわいいですね。僕が好きなボディカラーと言うこともあって見とれてしまいましたね〜。



ということで点検も終盤戦に入り、ちょうど夕日がショールーム内に入ってきましてキャプチャーを照らし始めたんです。夕日に照らされたキャプチャーは陰影がキレイだったな〜。









 

 



 

思わず連射しちゃいました(*^_^*) 
夕日の撮影ってホント一瞬の出来事ですからね。

 
 
ということで12ヶ月点検は無事に終了。
これで2年目も順調にスタートできそうです〜(*^_^*)
 
Posted at 2014/03/07 22:03:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥインゴの話 | 日記
2014年03月04日 イイね!

納車1周年(^-^)/

納車1周年(^-^)/本日3月4日。うちのトゥインゴ ゴルディーニR.S.は、無事に納車1周年を迎えることができました。
みなさま、どうもありがとうございます♪









トゥインゴR.S.は所有欲を満足させてくれるすてきなクルマ。
今後もこの納車記念日を毎年迎えていければいいなぁと思っております。

30代になってから、1年過ぎるのは早いですね〜。 
Posted at 2014/03/04 17:54:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥインゴの話 | 日記
2014年03月02日 イイね!

新デジカメで鷲羽山

新デジカメで鷲羽山コンデジを買いました〜。

普段使いのカメラは一眼レフを使っているのですが、コンパクトでズーム機能に強いデジカメが業務で必要になったので購入しました。








 

今まで一眼レフのサブカメラには“Lumix GF2”をサブカメラとして使っていました。デジカメ界では人気ジャンルのミラーレス一眼なんですが・・・。


ミラーレス一眼って確かに小気味好い動きをするし、所有する喜びもあって良いモノだとは思うのですが、ズームレンズを装着するとかなりのサイズになってしまうんですね。先日の研修旅行ではカバンに入りきらずに持って行くことが出来ないなんて事もありました。画像のように単焦点のパンケーキレンズを使えばそこそこコンパクトになりますが、これだとズームは不可で日常スナップには不便なことも・・・。


どうせデカくなるんなら一眼レフの方が性能良いし、コンパクトさを求めればコンデジの方が良い。そんなことからミラーレス一眼って中途半端かもと疑問を持ち始めていました。




そんな中で今回の業務でコンパクトさとズーム機能が両立した機種が必要になったのを機に、ミラーレスのGF2を退役させてコンデジを購入することにしました。



そこで購入したのは高倍率なズームがウリの“キャノン PowerShot SX280HS”。

レンズは引っ込むので、胸ポケットにも入るサイズになります。


購入の理由はサイズのほか、価格と性能のバランスも良く思えたこと。また所有する一眼レフはすべてキャノン製なので使用カメラはすべてメーカーを統一したかったからなんです。




 
実は、近日中に後継機種の“SX700”が発売される情報はキャッチしていました。


もちろん新モデルが欲しかったですが、残念ながらその業務には間に合わなかったので、旧モデルの“SX280”を購入となりました。

新型になっても20倍ズームが30倍になった以外に機能面はさほど大きくは進化していなかったし、旧モデルだけに販売価格も下がっていたし購入して良かったと思ってます。




さぁこのSX280でお仕事するぞ〜と気合いを入れていましたが、結局その業務で使う機会はありませんでした・・・(´Д` )まぁプライベートでも使う機会は多いから問題ナシですよ・・・。






気を取り直して。休日を利用してこのカメラの性能を確かめるべくお出かけをしてきました。テストの場に選んだのは瀬戸大橋。ここならウリの一つであるズーム機能を思う存分確かめることが出来ると思ったんです。



鷲羽山の駐車場に到着〜♪と思ったら、なんと旧料金所がキレイさっぱり撤去されていました。

一体いつの間に^^。



しかも駐車場の舗装もキレイに再整備されていて、ちょっとびっくり。

さっそくタイヤの跡が・・・。



舗装整備中だったので、トゥインゴ号はいつもと別の駐車場へ。

さぁ、鷲羽山を登っていきましょう。
今日は頂上まで行ってみようかな。



 
まず展望エリアへ到着です。





さっそく撮ってみましょう。まずは広角側から。

うん。なかなかきれいに撮れています。


 
じゃあズームをしてみましょう。

おぉ〜。すごい倍率!

さすがにここまでの高倍率なズームだと、手持ち撮影ではちょっとの動きでフレーミングが大きく動くので撮影の難易度が上がりますが、この機種は手ぶれ補正も充実しているだけに無事に撮影することが出来ました。でも簡単なモノでも良いから三脚は必要かもしれませんね。




ここでふと、うちの両親が親戚宅のあるの香川に行くと言っていたことを思いだしまして、電話をしてみると「あと10分くらいで瀬戸大橋に着くよ〜」との事でした。なんという偶然でしょう。

そのままスタンバイして撮影に成功しました^^。



 
瀬戸大橋を走るうちのプルリエルの撮影に成功♪

こんな見送り方は今後も無いだろうな〜。

いつもの一眼レフだとここまでのズームは出来ません。このカメラだからこそ写せた一枚と思うと買って良かったな〜と思いました。肝心の業務では使えませんでしたが^^。



以前から登ってみたかった鷲羽山の頂上を目指してみました。この日は小春日和でハイキングにぴったり。これから暑くなったらめんどくさくなりますもんね^^。

体力に不安のない限り、左ルートの方が景色がよいのでオススメです。





  

そのまま進んで。さぁ頂上まであとわずか。




 
頂上にたどり着きました〜。





 
さっきまでいたいつもの展望台とは違って、瀬戸大橋がよく見ることができます。



高くて気持ちいい(*^_^*)



ひょいひょいっと登ってきましたが、こうして見ると登ってきたな〜という感じです。体力に自信が無い僕でも楽に来ることが出来ました。




ここでゴールだったのですが、以前友人から瀬戸大橋を真正面に見ることができる場所があると聞いていたので、その撮影スポットを求めてさらに進みます。


 
徐々に近づく瀬戸大橋。





 





まだまだ目的地は先のようです。

石段を下りていく。

 

どうやらこれっぽいな〜。左へ進みましょう。



 
 
あったあった。その撮影スポットはたぶんここ。





わーすごい。瀬戸大橋が真正面に見ることができます〜。

ここは鷲羽山トンネルの真上なんです。



さっそく写真撮影。



 
ここでもズームの性能がバッチリ。画質は一眼レフの方がはるかに良いけれど、ここまでのズームは出来ませんからね〜。一芸有りですな。


 

 

いや〜カメラの性能も確かめることが出来たし、鷲羽山制覇の目的が達成できて良かったです(*^_^*) 性能も確認できたし、今後は一眼レフのサブカメラとしても使うことができそうです。



最後に洗車して終わりです〜。

次のドライブにもこのカメラ持っていこうかな。
普段使いにはこんなもんで事足りるのかもしれません(*^_^*)
Posted at 2014/03/02 23:23:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真+カメラ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation