• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

osanpoのブログ一覧

2019年04月28日 イイね!

クルマ乗り換えました

クルマ乗り換えました久々の更新です。冒頭からいきなりですが、このたびトゥインゴRSを降りることになりました。












登場機会の減っていたゴルディーニちゃん。
とうとうお別れしてしまいました。まさかこんな日が来るなんて(´Д` )
alt

トゥインゴRSは独身時代の2013年に、結婚には縁がないと思って購入したクルマでした。
小さな2ドア車で「独身生活を謳歌するぞ〜」と思っていたら・・・、それから間もなく結婚。
ご縁というものは突然に、また不思議なものですねぇ^^。



結婚後は独身時代に比べて走行ペースが減ったとは言え、奥さんの理解もあり休日専用車として活躍してくれていました。九州への新婚旅行もトゥインゴRSで行きました。
alt



カングージャンボリーで富士山まで行ったり、
alt
西に東に、走りまくりました^^。




そしてトゥインゴの運命を決定づけたのは第一子誕生です。
2018年春のにうちの奥さんが赤ちゃんを出産しました。

妊娠〜出産〜子育ては想像以上に大変な出来事で、結婚とは比較できないほど日常生活が大きく様変わりしました。赤ちゃんのお世話やら奥さんのご機嫌取りやら・・・(^_^;) 


仕事・子育て・家事と毎日忙しい生活を続けていく中で、小さな2ドア車で、乗り心地も固めのトゥインゴに乗る機会は徐々に無くなり、車庫の奥で眠りにつくことが増えました。
alt

乗るとしてもご近所をチョイ乗りする程度となり、昨年の走行距離は約200キロ程度という有り様となりました。





このような状況が長期間続き、思い切ってトゥインゴを手放す案も考えてはきましたが、いざディーラーさんへ行こうとすると、お別れが惜しいという思いが強いんでしょうね、気分が盛り下がってしまってなかなか実行できず・・・。これの繰り返しでしばらく棚上げ状態が続きました。





流れが変わったのは昨年10月の淡路島への家族旅行でした。
alt

今までの家族旅行はすべてトゥインゴで出かけていましたが、この旅行はノート号で出かけてきました。赤ちゃんは何かと荷物が多くなりますし、さすがにトゥインゴでは奥さんと赤ちゃんに大きな負担がかかると思いノートで行きました。


ノートは良いクルマですから、旅の道中は快適で何の不自由もありません。
でも、あれだけ景色のきれいな淡路島なのに、撮った写真はこの1枚だけ。

このままだとクルマにも写真にも興味を失って、旅行すら出かける意欲を無くしてしまいそう・・・。




今回の家族旅行で、「トゥインゴを所有し続けるのも良いけれど、それよりも旅行やドライブを家族みんなが快適に過ごせるクルマに乗り換えた方が自分にとっても幸せなのではないか?」という思いが徐々に強くなってきました。




独身時代に一生モノのクルマとして購入したトゥインゴ。
無念ではありましたが、納車からきっちり6年目となるこの春をもって手放す決断をしました。
alt


しかし家族のために手放せるのであれば大変に名誉なことです。さすがにこの決断までに長期間悩んできたので、お別れした今でも後悔などもなくすっきりとした気分です(^-^)










そしてついに・・・、納車の日を迎えました。
alt

次のクルマはルノーキャプチャーとなりました。


ボディカラーはオランジュアタカマというオレンジ色です。青色も良かったけど心機一転リスタートしたかったので、真逆のこのオレンジ色を選びました。
alt







そして最終的にルノーキャプチャーを選んだわけですが、最初からルノーありきではなくて、他社のライバル車も幅広く検討しました。最初はポロやルーテシアなどのコンパクト、でもラゲッジの広さに不安があって、SUVも検討の対象に。



そして最終的な決め手となったのはキャプチャーのラゲッジの広さです。

同クラスでも最大級の広さで、ラゲッジボードを取り外すと荷室高が90cm近くにもなり、ベビーカーがタテに載せられるんです。これが出来るのはライバル車の中でもこのキャプチャーだけだったんです。ライバル車ですべてで試せたわけではないですがたぶん間違いないハズ・・・(^_^;)

alt

納車後の様子です。ご覧のようにベビーカーがタテ置き出来ます。当然ながらヨコ置きと違って買い物の時に荷物の載せ下ろしがかなり楽に行えます。ここはクルマ選びで欠かせないポイントでした。





トゥインゴゴルディーニとキャプチャーで、最初で最後の記念写真。
alt


alt


alt

ブログタイトルもBleuWorldからOrangeWorldへ変更です。


じつは納車は3月でして、すでに1ヶ月半ほど経過していますが、繁忙期でなかなかブログアップできずにおりました。折しもゴールデンウィークこと大型連休に入り、わが家も束の間の休日となりましたので、チャンスとばかりに一気に書き込んでおります^^。


キャプチャーには走りに操作に慣れない部分が多くて戸惑っているのが正直なところですが、これからのんびりとキャプチャーライフを楽しんで行こうと思ってます。


トゥインゴRSでコメントをやいいねを頂きましたみなさまありがとうございます。
また、キャプチャーにお乗りの先輩のみさなま、アドバイス等頂けますとうれしいです。


それではどうぞよろしくお願いしまーす(^-^)/


alt



Posted at 2019/04/28 17:52:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャプチャーの話 | 日記
2018年06月24日 イイね!

京都〜滋賀県のドライブ旅してきました

京都〜滋賀県のドライブ旅してきました
前回のブログから約8ヶ月ぶりの更新です。
つまり今年初ブログとなります^^。
















仕事的になかなか連休を取れない生活をしておりますが、結婚してからは、せめて年に1度くらいは連休を取ってドライブ旅を実行してきました。3年目となる2017年は京都〜滋賀をぶらり旅することになりました。

前年が日本一の山に行ったので、今年は日本一の湖に行ってみようというホント簡単な発想で目的地に決まりました。さらにうちの奥さんが大学時代を京都で過ごしていたこともあり、思い出のキャンパス周辺の散策もして京都〜滋賀の旅にしてみようと言うことになったんです。






あさ岡山市の自宅を出発。IC前のスタンドでガソリンを満タンに。
alt





そのまま山陽道〜中国道で高速ワープ。
alt
SAで休憩中に隣になったのはノートnismoS。5ドアでスポーティーなハッチバックってよいですよねぇ。

結婚後もトゥインゴを所有してはおりますが、やはり便利のよい5ドアのハッチバック車が気になっています。nismoモデル、特にマーチは小ぶりで(そこそこ珍しいし)、なかなか良い次期愛機候補かもしれません。









そのまま名神高速を走り、大津ICで下車。大津市内の琵琶湖を一望できるお店でランチ。
alt



たまたま満席で通されたのはテラス席。ちょっと熱かったけど琵琶湖が一望できて結果よかった。
alt
でもここから見える景色って琵琶湖の南の端のごくごく一部なんですよね。
琵琶湖ってホント広いっすね。




琵琶湖と言えばミシガン船。
alt
小学生の頃に家族旅行をしたときにミシガン船に乗った記憶があります。今回は旅の行程に入れていなかったのでパスしましたけど、機会があればぜひお食事付きで乗ってみたいです。














お昼休憩のあと比叡山ドライブウェイを走って展望スポットへ到着しました。
alt
琵琶湖が眼下に広がります。結構見晴らしよくて気分も上々。夜景もきれいだろうなぁ。
先ほどまでいたランチをいただいたお店が遠〜くに見えます。


しばしの休憩の後、比叡山ドライブウェイを引き返して第2の目的地である京都市内へ向かいます。



有名な観光地は行程に入れていなかったので完全にスルー。でもクルマで走って雰囲気だけは楽しむことにしました。なので京都らしい風景は撮影していませんけど、わずかに撮った京都の風景をご紹介します。ここは平安神宮の大鳥居です。
alt



この左側は京都市美術館です。
alt
市内は交通量も多いし、早朝でもない限りクルマの写真は難しいでしょうねぇ。



今回は一泊二日の旅なので予定がぱんぱんなので、ささっと次に向かいます。
うちの奥様の学生時代の思い出の地を廻る旅もしてきました。
大学のキャンパスやアパートなど思い出の地をめぐってきました。





夕方になりお宿へ向かいます。当初は普通に京都市内でホテルをと考えていましたが、せっかくなのでちょっと郊外の旅館はどうかという話になり、大原の旅館に宿泊することになりました。
京都市街地を抜けて国道367号線、いわゆる若狭街道や鯖街道といわれる快走路を走ります。

旅館に到着、しかしここで奥様が予約日を一日間違えるという痛恨のミスが発覚!
しかも当日は旅館の休館日だったことも重なり宿泊が出来なくなってしまいました。。。

alt
京都市内へ戻ってホテルを探そうかと頭をよぎりましたが、旅館のご主人がこの集落にある別の旅館へ宿泊出来るように段取りしてくださいました。ご迷惑をおかけした上に、別の旅館まで段取りしてくださって、感謝の思いしかありません。また京都に来る機会があればその時はぜひ宿泊したいと思ってます^^。












翌朝は結構な土砂降りの中スタートです。
その前にお土産をお買い物。
alt




宿泊した「大原の里」さんは味噌も販売されてるんです。宿泊中のお料理も味噌をふんだんに使ったメニューで大変おいしく頂きました。その味噌をお土産に購入しました。
alt




alt
お味噌汁で頂きましたけど、当然ながらスーパーで買える味噌とは全然違います。とても濃厚で味噌を越えた味噌というかんじでしょうか。通販もあるようなのでよかったらいかがですか。







旅館でお買いものを終えて出発です。
昨日、旅館に向かう道すがら大きな漬け物のお店があるのが気になっていまして、京都方面へちょっだけと後戻りしてお店に向かうことにしました。





今回の旅行の途中からで気になりだしたのがこの看板たち。 若狭街道以降から、この飛び出し注意の看板が至るところにあることが気になっていました。
alt





alt





alt





alt





alt





alt
オリジナル版もあれば、それをマネしたと思われるソックリさんも会ったり、製作途中で似せるのを諦めたような個性派?まで色々と楽しめました。 





しばらく走って、漬け物屋さんに到着しました。
alt
やって来たのは土井志ば漬本舗さんです。とても大きなお店です。




奥様がお買い物中、店舗裏にある大きな畑を見学しておりました。
alt
一面に広がる赤紫蘇。この畑で栽培した赤紫蘇でしば漬けが出来上がっているようです。すごい。
お味もしっかりしていて美味しかったです。これまたスーパーのモノと一緒に考えてはいけませんね^^。







さぁどんどん進みます。
次はこの度でぜひ行って見たかった若狭街道・鯖海道の熊川宿です。
alt
そこそこの雨降り、しかも平日の朝方と言うこともあって観光客は全然いませんでした。
時間帯によっては観光客の方も多いでしょうから、クルマ付きでのんびり撮影出来たのはラッキーだったのかもしれませんね。




その当時、若狭街道は内陸の京都と日本海側の福井を結び、海産物等を運搬する重要なルートでした。中でも鯖の運搬量が多かったことが注目され始め、近年になって「鯖街道」とも呼ばれるようになった・・・確かそうだったと思います^^。

alt
以前は普通のアスファルト敷きだったようですが、近年行われた再整備でご覧のようにきれいで雰囲気のある舗装になったようです。地元県内にも町並み保存地区はあるんですけど、あまり整備されている感じが無くて、この熊川宿のようになったらよいのにと、ちょっとうらやましくなりました^^。





そしていよいよ到着しました。
シトロエンDS3時代以来、5年ぶりにやってきたマキノのメタセコイヤ並木です!
alt
しかし大雨(´Д` )

岡山からは遠いしめったに来られないところなので晴れだったら最高なのになぁという思いもありますけど、雨降りで独特な雰囲気のある画像に仕上がったので、今思えばこれもありかなって思っています。



奥さんは車外での撮影を諦めて車内から撮影^^。
alt




場所を変えて撮る。
alt




雨に打たれても。
alt




撮りまくる!!
alt
ずぶ濡れになりましたけど自己満足撮影会はここで終了です。

みんカラでも多くのみなさんが撮影されてますけど、ここで愛車を撮ると簡単にカッコ良く撮影出来るのでおすすめですよ。でもあくまで道路ですので、お怪我や交通の妨げにならないようにくれぐれもご注意くださいませm(_ _)m






そのあとは琵琶湖の眺望スポットである海津大崎を目指しましたけど、雨で景色が見えないわ、予定の時刻を大幅にオーバーするわで途中で断念。この先は次回のお楽しみと言うことにしたいと思います。

alt
さくらの季節に来られたら最高なんですけど、春は繁忙期なんでねぇ。。。



その後は長浜市へ。黒壁スクエア周辺をぶらり散策して。
alt




alt



ちょっとお買い物をして
alt




長浜市で楽しみました。
alt




またいた!
alt
「とび太くん」は滋賀県の人気者なんですね〜(*^_^*)




この旅の最終目的地、近江八幡市の「ラ・コリーナ近江八幡」へ。
alt
ここは和菓子やバウムクーヘンで有名なメーカーが手がける、お菓子の複合施設なんです。私カステラが大好物でして、旅のお土産を買うのならぜひここで買いたいと思っておりました。閉店時間の1時間前になんとか滑り込みました。



大きい建物なんですけど、中に入るとさらに大きなガーデンが広がっていまして、初めての方は驚くでしょうねえ。私たち夫婦も驚きました。こんな規模の施設は岡山にはありません。

alt



中国からの観光客の方が多かったですねえ。
alt



非日常な空間で、知らない言語が飛び交っていたので、自分が今一体どこにいるのかわからなくなるような不思議な体験をすることが出来ました^^。
alt




alt





最後にお土産のカステラをゲットし、(買ったのは普通のタイプです)
alt



カフェでバウムクーヘンも頂きました。
alt




閉店時間ギリギリの18時頃ラ・コリーナを出発。これでこの旅も無事に全てのミッションをクリアすることが出来ました。
alt




帰りの高速道路で、この旅行で大注目してしまった飛び出し注意の看板「とび太くん」のグッズ売り場を発見!
alt




ここまで来たら買わないわけにはいかないでしょう、ということで結局買って参りました。
alt
メモばさみ。今でも職場で重宝しています^^。



予定をぱんぱんに詰め込みすぎてドタバタの二日間になりましたが、久々の旅行を楽しむことが出来ました。やっぱり旅行はよいですねぇ。




2017年10月22日 イイね!

ノートのアルミホイール交換

ノートのアルミホイール交換先日購入したE11ノートのアルミホイール。
購入後しばらく倉庫で眠っていましたが、車検のタイミングに合わせていよいよ装着となりました。













今まで社外ホイールだったうちのノート号。


新しいホイールを得て生まれ変わるノート号。
さぁ結果はいかに!?



じゃじゃん。


気分も新たに15RX風に生まれ変わったノート号です。
想像を超える仕上がりに驚きました。

10万キロ越えのボロい姿でわが家にやってきたノート号。ここまできれいになるなんて。我が子を見るような?眼差しで見てしまいました^^。




日没前の夕日に照らされて輝くノート号。


ホイールってクルマの外観を左右するもんですねぇ。改めて実感しました。






うちのノート号のボディカラーはトワイライトグレーという、いわゆる普通のグレー。なんの特徴もなくひたすらに徹する地味なグレーはまったく好みではありませんでした。街で明るいカラーのノートを見るたびにボヤいておりました。



しかしこのホイールを装着することでこのグレーの印象が大きく変わりました。このホイールは光輝仕上げとなりますが、この金属の鈍い輝きがグレー
のノート号に今まで感じなかった渋い魅力を与えてくれています。





そしてこれがホイールです。


上級グレード15RXにのみ装備されていた光輝仕様のホイールです。ゴーン体制が本格化して勢いがあった頃のデザインで、今見てもさほど古さは感じません。

ネットオークション等でチェックはしていましたがキズモノが多くなかなか購入には至りませんでしたが、隣県のパーツ店で運良く美品を発見。これは運が良かったです。





これに合わせてタイヤも新調しました。


ダンロップのエナセーブです。サイズは175/60R15。

素人には具体的な性能はよくわかりませんが、それまで使っていた激安アジアンタイヤと比べて転がり抵抗と静粛性が改善されたような気がします。ただし燃費に大きな違いはありませんでした・・・(´Д` ) しかし国産メーカー品という安心感はありますので、大変に満足しています。





それとノート号がキレイに見える理由としては、クルマ屋さんがご厚意で行って下さったヘッドライト磨きの効果が大きいと思います。



さすがに素人の施工とはレベルが違って透明感がすごいです。さすがに傷みが進んでいたので新品レベルまで改善とはいきませんが、よほど観察しない限りは新品並みとも言えるクオリティがよみがえりました。




これでぱっと見だけは15RX化することが出来ました^^。
あくまで純正ホイールへの変更なので、よほどのノート通(しかも純正派)以外にはまったく気にされない地味〜なカスタムですが、個人的には大満足です。実車を見るとなかなか渋い仕上がりになって、早くしておけば良かったと思ってます。








翌日から街へ移動するときはこまめに撮影をしてみました。
ガソリンスタンドにて。




コイン精米所にて。




ショッピングモールにて。




マクドナルドにて。




市内某所にて。



6月のCVT交換から始まったリフレッシュ作戦もひとまず大成功。
ノートでのお出かけがますます楽しくなりそうです^^。


しかしCVTミッション載せ替え、タイヤ・ホイール交換、そして車検。
いや〜ようお金使ったなぁ(´Д` ) 

Posted at 2017/10/23 00:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE号 | 日記
2017年10月02日 イイね!

ノートのCVT故障・・・そしてアルミホイールを買う

ノートのCVT故障・・・そしてアルミホイールを買うかなり久々の更新なので、どこまで更新したかがわからなくなってきましたので、思い出しながら書いて参ります^^。











うちの奥さんの嫁入り道具号ことE11ノート。

この春にアルミホイールを交換するなど調子よく走ってきましたが、CVTが完全に故障して走行できなくなってしまいました。




ノート号からはわが家に嫁いできたときから「ごわんごわんごわ〜ん」という独特な異音が出ていました。ネット上で調べるとこの頃の日産のCVTに良くありがちなトラブルのようで、うちのノート号もおそらくその症状なんだろうなぁと常に気にはなっていましたが、走行自体には問題無くそのまま3年ほど乗り続けてきました。


ところが5月の大型連休を越えたあたりからその異音が大きくなってきて、6月末になりとうとう走行不能になってしまいました。



まったくミッションがどのポジションにも入らなくなり、時々ポジションに入ったとしてもガツンと強い衝撃と共に急発進。どうやらうちのノート号は完全にCVTが壊れてしまいまったようです・・・。




故障直前のノート号、と父親のプルリエルです。

この日の午前中までは普通に走れていたのに、まさか・・・。





翌日ノート号のかかりつけ医でトラブルをチェック。


やはり故障原因はCVT。回復させるためにはCVTそのものを丸ごと交換するしかないという診断結果でした。新品CVTはとんでもない金額になるのでパス。中古のリビルド品を探せば費用は抑えられるとのことで、その場合の費用はおおよそ15〜20万円・・・。









帰宅後は家族会議です。案は三つ。
① 新しくクルマを買う
② 同じE11ノートを買う
③ うちのノート号を修理する

12年落ちのお古なクルマですから、CVTを直しても別の箇所が故障しかねませんし、個人的には①の新しくクルマを買う案を推していました。でもこれといって欲しいクルマが無い。

または②の同じE11ノートを買う案も考えましたが、さすがに年式が古くなってきて、うちのノート号よりも程度が良いクルマに巡り会うかは運次第。

最終的にはうちの奥さんの「もうちょっとノートに乗りたい」というノート愛が勝り、③の案であるCVTの修理を依頼する道を選びました。












一週間の修理を終えてノート号が帰ってきました。


うちのノート号、華麗なる復活です。
岡山ブルーラインの前で記念撮影(^-^)/


修理後はまったく違うクルマに生まれ変わりました。とても静かで快適で、なんだか一クラス上のクルマに乗っているような。こんなに違うならもっと早く修理をお願いすれば良かったです^^。

リビルド品は2万キロ走行の後期型から取り出されたものらしく、程度も良くてこの後数年は何事もなく快調に走れるのではないかというお話でした。

新しいクルマに乗り換えるチャンスだったなぁ〜というちょっぴり寂しさもありますが、うちの奥さんが喜んでくれているので、まぁ良かったのかなって思ってます。






お古なクルマを車両価格並みの金額をかけてCVTを修理をしてしまったことで、今後数年はノート号に乗り続けることが確定しました。

そこでノート号リフレッシュ作戦として、気分も新たに何かやってみようと言うことでまず手始めにユーロプレートをフロントに取り付けました。いかがですか?



ちょっと雰囲気が変わったかな(^_^;)



そしてノート号リフレッシュ作戦第2段。
この作戦を完遂すべく大物?を投入します。


E11ノートのトップグレードにあたる”15RX”の光輝アルミホイールを入手しました。
デザインに勢いがあった頃の日産らしい造形でずっと気になっていましたアルミホイールです。


純正スタイルが好きなもんで、ホイールを交換するならこの15RXのホイール以外にはないと思っていましたが、キズモノが多いこともあり手が出せずにいましたが、極上コンディションのホイールを隣県の中古パーツ屋さんで発見しました。




10月の車検時に取付を依頼する予定です。
この春にホイールを替えたばかりでちょっと惜しい気もするけれど、15RX風の外観に生まれ変わる事の方を優先します。ノート号がどのように外観の印象をリフレッシュできるのか、とても楽しみです。
Posted at 2017/10/02 23:53:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | NOTE号 | 日記
2017年07月29日 イイね!

エンブレムチューン

エンブレムチューンうちのトゥインゴR.S.のエンブレムをチューンしてみました^^。











この数年、ノート号がわが家の主力機になってから登場機会が減りつつあるゴルディーニ号。月に数度しか出動しないこともあってか、納車から4年を越えた今でも新鮮な気分で乗ってます^^。






そんなトゥインゴR.S.ですが、ずっと気になっていたリアのエンブレムを交換してみました。
ちなみに今までのエンブレムはこちらでした。





そしてこうなりました。



どうでしょう??

このエンブレムはトゥインゴ2のR.S.の前期型や、ルーテシア3のR.S.で使われていた旧型のエンブレムで、”RENAULT SPORT”と大きく描かれたデザインが特徴です。



ルノーのR.S.モデルは、途中で書体は変わっても”RENAULT SPORT”と大きく描かれたエンブレムを使っていましたが、おそらく2010年頃より新エンブレムに変更されていました。この新エンブレムはまとまりは良いしデザインそのものはスタイリッシュなのですが、遠目から見たときの印象が弱く感じるんですね。






納車以来、この旧型のエンブレムの方が魅力的だなぁと思いつつも実行できずにいましたが、このたび思い切って交換してみました。

小さなエンブレムですが、キラキラ感が増して確実に存在感がアップした印象です。リア側から見た自分のクルマがなんだかよりいっそう誇らしげに見えるようになりました(自画自賛)^^。








しかし、エンブレムの貼り付けは一発勝負。実に難しかったです。


トゥインゴR.S.のリアゲートは微妙に湾曲しているので、水平をきっちり守って貼ると右下がりになってしまいます。そこで何度も吟味しながら貼りましたが、結果は逆に右上がりになってしまいました。誤差は1mm程度だと思いますが、う〜ん難しい。





取り外したエンブレムは、メガーヌR.S.を意識してこちらに移設しました。

意外とこちらも良かったです^^。




現在、ルノーのR.S.エンブレムは新たな時代を迎えているのか、新型ルーテシアR.S.や新型トゥインゴGTのエンブレムはこの旧”RENAULT SPORT”に先祖返り(反対側にR.S.またはG.T.)。今後のルノーのエンブレムの展開からも目が話せませんね。






先日、新エンブレムをひっさげて出かけてきた滋賀県のメタセコイヤ並木でぱちり。
やっぱりカッコ良くなってると思います。



これからはリアからのアングルを撮る機会が増えそうです。



琵琶湖一周の旅、また機会があれば更新しようと思ってます(^-^)/
Posted at 2017/07/29 17:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴの話 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ノート 補助ミラー 後方確認用 / CZ385 https://minkara.carview.co.jp/userid/158647/car/2041660/9987479/parts.aspx
何シテル?   07/13 11:10
初めまして! 2005年から始めたみんカラも気づけば19年目となりました,。 始めた頃は20代、現在40代。歳取りました^^。 趣味はクルマと写真...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SOFT99 水アカ・雨ジミ フクピカ8枚 2.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/08 11:32:17

愛車一覧

日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
2024年5月、プジョー308SWからの買い替えで購入しました。 2009年式の20 ...
シトロエン C3プルリエル シトロエン C3プルリエル
父親のプルリエルです。のんびりと乗れるすてきなクルマです。 不便そうな外観をしています ...
日産 ノート 日産 ノート
うちの奥さんのクルマです。結婚を機にわが家にやってきました。 20代の頃乗っていたS14 ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2.0L BlueHDi・8速ATを搭載した2018年式。 ボディカラーはマグネティック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation