
前回のブログから約8ヶ月ぶりの更新です。
つまり今年初ブログとなります^^。
仕事的になかなか連休を取れない生活をしておりますが、結婚してからは、せめて年に1度くらいは連休を取ってドライブ旅を実行してきました。3年目となる2017年は京都〜滋賀をぶらり旅することになりました。
前年が
日本一の山に行ったので、今年は日本一の湖に行ってみようというホント簡単な発想で目的地に決まりました。さらにうちの奥さんが大学時代を京都で過ごしていたこともあり、思い出のキャンパス周辺の散策もして
京都〜滋賀の旅にしてみようと言うことになったんです。
あさ岡山市の自宅を出発。IC前のスタンドでガソリンを満タンに。
そのまま山陽道〜中国道で高速ワープ。
SAで休憩中に隣になったのはノートnismoS。5ドアでスポーティーなハッチバックってよいですよねぇ。
結婚後もトゥインゴを所有してはおりますが、やはり便利のよい5ドアのハッチバック車が気になっています。nismoモデル、特にマーチは小ぶりで(そこそこ珍しいし)、なかなか良い次期愛機候補かもしれません。
そのまま名神高速を走り、大津ICで下車。大津市内の琵琶湖を一望できるお店でランチ。
たまたま満席で通されたのはテラス席。ちょっと熱かったけど琵琶湖が一望できて結果よかった。
でもここから見える景色って琵琶湖の南の端のごくごく一部なんですよね。
琵琶湖ってホント広いっすね。
琵琶湖と言えばミシガン船。
小学生の頃に家族旅行をしたときにミシガン船に乗った記憶があります。今回は旅の行程に入れていなかったのでパスしましたけど、機会があればぜひお食事付きで乗ってみたいです。
お昼休憩のあと比叡山ドライブウェイを走って展望スポットへ到着しました。
琵琶湖が眼下に広がります。結構見晴らしよくて気分も上々。夜景もきれいだろうなぁ。
先ほどまでいたランチをいただいたお店が遠〜くに見えます。
しばしの休憩の後、比叡山ドライブウェイを引き返して第2の目的地である京都市内へ向かいます。
有名な観光地は行程に入れていなかったので完全にスルー。でもクルマで走って雰囲気だけは楽しむことにしました。なので京都らしい風景は撮影していませんけど、わずかに撮った京都の風景をご紹介します。ここは平安神宮の大鳥居です。
この左側は京都市美術館です。
市内は交通量も多いし、早朝でもない限りクルマの写真は難しいでしょうねぇ。
今回は一泊二日の旅なので予定がぱんぱんなので、ささっと次に向かいます。
うちの奥様の学生時代の思い出の地を廻る旅もしてきました。
大学のキャンパスやアパートなど思い出の地をめぐってきました。
夕方になりお宿へ向かいます。当初は普通に京都市内でホテルをと考えていましたが、せっかくなのでちょっと郊外の旅館はどうかという話になり、大原の旅館に宿泊することになりました。
京都市街地を抜けて国道367号線、いわゆる若狭街道や鯖街道といわれる快走路を走ります。
旅館に到着、しかしここで奥様が予約日を一日間違えるという痛恨のミスが発覚!
しかも当日は旅館の休館日だったことも重なり宿泊が出来なくなってしまいました。。。
京都市内へ戻ってホテルを探そうかと頭をよぎりましたが、旅館のご主人がこの集落にある別の旅館へ宿泊出来るように段取りしてくださいました。ご迷惑をおかけした上に、別の旅館まで段取りしてくださって、感謝の思いしかありません。また京都に来る機会があればその時はぜひ宿泊したいと思ってます^^。
翌朝は結構な土砂降りの中スタートです。
その前にお土産をお買い物。
宿泊した「大原の里」さんは味噌も販売されてるんです。宿泊中のお料理も味噌をふんだんに使ったメニューで大変おいしく頂きました。その味噌をお土産に購入しました。
お味噌汁で頂きましたけど、当然ながらスーパーで買える味噌とは全然違います。とても濃厚で味噌を越えた味噌というかんじでしょうか。通販もあるようなのでよかったらいかがですか。
旅館でお買いものを終えて出発です。
昨日、旅館に向かう道すがら大きな漬け物のお店があるのが気になっていまして、京都方面へちょっだけと後戻りしてお店に向かうことにしました。
今回の旅行の途中からで気になりだしたのがこの看板たち。 若狭街道以降から、この飛び出し注意の看板が至るところにあることが気になっていました。
オリジナル版もあれば、それをマネしたと思われるソックリさんも会ったり、製作途中で似せるのを諦めたような個性派?まで色々と楽しめました。
しばらく走って、漬け物屋さんに到着しました。
やって来たのは土井志ば漬本舗さんです。とても大きなお店です。
奥様がお買い物中、店舗裏にある大きな畑を見学しておりました。
一面に広がる赤紫蘇。この畑で栽培した赤紫蘇でしば漬けが出来上がっているようです。すごい。
お味もしっかりしていて美味しかったです。これまたスーパーのモノと一緒に考えてはいけませんね^^。
さぁどんどん進みます。
次はこの度でぜひ行って見たかった若狭街道・鯖海道の熊川宿です。
そこそこの雨降り、しかも平日の朝方と言うこともあって観光客は全然いませんでした。
時間帯によっては観光客の方も多いでしょうから、クルマ付きでのんびり撮影出来たのはラッキーだったのかもしれませんね。
その当時、若狭街道は内陸の京都と日本海側の福井を結び、海産物等を運搬する重要なルートでした。中でも鯖の運搬量が多かったことが注目され始め、近年になって「鯖街道」とも呼ばれるようになった・・・確かそうだったと思います^^。
以前は普通のアスファルト敷きだったようですが、近年行われた再整備でご覧のようにきれいで雰囲気のある舗装になったようです。地元県内にも町並み保存地区はあるんですけど、あまり整備されている感じが無くて、この熊川宿のようになったらよいのにと、ちょっとうらやましくなりました^^。
そしていよいよ到着しました。
シトロエンDS3時代以来、5年ぶりにやってきたマキノのメタセコイヤ並木です!
しかし大雨(´Д` )
岡山からは遠いしめったに来られないところなので晴れだったら最高なのになぁという思いもありますけど、雨降りで独特な雰囲気のある画像に仕上がったので、今思えばこれもありかなって思っています。
奥さんは車外での撮影を諦めて車内から撮影^^。
場所を変えて撮る。
雨に打たれても。
撮りまくる!!
ずぶ濡れになりましたけど自己満足撮影会はここで終了です。
みんカラでも多くのみなさんが撮影されてますけど、ここで愛車を撮ると簡単にカッコ良く撮影出来るのでおすすめですよ。でもあくまで道路ですので、お怪我や交通の妨げにならないようにくれぐれもご注意くださいませm(_ _)m
そのあとは琵琶湖の眺望スポットである海津大崎を目指しましたけど、雨で景色が見えないわ、予定の時刻を大幅にオーバーするわで途中で断念。この先は次回のお楽しみと言うことにしたいと思います。
さくらの季節に来られたら最高なんですけど、春は繁忙期なんでねぇ。。。
その後は長浜市へ。黒壁スクエア周辺をぶらり散策して。
ちょっとお買い物をして
長浜市で楽しみました。
またいた!

「とび太くん」は滋賀県の人気者なんですね〜(*^_^*)
この旅の最終目的地、近江八幡市の「ラ・コリーナ近江八幡」へ。
ここは和菓子やバウムクーヘンで有名なメーカーが手がける、お菓子の複合施設なんです。私カステラが大好物でして、旅のお土産を買うのならぜひここで買いたいと思っておりました。閉店時間の1時間前になんとか滑り込みました。
大きい建物なんですけど、中に入るとさらに大きなガーデンが広がっていまして、初めての方は驚くでしょうねえ。私たち夫婦も驚きました。こんな規模の施設は岡山にはありません。
中国からの観光客の方が多かったですねえ。
非日常な空間で、知らない言語が飛び交っていたので、自分が今一体どこにいるのかわからなくなるような不思議な体験をすることが出来ました^^。
最後にお土産のカステラをゲットし、(買ったのは普通のタイプです)
カフェでバウムクーヘンも頂きました。
閉店時間ギリギリの18時頃ラ・コリーナを出発。これでこの旅も無事に全てのミッションをクリアすることが出来ました。
帰りの高速道路で、この旅行で大注目してしまった飛び出し注意の看板「とび太くん」のグッズ売り場を発見!
ここまで来たら買わないわけにはいかないでしょう、ということで結局買って参りました。

メモばさみ。今でも職場で重宝しています^^。
予定をぱんぱんに詰め込みすぎてドタバタの二日間になりましたが、久々の旅行を楽しむことが出来ました。やっぱり旅行はよいですねぇ。