• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rewsayのブログ一覧

2008年09月07日 イイね!

3年目で判る三菱アイの健闘振り。

3年目で判る三菱アイの健闘振り。今日のエボゴンは御休みです。

龍星も元気になりました。
発疹も殆ど治まって来ました。

9月に入ってガソリンの価格下がったとは言え、嫁さんも纏め買いして出来るだけ外出を減らしております。



今日の毎日新聞には、ファミリーカー向けに各社アイドリングストップ機構を装着する動きが活発になるとの記事を見付けました。
トヨタはセルモータをエンジンと常に噛み合わせる方式を欧州で投入とか、マツダは世界初のエンジンの余熱を利用して燃料直噴でもって再始動させるとか、三菱もアイドリングストップを欧州が皮切りに投入だそうです。
このアイドリングストップ機構で燃費が10%程度改善するそうです。特に渋滞の多い市街地では効果が顕著と思います。

さて、今日の御題に移りましょう。
2008年の軽自動車の魅力度評価はダイハツ・タントが1位ですが、凄いと思ったのは2位の三菱アイです。
一昨年の調査では第1位、昨年の調査では第2位、安定して高い評価を得ている所です。
アイはスペースユーティリティーや燃費の面では決して利があるとは思えませんが、それでも2位に食い込む実力は、他車にはない愛らしいパッケージングがあるからでしょうね。今でも見ていて和みます。素晴らしいと思います。

三菱には、アイの中身に更なる改良を加えてクルマの基本性能を高めて欲しいと思います。
ズバリ言えば燃費ですが、iMiEV投入でかまっていられないのかなー。。。

個人的には軽四の乗用ハイブリッドがあっても良いのではと思ったりもします。
確か、ダイハツの軽の1ボックスに有ったと思いますが。
軽はトルクが細いので電気モーターで発進を助けてあげるだけでも随分違うと思います。

<以下は出典記事>--------------------------------------------------------
2008年9月5日(金)
軽自動車の魅力度評価ダイハツ・タントが1位

 CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関であるJ.D. パワー アジア・パシフィックは、2008年日本軽自動車商品魅力度(Automotive Perfomance Execution and Lauout:APEAL)調査の結果を発表した。

 今回の調査は、軽自動車を新車で購入後2カ月から7カ月が経過した個人ユーザーを対象に、軽自動車の性能やデザインなどの商品魅力度に関する評価を調べるものである。

 軽自動車の特性を外装、内装、収納とスペース、オーディオ/エンターテインメント/ナビゲーションシステム、シート、空調、運転性能、エンジン/トランスミッション、燃費、視認性と運転安全性の10カテゴリー(ファクター)に分類し、合計89項目について実際に所有しているモデルを評価してもらう。

 8回目となる今年は、2007年10月から2008年3月の間に軽自動車を新車で購入したユーザーを対象に2008年5月に郵送調査を実施し、4225人から回答を得た。調査対象の車両は7メーカー、38モデル。

 今年のモデル別ランキングでは、ランキングの対象となった15モデル中、ダイハツ・タントが第1位となった。ダイハツは、昨年のダイハツ・ムーヴにつづいて、2年連続の第1位獲得である。カテゴリー別のスコアを見ても、全10カテゴリー中、8カテゴリーにおいて、ランキング対象モデル中トップまたは2番目の評価である。

 ダイハツ・タントは、多くのカテゴリーで高いスコアを得ているが、そのなかでも収納とスペースのスコアが高い。また、フルモデルチェンジ前からの特徴であった室内空間の広さに対する項目のスコアが高いだけではなく、収納の配置や使い勝手の良さに対する項目のスコアも高い。フルモデルチェンジ後の新型でも、広い室内空間や収納の使い勝手はユーザーから高い評価を得ている。

 第2位は、ミツビシ・i(アイ)。iは、一昨年の調査では第1位、昨年の調査では第2位であり、安定して高い評価を得ている。2006年1月の市場導入後、3年目を迎えているが、色褪せぬ外装の評価の高さが、継続した高い評価の一因となっている。

 第3位はスズキ・パレットとホンダ・ゼストが並び、第5位はダイハツ・ムーヴとスズキ・MRワゴンが。第7位のスバル・ステラ、第8位のニッサン・モコまでが業界平均を上回っているという。
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/09/07 18:59:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2008年09月05日 イイね!

プリウスの殻を被ったインサイト?

プリウスの殻を被ったインサイト?今日のエボゴンは嫁さんと龍星の御供。
龍星を連れて小児科へ行きます。

一昨日、40℃の高熱を出しましたので、医者に連れて行った所、「風邪でしょう」と、診断されました。



で、本日はその経過診断です。
昨晩、大汗を掻いて眠ってましたので、今朝は熱が下がっていましたが、まだ37℃ちょっとありました。

さて、今日の御題へ。
愈、来春新型インサイトが発売になる様で誠に嬉しく思います。
が、諸手を挙げて喜んではおれません。

写真で見ると、全体のシルエットがプリウスそっくりに見えるのですが。
リアをもう少し起こして乗用車としてのスペース効率を上げるとか、出来なかったのかなー。。。
空気抵抗の低減も燃費改善の一つなのでしょうが、その前に乗用車であると言う大前提を忘れないで欲しいです。
何より、そこ迄してクルマのスタイルに人間を合わせる必要は全くない筈ですから。
キリッとしたフロントマスクのデザインが、ホンダの面目躍如といった所でしょうか?
と言う事で、私自身はハイブリッド車の中ではシビックハイブリッドが一番好みです。

ホンダのハイブリッドシステムは、パラレル方式でエンジンを主動力にして電気モータは補助動力なので、先日のブログの様な騒音発生装置等の余計な装置は不要と思います。

ゴルフツインドライブは、同じパラレル方式でも電気モータが主動力でエンジンが補助動力です。

個人的な主観では、この様な単純な仕掛けのハイブリッド車の方が故障が少ないのではないかと思っていますが、プリウスの様なシリーズパラレル方式で一番複雑と思われるシステムでもメーカーとして販売している以上、消費者の抱えるリスクは同じとなのかも知れません。

最後は、矢張り燃費。
ハイブリッドの方式がどうであれ、最後は燃費に集約されます。
その中で、<機・電>で動力を請け負う中で一番バランスの取れた所(美味しい所)を見つけ出すのが燃費を改善するポイントになって来ると思います。

電気自動車は、主動力が電気モーターだけなのでバッテリーを如何にして長時間使える様にするかが今後の課題です。

<以下は出展記事>--------------------------------------------------------
2008年9月4日(木)
ホンダ、新型ハイブリッド専用車を発表…09年春発売

ホンダは、新型ハイブリッド専用車の『インサイト』を、2009年春より日米欧で発売すると発表。そのコンセプトモデルがパリモーターショー(10月2 - 19日、プレスデー:10月2 - 3日)で発表される。

ホンダでは、年間20万台の販売を計画している。

新型インサイトは、5人乗りのコンパクトな5ドアハッチバックで、制御ユニットやバッテリーを荷室下に配置する新しいプラットフォームの開発により、優れたユーティリティと軽快で気持ちの良い走りを実現。

パワープラントには、エンジンを主動力とし、発進・加速時などにモーターでアシストするホンダ独自のコンパクトで高効率なハイブリッドシステムを採用する。

ユーザーに燃費の良さを実感してもらえるように、エコ運転を支援する機能などの新技術も導入される。また、システムの小型化、軽量化などを進めることにより、大幅なコストダウンも可能となったとしている。

ショーに出展される「インサイト・コンセプト」は、新型インサイトの持つ次世代のハイブリッドカーとしての先進性や個性を具現化するコンセプトモデル。

レスポンス 椿山和雄
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/09/05 12:59:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2008年08月28日 イイね!

貴方がランナーだったら有り難く思うかも知れません。

貴方がランナーだったら有り難く思うかも知れません。今日のエボゴンは嫁さんと龍星の御供。
今日はエアロビに行きます。
ナイロビではありませんので、念の為。

今朝、龍星が自分で立ち上がって二歩ですが自力で歩きました。
拍手!!

アームストロング船長の月面に標した一歩にも似た、大いなる二歩です。

で、私の方は人間ドックを受診しました。
6月12日に受診した定期健康診断の診察が余りに適当だったので、心許なくなり本日人間ドックを受診しました。
経鼻の胃カメラも初体験しました。美人の女医さん、臨床検査技師さん、看護婦さん等、素晴らしく丁寧に対応して戴きました。
と言う事で、来年からは人間ドックに致します。

さて、今日の御題ですが、8月31日に開催される「2008北海道マラソン 兼 第12回世界陸上競技選手権大会代表選手選考競技会」にiMiEVが伴走してくれるそうで、録画しようかと思ったりしています。

実際、ランナーにとっては伴走車の排気ガスは全然有り難くないもので、わざわざ排気ガスを吸い込みながら走る様なもんです。
私も以前ハーフマラソンを走った時にそれを感じましたので、今回の三菱自動車の協賛は良い事と思います。
唯、台数が少ないですね。
ホンダも以前からこういうロードレースにFCVを走らせてますが、1台しか見た事がありません。

欲を言えば、メーカー各社の電気自動車ばかりで大会を運営して欲しいです。

観客や視聴者の皆さんにiMiEVの実力を知って戴く絶好の機会と思います。

頑張れ三菱!

<以下は出典記事>----------------------------------------------------------
【三菱自】電気自動車「iMiEV」が北海道マラソンの伴走車として走行

電気自動車「iMiEV」
 三菱自動車は、8月31日に開催される「2008北海道マラソン 兼 第12回世界陸上競技選手権大会代表選手選考競技会」に協賛。運営協力車両として、車両を7台提供する。

 提供する車種は、電気自動車「iMiEV」、「ギャランフォルティス」、「アウトランダー」、「デリカD:5」。このうち「iMiEV」は、審判長車として選手に伴走する。

【オートギャラリーネット編集部:濱 健幸】

---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ---- ----
i MiEVが北海道マラソンの伴走車で走行

 ミツビシは、8月31日に開催される2008北海道マラソン兼第12回世界陸上競技選手権大会代表選手選考競技会に協賛し、『i MiEV(アイミーブ)』など運営協力車両として計7台を貸与すると発表した。

 今回、貸与する車輌は、i MiEVとギャランフォルティスや、アウトランダー、デリカD:5で、i MiEVは、審判長車に使用し伴走車として走行する。

 なおi-MiEVは、地球温暖化・石油エネルギー代替への対応として、軽乗用車『i(アイ)』をベースに、大容量リチウムイオン電池と小型・高性能モーターを搭載した新世代電気自動車で2009年中の国内市場投入を予定している。

 ミツビシは、今回の北海道マラソンの運営協力車両として走行することで、i MiEVの優れた環境性能や実用性の高さをアピールするという。
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/08/28 15:51:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2008年08月17日 イイね!

貴方はハイブリッドカーにぶつかりそうになった事はありませんか?

貴方はハイブリッドカーにぶつかりそうになった事はありませんか?今日のエボゴンは嫁さんと龍星の御供。
スーパーに御買い物です。

龍星も1歳2ヶ月近くになりますが、漸く一人でバランスを取り乍ら立ち上がる様になりました。
本人も立ち上がれた時は物凄く喜んでいて、自身で拍手したりしています。

歩く方は、まだ伝い歩きですが、来月末辺りに一人で歩けるかなー。。。


ブログも中々進みませんが、ボチボチ書いて行きます。
さて、今日の御題ですが、電気自動車やハイブリッドカーに対する以前からの心配事が顕在化して来た様で、真面目に取り組んでいたのは海外メーカーだった事に少なからずガッカリしているRewsayです。

私は、今の所はハイブリッドカーぶつかりそうになった事はありません。
ですが、下の出典記事にあるロータスのアイデアは正に私自身も必要と言っていたアイデアでありまして、ロータスという大手の自動車メーカーから出て来た事でホッとしました。
先の洞爺湖サミットに引っ掛けて数件のサイトが立ち上がっていましたので、私もこのアイデアは幾つかのサイトに投稿させて戴きました。
このシステムが、日本のメーカーの発表だったら尚の事良かったのですが、日本の自動車メーカーは経済効率最優先の様ですから、そこ迄考えが及んでいなかったとしか言い様が無く、その点で日本の自動車社会は未熟であると考えています。

歩くのも人(人以外にもいますが。。)、クルマを運転するのも人です。共存しなければなりませんし、この様なテーマは自動車メーカーは真面目に考えなければならないと思います。
会社の事務員さんは「プリウスがいきなり動き出したのでぶつかりそうになって、好きじゃない。」と言ってましたし、一緒に上海に行った私の父は「電気オートバイは静か過ぎて恐い。」と言ってました。
事務員さんには、プリウスはこんな風に動くんだと説明して今後は注意する様にと言いましたが、人間の道具である以上、人間が優先されるべきであり、時間が経つと忘れてしまうのも人間ですから、時期を見て再度同じ事を説明して事務員さんの脳味噌にメモリーさせようと思っています。

そこで、上海であれだけの沢山の電気オートバイが走っているにも拘わらず、何でぶつかる事が無いのか因果関係を考えました。
これが正解なのかは判りませんが、彼等の習慣が返って事故を抑制しているのでは?と気付きました。
その、習慣とは?人が見えたら頻繁にクラクションを鳴らし乍ら走って来るのです。
彼等の自己主張の強さが幸いしている様ですが。五月蠅いのは確かです。

さて、私はこのロータスの開発したシステムに大きく期待しているのですが、私なりのアイデアもあります。
このエンジンサウンド合成の際に、幾つかのモードを組み込むのはどうかと思います。
マツダ(ロータリー)、ポルシェ(H6)、フェラーリ(V12)、ランボルギーニ(V12)、アルファ(直4)、スバル(H4)、三菱(直4)、ホンダ(直4)、フォード(V8)、日産(直6)、トヨタ(直6)等々の代表的な音をサウンドカードでオプション設定してDSPで合成して出せると思います。

カスタムボタンかディスプレイで使い分けられると面白いと思いますが、実車が違うとJAROに訴えられますかね?
これからの静かなクルマを楽しむ為の1アイテムとして真面目に考えた結果なのですが。。。

<以下は出典記事>--------------------------------------------------------
2008年8月17日(日)
ロータスが騒音発生装置を開発…エコカーは静かで危険

英ロータスエンジニアリングは、電気自動車やハイブリッドカー向けに車外騒音発生装置『セーフ&サウンド』を開発した。リアルなエンジンサウンドにより、低騒音車が走行中であることを周囲に認知させる。

電気自動車やハイブリッドカーは環境に優しい車として期待されているが、視覚障害者に対しての問題がクローズアップされてきた。これらの車が低速で電気走行するときは、車外に音をほとんど発生しないため、視覚障害者は車の接近に気づかないリスクがある。

エンジンサウンドの合成あたっては、車速信号やスロットルペダルの動きを車から拾って、システムのオン/オフや音量・音質を自動的に制御する。ドライバーに聞こえる音はほとんど増えないという。

ロータスグループのマイク・キンバリーCEOは、「車の最低騒音を法令で定めるべきだ」と語っている。

レスポンス 高木啓
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/08/23 12:51:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2008年08月10日 イイね!

貴方の御肌はどのタイプですか?

貴方の御肌はどのタイプですか?今日のエボゴンはオイル交換です。
昨日の予定でしたが、龍星の御昼寝タイムの都合で行けなくなりましたので、本日にずれ込みました。
で、オイル交換した後は体感出来る程の違いは確認出来ませんでした。
いつも大人しく走っている為かも知れません。

それでも、長距離を走れば燃費に表れてくるかも知れませんので、御盆の帰省のタイミングでエコランに挑戦します。

さて、今日の御題です。
歳の所為かも知れませんが、昨年辺りから日差しが正に陽射しに感じる様になり、日傘が必要だと思う様になりました。
そこで、遂に7月31日に念願の日傘を取り寄せました。
気温が高いので暑いのには変わりありませんが、部分的(主に上半身)にでも陽射しに当たらなくて済む様になり大変重宝しています。

そんな話題の記事を本日見付けましたので、御肌が気になる御貴兄?に参考になればと思いブログにアップ致します。

先に断って置きますが、私は最近テレビ等で流行の御姉系のォサーン連中とは違いますので、勘違いなさらないで下さい。

写真の最下方に紫外線に対する反応の違いで6つの肌質に分類される(男女共)とありまして、私はその中のタイプⅡに属する事を知りました。そうなると要注意です。
今でもそうですが、これからの自然環境は黒人が適応性に優れそうです。
温暖化と共にオゾンホールの減少も非常に重要な課題と思います。

日傘を使い始めて1週間が過ぎ、会社の数人が「他人の眼が気にならないか。」等と申していましたが、「背に腹は換えられませんので。」と柔らかく説明しました。
それでも、中には興味のある御方もいたりしてその御方には実際にその傘を見て戴きました。
傘の生地だけでなくて骨の材質とかにも拘った作りと思うのですが、価格にも納得しています。
私はこちらの通信販売で取り寄せました。

で、貴方の御肌はどのタイプですか?

<以下は出典記事>--------------------------------------------------------
紳士用日傘の市場拡大中!
紫外線対策が必要なワケ


最近、紳士用日傘がひそかに注目されているのをご存じ? 台東区にある洋傘専門店『ワカオ』では、昨年1200本製造した紳士用日傘が完売。今年は製造数を5000本まで増やし、本格的に暑くなる8月からの需要に備えているそう。

「ビジネスマンが違和感なく持てるように、デザインや素材選びには気を配っています。主に50代以上の方が、熱中症予防を目的に購入されていきます」と話すのは、同店の統括職人である若尾正俊さん。外回りが多いビジネスマンにとっても、真夏の太陽光は熱中症を引き起こす原因になりかねない。また、東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚科の上出良一教授は「太陽光に含まれている『紫外線』による皮膚への影響も厄介」と警鐘を鳴らす。

「皮膚には紫外線から身を守るための仕組みが備わっています。たとえば、日焼けすると肌が黒くなるのは、肌細胞の遺伝子が紫外線で傷を負わないようにメラニン色素が作られるから。しかし、紫外線を過剰に浴びて肌のダメージが重なると、肌細胞の突然変異が起こり、将来、皮膚がんになる可能性も…。紫外線対策が必要なのは、女性も男性も同じなんですよ」(同)

紫外線の影響は大きく分けて2つ。1つは日焼けした肌が真っ赤になって炎症を起こすなど、太陽の強い光に当たっていると見られる「急性障害」。もう1つは皮膚がんのほか、深いシワや濃いシミができる「光老化」など、太陽の光に長年当たり続けていると現れてくる「慢性障害」だという。

「ただ、少量のお酒で急性アルコール中毒になる人もいるように、肌質の弱い人は短時間で炎症を起こすこともある。自分の肌質を知ったうえで紫外線対策を心がけることが大事です」(同)

一番効果的な紫外線対策は、日焼け止めを塗って肌をガードすることだが、日傘で直接降り注ぐ太陽光を防ぐだけでも肌への影響は減らせるそう。オトコの日傘もバカにはできないのである。
(安田明洋/verb)
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/08/10 19:04:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | エボゴン | 暮らし/家族

プロフィール

「【クルマと休日】休日に 頑張るクルマは 週休5日 #senryu2012
何シテル?   06/24 15:27
当サイトに御越し戴きまして有難う御座います。 エボゴンと運命の出会いをした拘りの中年親父です。 眼の病気で運転はしていませんが、生来の車好きで、未だ勉強中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WORLD CAR FANS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/18 22:34:53
 
クルマを買う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/24 11:57:49
 
クルマでいこう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/24 11:46:15
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
三菱車ばかりを乗り継ぎ、4台目にして漸くエボリューションに辿り着きました。まるで、未知の ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation