• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rewsayのブログ一覧

2007年11月22日 イイね!

日本の匠、世界に認められる!

日本の匠、世界に認められる!この日のエボゴンは、嫁さんと龍星の御供。
比較的暖かな日でした。

さて今日の御題。
マツダも地道に技術伝承に力を入れている様ですね。

日本の技術は、こういう人達が支えになっているんだと思うと感動しますよ。
うちの会社にも、ガス溶接部門の技能五輪国際大会の銀メダリストがいました。
そりゃー、仁義無きの戦いの地元で、そこらのヤクザよりも怖そうな職人さんでしたが(^^ゞ
全てを学び取るには到底叶わぬ御仁でした<(_ _)>
いくら自動化が進んでも、その根幹にあるのは人間の技術なんですね。
人間しか持てない技術を蔑ろにしていたら、世界はそこで終わってしまいます。

今の日本は、こういう企業活動が無ければどんどんレベルが下がって行きます。

車のデザインだって、人間が描く物。
白紙の上に描かれ、そこに数字や記号が加わり物になって行く、そういう世界に住んでいます。

技術の事をアートと呼ぶの知ってますか?

私は、板金の造形技術?を中学校の美術の時間に習いました。
その時は、こんな所に接点があるなんて思ってもいませんでした。
この技術は、圧延、鍛造技術にも接点があります。

秀島功選手、技能五輪 金メダル御目出度う!!

<以下は記事抜粋。>
=============================================================================
マツダ、技能五輪国際大会で金メダルを獲得

 マツダは、11月14日から21日まで静岡県で開催された第39回技能五輪国際大会で、日本代表として“曲げ板金”職種に出場した秀島功社員が金メダルを獲得したと発表した。

 曲げ板金は、切る、たたく、曲げる、つなぐといった作業により、平面の板材から立体の製品の製作を競う競技。秀島社員は、寸法精度を上げるために必要となる正確な板金展開図の作成技能や、曲げの技法の高度さなどが評価され、金メダル獲得に至った。

 なお、技能五輪国際大会は、各国の22歳以下の若者が技能を競うことによって参加国の職業訓練の振興と技能水準の向上等を目的とした大会で、1950年から開催されている。今大会には、約50の国や地域から800人以上の代表選手が出場し、世界一を目指して技能を競った。なお日本からは、国際大会の前年に開催される技能五輪全国大会の各職種で優勝した48名の選手が日本代表として出場した。

 マツダは若手選抜技能者を対象とした“技能五輪教育訓練”を行っていて、技能五輪競技大会の出場選手の養成および、技能者としての個々の成長やマツダの技能水準の向上を図っている。1962年から全国および国際大会に延べ392名の選手が出場し、全国大会では優勝29名、入賞154名、国際大会では今大会を含めると優勝5名、入賞13名の成果を収めている。なお、マツダの金メダル獲得は、1973年の第21回大会以来34年ぶり5度目である。今回は、マツダからは“曲げ板金”と“車体塗装”の2職種に社員が出場した。
=============================================================================
Posted at 2007/11/23 11:44:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2007年11月21日 イイね!

日本カー・オブ・ザ・イヤー 2007-2008が決定

日本カー・オブ・ザ・イヤー 2007-2008が決定 今日のエボゴンは嫁さんと龍星の御供。
二人を乗せてスーパーに御買い物です(^^)


さて、今日の御題。
日本カー・オブ・ザ・イヤーが発表になりましたね(^^)
フィットですかー、下馬評通りとも言えます。
日本カー・オブ・ザ・イヤーの面目躍如と言った所でしょう。


しかし、私の中の下馬評にはスカイラインクーペなんぞは存在していませんでしたよ。
勿論、エボテンの存在があったからに他なりません。
で、エボテンも頑張りましたね!Most Fun賞は当然とも言えます。
大賞でも良いですし、Most Advanced Technology賞でも良いです。


私にとっては不可解な事が多い日本カー・オブ・ザ・イヤーも、ガソリン高騰を背景に世論に慎重になったのか?
ただ、デミオの「サイズダウンに100kgの減量」は並大抵の技術じゃないでしょう。
Most Advanced Technology賞を与えても良いと思うのです。何故「ゴルフ」なの?
ここまで書いたら単なるえこひいきかな?


某トヨタ車の出る幕が、Best Value賞の大阪発動機のミラだったのは評価します。大阪発動機が怒るかな?

この期に及んで、大きなレクサスとか選考されていたら・・・・・(怒)でしたよ!


<以下は記事抜粋。>
=============================================================================
有明コロシアムで行われていた日本カー・オブ・ザ・イヤーの開票結果が、つい先ほど発表された。

前日の最終試乗会を経て、見事にイヤーカーに輝いたのは、2代目「ホンダ フィット」。初代モデルからのセンタータンクレイアウトを進化させた秀逸のパッケージング、24.0km/L(Gグレード)という極めて優秀な燃費性能、軽快で気持ちのいい走行性能などが、高く評価されての受賞となった。フィットは2002-2003のイヤーカーを受賞した初代モデルに続いて、2代連続でイヤーカーを獲得。

フィットと激しく競い合った「メルセデス・ベンツ Cクラス セダン」が、インポート・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。3位以下には「スバル インプレッサ/インプレッサWRX STI」、「日産 スカイライン/スカイラインクーペ」が続いた。

また特別賞には、以下の3台が選ばれた。
Most Advanced Technology賞=「フォルクスワーゲン ゴルフGT TSI/ゴルフ トゥーラン/ゴルフ ヴァリアント」
Most Fun賞=「ミツビシ ランサーエボリューションⅩ」
Best Value賞=「ダイハツ ミラ」


イヤーカーの得票数は、
・ホンダ フィット=374点
・メルセデス・ベンツ Cクラス セダン=299点
・スバル インプレッサ/インプレッサWRX STI=273点
・日産 スカイライン/スカイラインクーペ=245点
・マツダ デミオ=128点
・ミツビシ ランサーエボリューションⅩ=60点
・プジョー 207/207CC/207GTi=46点
・フォルクスワーゲン ゴルフGT TSI/ゴルフ トゥーラン/ゴルフ ヴァリアント=29点
・ダイハツ ミラ=24点
・トヨタ マークⅩジオ=22点
=============================================================================
Posted at 2007/11/21 21:47:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2007年11月20日 イイね!

デミオやりますねー。

デミオやりますねー。この日のエボゴンは嫁さんと龍星の御供。
ドンと荷物が置けてワゴンで良かった!

さて、今日の御題。
既に知っておられる方が多いと思いますが、欧州カーオブザイヤーで「マツダ デミオ」が2位になりました。
一位に「フィアット500」を選んだのは、ヨーロッパ人の意地でしょうか?これのフェラーリレッドがかっこ良かったのは認めますが。
はっきり言って、デミオが真似したんじゃないかと思われるプジョーも相手に良くやったなーと感心した訳です。

それにしてもマツダ車は元気が良いですね。
車を知らん銀行が資本参加して堕落の一途を辿ったバブル期とは豪い違いです。
考えるとマツダもホンダと同じ様に町工場からスタートした会社。
フォードの傘下になって、あの失敗が身に沁みたんでしょうか。
これからも、頑張って欲しいです。

これからヨーロッパも各国でカー・オブ・ザ・イヤーが行われるでしょうが、ドイツのゴールデンステアリング賞はどの車が選ばれるのか興味津々です。

三菱車もヨーロッパでは評価高い様ですし、フォルティス(海外ではランサー)辺りで何かやってくれないかな。セダンは厳しそうだけど。
でも、矢張りエボテンに頼みを繋ぐ小栄です。

<以下は記事抜粋。>
=============================================================================
欧州カーオブザイヤーでマツダ デミオ が2位

マツダは、欧州カー・オブ・ザ・イヤー選考委員会が主催する「2008年欧州カー・オブ・ザ・イヤー」の最終結果で、同社の新型『デミオ』(海外名『Mazda2』)が日本車中最高の第2位に選ばれたと発表した。ちなみに今年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーはフィアットのNuova『500』だった。

マツダはこれまでに、2002年に『アテンザ』(海外名『Mazda6』)が、2003年には『アクセラ』(海外名『Mazda3』)がそれぞれ日本車中最高の第2位に選ばれている。

欧州カー・オブ・ザ・イヤーは1964年から始まった欧州で最も権威ある賞の一つで、欧州22か国から選出された、58人の自動車ジャーナリストの投票で、その年に欧州で発売された乗用車の中から、最も優れた車として1台が選ばれる。今年度、選考の対象となった33車種の中から新型デミオを含む7車種が選ばれ、最終選考でデミオは325点を獲得して2位となった。Nuova500は385点だった。

マツダのダニエル・ティー・モリス取締役執行役員は「新型デミオはグローバルな市場で通用する競争力を発揮し、デンマークでカー・オブ・ザ・イヤーを受賞し、また日本でも2008年次RJCカー・オブ・ザ・イヤーに選ばれるなど、国内外で高い評価を得ている」と述べた。
=============================================================================
Posted at 2007/11/23 15:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2007年11月19日 イイね!

デミオセダン、日本でも売れそうな予感。

デミオセダン、日本でも売れそうな予感。この日のエボゴンは嫁さんの御供。
水道の水も冷たくなりましたね。

さて、今日の御題です。
「Mazda2」はデミオの海外向けの車名です。
で、写真はそのセダンタイプ。リヤも中々いかしたデザインですね。

尻上がりの大胆なラインは、フィットアリアよりもすこぶるカッコイイ!!と感じます。

国内でも「デミオ」と共に「デミオセダン(仮名)」として発売して欲しいです。

これも、中国生産でも国産並に品質が維持出来る様になろうとしていればこそ、元祖もうかうかしておれません。
しかも、中国で生産する方が安いと来れば、右ハンドル仕様でエンブレムを付け替えて逆輸入だって有り得ます。

中国のエネルギーを感じますねー(◎_◎;)

<以下は記事抜粋。>
=============================================================================
マツダ、中国で新型セダンを世界初公開

 マツダは、11月18日、中国広東省広州市で記者会見を行い、11月20日から始まる2007年広州国際モーターショー(The 5th China(Guangzhou)International Automobile Exhibition)で“新型Mazda2セダン”を世界初公開すると発表した。

 新型Mazda2セダンは、ダイナミックでエレガントなフォルムを持つマツダの最新車種で、高い成長を続ける中国のBカーセグメント市場での新たな顧客の開拓を目指すという。生産は、長安フォードマツダ汽車南京工場で行われ、長安マツダ汽車販売の販売網を通じて2008年前半に、世界に先駆け中国で発売される予定。

 なおマツダは、今回の中国のBカーセグメントへのMazda2セダンと5ドアハッチバックの導入により、中国市場の3大セグメントであるB、C、CDセグメントへの商品投入が完了し、中国市場での商品ラインアップが大きく強化されることになる。マツダ(中国)では、新たに開設したマツダ(中国)北京分公司をベースに、マツダの指導のもとで2つの販売チャネルに統一したブランド戦略と顧客第一主義に徹した施策を展開し、強固な販売体制を構築。2つの販売チャネルに、マツダの主力車種を順次投入して商品ラインアップを強化するという。また販売網も引き続き拡大し、現在の104店舗を、2008年1月には両チャネル合計で約160店舗、2010年には300店舗以上とする計画だという。

 今回の2007年広州国際モーターショーでは、今後導入を予定している主力車種を中心に合計5車種12台を出品し、ブランドメッセージであるZoom-Zoomを訴求。一汽マツダ系販売チャネルに導入を予定している車種として、広州モーターショーに新型ミニバンMazda5(中国市場で12月から販売予定)と新型Mazda3・5ドアハッチバック(2008年前半販売予定)を出展。長安マツダ系販売チャネルへの導入予定車種として、新型Mazda2・5ドアハッチバック(日本名:デミオ、2008年1月から販売予定)と新型Mazda2セダンを出展する。
=============================================================================
Posted at 2007/11/19 12:58:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2007年11月18日 イイね!

オイルヒーター購入。

この日のエボゴンは三人の御供。
日が落ちると一気に寒くなります。

風が強くて洗車所じゃありませんでした。

この日、3人で某電器屋さんに行き、オイルヒーターを購入しました。

持っている人は御存知と思いますが、オイルヒーターは電気は喰うし、即暖性もありません。

何故、オイルヒーターにしたのか下記します。
①子供が誤って触れた時に火傷する率が低いです。
②音が静かです。
③ラジエーターフィンの放射熱による自然対流で風も煙も出ません。
④輻射熱により温まる遠赤効果が期待出来ます。
⑤エアコンは加湿器が要ります。
⑥石油ストーブは灯油が高く、換気も必要で、子供避けの柵が要ります。
⑦電気ヒータも直接触れると火傷しますので見送りです。

オイルヒーターと言えば、有名なのがデロンギですが、何かにつけて拘る私はエロクトロラックスのオイルヒーターを購入しました。

何故、エロクトロラックスのオイルヒーターを購入したのか下記します。
①電気代の掛かるオイルヒーターの中でも、室温に応じて自動でパワーセーブする機能があります。
②24時間サイクルの電子タイマーがついて、1時間毎のパワー制御運転プログラムが出来ます。
③パワー制御運転プログラムがディスプレイ上で太陽のフレアの様に視覚的に判り易くなっています。
④強制的に、800W以下で運転する節約運転ボタンもついています。

と言う事で、オイルヒーターにー有り勝ちな、細目にパワースイッチを切り替える事は無くなり、眠っている間にも朝晩自動で入り切りします。

幾ら、オイルヒーターが電気を喰うと言っても、このオイルヒーターならそれなりに抑えられると思いました。

今年は灯油を買わない積りです。
毎冬恒例のおでんもスポットで作るだけになります。

このオイルヒーター、御持ち帰り値引きの札が下がってなかったので、店員さんに「車で持ち帰るから安くして」と言いました。
そしたら、更に3,000円安くしてくれました。言ってみるもんですね。
それでも、26,800円しましたが。

勿論、エボゴンに乗せて帰りましたよ。
設置する格好のまま積み込めたのはワゴンの利点です。
因みに、ベビーカーも一緒に積んでました。
Posted at 2007/11/23 21:10:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | エボゴン | 暮らし/家族

プロフィール

「【クルマと休日】休日に 頑張るクルマは 週休5日 #senryu2012
何シテル?   06/24 15:27
当サイトに御越し戴きまして有難う御座います。 エボゴンと運命の出会いをした拘りの中年親父です。 眼の病気で運転はしていませんが、生来の車好きで、未だ勉強中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    12 3
45678 910
1112 1314151617
18 19 20 21 22 23 24
25 2627 28 2930 

リンク・クリップ

WORLD CAR FANS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/18 22:34:53
 
クルマを買う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/24 11:57:49
 
クルマでいこう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/24 11:46:15
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
三菱車ばかりを乗り継ぎ、4台目にして漸くエボリューションに辿り着きました。まるで、未知の ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation