2009年08月30日
「今日のエボゴン」を御覧の皆様、こんばんは<(_ _)>
さて、早速ですが今日のタイトルに参りましょう。
今日は買い物の帰りに行って来ました。
国民の権利として投票権を行使【私自身は執行とでも言いたい気分です。】しに行った訳ですが、投票所の出口で早速、以下の通りです。
「国民の義務を果たしたよ!簡単だったでしょ?」と奥様と思しき方に誇らしげに言う、旦那さんと思しき方に出くわしました。
勘違いしてません?
まぁ、権利を与えられているにも拘らず、行使しない方よりはマシかも知れませんが。。。
国民の三大義務には、選挙は含まれて居りませんよ。
三大義務とは、「勤労の義務」、「納税の義務」、「教育を受けさせる義務」の3つです。
そして、投票権【選挙権】は国民の三大権利の一つに含まれます。
三大権利とは、「生存権」、「教育を受ける権利」、「参政権」の3つです。
そう、投票権【選挙権】は「参政権」の中にあります。
私が、変だと思って居るのは、日本人と生活している外国人に対して、義務は与えても、権利は与えられて居ないと思うのです。
その、与えられていない権利が、参政権である事は明白です。
学校では大切な事を教えて居ます。
理屈抜きの教育が増えて、学校はつまらんとか仰る方もいらっしゃいますが、学校は大切です。
先生につまらんのが居るのは、良く判ります。
「社会に出たら、会社に役立つ人間で有れば良い!」みたいな、日本の社会習慣が駄目な大人を生み出している原因かも知れませんね。
いつだって、勉強は大切です。
子供に親が教える時間が無くなっている環境も問題と思います。
昨晩、アパートの近くでホーネットがけたたましく鳴りました。
うちかなー?と思い、上から駐車場を見渡しましたが、人の気配は有りませんでした。
夜が明けて、エボゴンを見に行きましたが、どうも別の車だった様です。
それにしても、久し振りに戻って来た広島はマナーもモラルも低いですね。
歩行者天国でも、平気で自転車に乗ってますし。
Posted at 2009/08/30 19:29:27 | |
トラックバック(0) |
エボゴン | 暮らし/家族
2009年08月29日
「今日のエボゴン」を御覧の皆様、こんばんは<(_ _)>
今日は、龍星がまた言葉を増やしました。
「おはよう」、「くろ」、「ちゃいろ」等
流石に、寝床に来て「おはよ」と言われた時には、驚きました。
嫁さんは大喜びです。
童謡の名前も僅かながら言い掛けております。
「雪やこんこ」、「むすんでひらいて」等
実は、そろそろキーボードを買ってやろうと思って居ます。
この時期の発達は早いので、余り悠長に品定めして居れませんが、ヤマハかカシヲのどちらかを考えて居ます。
カシヲの鍵盤が光るタイプにするか、ヤマハの音色が弄れるタイプにするかで、目下悩んで居ります。
私自身は、音楽に関しては最初から専ら聴く側【オーディヲは楽しい】なので、楽器や楽譜の読み方等は中学卒業と同時に忘れました。
子供用なんで、鍵盤が光る方が取っ付き易くて玩具っぽくて長く遊んでくれるかな?
どなたかキーボードの初心者に詳しい人居ませんか。
※明日は、衆議院議員総選挙の投票日。最高裁判所裁判官の国民審査もあります。
子供の未来【地球環境も含めて】を考えてくれそうな議員や政党に投票【投票権を行使】します。
選挙に行かないで、政治の事をブツブツいうのも如何なものかと思いますし、こっちは投票権の無い嫁さんの分も背負ってますんで、尚更です。
税金を払ってるんだから、外国人の配偶者にも投票権を与えるべきと思うんですけどね。
Posted at 2009/08/29 22:48:32 | |
トラックバック(0) |
エボゴン | 暮らし/家族
2009年08月23日
今使「今日のエボゴン」を御覧の皆様。こんばんは<(_ _)>
今回は網膜色素編成症で実感している症状について、このブログを題材に簡単に説明します。
先ず、今使っているスタイルシートについてです。
先ず、この病気になると背景が黒系や濃い色の背景に白文字のものでないと、コントラストが少なく見え難くなります。
極端に言えば、白地が多いと、私の眼の中ではカメラ/写真用語で言う所の、白飛びに近い現象になります。
航空機の計器類が黒地に白文字なのも視認性を上げる為であるとも聴いております。
私の網膜は、カメラのフィルム感度に例えて言えば、一般の人がISO400程度有るとすれば、ISO100程度も無いのでは【もしかしてISO20程度かも】と感覚的に思って居ます。
フィルム感度は2の倍数の2分の1乗数【√の中に2の倍数が入る】で比例しますので、例えばISO400とISO100では4倍違うと思う方もいらっしゃるでしょうが、実際は2の2乗なので2倍の明るさの違いになります。
ストロボのガイドナンバーもこんな風にして光の到達距離が解る様になって居ます。
上述の様に、私の眼が白飛びの様な感覚になるのは、瞳孔でも絞りきれないからだと思います。
ですから、白地が多いと見え難くなるので、パソコンに向かう時にはコントラストが得られる様にサングラスをしています。
サングラスの難点としては、色目が変わってしまう事【緑が青に見えたり等】ですが、これは仕方有りません。
これを防ごうとすれば、サングラスの色を薄くするしかないので、自分自身でどの範囲を許容するか決めなくてはなりません。
こればかりは、自分以外は解らない領域ですので、自分自身の感覚を最優先にしてサングラスを選ぶしかありません。
で、この病気には専用のサングラス(遮光用のフィルターレンズ)が必要で、医師から処方箋を出して頂いて眼鏡屋さんで作って頂きます。
私が使用しているのは東海光学と言うメーカのCCP(屋外用)というシリーズのサングラスです。
紫外線は勿論、500nm以下の可視光線もカット【遮光】します。
もう一つ、このメーカにCCP400と言うシリーズのサングラスが有って、こちらは紫外線と併せて400nm以下の可視光線をカット【遮光】します。こちらを、 屋内用(パソコン用)に使用しています。
皆、度入りで作っていますが、コンタクトを装着している方には、フィルターレンズのみで作る事も出来る様です。
皆さんへ:
皆さんも日差しが眩しくてサングラスを掛ける事が有ると思いますが、運転に不適合とされているレンズも数多く有ります。
その多くは、色の濃いレンズのサングラスです。
私が使用しているサングラスのレンズも運転不適合に分類されています。
また、格好だけの安いサングラスでは色が濃いばかりで紫外線をカットしないものもあります。
色の濃いレンズは、確かに眩しくは無くなりますが、必然と瞳孔が開く事になりますので、紫外線をカットする機能が無いと、より多くの紫外線が眼の網膜に当たる事になり、危険です。
サングラスを作る時は、眼鏡屋さんに用途を説明して、きちんと機能するレンズのサングラスを作って頂く事を御薦めします。
Posted at 2009/08/24 01:07:33 | |
トラックバック(0) |
エボゴン | 日記
2009年08月20日
「今日のエボゴン」を御覧の皆様、こんにちは<(_ _)>
相変わらず、画像もリンクも貼り付けて御座いませんので、御理解下さいませ。
さて、この日の話題に参りましょう。
この日、特定疾患医療受給者証の更新申請を広島県庁の健康福祉局健康対策課に申請し、申請書類が無事受理されました。
私の様に特定疾患を持つ、即ち、難病を患っている人には、特定疾患を申請した場合、精細な審査の後で難病であると認められると、「特定疾患医療受給者証」なる健康保険の被保険者証の様な証書が交付されます。
※特定疾患は、国【厚生労働省】が治療法が確立されていないとして、47種(2009年現在)の病を特定して、臨床研究及び公的支援を実施しているものです。
県は、国の代行窓口を担当する機関です。
因みに、広島県【健康福祉局】では特定疾患に以外にも、難病と思われる病を幅を広げて対応している様です。
この証書は、難病【治療法が確立されて居ない】であるが故に、患者が継続的に治療や投薬を受けなければならず、症状によってはその出費が半端な金額では済まない為に、決められた金額以上の出費については公費で負担して頂けると言う有難いものです。
その決められた金額と言うのは、症状と患者の年間収入によって細かく分けられておりまして、収入が低い人や症状が重い患者さんになると、初めから公費負担となる事も有ります。
私の様に、自身でパソコンに向かってブログを書ける内は、まだ症状の軽い方なのかも知れません。
所で、この証書の有効期間は1年間で、毎年9月30日が有効期限となっているので、その2ヶ月前位に県から更新用の通達書類が送られて来ます。
私は今回が初めての更新となります。
この通達書類が来ると、更新に必要な書類を揃えなくてはなりません。
会社の夏休みを利用したり、有給休暇を取ったりで、数日はこれらの申請用の書類を集めるのに割かれてしまいます。
この必要な書類の中では、主治医の診断書が一番時間が掛かります。
私が通院している広島大学病院は、難病の患者さんを数多く受け持っていらっしゃるので、この時期は診断書の交付でごった返しており、提出期限に間に合わなくなる事も日常化している様です。
勿論、県庁の健康対策課もこの時期はごった返して居まして、専用の相談窓口も設けられて、審査する側の県の担当者や担当医師も窓口に居たりして対応されていらっしゃいます。
兎に角、申請が無事に受理されたので、安堵しました。
日本では、未だに特定疾患として扱われていない難病も有るので、これらの患者さん達にも国の支援が行き届く様になればと思います。
Posted at 2009/09/03 16:18:10 | |
トラックバック(0) |
エボゴン | 暮らし/家族
2009年08月14日
「今日のエボゴン」を御覧の皆様、こんにちは<(_ _)>
東北方面には、台風が近付いていますね。
それでなくても、今年は夏らしい夏にならず農作物の育ちが悪いと伝えられているので、食糧自給率の低い日本に住む身としては少なからず心配です。
さて、この日のテーマへ。
盆休みの最中、高校時代の部活動の同窓会が地元の焼肉屋で開かれました。
卒業して20年以上経つと言うのに、この結束力の高さは、矢張り並では無いです。
当時の文化部の地位を格段に引っ張り上げ、一大黄金時代を築き上げた面々ならではといっても過言では無いと思って居ます。
残念な事に、既に他界してしまったメンバーも居るけれど、彼等の分も後輩に伝えて行きたいです。
折りしも、この日は64年前の岩国大空襲の日、アメリカ合衆国の爆撃機が終戦を前【終戦の前日】に、余った焼夷弾を岩国駅周辺にばら撒きに来た日です。
当時の岩国には海軍航空隊も有り「人間魚雷回天」【自爆兵器】の部隊も有り、狙われても不思議では有りませんでした。
こうやって、暮らしているのも先人達の御陰です。
来年の同窓会を楽しみに、平和が続く事を拝みます。
Posted at 2009/08/30 13:41:45 | |
トラックバック(0) |
エボゴン | ペット