• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rewsayのブログ一覧

2008年08月17日 イイね!

貴方はハイブリッドカーにぶつかりそうになった事はありませんか?

貴方はハイブリッドカーにぶつかりそうになった事はありませんか?今日のエボゴンは嫁さんと龍星の御供。
スーパーに御買い物です。

龍星も1歳2ヶ月近くになりますが、漸く一人でバランスを取り乍ら立ち上がる様になりました。
本人も立ち上がれた時は物凄く喜んでいて、自身で拍手したりしています。

歩く方は、まだ伝い歩きですが、来月末辺りに一人で歩けるかなー。。。


ブログも中々進みませんが、ボチボチ書いて行きます。
さて、今日の御題ですが、電気自動車やハイブリッドカーに対する以前からの心配事が顕在化して来た様で、真面目に取り組んでいたのは海外メーカーだった事に少なからずガッカリしているRewsayです。

私は、今の所はハイブリッドカーぶつかりそうになった事はありません。
ですが、下の出典記事にあるロータスのアイデアは正に私自身も必要と言っていたアイデアでありまして、ロータスという大手の自動車メーカーから出て来た事でホッとしました。
先の洞爺湖サミットに引っ掛けて数件のサイトが立ち上がっていましたので、私もこのアイデアは幾つかのサイトに投稿させて戴きました。
このシステムが、日本のメーカーの発表だったら尚の事良かったのですが、日本の自動車メーカーは経済効率最優先の様ですから、そこ迄考えが及んでいなかったとしか言い様が無く、その点で日本の自動車社会は未熟であると考えています。

歩くのも人(人以外にもいますが。。)、クルマを運転するのも人です。共存しなければなりませんし、この様なテーマは自動車メーカーは真面目に考えなければならないと思います。
会社の事務員さんは「プリウスがいきなり動き出したのでぶつかりそうになって、好きじゃない。」と言ってましたし、一緒に上海に行った私の父は「電気オートバイは静か過ぎて恐い。」と言ってました。
事務員さんには、プリウスはこんな風に動くんだと説明して今後は注意する様にと言いましたが、人間の道具である以上、人間が優先されるべきであり、時間が経つと忘れてしまうのも人間ですから、時期を見て再度同じ事を説明して事務員さんの脳味噌にメモリーさせようと思っています。

そこで、上海であれだけの沢山の電気オートバイが走っているにも拘わらず、何でぶつかる事が無いのか因果関係を考えました。
これが正解なのかは判りませんが、彼等の習慣が返って事故を抑制しているのでは?と気付きました。
その、習慣とは?人が見えたら頻繁にクラクションを鳴らし乍ら走って来るのです。
彼等の自己主張の強さが幸いしている様ですが。五月蠅いのは確かです。

さて、私はこのロータスの開発したシステムに大きく期待しているのですが、私なりのアイデアもあります。
このエンジンサウンド合成の際に、幾つかのモードを組み込むのはどうかと思います。
マツダ(ロータリー)、ポルシェ(H6)、フェラーリ(V12)、ランボルギーニ(V12)、アルファ(直4)、スバル(H4)、三菱(直4)、ホンダ(直4)、フォード(V8)、日産(直6)、トヨタ(直6)等々の代表的な音をサウンドカードでオプション設定してDSPで合成して出せると思います。

カスタムボタンかディスプレイで使い分けられると面白いと思いますが、実車が違うとJAROに訴えられますかね?
これからの静かなクルマを楽しむ為の1アイテムとして真面目に考えた結果なのですが。。。

<以下は出典記事>--------------------------------------------------------
2008年8月17日(日)
ロータスが騒音発生装置を開発…エコカーは静かで危険

英ロータスエンジニアリングは、電気自動車やハイブリッドカー向けに車外騒音発生装置『セーフ&サウンド』を開発した。リアルなエンジンサウンドにより、低騒音車が走行中であることを周囲に認知させる。

電気自動車やハイブリッドカーは環境に優しい車として期待されているが、視覚障害者に対しての問題がクローズアップされてきた。これらの車が低速で電気走行するときは、車外に音をほとんど発生しないため、視覚障害者は車の接近に気づかないリスクがある。

エンジンサウンドの合成あたっては、車速信号やスロットルペダルの動きを車から拾って、システムのオン/オフや音量・音質を自動的に制御する。ドライバーに聞こえる音はほとんど増えないという。

ロータスグループのマイク・キンバリーCEOは、「車の最低騒音を法令で定めるべきだ」と語っている。

レスポンス 高木啓
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/08/23 12:51:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2008年08月10日 イイね!

貴方の御肌はどのタイプですか?

貴方の御肌はどのタイプですか?今日のエボゴンはオイル交換です。
昨日の予定でしたが、龍星の御昼寝タイムの都合で行けなくなりましたので、本日にずれ込みました。
で、オイル交換した後は体感出来る程の違いは確認出来ませんでした。
いつも大人しく走っている為かも知れません。

それでも、長距離を走れば燃費に表れてくるかも知れませんので、御盆の帰省のタイミングでエコランに挑戦します。

さて、今日の御題です。
歳の所為かも知れませんが、昨年辺りから日差しが正に陽射しに感じる様になり、日傘が必要だと思う様になりました。
そこで、遂に7月31日に念願の日傘を取り寄せました。
気温が高いので暑いのには変わりありませんが、部分的(主に上半身)にでも陽射しに当たらなくて済む様になり大変重宝しています。

そんな話題の記事を本日見付けましたので、御肌が気になる御貴兄?に参考になればと思いブログにアップ致します。

先に断って置きますが、私は最近テレビ等で流行の御姉系のォサーン連中とは違いますので、勘違いなさらないで下さい。

写真の最下方に紫外線に対する反応の違いで6つの肌質に分類される(男女共)とありまして、私はその中のタイプⅡに属する事を知りました。そうなると要注意です。
今でもそうですが、これからの自然環境は黒人が適応性に優れそうです。
温暖化と共にオゾンホールの減少も非常に重要な課題と思います。

日傘を使い始めて1週間が過ぎ、会社の数人が「他人の眼が気にならないか。」等と申していましたが、「背に腹は換えられませんので。」と柔らかく説明しました。
それでも、中には興味のある御方もいたりしてその御方には実際にその傘を見て戴きました。
傘の生地だけでなくて骨の材質とかにも拘った作りと思うのですが、価格にも納得しています。
私はこちらの通信販売で取り寄せました。

で、貴方の御肌はどのタイプですか?

<以下は出典記事>--------------------------------------------------------
紳士用日傘の市場拡大中!
紫外線対策が必要なワケ


最近、紳士用日傘がひそかに注目されているのをご存じ? 台東区にある洋傘専門店『ワカオ』では、昨年1200本製造した紳士用日傘が完売。今年は製造数を5000本まで増やし、本格的に暑くなる8月からの需要に備えているそう。

「ビジネスマンが違和感なく持てるように、デザインや素材選びには気を配っています。主に50代以上の方が、熱中症予防を目的に購入されていきます」と話すのは、同店の統括職人である若尾正俊さん。外回りが多いビジネスマンにとっても、真夏の太陽光は熱中症を引き起こす原因になりかねない。また、東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚科の上出良一教授は「太陽光に含まれている『紫外線』による皮膚への影響も厄介」と警鐘を鳴らす。

「皮膚には紫外線から身を守るための仕組みが備わっています。たとえば、日焼けすると肌が黒くなるのは、肌細胞の遺伝子が紫外線で傷を負わないようにメラニン色素が作られるから。しかし、紫外線を過剰に浴びて肌のダメージが重なると、肌細胞の突然変異が起こり、将来、皮膚がんになる可能性も…。紫外線対策が必要なのは、女性も男性も同じなんですよ」(同)

紫外線の影響は大きく分けて2つ。1つは日焼けした肌が真っ赤になって炎症を起こすなど、太陽の強い光に当たっていると見られる「急性障害」。もう1つは皮膚がんのほか、深いシワや濃いシミができる「光老化」など、太陽の光に長年当たり続けていると現れてくる「慢性障害」だという。

「ただ、少量のお酒で急性アルコール中毒になる人もいるように、肌質の弱い人は短時間で炎症を起こすこともある。自分の肌質を知ったうえで紫外線対策を心がけることが大事です」(同)

一番効果的な紫外線対策は、日焼け止めを塗って肌をガードすることだが、日傘で直接降り注ぐ太陽光を防ぐだけでも肌への影響は減らせるそう。オトコの日傘もバカにはできないのである。
(安田明洋/verb)
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/08/10 19:04:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | エボゴン | 暮らし/家族
2008年08月09日 イイね!

世界の長崎で戦争反対を訴える。

世界の長崎で戦争反対を訴える。弊ブログを御覧の皆様、御久し振りで御座いますm(_ _)m
夏バテから漸く復活しつつある所です。
今日は大切な日なので、束の間のブログ復活です。

今日のエボゴンはオイル交換の予定です。
来週は御盆に合わせて帰省しようと思っていますが、うちの会社は変則的な連休(帰省するには短い日程)になってまして、残念乍らゆっくり出来ません。
会社が御盆を形式的な習慣でしか思ってない事の表れでしょうね。
歯痒い思いでいっぱいです。「祖先をもっと大切にしろ!」

さて、毎日新聞の一面を見ると、オリンピック一色で、片隅に高校野球の今日の対戦とコラムがちょこっと。
と言っても、コラムもオリンピックの事しか書いてないんですけどね。
テレビは視聴率合戦、オリンピックはメダル合戦ですか?
作家の倉本聰氏も「ドラマも質が落ちた。テレビのせいだ。」と嘆いていました。
何か大切な事を置き去りにしていませんか?

国を代表するアスリートの皆さんには、「ジャンクスポーツに出る様な暇があったら、一生懸命に練習しろ!」と言いたいです。
国の代表に選ばれて、一生懸命に勝負して、それでもメダルに届かなかったら、それも実力でしょう?
健闘を称える心はどこへ行ってしまったのでしょう?
世界レベルで見て精神的に劣ってますね。

ちょっと、毎日新聞さんもっと大切な事忘れていませんか?
浮かれるのも程々にして欲しいものです。
今日は「長崎に原爆が投下された日」ですよ。
この出来事は新聞の一面にも値しないのでしょうか?
一面に置いたのは「広島原爆の日」だけですか?
戦争風化への綻びが全国紙に迄及んで来るとは、将来に不安を感じます。

ブログという事で勝手にウダウダと書いています。
「長崎原爆の日」を前に、とてもオリンピックを観て盛り上がろうという気にはなれません。

あの日、熱線に身体を焼かれ命を奪われた人達の魂は、永遠に長い一瞬を背負って今も彷徨っているのでしょうね。

得体の知れないものに命を奪われて成仏なんて出来ませんよね。
だけど、合掌する事位しか私には出来ません。

犯した過ちの大きさをもっと心に刻むべきでしょう。
戦争の勝ち負け以上に、戦争を始めた大きな負の遺産を残している事を世界がもっと知るべきでしょう。

日本語を間違えないで下さい。
戦争は自然に起こるものではありません。人間が始めるものなのです。

だから、戦争をやってはいけません。


昨日の事、病院に付き添いで連れて行ったフィリピン人から長崎の原爆の事を訊かれ、広島の原爆と合わせて診察の待合いの時間に戦争当時(犠牲者の数や投下された原爆の種類、その時の状況)から終戦とその後の現状を暫く説明しましたが、最後は暗い顔になってしまいました。
と言っても、彼の祖国を侵略していた国の人間なので立派な事は言えませんが。
それでも診察が終わると、彼に感謝されるとは因果な仕事です。


<以下は出典記事>--------------------------------------------------------
あの日、悪魔の原爆が家族奪った 長崎被爆者の誓い
 長崎市の平和祈念式典で、被爆者を代表して「平和への誓い」を読み上げた森重子さん(72)=長崎市=は、原爆に家族の生活を壊された体験を語ることで平和の大切さを訴えた。

 63年前の8月9日、「悪魔の原子爆弾は一瞬ですべてを焼き尽くし」、爆心地から約800メートルの中学校に通う兄を奪った。防空壕(ごう)にいた森さんは助かったが、兄を捜し回った母が翌年に病死。十数年前に姉、5年ほど前に妹を、原爆症とみられる病気で亡くした。「生き残っても後遺症で人を一生苦しめる凶器です」

 「平和憲法と非核三原則を世界に広げることこそが戦争をなくし、核兵器の増大と拡散を止めるのに有効だ」と呼びかけた。「祈りや怒りで声が詰まったが、伝えたいことを強調できてほっとした」

 森さんの「平和への誓い」の全文は以下の通り。

     ◇

 あの日、私は9歳でした。当時、長崎市南部の南山手町に祖父母、両親、兄1人、5人の姉妹の大所帯で生活していました。

 8月9日、朝からの空襲警報が解除になったので防空壕から出て空を見上げていると、友だちが防空壕に忘れ物をしたと言うので一緒に中に入りました。

 その時です。突然強い風が吹いて持っていたロウソクの灯が消え、暗闇の中に火の塊のようなものが飛んできました。やがて近所の人たちが次々に駆け込んできて、皆口々に「大変な爆弾が落ちた」と叫んでいました。

 私を捜しに来てくれた母はガラスの破片で背中に傷を負っていました。末の妹にお乳を飲ませていたとき、爆風で割れた窓ガラスが背中に刺さったのです。家族の無事を確認しましたが、浦上地区の中学校に登校した3歳年上の兄だけは夜になっても帰ってきません。その日の朝、兄はどういうわけか「頭が痛かけん、学校に行きたくなか」と渋ったのを、父が「なんか男が、頭の痛かくらいで学校ば休むな」としかったのです。

 無理に送り出した父の悔やみようは大変なものでした。翌日から毎日毎日、父と母は浦上一帯を捜し、黒焦げの死体や、「水が欲しい」と足をつかむ瀕死の人たちの顔を一人ひとり見て回ったと聞きました。結局、兄を見つけることはできず、中学校で焼いたたくさんの死体から骨を一本だけもらい葬式を済ませました。私は今でも、兄がひょっこり元気な姿で帰ってくるのではないかと思っています。

 両親は、ものすごい放射線を浴びていたのです。母は翌年の10月に亡くなりました。33歳、妊娠5か月でした。父もその4か月後に亡くなりました。残された私たち姉妹は別々の親戚に引き取られ、ばらばらの生活を強いられました。その後、姉と妹の二人は原爆症とおぼしき病気で亡くなりました。

 悪魔の原子爆弾は一瞬ですべてを焼き尽くし、何十万人もの尊い命を奪い、生き残っても後遺症で人を一生苦しめる凶器です。核兵器の廃絶と平和を求める世界の人々の願いとは裏腹に、今なおアメリカなど大国のエゴで大量に保有され、拡散されつつあります。東西の冷戦が終わっても、民族や宗教の違いや貧富の差からくる戦争は現在も世界中で絶え間なく続き、多くの人々が苦しんでいます。

 しかし、わが国は戦後63年間一度も戦争をすることなく、一人の日本人も戦争で殺されたり、他国の人を殺したりしていません。これは、多くの人々の犠牲の上に定められた平和憲法のおかげです。私は、この平和憲法と非核三原則を日本のみならず世界中に広げていくことこそが、戦争をなくし、核兵器の増大と拡散をとめる有効な手段であると考えます。

 地球上のすべての人々が、いつまでも平和で豊かに暮らしていくことを願ってやみません。

 2008年8月9日

  被爆者代表 森重子
--------------------------------------------------------------------------


デコトラに踊る「NO MORE HIROSHIMA」

 ボディーに原爆ドームを描き、「NO MORE HIROSHIMA」の赤い字が躍るトラックが西日本各地を走り回っている。

 広島市の運送会社長前村弘行さん(62)が結婚後、妻(61)の両親が広島で被爆したと知り供養のために始めた。23歳で最初に買った1台に描き始め、今年で40年目を迎える。今では所有車34台のうち14台が鮮やかな装飾で核廃絶を訴える。原爆詩人、峠三吉の詩を書き込んだ車もある。

 注目度は抜群で、追い越しざまに手を振られたり、運転手が握手を求められたりすることも多い。前村さんは「走ることで、戦争はいけんちゅうことをわかってほしい」と話す。(石田貴子)
--------------------------------------------------------------------------
私も中国道・山陽道で何度となく写真のトラックを見掛けています。
こう言う事が出来る会社は素晴らしいと思います。

Posted at 2008/08/09 08:07:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2008年07月16日 イイね!

アメリカ一番の成れの果て?

今日のエボゴンは嫁さんと龍星の御供。

毎日暑い日が続いていますが、皆さん如何御過ごしでいらっしゃいますか。

今年こそは、男性用の日傘を購入しようと本気で思っているRewsayです。
広島は今週末から夏休み。
長崎は一週間遅れて始まり、しかも短いのですが、御陰で二週間まともに仕事になりません。
でも、年間トータルの休日日数は同じなのです。
気の持ち様という事で頑張ります。

さて、今日の御題。
GMは1兆5千億円って巨額の資金をどこから調達するんでしょうか?
アメリカ国内だけでクルマが売れれば良い時代はとっくに終わっているのはGMも知っていた筈では?アメリカ国内しか目を向けていなかったのでしょうか。
それよりも、トヨタ・ホンダの勢力がアメリカ国内の市場を席巻する中で自社の作っているクルマをどんな風に考えていたのか不思議でなりません。
儲けるシステムばかり考えて、クルマそのものの開発をしてなかったのか?と、私は疑ってしまいます。

左ハンドルしか作れないのか?作らないのか?利己主義の成れの果てがこの有様か?と思うと、「売れなくて当然ですよ。クルマも人間と同じで、育てなければ良いものは出来ませんよ。」と、言ってやりたいです。


<以下は出展記事>--------------------------------------------------------
2008年7月16日(水)
GM、1兆5000億円の資金工面へ

景気減速などで経営が悪化した米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は15日、株主への配当見送りや人件費削減など追加リストラ策を発表した。09年にかけて150億ドル(約1兆5600億円)の資金を工面する方針。

共同通信
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/07/16 13:00:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | エボゴン | クルマ
2008年07月13日 イイね!

分相応

分相応今日のエボゴンは御休みです。

昨晩から早朝に掛けて雨が降っていたので蒸していましたが、昼前から晴れたので蒸し暑くなり、堪らず扇風機からエアコンに切り替えました。


こういう時に日本の旧来(昔から有る様な?)のアパートは便利です。
襖で間仕切りが出来るので、冷やしたい範囲だけ区画出来ますので、エアコンも楽に冷やしてくれます。
冷えたら節約運転に切り替えます。音も静かになりますし電気代の節約にもなります。

さて、今日の御題「分相応」。
下の出典記事から持って来たものです。日本に老舗企業が多い理由が上手く纏められていると思います。
最近、老舗の中にも不祥事を起こす企業(船場吉兆や赤福)が相次いでいますが、「分相応」を忘れた結果ではないでしょうか?
その企業の懐(規模・実力)に見合った商いをすべきではないでしょうか?
うちの会社はどうかなー・・・

そう言えば、世界のトヨタが北米での生産体制を転換しました。
何でもかんでも売れれば良い風味な拡大路線への準備なのか?堅い守り(堅実な経営)への方針転換なのか?

これがトヨタの分相応な経営なのかは私には判断出来ませんが、これだけは言いたいです。
クルマ屋さんがクルマが売れなければ死活問題というのは充分に解りますが、日本の企業である世界のトヨタに求められる価値とは?決して生産国の真似をして大きなSUVを作る事では無いと思うのです。

昨日のブログの様な、スーパーカブ6,000万台という歴史的な金字塔もあります。
当然乍ら、トヨタがどの様なクルマでそれを描いているのか、私には見えません。
企業ポリシーも見えません。

唯、「大きな船が傾くと元には戻らない。」とは、良く言い当てたものだと思います。


<以下は出典記事>--------------------------------------------------------
世界に類を見ない老舗企業大国ニッポン

創業100年超が10万社以上!
日本に老舗企業が多いワケ
先日ニュースにも取り上げられ、一部で話題にもなったが、日本には現在、創業100年以上の会社が10万社以上あるという(横澤利昌・編『老舗企業の研究』より)。また、創業200年以上の会社も約3000社ある。次いでドイツが約800社、オランダが約200社だから、日本がいかに老舗企業大国かがわかる。でもなぜ日本に老舗企業が多いのか?

「日本は極東の島国で、歴史的に見て侵略や戦争の経験が少ないというのがひとつの理由です。蒙古襲来も水際で撃退しましたし。戦乱が続く不安定な国では、商売を続けることが困難なのです。また、日本人は継続を美徳とする価値観を持っています。会社を長く続けることを誇りに思う人が多いし、同じものを作り続ける職人がこんなに尊ばれている国は、アジアでは日本くらいでは?」(アジアの老舗企業状況に詳しいジャーナリスト・野村進さん)

日本の老舗企業の約半分にあたる4万5000社の製造業を支えてきた職人たちは、伝統を重んじる文化と、織田信長の楽市楽座や江戸時代の徳川幕府に見られるように、時の権力者に守られ、仕事に専念することができたのだ。

そして現在、日本には世界最長寿の企業とされる社寺建築の金剛組をはじめ、創業1000年以上の会社も7社存在する。では、日本の老舗企業に共通する点とは?

「一族経営の企業も確かに多いのですが、血族にこだわらず、3代目あたりで養子を入れた企業が長続きする傾向にあるようです。『老舗の土台を築くのは、3代目あたりの養子』という言葉もあるほどです。明治32年創業の金箔業者・カタニ産業や、明治18年創業で現在はケータイのバイブレーション機器で有名な田中貴金属などがまさにそうですね」(同)

また、老舗企業の社訓には、「分をわきまえろ」や「分相応」などの言葉が目立つそう。長く続くには、それ相応の理由があるのである。
(平田桃子/verb)


2008年7月10日(木)
トヨタが中小型車へシフト

トヨタ自動車が、米国の生産体制を再編する方針を固めたことが10日分かった。ガソリン高で需要が減っている大型車から好調な中小型車にシフト、建設中のミシシッピ工場の生産を大型車から中小型車に変更することが柱になる見通し。
(共同通信)


2008年7月11日(金)
トヨタ、米国生産体制の再講築策を発表

 トヨタは、北米市場の急激な需要変動に柔軟に対応し、長期的観点からも安定的な北米生産車の供給をはかっていくための施策を発表した。

 まず同社は、米国ミシシッピ州で建設中のToyota Motor Manufacturing, Mississippi, Inc.(TMMMS)で、当初予定していたハイランダー生産を切り替え、2010年後半に、プリウスの生産を開始し、ハイランダーは、Toyota Motor Manufacturing, Indiana, Inc.(TMMI)で、2009年秋から生産を開始する。

 また現在、TMMIとToyota Motor Manufacturing, Texas, Inc.(TMMTX)で生産しているタンドラの生産を、2009年春にTMMTXに集約するという。

 今回のプリウスのTMMMSへの投入で、北米でのハイブリッド車生産は、Toyota Motor Manufacturing, Kentucky, Inc.(TMMK)でのカムリハイブリッドに続き2車種目となる。また、ハイランダーのTMMIへの投入、タンドラのTMMTXへの集約は、両工場の生産効率を高め、稼動安定化を図るものである。

 なおトヨタは、トラック市場の急激な需要変動への対応として、TMMIのタンドラ、セコイア生産ライン、TMMTXのタンドラ生産ライン、Toyota Motor Manufacturing, Alabama, Inc.(TMMAL)の両モデル用エンジン生産ラインの生産稼動を、8月上旬から11月までの約3カ月間、一時的に休止し工場従業員を、おもに改善活動や研修に従事させることをあわせて公表した。

 トヨタは、生産稼動休止期間を活用し、長期的観点から従業員の育成をはかり、北米工場の生産性を更に高めていくことを目指していくという。
--------------------------------------------------------------------------
Posted at 2008/07/13 14:02:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | エボゴン | ビジネス/学習

プロフィール

「【クルマと休日】休日に 頑張るクルマは 週休5日 #senryu2012
何シテル?   06/24 15:27
当サイトに御越し戴きまして有難う御座います。 エボゴンと運命の出会いをした拘りの中年親父です。 眼の病気で運転はしていませんが、生来の車好きで、未だ勉強中で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WORLD CAR FANS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/01/18 22:34:53
 
クルマを買う! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/24 11:57:49
 
クルマでいこう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/24 11:46:15
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
三菱車ばかりを乗り継ぎ、4台目にして漸くエボリューションに辿り着きました。まるで、未知の ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation