• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョークールのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

ゲーテの愛した樹

ゲーテの愛した樹Das sind in sich selbst getrennt?       
Sind es zwei, die sich erlesen,
Dass man sie als eines kennt?

       ~Goethe~



これはもともと一枚の葉が
二つに分かれたのでしょうか?
それとも二枚の葉がたがいに相手をみつけて
ひとつになったのでしょうか?




今日はこの年、一番の冷え込みとなりました。
木枯らしも吹き、寒いですね~。
街路を歩いていると、イチョウの葉が風に煽られて空に昇っていくように舞っていました。

イチョウは、「銀杏」、「鴨脚樹」、「公孫樹」と書いたりしますが、
「銀杏」はその実から、「鴨脚樹」はその葉の形から、
そして「公孫樹」は、孫の代に実がなる樹だからそうです。

イチョウは、もともと中国から伝わったのですが、その時代の中国語「鴨脚」(イアチァオ)が
日本に渡った折に「イチョウ」と訛って発音され、
それが今日の「イチョウ」の名前の由来となっているそうです。
しかし、おもしろいのは、イチョウの学名「Ginkgo biloba」。
この「Ginkgo」は、約300年前日本からヨーロッパにイチョウが渡ったとき
「銀杏」を「Ginkjo ぎんぎょう」と読み、それがまた本にされるとき
誤って書き間違え「Ginkgo」となってしまったそうです。
なんか、訛ったり、書き間違えたりで、なんかおかしいですね。

ちなみに「biloba」は、「二つの破片」。
葉が二つに大きく分かれるところからきているそうそうです。

ゲーテは、はるばると東洋から渡った「イチョウ」が自分の庭に植えられたとき
この樹に心癒され、その二つに分れた葉を見、上記の詩を書いたのでしょうね。
ゲーテの故郷ドイツのケルンの植物園に、この詩が書かれた立札があるそうです。
そしてドイツの人々は、日本から伝わったこの「イチョウ」を一際、愛でているそうです。

と、ドイツにいる友達が言っていました(笑)




Posted at 2013/11/29 17:18:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 花便り | 日記
2013年11月13日 イイね!

三の月

三の月お月見、しました?
今夜は3番目のお月見の「三の月」です。

3番目というのは、
①中秋の名月 ・・・ 旧暦八月十五日
②後の月 ・・・・旧暦九月十三日
③三の月 ・・・・旧暦十月十日
ということで、一年を通して3度月見ができると
とても縁起が良いとされています。

20時頃までは雲に覆われ、ほとんど見ることが出来ませんでしたが
23時頃には雲は消え、とても綺麗な十日月が夜空にぽっかりと浮かんでました。
その姿は、お茶碗にご飯をてんこ盛りにしたみたいな(笑)。
そうなんです。「三の月」の別名は「米名月」。
と言っても、この月は、月見に重点を置くというよりは、収穫の恵みを感謝するという、
いわゆる収穫祭の意味合いが強い月見です。
稲の収穫も終わり、そこから出来たお米とか、お餅とかをお供え物とすることが多いみたいです。
で、「芋名月」「栗名月」の名に絡めて「米名月」とか言ったりするそうです。

「三の月」というよりは、「十日夜(とうかんや)」という名前で親しまれる地方もあります。
「十日夜」には、各地でいろんな収穫祭が行われているようで、
中には、「大根の年寄り」という変な別名もあるみたいです。
この日には、大根畑に入っては絶対ダメとか言われたりして、
また、案山子が天に帰る(山の神が山に帰る)のがこの日で、「案山子揚げ」という行事が
行われる地方もあるみたいです。
もっとも都会という訳ではありませんが、この名古屋では、まったくそれらしきものは・・・
いやいや、私が知らないだけで今夜、名古屋のどっかでも何か行われているのかも知れませんね。

ともあれ、今年は3度お月見ができました。
いいこと、あるかな~?
それとも、いい人、見つかるかな~?(笑)


で、今夜の夜ご飯は、「月見かつ丼」。
お後がよろしいようで。むふ♪








Posted at 2013/11/13 01:16:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月07日 イイね!

篝火花

篝火花百人(ももたり)の われにそしりの 火はふるも
ひとりの人の 涙にぞたる 

              ~九条武子~

たとえ百人の人から謗られて、
その火の粉が絶えず降ってこようとも、
たったひとりの人の涙があれば、
私の心はそれで充分満たされるのです。


九条武子は大正を代表する女流歌人です。
ある時、彼女は真っ赤に燃えるような花を見て
「これはまるで篝火のようですね」と言いました。
これを聞いた植物学者として名高い牧野富太郎は、この花を「篝火花」と名づけたそうです。

「篝火花」。
そう、シクラメンの和名です。「篝火草」と書くこともあります。
シクラメンの花が、花屋さんやホームセンターの園芸コーナーにも姿を現しましたね。
この花を見かけると初冬の到来を感じます。
朝晩はめっきり冷えてきました。
風邪ひいてませんか?

赤いシクラメンの花言葉は、「はにかみ」。
ピンクは「恥ずかしがりや」。
白は「嫉妬」。
そして花全般の花言葉として「切ない私の愛を受けてください」と
いうものもあります。
武子はこの花を見て、女性が持つか弱いいじらしさと、その反面として、燃えるような情念を
「篝火」のように咲くこの花に感じたのかもしれませんね。












Posted at 2013/11/07 01:13:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 花便り | 日記

プロフィール

「遠距離電話 http://cvw.jp/b/158953/45010251/
何シテル?   04/11 20:18
星のソムリエ 月の詩人
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 789
101112 13141516
17181920212223
2425262728 2930

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ぉかゆ
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ヽ(*’-^*)。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
ヽ(*’-^*)。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation