• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

623@独游のブログ一覧

2006年03月28日 イイね!

ブ・ブ・ブッロ~?

ブ・ブ・ブッロ~?かと思いました^_^;

日曜の作業で取り敢えずEngがかかる状態まで持っていったものの、町内会の打ち合わせ時間が迫ってタイムUPとなり、暖機運転までも至らないまま、画像の状態で始動確認だけで終了してました。

でも、さすがにそのままではマズかろ~ってことで、本日は速攻で退社し、台風並みの強風&黄砂のモヤで視界がかなり悪い中、カップリング・ファンとシュラウドを装着し、再度始動確認&暖機運転を試みたのですが…

いきなり
    カタ・カタカカタカクウァ~
と、耳をつんざくような大音響があたりに響き渡りました(汗)
あまりの音の大きさに、向かいの家の窓が開いたような気もしましたが、誰よりも驚いたのは紛れも無い私です・・・・
が、音にビビッテしまい、音がノッキングなのか何なのか、全く記憶に残ってません(滝汗)
タコアシ脱着に伴いデスビを抜き差ししてるので、点火時期が鬼のように狂ってる可能性も否定できないため、しばし悩んだものの、残された時間は短く、やるべきこともあるので意を決し、音は出るものと覚悟して再始動すると…
    カタカタカタカタ~
と、確かに大きな音ですが、出ると分かって構えてると不思議とビビル事も無く、冷静に音を分析(笑)
よく見ると、日曜にはつけてなかったシュラウドがファンと干渉してた音でした。
わずかな干渉なんですが、音はでかいですφ(..)メモメモ

これで一安心と、暫く暖気をしつつ確認してたら、この強風の中、妙な焦げ臭さが…
気のせい? 燃焼機関が動いてるので当然??等と妄想してたら・・・
次はデスビ付近から激しく煙が…^_^;
再び慌ててEng止めるも、余熱で暫くは煙が出つづけます(ーー;)
頭の中は、
「タコアシの熱でデスビキャップが溶けかかった!?」
等々、最悪のシナリオが過ぎりますが、日も傾きはじめ、日曜の走行会までに作業できる可能性も?なので・・・

本日二回目となる意を決し、再始動^_^;
とても長く感じた暖機運転の後、再び煙が昇り始めます。
煙が出るほど熱せられてる!とビビリつつ、デスビ用自家製遮熱板を触ると…
何故か人肌(@_@)
じゃ、この煙の主は??
何で煙が出るの???
と、Engかけたまま煙を出しつつ、頭の中は過去5週間の作業内容のおさらい(笑)
あれして、これして・・・
と思い出してるうちに、何故か去年のキラカン前まで記憶が巻き戻り、その時にタコアシにこぼしたオイルが加熱され、煙が出たことを思い出しました。

はい。
この時、やっと記憶と、今、目の前で起きてる現象が線で繋がりました(笑)
デスビ抜く時にオイルがこぼれて、それがタコアシの耐熱布についていたんですね・・・
それが今、初めて加熱され、煙になっただけでした。

こんな他愛もないことも、作業期間が長くなると忘れてしまい、一大事のように騒いでしまうので、私の作業メモは備忘録として長くなってしまうのでした(自爆)

こんな綱渡りメンテですが、今までのとこ大きなトラブルにはなってません!(自爆)
Posted at 2006/03/28 18:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年03月26日 イイね!

断線(汗)

断線(汗)町内の役員の仕事で、休日ごとに駆り出されたこの数週間。
他にも息子の行事があったりし、やっと空いた休みは無常の雨・・・
そんなこんなで、前回走行会翌日より不動車状態となり、既に5週目を迎えた黄色号(笑)
といっても、この程度の不動期間はごく普通のことなんですけど(自爆)

と、いつまでも悠長なことを言ってる余裕もなくなり、来週末に迫った走行会に向け、暇で文句をいってる息子の手を借りつつ、妄想しまくっていた作業はかなり省き、外したままのマフラーやタコアシを大慌てで装着!
大慌てでやってたので、黄色号の下に潜って工具忘れてるのに気づき、大声で
「ネジ回すのとって!」と息子に頼むと
「ドライバーでいいと~? 真っ直ぐ? じゅうになっとる(本人的には+を表現?)の?」
と、何時の間にか工具の名前で確認するようになった息子を少し誇らしく感じつつ・・・<おっと、またもや親馬鹿^^;

で、老体には堪える下回りの作業を終え、Beerで乾杯の後は仕上げのデスビ装着・・・
その時、「ブチ」っとデスビ配線が切れました(汗)
それも黄色いカプラーのデスビ側でなく、車両ハーネス側カプラーの根元で綺麗に断線してしまいました(T_T)
デスビ側なら予備のデスビがあるので、取り合えず交換すれば事は片付くのですが・・・(-_-;)

ま、外す時に既にやばそうな状態だったので、何とかせないかんナ~とは思っていたのですが、さすがに、デスビ装着後「さあ!始動だ!!」と張り切ってカプラーを繋ごうと触ってて、あっさり断線されるとですね(T_T)
微妙にくじけそうになりつつも、切れたものは繋がないとEngはかからないので・・・
で、Beerのお代わりをしつつ今後のことも視野に入れて検討し、

  1.デスビ側のカプラーは生かす
  2.切れた車両側の配線の先端をキボシ加工
  3.デスビ側カプラー内の端子に、キボシ加工した配線を接続

この方針で小細工をしつつ、カプラー装着状態で端子同士の接続具合を確認し、カプラー接続状態を再現して直接繋いだのですが・・・
火が入りません§(T_T)§
おかしいな~と、カプラーの前後の配線の色を確認すると・・・ 微妙に配線の色が違い、ヒントになりません§(@_@)§
頭が混乱してきて、あちこち点検するも、昨日の出来事すら忘れ始めてる私が、過去5週間の作業で触った場所など、全てを記憶しているはずもなく・・・(自爆)

半ば途方にくれつつも、何とな~く黄色のカプラーの裏側?の白いゴムの防水キャップ?を外したら・・・
謎が解けました。
配線は確かにカプラーの端子と同じような位置からゴムキャップに刺さってて、外から見ると
「如何にもこの色の線はこの端子に繋がってますよ~」
って感じなのですが、実際はゴムキャップの中でトルネード状に配線が捻れており、ゴムキャップに配線の刺さった位置とカプラー内の端子の位置がずれていたのでした!

謎がやっと解けたので、再度カプラー接続で端子の繋がる位置と、その端子に繋がる配線の色を確認し、キボシを差し替えたら・・・
なんとか5週間ぶりに息を吹き返しました^^;

これで来週の走行会にいけます♪

しかし、わざわざ配線の色変える必要もないだろうし、カプラー内で配線ねじる必要もないように思うのですが・・・

と、長くなりましたが、毎度の備忘録的整備記録でした^^;
Posted at 2006/03/27 15:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年03月22日 イイね!

必需品

必需品私にとっての必需品です。

かれこれ1年以上、本数にすれば走行会参加回数×10本で計算すれば3桁は手組んだ結果・・・

予想外に純正のパンダジャッキが壊れるとです(T_T)
使い方が悪いのか?、はたまた負荷がかかりすぎるのか?なのですが、既に3台破壊し、現在使用中の2個も微妙に動きが渋いとです(汗)

そんなこんなで、画像の3台を新規に仕入れてきましたが・・・

どなたか、パンダジャッキ余ってたら譲ってくださいm(__)m
Posted at 2006/03/23 00:52:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年03月21日 イイね!

困った・・・(T_T)

困った・・・(T_T)祭日は息子の通うプールが家族限定で開放されるので、そこに息子と行き、息子の泳ぎの上達etcを確認するのが、かれこれ3年以上の間の私の楽しみでもあります。

プールで鍛えられたお陰で、息子のひどかった喘息もかなり改善され、幼稚園の頃の月間欠席日数20日が信じられないほど、元気一杯な小学校一年生を過ごせたわけですが(^_^)

これは凄く嬉しい話で全くもって困った話ではなく・・・
今日のお題の「困った」は、次回の走行会準備です。
予定は4/2。
本日はプール開放から戻って作業予定にしてたのですが、午後より画像のとおり無常の雨(T_T)
残す週末は今週末と走行会前日の4/1のみ・・・
今週末は町内の行事が2日とも入ってて、作業自体が微妙・・・

現状では不動車な黄色号なので、私の優先順位からいけば・・・
年度末なんか一切無視し、迷わず今月中に遊休休暇!ですね(自爆)
Posted at 2006/03/21 17:48:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年03月19日 イイね!

暑い・・・

暑い・・・といっても、優雅な南国海外旅行帰りなはずはありません^_^;

先ほど、走行会前のルーティーンワークである、タイヤの組込みの完了したセットのビート上げに、灯油の買出しついで(・・・ってどっちがついでか?(爆))に、いつものセルフGSに人目を忍んで深夜行って来たのですが・・・

縦積み期間の長かったタイヤは画像のセットと同じくらい縮んでて、ビート上げにすっかり難儀しました(T_T)
画像は8Jに195/60R14ですが、本日の難儀セットは6.5J+175/65R14・・・
今回の敗因は組込前の熟成不足なんですが、サイドウォールの柔いおっさんタイヤは、メーカー推奨適正リムに近いサイズのホイルに組んでも結構ビート上げに苦労する気もします^_^;
おかげで、この時期の深夜にも関わらず大汗かいてしまいました(自爆)

もっと圧の高いエアーが使えるGSを発掘しないと、今使わせてもらってるタンクにエア溜めるタイプでのビート上げは大変です(汗)
エアーコンプレッサーが使えるような、充実環境ならこんな苦労もないのでしょうね・・・(T_T)
Posted at 2006/03/20 00:53:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ

プロフィール

「今年の623の日 ~変化の中での停滞~ http://cvw.jp/b/159019/39980081/
何シテル?   06/23 15:39
好きなものは数あれど、趣味で常時進行形は「お酒」だけで、ごく限られた条件下で許されるドリフト&ハチロク改め恋絽奈ちゃんと戯れることを至極の楽しみとする、猿リーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2014マッスルチャレンジ筑波☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 12:38:31
KAISOKU with 凸凹商会 
カテゴリ:My HomePage
2006/05/10 13:46:09
 

愛車一覧

トヨタ コロナ 恋絽奈ちゃん (トヨタ コロナ)
2009年4月の出会い・・・ それは、気まぐれ天使の手ごわさに翻弄された出会い そこか ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ただ今某所でフルレストア中の初代・・・というか、私の宝として所有しているハチロクです。 ...
ホンダ スペイシー100 平成のラッタッタ~ (ホンダ スペイシー100)
休日に家族車を占有することに非難を浴び・・・ 車を占有することが、休日に自由に遊ばせても ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア中の初代AE86トレノに変わり、2003年5月~2006年6月の3年弱の間、私の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation