• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

623@独游のブログ一覧

2006年03月17日 イイね!

正体不明?

正体不明?といっても、品番も分かってるので、見る人が見れば分かるのでしょうけど・・・
画像のセルは、何用か分からないけど86に装着可能なセルです。
装着可能といっても、92後期みたいにポン付けではなく、画像のとおり要アダプターなのでお手軽流用ネタ・・・というわけではないですけど^_^;

何故か、このような一筋縄ではいかないというか、あまり他の方が使わない or 使う必要のないものが、私の手元にはよく集まるような気がします(笑)
取り付けボルトにアースライン追加後は、バッテリーを交換したせいもあってか全然問題ないものの、以前はよくご機嫌斜めになってたセルで、その度にシバキまくって凌いでたので、今、丁度タコアシ外してるついでに交換する予定。
ついで×2に、+配線の引き直し&50端子のスイッチ配線にもリレーを介してバッ直で安定供給を目論んでますが、果たして何処まで進むか?(笑)
Posted at 2006/03/17 22:44:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年03月06日 イイね!

このタイヤの使い道・・・

このタイヤの使い道・・・本数だけは結構持ってると自負するホイル&タイヤの在庫ですが、タイヤはガビガビ排タイヤばかり、ホイルはぬるいサイズばかりで希少価値など全く無いものばかりです^_^;
が、その分私にとっては躊躇せずに手組める我がホイル在庫。

画像のホイルは唯一持ってる8Jのホイルなんですが、見てのとおり欠けや削れだらけでしっかりと手組み対応(笑)
ってことで、いつものように組み込み前に1ヶ月以上の熟成期間を設けて引っ張り癖をつけ、昨年11月のキラカンイベント用に満を持して手組んだ画像のセット。
サイズ的にはその前に履いた時と同じサイズのタイヤを組み、その時は限られた条件でのみボディーと微妙に干渉する程度だったので、全く気にしてなかったのですが・・・

今回は熟成が不十分だったのか、縦積み(横積みの方が正しい表現?)の保管期間が長すぎてタイヤが萎み過ぎたのかは不明ですが・・・
手組み後のビート上げに使わせてもらってる、セルフGSのエア補充機では圧倒的に圧が足りず、ビートが上げられないまま数ヶ月が経過したことが敗因(T_T)
それから時を経て、周りの助けを借り、やっとのことでビート上げに成功し、いざ車体に仮組したらこの状態(T_T)

なぜなら、その間にしっかりと車高短化を進めていた事をすっかり忘れてました(自爆)
以前の車高なら、はみ出てましたがボディーとの干渉はそこまで無かったですけど・・・^_^;

今、私の頭によぎる考えとは?
タイトルのとおり、如何にこのタイヤを使うか?です。
普通なら、このセットの使用は諦めて、一旦外してこのタイヤは細めのホイルに組み直し、このホイルには幅が小さいものか扁平の低いタイヤをセットして「逃げ」を確保して対処するのでしょうか?
このセットを消費するために、リアの車高だけ再び上げるってのは馬鹿チンの発想なんでしょうね~^_^;
Posted at 2006/03/06 23:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年02月22日 イイね!

想定・・・外?

想定・・・外?といっても、ここにあるはずのEXマニが割れたことではありませんです。
蛇腹等の振動の逃げがないタイプだし、結構古くなってるし、最近車高下げてたのでガンガン打つし・・・と、割れる要因急上昇中で、割れるべくして割れたな~って感じです。
じゃ、何が想定の範囲外か?

それは、やはり、私得意の妄想癖による脳内活動です(笑)
こうして、改めて目の前の空間を覗き込むと、今ならこれも簡単だし、あれもすぐ出来るし、だったらこれもやっとこうかな・・・と。
そんな感じで、あれこれ脳内シュミレーターが交換後の変化までを妄想し始めてしまい、来月早々の走行会に間に合わすべく、遊休使ってまで割れを溶接したタコ足は装着されることもなく、この空間の有効活用?というか、やっときたい作業の検討中・・・

いつもこんな感じだから作業が遅れるんですよね(自爆)
Posted at 2006/02/22 21:43:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年02月14日 イイね!

2/19 準備編 : ギリギリセ~フの巻

2/19 準備編 : ギリギリセ~フの巻今回のFプチ車高短化作業に伴い、久々にフロントをタイヤ交換以外で、しかも自宅前でジャッキUPしたので、折角だからと軽~くチェック!
軽くしかチェックしないのは、私なりの理由があるわけで・・・^^;
といっても、手抜きチェックと言うわけではなく、見て後悔するようなクラックや、錆と言うには勿体無い?などを発見し、作業が停滞しないための自己防衛と言うことです(汗)

で、今回もあれれ?見たいなのが何ヶ所かあったのですが、一番やばかったのが画像のブレーキパットでした^^;
左右ともこのように、外側だけが皮一枚状態で、一発ハードブレーキでベロ~ンと剥がれそうな感じでした(汗)
前回のチェックというか、必要に迫られてばらした昨年の10月は、出先だったこともあり、残量確認だけで換えずにそのまま組んだのですが・・・

感覚的に、ドリフト中はブレーキをそこまで踏んでないつもりでいたし、動かすのは走行会+そこまでの往復走行だけなので、そんなに減らないだろう・・・と、甘く見てました(汗)
しかし、期間は経過してますがドリフト走行会2回とそこまでの道中の移動で動かしただけなので、合計でも500km少々しか動かして無いはずなのですが・・・^^;

ま、取り敢えず事なきを得て、トラブルになる前に交換出来たので一安心ですが、こうなるとあれこれ気になってしょうがない、実は石橋を叩いて叩き割る性格のチキン親父なのでした(自爆)

しかし、トーがアウト向きまくりかも?
タイヤの内減りがかなり酷く、フレームとタイヤの干渉もストラットの後ろ側のみが擦れてるので・・・^^;
Posted at 2006/02/14 13:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ
2006年02月13日 イイね!

2/19 準備編 : リアの巻

2/19 準備編 : リアの巻車高短にはしたいけど、バネ交換で比較的車高を落としやすいリアに比べ、前足は落とせる範囲が限られている我が黄色号。
可能な限り、手探りでフロントを下げたものの、それでもまだリア下がりの状況が解消できなかったため、致し方なく、リアの車高UPを選択した次第・・・

で、バネを以前のものに戻すことも考えましたが、なるべく前回からの変更点を少なくし、車高バランスだけで動きがどう変わるのか?を感じたかったので、今回は車高短化最優先で付けていたなかった、純正のゴムシートアッパー側を装着。
結果、荷物満載状態と言う同じ条件で、10ミリ程度の車高UPが達成。
これで、フロントの下げ幅7~8ミリととリアの上げ幅10ミリ前後で、前回より15~20ミリ程、車高の前後バランスが水平~フロント下がり方向に変更されたはず!

さて、この変更だけで、前回あれほどきつかったタイトターンの進入でのアンダーがどう変わるのか?
今回はタイヤも同じものでチェックするつもりなので、実は、走る前から結構ワクワクしております♪
これで駄目なら、素直に次の対策を行いますが・・・^_^;
Posted at 2006/02/13 20:59:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備編 | クルマ

プロフィール

「今年の623の日 ~変化の中での停滞~ http://cvw.jp/b/159019/39980081/
何シテル?   06/23 15:39
好きなものは数あれど、趣味で常時進行形は「お酒」だけで、ごく限られた条件下で許されるドリフト&ハチロク改め恋絽奈ちゃんと戯れることを至極の楽しみとする、猿リーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2014マッスルチャレンジ筑波☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 12:38:31
KAISOKU with 凸凹商会 
カテゴリ:My HomePage
2006/05/10 13:46:09
 

愛車一覧

トヨタ コロナ 恋絽奈ちゃん (トヨタ コロナ)
2009年4月の出会い・・・ それは、気まぐれ天使の手ごわさに翻弄された出会い そこか ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ただ今某所でフルレストア中の初代・・・というか、私の宝として所有しているハチロクです。 ...
ホンダ スペイシー100 平成のラッタッタ~ (ホンダ スペイシー100)
休日に家族車を占有することに非難を浴び・・・ 車を占有することが、休日に自由に遊ばせても ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
レストア中の初代AE86トレノに変わり、2003年5月~2006年6月の3年弱の間、私の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation