• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくらさくのブログ一覧

2017年10月06日 イイね!

宝物が増えた🎵

宝物が増えた🎵先日、「附けの会」のワークショップに、
初参加してきました。

「附け」というのは、
歌舞伎の舞台に欠かせない、
舞台の端で役者の動作に音を「附け」るもの。
見得を切ったり立ち回りをしたりするときに、
これがないとなんとも締まりませんが(^^;
でもあんまり目立たない存在であったりもします。

今回のワークショップは、
附けと笛のコラボということで、



福原寛さんの笛の音を堪能♪

とてもステキな音色で、
昔からの憧れの楽器でもあるのですが、
あれだけ音が大きいと、
やはり家で普通に吹くのはなかなか難しい(^^;
ので、やはりプロの演奏を楽しむのが正解かな。

附け打ちの山崎さんとも、
その場でささっと流れを打ち合わせて、
パッと合わせてもカッコいいのがすごい‼️
笛と附けしかないのに、
役者の動きが目に浮かぶんですよね~。

舞台を観に行くより、
またひとつマニアックな世界ではありますが(^^;
またぜひ参加したい会でした(^-^)

そしてもうひとつ嬉しかったことは、
本当に運だけで、
⬇️コレをいただいたこと♪



附け打ちには、
欅の板を使うんですが、
これは使い終わった附け板をカットしたもの。

分厚い状態で使い始めて、
表面が荒れたらだんだん削って、
状態を整えながら使っていき、
限界まで薄くなったら終了なんだそうです。

で、この附け板は、
平成中村座ロングラン公演で使われたもの。
何度も観に行った公演でもありますし、
勘三郎さん最後の中村座でもありました。
いわば、勘三郎さんと共演し、
中村座を盛り上げた道具のひとつ!!

それが縁あって私のところに来てくれて、
なんか嬉しい(^-^)

どう使うかはまだ思案中ですが、
とりあえず目に付くところに置いて、
ひとり悦に入っています🎵
Posted at 2017/10/06 09:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観劇 | 日記
2016年10月26日 イイね!

名古屋顔見世

名古屋顔見世本日は、千秋楽の顔見世へ。
御園座が工事中なので、
今年も市民会館での公演です。

久しぶりの仁左衛門さんでしたが、
以前のイメージよりどっしり感が増して、
安定した印象になった気がします。
ただ、キャラの濃さはないので、
役にすっぽり入り込む感じ。
何をやっても勘三郎、
というのとは一線を画するというか。
どちらが好きかは好みの分かれるところかも?
でも、舞台としての落ち着きはあるような。

今日の出し物は寺子屋でしたが、
完全に食われる染五郎さん。
役者が違うというところでしょうか。
主君を守るために敵とバチバチと火花を散らす役としては、
ちょっと芝居が大人しいのかもしれません。

でも、その染五郎さんも品川心中になると、
途端に息を吹き返した感じでよかったです(^-^)
腹に一物置いた役よりも、
カラッと明るく軽い役の方が似合いますね~。
ずっしりした役はまだこれからかな。

ちょっと残念だったのは、
時蔵さんの執着獅子。
身体のこなしが……衣装負けしてるというか。
まだそれほどの年齢ではないので、
ちょっと誤魔化し気味な感じがしちゃいますね。
トシの割にキレイなのはキレイなんだけど……
やはり獅子は身体のキレがほしいので、
物足りなさを感じてしまいます。

あと、頑張ってる感じがしたのが、
新悟さん&梅枝さんの若手女形コンビ(^-^)
これからが楽しみな2人です。
もうちょっと顔がふっくらすると、
なお可愛くて良いのですが。

現代っ子らしくすらっとしてて顔が小さいので、
カツラが大きく見えちゃうんですよね。
ずいぶん小さくまとまった髷にはなってると思うんですが、
それでも大きく見えるということは、
いかに顔が小さいかということかと。
洋服だとその方がカッコイイんですが。

でも、一生懸命で、奮闘中な感じがして好感が持てます♪

んで、いつ御園座完成するのかなぁ。
名古屋はどんどん劇場がなくなってきてるので、
淋しい限りなんですけど・・・・。
Posted at 2016/10/26 20:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観劇 | 日記
2016年04月02日 イイね!

初明治座

初明治座本日の最終目的地は、明治座。

歌舞伎の公演は少ないので、
これまで訪れる機会がなく、
初明治座でした。

今日が初日だったので、
役者さんたちもペースができていないのか、
若干台詞がかみ合っていなかったりもしましたが、
そんなことがまったく気にならなくなるくらい、
楽しい舞台でした(^^)

夜の部は「手鎖心中」「二人椀久」の二本立て。
「手鎖心中」は井上ひさし原作の新作歌舞伎ですが、
もう、吉本新喜劇かと思ってしまうくらい爆笑の舞台。

そういうときは最後にほろっとさせるパターンかと思いきや、
最後まで賑やかで楽しかった~(^^)
なにせ、幕切れはミッキーマウスマーチ(笑)

しかも、張り切って「ちゅう乗り」をする勘九郎が、
「ちゅう」から落ちるというアクシデント付き。
本気で焦っている感じがしましたが・・・・
あれも演技だったのなら、それはスゴすぎ。

こういう楽しい舞台が作れるのは、
芸達者な役者さんが揃ってるからでしょうね~。

それに、細部もなかなか凝っていて、
花道近くの席に降ってきた紙吹雪は、
なんと桜の花びらや鳥(?)の形でした。



こういうちょっとしたことにも、
お客さんはわっと沸きますよね~。

代わって「二人椀久」はしっとりとした、幻想的な舞台で、
七之助の美しさがとても映える舞踊でした。

でも、今日いちばん頑張ってたのは、
「手鎖心中」で女形、「二人椀久」で立ち役を務めた菊之助かな。
両方できて、しかもキレイってのはすごいですね。

いい役者がこれだけ揃う舞台は意外と少ないので、
とても見ごたえがありました(^^)

そうそう、今日は土曜日の初日ということもあってか、
ロビーには各役者さんの奥様方が。
勘九郎の奥さん、ひときわオーラを放ってました。
すっごい可愛いんですよね~(^^)
さすが女優さん。

大満足の明治座でした♪
Posted at 2016/04/02 22:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観劇 | 日記
2015年12月11日 イイね!

今日は歌舞伎座

春画展を堪能した後は、
ちょっと遅めのランチ♪



「銀の塔」のミックスシチューです(^^)
ビーフとタンのミックスなんですが、
ここのタンはホントにとろとろで旨い!!

タンシチューもあるんですが、
ビーフもやっぱり捨てられない・・・・(^^;
ので、二度目の来店ですがやっぱりミックス。
ランチをしっかり食べて、
夜はコンビニでちょいちょいで済ませようと思っていたので、
大盛りで~す♪
ちなみにご飯はおかわりOK。

土鍋でぐつぐついってるのをハフハフしながら食べるのがいいんですが、
今日はがっつき過ぎて火傷しました・・・・(^^;
でも旨い♪

シチューをゆっくり食べて、
木挽町広場でお土産を物色。
そして午後のメインは歌舞伎座!!

と、わくわくしつつ時間調整してたら、
隣席のオネーサンが、
「今日の午後の部は、いもせ・やまおんな・ていきんだよ」
とデカい声でしゃべっていて、
お茶を噴きそうに・・・・
ヤマンバじゃないんだからorz

ちなみに正解は、「いもせやま・おんな・ていきん」(妹背山婦女庭訓)。
色男の「求女(もとめ)」が橘姫とお三輪という2人の娘をたぶらかし、
三角関係の嫉妬に狂わせた上で破滅させるという・・・・
え? 違う?www



妹背山は、我が家とは関わりの深い演目なので、
ちょっと期待しすぎたのかもしれませんが、
松也の求女ははっきり言ってブーイングな感じ・・・・。

若いのでシワがなくてキレイですが、
キレイなだけで「絵」にならないんですよね。
特に第二幕の道行は舞踊なのでそれが目立ち、
「決まる」一瞬がなくて、
たらたらたらたらと踊りが流れていく感じ。

力みすぎだから全体に締まりがない。
そこを柔らかく見せようとするからますますまとまりがなくなる。
決まり手がないから見せ場がない。


というのが母の松也評ですが(今回は見てないけど)、
その通りだな~、と思います。

反面、良かったのが第三幕でお三輪を演じた玉三郎!!
間近で見るとさすがにシワが見えちゃいますが、
ちょっと離れると娘に見える。
そして官女にいじめられて、
嫉妬が恨みに変わった瞬間の、空気感の変化!!
額からめりめりとツノが生えてくるんじゃないかと思ってしまうくらい。

さらに求女の正体を明かされて、
好いた男のために死ぬことに幸せを感じる表情。

こういうのを「芸」というんですよ。

昨日の染五郎&今日の玉三郎、
東京まで観に来た甲斐がありました♪
Posted at 2015/12/12 00:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観劇 | 日記
2012年07月25日 イイね!

義経千本桜

義経千本桜歌舞伎界はドサ回り巡業の季節車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)
普段は公演のない地方都市にも、
若手を中心とした花形役者がやって来ますわーい(嬉しい顔)

いくつかコースがある中でも、
さくらさくが目を付けたのは東コースexclamation×2
「義経千本桜」から、鳥居前・吉野山・法眼館の三本立てムード

というわけで、日曜日に豊川まで行ってきましたわーい(嬉しい顔)

メインは菊五郎と時蔵による吉野山か?
でもやっぱり見て楽しいのは若手ムード
なにより美しいうれしい顔
演目的にも熟練の芸よりもケレンを見せる場面が多いので、
若手の頑張りがいい味になっていたと思います。

とくに、法眼館の菊之助はよかった指でOK
専門の劇場ではないので、
花道は短かく、スッポンもセリもなく、
宙乗りもできませんが、
それでも狐っぷりを十分見せてくれたと思いますわーい(嬉しい顔)
初めて見たお客さんのものであろうどよめきも、
なかなか新鮮でした。
携帯が鳴ったのは大ブーイングですがちっ(怒った顔)

次は10月の御園座かな~猫2
Posted at 2012/07/25 00:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観劇 | モブログ

プロフィール

「あけましておめでとうございます(^-^) http://cvw.jp/b/159089/39099833/
何シテル?   01/01 00:40
初スバル車です。納車から10年以上が経過し、いつの間にやら、グレード不明のレガシィに・・・・(汗) でも、みんカラであれこれ教えていただいて、本当に助かってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初スバル車です。 納車から1年で約16000km走りました。 前車の3~4倍ペースです( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation