• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくらさくのブログ一覧

2007年10月18日 イイね!

緊急事態!!

緊急事態!!昨日の朝、魚に餌をやっていると、
スチールの水槽台のふちから、
雫がぽたぽたぽたぽた・・・・。

魚が跳ねたときに思わぬところから水が飛んで、
意外なほど被害が拡大してることもあるので、
1分1秒が惜しい朝といえども、
じっくり観察して原因を探ってみると、
水槽の底から水が漏れている!!
ということに気付きましたorz

そのまま放っておくと、
階下にまで水がしたたり落ちてしまいますので(汗)
一瞬、仮病を使って仕事休んで復旧しようか?!
とも思いましたが、それも不可能な日で(--;
応急措置だけして仕事へ。

それが功を奏して、なんとか最小限の被害で食い止められましたが、
2日も3日ももたせることは不可能なので、
夜から水槽の緊急交換作業をすることになりました。

90スリム、という規格の水槽を使っていたので、
いちばん簡単なのは同じ大きさの水槽を買ってきて入れ替えることでしたが、
行き付けのショップが定休日な上に、
「次はアクリル水槽に替えよう」という野望もあったりするので、
その手は使えず・・・・
やむなく、あり合わせの60規格水槽&45規格水槽に分割して、
その場しのぎをすることにしました。

が、水槽を入れ替えるというのは、実はとんでもない作業量(^^;
とくに、さくらさく宅の海水魚水槽は、
某ショップをまねて大量の珊瑚砂が敷いてあるので、
単純に水を抜いて砂を抜いて・・・・とやるだけでも、
ものすごい重量のものを運ばなきゃならない上に、
(おそらく、総重量100kg超えるはず)
砂の中に住んでる有象無象のことも考えないといけないし、
なるべくコンディション崩さないようにしないといけないし、
と、トータル6時間以上、くたくたになる大作業になってしまいました。

発泡スチロールの箱に隔離してある魚のことを考えると、
作業時間は短ければ短いほどいいんですが、
ひとりでやるのはこれが限界でしたね~。

でもまあ、なんとか作業を終えて・・・・
水質変化に弱い海老を除いては被害も出なかったようで、
なんとか、ひと安心というところです(^^;
水槽のレイアウトを考える気力はさすがになく、
ライブロックやヒーター、ポンプ類をポイポイと放り込んだだけですが、
なんとなく絵になるもので(^^)

問題は・・・・新しい水槽を発注して、
(アクリル水槽はオーダーでないと小さめのがないので)
また水槽の入れ替えをしなきゃならないということでしょうかorz

平日夜にやるのは自殺行為だということが身に沁みてわかったので、
次回は休日の昼間にゆっくりやりたいと思います(^^;
もう、腰が限界です・・・・。



今日も1日、お疲れさまでした~。
Posted at 2007/10/19 01:28:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 水槽 | 日記
2007年07月12日 イイね!

問題です

問題です←はさくらさく宅の水槽です。
何種類の生物が写っているでしょう?

というのは難しすぎますね(^^;





これ、海水魚水槽なんですが、
2ヶ月ほど前に大崩れしまして・・・・
めちゃくちゃ元気だった魚たちが、
原因不明のまま次々と☆にorz
海水魚は白点でやられることがけっこうあるんですが、
その兆候もなく・・・・寄生虫も見当たらず、
病気らしき様子もなく、打つ手ナシ。

中には、かなり長寿のコもいたんですが、
(小型海水魚はあまり長生きしないですけどね)
もうホントに、全滅→リセットを覚悟しました(--;

どうしようもないので、とにかく落ち着くまで放置。
ハゼ3匹とスズメダイ1匹、なんとか生き残ったので、
そこから再構築。
スズメダイを恐る恐る追加したところから始まって、
現在は、だいぶ賑やかな水槽に戻ってきました(^^)

手を突っ込んでかき回したくないので、
ガラスがピカピカじゃないのは勘弁していただいて(^^;
写真内に4種類の魚と、4種類のムセキツイが写ってます♪
いまのところ、至って順調なので、
このまま元気に育ってほしいです(^^)
Posted at 2007/07/12 22:11:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 水槽 | 日記
2007年03月31日 イイね!

プロテインスキマー

プロテインスキマーたまには水槽ネタも・・・・。

プロテインスキマーと聞いて、
パッとなんだかわかったという方は、
多分海水魚を飼ったことのある方ですね~。

魚を水槽で飼っていると、
残餌や排泄物などが水槽内に溜まります。
水槽内には微生物がたくさんいるので、
こういったものは分解してくれるわけですが(生物的ろ過)、
完璧に分解するには、
相当微妙なバランスを保つ必要があります。

で、それはなかなか難しいので、
ゴミを除去するという方法(物理的ろ過)を併用することが多いです。
淡水水槽の場合、グラスウールなとでゴミを漉し取りますが、
海水魚水槽の場合、必殺の手段があります。
それが、プロテインスキマーです。

ポンプを使ってスキマーの中に水を循環させ、
そこに細かい空気の泡を送り込んでやることで、
ゴミを空気の粒に吸着し、
集めて取ってしまおうという、画期的な装置(^^)
とぉっても便利なんです、これ。

ただし、問題は・・・・高いんです(^^;
単純な仕組みのだと安いんですが、
メンテナンスが面倒だったり、
機能的にイマイチだったりします。
さくらさくの使ってるこれは、メンテフリーに近く、
性能も水量に対してオーバースペックなぐらいなんですが、
諭吉くんが何人もいなくなってしまいます(--;
これは某オクで買ったので、それなりの値段でしたが。




今日は、何年かぶりにメンテナンスをしました。
設置以来、ずっとなにもしてなかったんじゃないかな?
それでも十分機能してくれてたので・・・・(^^;

でも、水槽関係って、完全にDIYの世界なんですよね。
マニュアルもあることはありますが、
けっこういい加減なことが書いてありますし、
自宅でやれることに限界もありますし(--;
何事もやってみるしかなく・・・・
投資と工夫と忍耐の世界です、ホントに。

今日も、コーキング剤片手に悪戦苦闘してました~。
おかげで、海水を頭からかぶりましたが(苦笑)
スキマーもますます調子良く動くようになりました♪
ちょっと落ち気味だった水槽の調子が、
これで戻ってくれるといいんですけどね(^^)

相方には「邪教の館にしか見えない」と言われます・・・・(爆)
Posted at 2007/03/31 22:09:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 水槽 | 日記
2006年10月17日 イイね!

なんだか騒がしいと思ったら

なんだか騒がしいと思ったら龍牙さん&整備部長と晩御飯を食べ、
泣けるくらい大爆笑して、
自宅に戻ってきたのは23時半ごろ(^^;

我が家の水槽のほとんどは、
タイマーで照明を管理しているため、
多少遅くなってもまったく問題はないわけですが、
今日はなんだか海水魚水槽の1本が騒がしい。
通常、照明が落ちたら夜モードに入る魚が、
今日は水を跳ね上げてバシャバシャ騒いでいる?

水槽から飛び出して干物になられても可哀想なので、
何事かと覗き込んでみたところ・・・・
伊勢海老が脱皮の真っ最中でした(^^)
古い殻を脱ぎ捨てようと、海老がもがくので、
それに驚いた魚が逃げてたわけですね~。

で、早速脱皮した殻を拾ってみました。
茹でたら綺麗な赤になるんですが、
生のまま(笑)なので、色は渋めです。
でも、目まで綺麗に脱皮してますし、
なかなか迫力ありますよね~。

伊勢海老って、脱皮したての殻が柔らかいのが、
実はいちばん美味しいらしいですが・・・・
もちろん、食べませんよ、うちのは(^^;

今回で、4~5回目の脱皮でしょうか。
水槽はそんなに大きくないんですが、
どこまで大きくなってくれるか、とても楽しみです♪
Posted at 2006/10/18 00:15:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | 水槽 | 日記
2006年08月22日 イイね!

手抜き熱帯魚水槽

手抜き熱帯魚水槽金魚を飼い始めたお友達がいらっしゃるので、
久々に水槽のことなど。



我が家には、6本の水槽があります。
うち、大きい2本は海水魚水槽、
小さい4本は熱帯魚水槽です。

水槽はなるべく大きい方が管理がラクなのですが、
それに気づくまでに紆余曲折があり(^^;
アクアリウムを始めて3年ほどで水槽5本。
そして最後に立ち上げたのが、
今回紹介する水槽です。

この水槽、元々熱帯魚をやろうと思って買ったわけではなく、
海水魚水槽の上置き水槽だったんですが、
システムを変更したので空いてしまい、
今では台所のカウンターの上に。
なので、90×20×25という、規格外水槽です。
コンセプトは、「どこまで手抜きして熱帯魚が飼えるか」(笑)

使わなくなっていたパワーフィルター&ライト、
別水槽で繁茂していた水草、
もらいものの小物類を組み合わせ、
底砂は園芸用の矢作砂&溶岩石(小粒)・・・・
こんなんでいいのか?! と思うくらい(^^;

しかも、普段は餌以外ほったらかし(--;
たま~にちょこっと水替えする程度?
なんですが、やたらに調子がいいです。

考えられることは、
① 隅々まで行き渡る水流。
② 多すぎるくらいのエアレーション。
③ 魚より植物多め。
でしょうか。

あ、写真は水草が繁茂しすぎたのでかなりカットした後です。
見えないですが、浮き草も大量。
水中のゴミに見えるものは、8割方エアーです。

ほったらかしなので、コケもつきますし、
見栄えは赤点というところですが(--;
難しいというイメージのある熱帯魚も、
ここまで手抜きしても飼えるんだ、
という希望を持っていただけるかと(^^)

ちなみに私、淡水水槽は苦手です。
海水水槽の方が、水質管理はお気楽~♪
魚が高いのが難点ですが・・・・。

これから熱帯魚飼ってみようかな~、という方、
こんなお気楽水槽はいかが?(^^)
Posted at 2006/08/22 19:01:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 水槽 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(^-^) http://cvw.jp/b/159089/39099833/
何シテル?   01/01 00:40
初スバル車です。納車から10年以上が経過し、いつの間にやら、グレード不明のレガシィに・・・・(汗) でも、みんカラであれこれ教えていただいて、本当に助かってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初スバル車です。 納車から1年で約16000km走りました。 前車の3~4倍ペースです( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation