
街乗りではECOモード、
という方も多いと思います。
私もそうでした・・・・
が、最近ECOモードに疑問が。
ECOモードスイッチが入っていると、
ある程度のエンジンの回転数までは、
ECUの学習程度に関わらず、
燃調などを一定にコントロールして、
省燃費運転を実現するもの・・・・
と理解しているのですが、違うんでしょうか?
最近、ECOモード入れてる方が燃費が悪いんです(--;
最初にこのことに気付いたのは、
オフ会の往復の高速走行でした。
思いつきで、ECOモード入れたときと、
入れてないときで燃費を比べたんですが、
走行条件はあまり変わらないはずなのに、
明らかにECOモード切った方が燃費がいいんです。
でも、高速だし、ECOランプも点いたり消えたりなので、
切り替え時の段差みたいなものがあって、
そのせいで悪くなってるのかな~、と思ってました。
ところが、先週から今週にかけて、
通勤+αのみで乗っていて、燃費が7を切ったので(^^;
「シャレになら~ん!!」
と、いろいろ考えて、
ECOモード切って走ったらどうだろう? と。
ちなみに通勤時はたいてい混雑しているので、
片道6kmを30分かけて走る感じです(汗)
走ってる時間より、止まってる時間の方が長く、
加えてクーラー全開(滝汗)
往復これなので、燃費がいいわけないんですが。
でもとりあえず切ってみたところ、
燃費計の数字が上がる!!
100kmちょい走った、燃費6台でECOモードを切り、
そこから150km走ったら7台に戻りました。
まあ、たいしたことないといえばそうなんですが(^^;
0.5の差が積み重なるとけっこう大きいかな、と。
通勤は毎日ですしね~。
で、以来ECOモード切ってるんですが、
切ってからは6台にいかなくなりました。
iとしては、この燃費はおかしいんですけどね・・・・(--;
以前はそんなことなかったですし、
走行条件はほとんど変わらないはずなので、
別のところに原因があるはず・・・・
と、いろいろ考えてみると、
やはりレガ自体に原因があるとしか。
つまり、いくらかレガをいじった結果、
ECOモードの設定が合わなくなってるのでは? と。
そんなにいじってるつもりはなかったんですが(^^;
でも、そんな話聞かないよなぁ、と思って、
何人かの方に話のついでにリサーチしてみたところ、
「ECOモード入れっぱなしだから」
「ECOモードなんて使わないから」
という方がけっこう多く、
「ECUいじっちゃったから」
という方も何人か(^^;
そりゃわかんないですよね・・・・。
でも、整備部長号のマフラーを換えたら、
一気に燃費が伸びたという事例もあったので、
この推理はけっこうイイ線いってるんじゃないかと思うんですが。
どなたか、ECOモード実験した方、おられませんか?
こんなこと考えるの私だけ?(^^;
Posted at 2006/07/21 20:07:58 | |
トラックバック(0) |
レガシィ | 日記