• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さくらさくのブログ一覧

2017年10月12日 イイね!

だいぶ慣れてきました

大和がいないことにはなかなか慣れませんが、
作ることにはだいぶ慣れてきました。

いくつかの習作を経て、
初めて全身像にチャレンジ。



小さい頃の大和のイメージ♪
この頃はとてもやんちゃで、
ぬいぐるみもいくつも壊したし、
新築だった家の壁もかじっちゃったし(^^;
雪のドッグランで際限なく走り回ってたなぁ・・・・。

そして次は、
もう少し笑顔にこだわって、
「箱入り息子さん」ヴァージョン。



だいぶ意図した表情が作れるようになってきたかも。
こんな笑顔の写真がいっぱい残っています。
でも、もう増えることはないんだね。

そしていちばん最近作ったのは、
じっと話を聞いてくれているような、
真面目な顔をしたヴァージョン。



これまでとは、目の作り方を少し変えました。
ほんのちょっとのことで表情が大きく変わるのが、
面白くもあり、難しくもあり。

横から見ると、こんな感じ。



まだまだ、360°大和そっくりにはほど遠いかなぁ。
脚が難しい・・・・。
もっと華奢だし足先も小さいんだけど、
そうすると立つときのバランスが取りづらくて、
安定して立ってくれなくなりそう。

オスワリとかフセなら、
接地面積が大きくていいんでしょうけど。

ちゃんとした骨格があるわけじゃないから、
限界はあるんでしょうが。

いっそ実物大で、
きっちり骨組から組めるならいいのかな。
でも、あんまり大きいと置き場所が(^^;
(ちなみにこれは手のひらサイズ)

また大和と「お話し」しながら、
ちょっとずつ研究ですね。
なにせ自己流なんで(^^;
Posted at 2017/10/12 23:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | チベタンスパニエル | 日記
2017年10月06日 イイね!

宝物が増えた🎵

宝物が増えた🎵先日、「附けの会」のワークショップに、
初参加してきました。

「附け」というのは、
歌舞伎の舞台に欠かせない、
舞台の端で役者の動作に音を「附け」るもの。
見得を切ったり立ち回りをしたりするときに、
これがないとなんとも締まりませんが(^^;
でもあんまり目立たない存在であったりもします。

今回のワークショップは、
附けと笛のコラボということで、



福原寛さんの笛の音を堪能♪

とてもステキな音色で、
昔からの憧れの楽器でもあるのですが、
あれだけ音が大きいと、
やはり家で普通に吹くのはなかなか難しい(^^;
ので、やはりプロの演奏を楽しむのが正解かな。

附け打ちの山崎さんとも、
その場でささっと流れを打ち合わせて、
パッと合わせてもカッコいいのがすごい‼️
笛と附けしかないのに、
役者の動きが目に浮かぶんですよね~。

舞台を観に行くより、
またひとつマニアックな世界ではありますが(^^;
またぜひ参加したい会でした(^-^)

そしてもうひとつ嬉しかったことは、
本当に運だけで、
⬇️コレをいただいたこと♪



附け打ちには、
欅の板を使うんですが、
これは使い終わった附け板をカットしたもの。

分厚い状態で使い始めて、
表面が荒れたらだんだん削って、
状態を整えながら使っていき、
限界まで薄くなったら終了なんだそうです。

で、この附け板は、
平成中村座ロングラン公演で使われたもの。
何度も観に行った公演でもありますし、
勘三郎さん最後の中村座でもありました。
いわば、勘三郎さんと共演し、
中村座を盛り上げた道具のひとつ!!

それが縁あって私のところに来てくれて、
なんか嬉しい(^-^)

どう使うかはまだ思案中ですが、
とりあえず目に付くところに置いて、
ひとり悦に入っています🎵
Posted at 2017/10/06 09:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観劇 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます(^-^) http://cvw.jp/b/159089/39099833/
何シテル?   01/01 00:40
初スバル車です。納車から10年以上が経過し、いつの間にやら、グレード不明のレガシィに・・・・(汗) でも、みんカラであれこれ教えていただいて、本当に助かってます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12345 67
891011 121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初スバル車です。 納車から1年で約16000km走りました。 前車の3~4倍ペースです( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation