• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

79銀カエルのブログ一覧

2018年02月23日 イイね!

継続は、力?

継続は、力?オイル漏れもなくなったことだし、下回りの塗装もできたので、じゃ、と、陸運局に車検の予約をしました。

職場の用事は、同僚に押し付け、何をふられても無理無理の繰り返しで切り抜け、有給ゲット。

で、本日、無事に車検取れました祝♪ヒユー、ヒユー

良かったです♪これで、また、走り出せます。それにしても、疲れましたわ。



Posted at 2018/02/23 23:44:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェいじり | 日記
2018年02月18日 イイね!

やったぜ、ベイビー

やったぜ、ベイビー早いぞ日本、から無事にカムタワーオイルホースが届いたので、いよいよ交換です。

バッテリーの端子を外したのち、まずは、左から。

ヒーターダクト2本、ヒューズボックスカバーを取り外した後、

シュラウドの一部を構成しているダクトの根元をコイルの取り付けを外しながら取ります。コイルは、脇によせます。


そうすると、左ホースの接続部が丸見えになります。

カム側は、でっかいモンキーで簡単に緩みましたが、クランク側は、フレームが邪魔してレンチが回せず、結構苦労しました。
が、トムとジェリーみたいに緩んだレンチで手を打ちながら何とか外して摘出。

外したホースは、ゴムと金属配管の繋ぎ目がくるくる回る状況、そりゃだらだら漏れるわ。

逆手順で取り付けて復旧完了。

続いて、右ホースです。

エアコンのコンプレッサをまず外して、ボディの脇によせます。使えないコンプレッサなのに、あーめんどくさい。いや、きっと使えるようにしたいなぁ~。

で、コンプレッサの支持ブラケットを外します。エンジン側は、2本のちっさなファスナを外すのが、やり易いでしょう。2分割のブラケットをつなぐファスナは、フレームに邪魔されて外せなかった。

ブラケットが外れたら、ホースの継手部が見えるようになります。やっぱりホースのBナットが固くて閉口しながらも摘出完了しました。

案の定、右ホースも金属配管とゴムホースがくるくる回る。うわー、オイルでどろどろ。



後は、逆手順で復旧して、終わりました。サムネイル画像は、復旧完了の画像です。これで、オイル漏れが、なくなるといいな。

下回りの整備から始めた作業なのですが、これで一段落。さぁ、いよいよ車検だわ。

Posted at 2018/02/18 22:01:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェいじり | 日記
2018年02月12日 イイね!

まだまだ続く。

まだまだ続く。先日から、下回りの掃除と塗装に邁進してきましたが、ようやく終わりました。

引き続き、転換材を錆び錆びマフラーとかにぬり、フレームの錆びは削りおとしてまた、転換材を塗り。

で、防錆材を買ってきて、ドアの下の穴とか、ボディの合わせ目とかから注入しまくり。

で、ショックストラットやらブレーキやらマスキングして、ボディにかからないように、ホイールアーチは前後をふさいで、サイドは軍艦巻きして、

で、まずは、アンダーコートをボディ下のフロアやホイールハウスに。結局、2本消費。

続いて、シャシーブラックをAフレームとかにシュー。

最後にシャシークリアをホイールアーチの内側に。

とどめは、耐熱塗料をマフラーに。




で、新聞紙の束を撤去して、耐熱塗料が定着するように軽くドライブ。

あー、長かった。こんな地味な作業、もうこりごりです。
さぁ、次はオイルホース交換です。まだまだ続く。

追伸

おうちで鏡を見たら、使い捨てマスクの隙間近くの顔に黒い塗料の粉末がついていた。使い捨てマスクでは、ダメなようで、次回から塗装専用マスクを準備しましょう。

Posted at 2018/02/12 19:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェいじり | 日記
2018年01月28日 イイね!

なかなか終わらない

なかなか終わらないオイル漏れの修理部品が届くまでどうせ走れないので、車検も近いし、これを良い機会と、ジャッキアップして下回りの塗装にチャレンジしてます。

まず、4輪ジャッキアップして、下に新聞紙を引きつめます。面倒くさがらす、ジャッキも新聞紙で包みます。

で、ワイヤブラシ、パーツクリーナ、ぞうきんで、ひたすら掃除します。

洗車コーナーで下回りやホイールアーチを高圧洗車したにもかかわらず、砂やら埃やら落ちまくりです。
新聞紙を引いておいて正解です。ホウキで砂を集めやすい。

どうやら前オーナーさんが良心的な方だったらしくシャシーブラックが吹いてあった形跡がありますが、既にハゲハゲで地の鋼板が露出し、そこらじゅう錆が浮いてます。

錆の転換財を買ってきて、チマチマとボディの合わせ目にできた錆を取り除いた跡や、これから塗装していくフレームとかリンク、ブレーキハブ等に塗って行きます。

これがまた、ほっそい筆で塗っていくのですが、大量に含ませるとタレてあらぬところにつくので、気が抜けません。ちゃんと塗っておかないと、錆の上に塗装が乗るので、すぐに剥げちゃいます。おまけに、どうしても塗りムラが出るので、2度塗り要です。

今日も朝からチマチマ塗っていたら、転換材1本使いきってしまいました!

雪も降りだしたので、寒さに心が折れて、今日はおしまいです。

もう少し転換材を塗りまくったあと、フレームの隙間やドアの水抜穴やらに防錆スプレーを吹きます。その後、ボディの上やらブレーキをマスキングし、ウレタンのシャシーコートを吹く、といった工程が控えているのですが。

ぬーん、めまいが。

Posted at 2018/01/28 17:45:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェいじり | 日記
2018年01月13日 イイね!

本年もよろしくお願いいたします

本年もよろしくお願いいたしますちょっと遅くなり恐縮ですが、本年もよろしくお願いいたします。

年末、車を掃除しなからコンディションチェックしていた時のことです。
下回りやらブレーキを眺め、エンジンルームへ。うん?、リアフード左側面にフレッシュなオイルがついてる。
少々なら、オイルが入っている証拠と拭いて終わりなのですが、滲んでいるレベルを通り越してる。

よーく見ると、デスビの根元にもオイルの飛沫が。



その時は、年末の大掃除騒ぎの渦中にあったので、とりあえず軽く清掃して終わりました。

で、年が明けて、漸く自由時間確保して、デスビのあたりを良く見ると、あらら、デスビの向こう側、チェーンケースと上部カムをつなぐオイルホースがめちゃくちゃ汚れてます。



短いゴムホースの両端が、金属配管でかしめられたホースなのですが、恐らく40年の歳月でかしめが浮いてしまったのでしょう。

応急修理で、アルミテープを巻きつけましたが、液ものなので、駄目でしょうね。どうやら右バンクのホースも同じみたい。
早速、「早いぞ日本」に発注しましたが、部品が届くのに3、4週間かかる模様。

それにしても、左はデスビが邪魔になって、右はエアコンコンプレッサが邪魔になって、交換作業は、結構大変そうです♪

とりあえず、無理して乗らないように、ジャッキアップして下回りの塗装にいそしみまーす。

Posted at 2018/01/13 22:32:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェいじり | 日記

プロフィール

「気をつけて下さいな♪
お疲れ様でした♪」
何シテル?   09/02 22:11
79銀カエルです。よろしくお願いします。 スーパーカーブームの洗礼を受けて以来、いつかは自分のものにしたいと狙っていたところ、縁あって関西から僕のところに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2018年振返りブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/01 19:30:47
穴がね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 12:58:00
楽しかったfrog jam 2nd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/04 12:40:11

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
79年式ポルシェ 911SCに乗っている幸せ者です。 エアコンがなくても、ステレオが壊 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation