• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おだづもっこのRyotaのブログ一覧

2021年08月13日 イイね!

『ジャガイモ』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

海外での
喫煙ルールに要注意

夏休みに海外旅行に行かれる方が、気を付けなければいけないのが各国の喫煙ルールです。日本でも禁煙や分煙が広がってきましたが、海外の多くの国では日本よりはるかに厳しい喫煙ルールが設けられています。欧米を中心に、屋内施設の全面禁煙を法律で定める国が増加しており、違反すると罰金などを科される恐れがあります。これは、従業員を受動喫煙から守るためです。タバコの煙は肺ガン、脳卒中、心臓病などのリスクを高め、喫煙者本人の健康を害するだけでなく周囲の人にも悪影響を与えます。






ビタミン類が豊富な「大地のリンゴ」
美味しい野菜:
ジャガイモ
ジャガイモの特徴のひとつ、デンプンは食感に大きく影響する物質で、ビタミンCを守る働きもあります。ビタミンCは、老化の原因とされる過酸化脂質の生成を抑制し、抗酸化作用や美肌効果などが期待できます。更に貧血予防に効果的な鉄の吸収を助ける性質もあります。また、高血圧予防やむくみ改善につながるカリウムも豊富です。
■主な栄養素:ビタミンC、カリウム、食物繊維など





▼おいしい豆知識▼
①芽と緑の部分にご注意
芽とその周辺には食中毒を起こす可能性のあるソラニンが含まれており、大量に摂ると、腹痛やめまいなどの症状があらわれることがあります。日光に当たって緑色になった部分も一緒に取り除いてから調理しましょう。

②ジャガイモの保存方法
新聞紙などに包んで野菜室で保存しましょう。リンゴと一緒に保存するとエチレンガスの作用で、芽が出にくくなります。

③「茹でる」よりも「蒸す」がおすすめ
茹でると短時間で火が通りますが、水っぽくビタミンCも溶け出します。蒸すと時間はかかりますが、栄養分が流出せずにうま味が残ります。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/08/13 02:21:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

『キュウリ』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

暑い真夏に
定期健診のススメ

個人で健診を受けられる方は、いつ行くかが悩ましいところです。そのうちにと思っているとおっくうになり、行きそびれてしまうことも。そこで、真夏の健診を年中行事にしてはどうでしょう。地域にもよりますが、一般的に真夏の7~8月は受診者が少ないようです。空いている時期に快適に健診を受けて、夏本番に備えましょう。生活習慣病は、初めは自覚症状があまりなく、気付いたときには重症化している場合もあります。定期健診を上手に利用して、予防と早期発見に努めましょう。






ビタミンCを摂取しやすく、血管や皮膚を丈夫に
美味しい野菜:
キュウリ
成分の9割以上が水分のため「世界一栄養のない野菜」といわれることがありますが、身体の火照りを抑える効果があり、暑いときの水分補給にもってこいの野菜です。他にもカリウムには利尿作用があり、むくみや二日酔いの解消に効果的です。ビタミンCは身体に蓄積できないのが難点ですが、キュウリは切ってそのまま食べられるので他の野菜より手軽に摂取できます。
■主な栄養素:βカロテン、カリウム、ビタミンC・Kなど





▼おいしい豆知識▼
①キュウリのアク抜き方法
キュウリの両端には「ぎ酸」という苦み成分が多く含まれています。調理の際は端から1cmほどを切り捨てて、端付近の皮も厚めにむき取りましょう。

②キュウリの保存方法
乾燥と低温に弱いので、早めに食べきるのが基本ですが、保存する場合は、キュウリの表面の水気をペーパータオルなどで拭き取り、1本ずつ新聞紙で包んでポリ袋に入れます。ヘタを上にして深めの容器に入れて、野菜室で立てて保存するようにしましょう。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/08/13 02:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

『トウモロコシ』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

日々の習慣が
つくる歯の健康

6月4日からの一週間は歯と口の健康週間です。国や歯科医師会、歯磨き用品メーカーなどが様々な啓発活動を行うので、虫歯や歯周病について意識される方も多いでしょう。しかし、歯や口内の健康には毎日の生活習慣が大きく影響します。年に一度だけでなく、普段から気を付けましょう。毎日、食後に歯磨きするのはもちろんですが、ただ磨くだけでは不十分。適切な用具を選び、正しい方法で使用することが必要です。また、食生活の乱れや肥満なども口内の健康に影響を与えます。






栄養たっぷり、世界三大穀物
美味しい野菜:
トウモロコシ
米、小麦粉と並んで世界三大穀物といわれているトウモロコシ。炭水化物が豊富で、身体のエネルギー源になる野菜です。抗酸化作用のある亜鉛が多く、細胞の酸化を抑えて、ビタミン類による食欲増進や美肌維持が期待できます。糖質とタンパク質が主な成分で、食物繊維のセルロースが多く、腸をきれいにしてくれるので便秘解消などに効果的です。
■主な栄養素:糖質、タンパク質、ビタミンB群、カリウムなど





▼おいしい豆知識▼
①おいしい茹で方
茹でるときは薄皮を付けたまま、水からゆっくり茹でましょう。沸騰して3分後に火を止めてザルにあげて、余熱で仕上げます。ビタミン類の水溶性の栄養素が流出しないように、電子レンジで加熱するのもおすすめです。

②トウモロコシの保存方法
時間とともに栄養や味が落ちやすいので、新鮮なうちに食べましょう。保存する場合は、かために茹でて、3~4cmの輪切りか粒を包丁で削ぎ落してから冷凍すると、後で使いやすくなります。

③トウモロコシの選び方
ボリュームのあるヒゲは粒が詰まっている証拠。全体的に均一に膨らみがあり、皮の色が濃くて重いものを選びましょう。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/08/13 02:10:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

『アスパラガス』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

美味しいお酒の
飲み過ぎ注意

カラッとした気候でビールが美味しく、初鰹など旬の食材が豊富なこの季節は、一段とお酒がすすみます。連休で出かける旅先などでは、つい飲み過ぎてしまう方も。適度な飲酒は心身をリラックスさせ、健康に良い面もありますが、飲み過ぎは禁物です。多量のアルコールを長時間摂取し続けると、肝臓、膵臓、胃腸などの臓器に大きな負担がかかります。さらには、高血圧や糖尿病などの生活習慣病につながり、脳や心臓にも深刻な症状を引き起こします。節度ある飲酒で健康的な毎日を心がけましょう。






アミノ酸の仲間、アスパラギン酸で疲労回復!
美味しい野菜:
アスパラガス
アスパラガスには「アスパラギン酸」と呼ばれるアミノ酸が多く含まれています。アスパラギン酸は疲労の原因となる乳酸を分解し、新陳代謝の促進、スタミナ補強に役立ちます。また、利尿作用が高まり、腎臓や肝臓の機能回復にも効果があるといわれています。穂先には血管を丈夫にする効果が期待できるルチンが含まれています。
■主な栄養素:βカロテン、ビタミンC・E、カリウムなど





▼おいしい豆知識▼
①シワシワになってしまったら?
収穫後、時間をおいてしまったアスパラガスは水分が抜けてシワシワになることがあります。穂先に変色がなければ、切り口に水分を含ませたクッキングペーパーを当てることで改善することもあります。

②下ごしらえのコツ
根元から1~2cmほどを切り落とします。下の方は皮がかたくスジばっていることが多いので、ピーラーなどで皮をむいて使いましょう。

③湿度を保って保存しましょう。
乾燥と摩擦に弱いので、袋やラップに包んで立てて冷蔵保存しましょう。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/08/13 02:04:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月13日 イイね!

『タケノコ』内容抜粋2021




こんばんは。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
親戚からいただいたJA仙台のカレンダーにお野菜の豆知識が書かれておりました。いつでも読み返せるようにこちらでも抜粋をさせていただきましたので、ご興味がある方はご覧いただけたらと思います(´っ・ω・)っ







まいにち
●ヘルシーライフ●
健康★元気生活

春の心のケアが
必要な季節

新年度や新学期が始まった早々、心の不調を訴える人が増加します。その原因は、就職、進学、引っ越しなどの環境の変化。その上、気温の変化も大きいので、自律神経の乱れを招きやすく、心身ともにストレスを抱えてしまうケースが多くなります。心の不調をそのままにしておくと、精神面での影響だけでなく、様々な生活習慣病の原因にもつながります。忙しいときは目先のことに夢中になりがちですが、心身が少し変だなと感じたら積極的に休養をとり、生活全般を見直してみましょう。






豊富な食物繊維で便秘解消!
美味しい野菜:
タケノコ
タケノコの魅力は豊富なカリウムと食物繊維です。食物繊維は腸内環境を改善する働きがあるので、便秘解消や美肌の維持、更にはガンの予防に効果が期待できます。カリウムは血圧上昇の抑制や、むくみの解消に効果があるといわれています。タケノコは収穫後時間とともにえぐみが増すので、購入後はできるだけ早めに下茹でするのがポイントです。
■主な栄養素:カリウム、ビタミンC、食物繊維、亜鉛など





▼おいしい豆知識▼
①煮物で栄養をまるごと摂取しよう
腸内環境の改善に効果のある食物繊維やカリウムが豊富なタケノコですが、消化されにくいのが難点です。和食の食材として重宝され、特にやわらかく消化しやすい状態になる煮物がおすすめです。煮汁も一緒に食べることができるので、流出したカリウムも摂取でき、一石二鳥です。

②タケノコの保存方法
茹でるときに、米ぬかと赤唐辛子を一緒に入れると、えぐみが抜けて、おいしく仕上がります。茹でた後に保存する場合は、茹で汁ごと容器に入れて冷蔵庫へ入れ、2日間くらいを目安に食べきるようにしましょう。










以上、
『健康★元気生活』より抜粋をさせていただきました。










それでは失礼致します|∀・))))
Posted at 2021/08/13 01:57:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

遊びに来ていただきありがとうございます(´っ・ω・)っ 車はどの車種も好きです☆ 前の愛車は18マジェ前期になりますが、 2014.2.23....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
【変更&追加したところ】 =ホイール春夏用= 2015.04.03.~ JAOS VIC ...
トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
=エアロ= ジョブデザイン[HYBRID] =ホイール= レオンハルト[ビュ ...
トヨタ bB トヨタ bB
=ホイール= ・レイズ =サスペンション= ・テイン =エクステリア= ・ジェ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
ヤリスクロスに乗ってます。 よろしくお願いいたします(∩´∀`)∩

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation