Androidナビ取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
使い勝手の激悪な初期型のDAを取っ払い、Androidナビを取り付けました。
制約やら面倒が多いようで交換の情報は多くなかったですが、ネットやこちらの先人様達の情報をお借りしながら交換しました。
2
導入したAndroidナビ…PORMDOのG10。
性能と価格のコスパが良いのと11.8インチの大画面…
通勤車のDAIHATSUキャストにATOTOのS8を付けていて、使い勝手や取り付けも免疫があるのでこちらもATOTO(X10)にしようかと思っていましたが、最終的にPORMDOになりました。
3
純正DAを取っ払い、ナビを仮つなぎして動作確認。
社外ナビ導入にあたってビートソニックのSLX73Rの配線キットを使用しています。
動作OKでしたが、このキットだけだとステアリングリモコンが使えなくなるので、ネットでトヨタ用のステアリングリモコンハーネスを購入(ギボシのオス・メス付け替え必要)
…これでほとんどの部分がギボシ脱着とカプラーオンで済みます。
純正DA用のUSB入力端子位置で、取り付けするAndroidナビのUSB入力が使えるようにする為に トヨタ用タイプCのUSBポートを注文…ここまでやって一旦終了。
4
ナビから繋がっている奥の小さい箱…ATOTOの小型パワーアンプAEC122Dです。
手持ちで余ってたATOTOナビ専用のアンプ(他メーカーと互換性なしと表記あり)ですが、ナビ検討時に気になる事があり、ATOTO16のピンとPORMDOの16ピン…形状が同じでは!?電源関係やスピーカー出力の端子位置が同じならもしや他メーカーでも使えるのでは!?!?
と思い調べてみたら…信号線1カ所以外は全部同じ配置でした。
この情報が有ったのがPORMDOにする最終的な決め手になりました。
ナビ-アンプ間をATOTOの専用ケーブル、アンプ-車両間をPORMDOのケーブルで接続。
…これで動作してなかったら痛い人柱でした💦
純正の車両電源でも普通に動作できるアンプですが、事前にバッ直電源を引いておいたのでそちらを使用。電流不足による動作不安定の心配がなくなります。
5
カローラツーリングの後面は純正1DINスペース…
2DINナビ導入等ではダッシュボード加工の事例が多かったですが、はたして純正スペースに1DINサイズが2つ収まるのか…💦
6
何度かトライしてようやく無事に入りました。
後面スペースの左側に少し空間があったのでそこにアンプを逃がしてナビと配線がギリギリ収まりました。
取り付けに際して 事前にディーラーオプションナビ8インチ用のインストパネルを中古で買っておいたので、付属のステーとパネルを使用して ダッシュボード無加工で収まりました😌
7
欲を言えばモニターとパネルの隙間を限りなくゼロにしたかったのですが、モニターの着脱ができなくなるのでこれで一旦完了です。
気になるようだったら後日また調整するかも。。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ナビ取り付け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク