先日、カプチーノのタイヤを買いました。
165/65R14がカプチーノの純正タイヤサイズです。しかし
このサイズのタイヤが売ってない泣(事はないのですが)
あれこれタイヤ外径を変えてみたので
参考にどうぞ(誰得ですが)
タイヤのサイズや外径が違うと結構
クルマの見た目が結構変わります。
カプチーノは扁平高い方が似合うかも
155/65r13 531mm
車体の大きさに対して、あまりマッチしてない?
扁平を高くすれば、違和感が消えるかも。
フロント15インチリアは13インチのドリケツですw
やっぱり15インチの方がカッコイイかな汗
155/55r14 526mm
これは超小径タイヤですw
超小径なので車高調で全開に下げても、フェンダーとの隙間が大きいです。
フェンダーとの隙間を消すにはキャンバー6度くらいにするとGood(意味不明)
リアはドリケツ13インチです。
155/65R14 557mm
スタッドレス要員で買いました。
純正より13mm小さいだけなので違和感ないかも
でも何か厚ぼったい感じがする
165/65r14 570mm
これが当時ロープロファイルと言われた純正サイズです。
あまり銘柄が少ない ハイグリのこのサイズもない
175/60r14 565mm
純正より5mm小さいだけなので違和感がない感じ
カプチ14インチの定番サイズですね。
175サイズのスポーティ、ハイグリがわりと売ってるらしい?
z3かdz101くらいしか知らないです。
165/55R14 539mm
こちらもカプチの定番サイズですね ハイグリが豊富
しかし31mmも小さい。ローダウンしないとフェンダーの隙間が大きく
なると思いますが、小径化により加速性能が良くなります。
履いた事があったのですが、写真がなかったので
走り屋もこちゃんの参考にどうぞ。
185/55r14 559mm
スポーティならsドラかフェデラル595
sタイヤも設定がありますが
ハイグリの設定はないです。
このサイズがあれば嬉しいのですが・・・
小径で195近くあるし
175/55r15 573mm
純正に超近い外径ですが
レアなサイズです。
165/55r15 562mm
違和感ないかも
Z3AR-1がこのサイズ売ってるとか
一番マッチしてると思う
50は小さい
165/50r15 546mm
軽カーの定番サイズですね 銘柄サイズともに豊富です
が・・・カプチに履かせるとフェンダーとの隙間が大きい
見た目さえ気にしなければ、小径化により加速力がアップしますが
最高速は落ちると思います。
195/50r15 576mm
外径デカッ
このサイズはコンパクトかライトウェイトカーが良く履くサイズなので
ハイグリ、sタイヤ、アジアンまで選べますが
外径や幅が大きいので、履かせるのに苦労すると思います。
タイヤ重量はなんと7.8kg。
165/50r15は6kgです。軽量ホイールと組み合わせれば
なんともないぜ
見た目の特集だけだと面白みがない!誰得なので
タイヤ外径、タイヤサイズ、軽量ホイールで走りが変わるのか
実験してみました。
タイヤの外径を変えれば、最終減速比も変わって
加速より、最高速よりに振れます。
ファイナルギアと違って、少しだけですが汗
カプチーノは大径か小径どっちも選べるので面白いかも
195/50R15の純正より大径タイヤ
う~ん分からない若干、上り坂が辛い感じがする。
タイヤが7.8kgでホイールが4.6kg
195なのに意外に軽いじゃん
165/50R15の純正より超小径タイヤ
エンジンは元気良く回っていますが
トルクが全然ない ギア比があってない感じ
タイヤが6kg ホイールが4.5kg エンジン音が全然違いますね
ゆるい右コーナーに見えますが、最強ジェットコースター並みの横Gですw
185/55R14の純正より少し小さいタイヤ
これが丁度良いかも
しかし
タイヤが7.4kg ホイールが6.2kg
おもっ しかし重さの変化は感じられませんでした。
タイヤ外径を小さくして菅生の上りを非力な軽カーで
駆け上がってタイムUPという浅はかな考えでしたが
劇的な変化はありませんでした。
改造しても、ある程度人間が努力しないと
タイムアップはしない泣
つづく
軽自動車は登りで80キロ以上出ないと
からかわれたのですが
コーナー手前で130キロくらいで進入助走をつければ
80キロ以上で登れます。
(いつものネタでお願いします。菅生上りでお願いします
菅生PAじゃないです)
次回は6月に更新します!ではまた
特にないですが
ビートが19万円で売っていたので買おうと思いましたが
オープンカー3台が19万円↓
しかし買ったのは
スズキ Dトラッカーです。
お手頃だったのでノリでその場で買いました。
コンペモデルと2サイクルだと辛いので、買っちゃいました。
ブログ一覧 |
カプチーノ 修理 メンテナンス | クルマ
Posted at
2019/05/05 22:22:08