• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくまるのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

とてつもない ホンダ スーパーカブ50

南海部品のお盆セールでおばあちゃんの愛車
スーパーカブのタイヤを買いました。1本2000円くらい
今回はミシュランM45
前回は井上ゴムの安物でした。
固いタイヤなので交換は難しい
オフロードバイクのタイヤはもっと固いので交換できる人はすごい。


カブのタイヤの状態
サイドはひび割れw
これはばあちゃんが、タイヤワックスと称し
クレ556を塗った結果です。
おじいちゃんばあちゃんはクレ556大好き至る所に塗ります。


センターもパックリ
これくらいにならないと、バイク屋さんに持っていかない
とりあえずガソリン入れておけば走るという考えです。


ついでにカブのオイル残量を確認したところ
ゲージにもオイルがつかない状態。オイルが入ってません。

スーパーカブはオイル交換時に0.6リットルに入れればOKですが
ゲージで確認もします。

オイルは0.2リットル以下くらいしか入っていませんでしたww。
リポビタンD1本分くらいのオイルしか入ってません。
これでも調子が良くエンジンも吹け上がるし
スムーズに50km/hまで加速する。
とてつもない




バイク屋さんに聞いたら整備に入ってくる原チャリはこんな感じだそうです。
入れたオイルは
超高性能DCMブランド 4stオイルです(笑)
ホーマックで売ってます。
足りなかったのでワコーズのオイル添加剤をブレンド
激レアのワコーズF21です。これは私が幼稚園のころから棚に置いてあった。
絶版品です。


2stじゃないのにオイルが減ったり、チェーンも伸びてるし、
スプロケは手裏剣になりそう、もっと整備したいところもありますが、
時間と資金がある時に整備します。
ひ孫におこづかい上げるより、こっちの方が重要。
Posted at 2013/08/31 19:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2013年08月30日 イイね!

カプチーノ F6A DOHC プラグカバー を買ってみた

F6A DOHC アルミ製プラグカバーを買ってみました。
ヤフオクで買いました。

カプチーノのプラグカバーは無くても困りませんが
ボロエンジンを華やかに見せたいw

買ったもの
アルミ製のF6A DOHC プラグカバー
みんカラ見てるとDOHCツインカムエンジンという変わった車に
乗ってる方がいますw。


手作り感満載の商品ですが、こういう物を作れる機会があるのは
うらやましいですね。


ネジは3か所しかつけませんでした。
整備性が悪いためです。
ボロエンジンが華やかになりました。たぶん・・・
純正は樹脂プラグカバーでした。買ったときからついていませんでした。

デメリットなど
カバーがない方がメンテナンスがやりやすい、鉄ネジだと劣化で舐める
危険性がある熱がこもるので、プラグコードの劣化を早める可能性が
ありますがもともと高温になるので関係ないと思います。


次回は
FRPボンネットをラメ塗装に挑戦します。
クリアーとラメフレーク、シンナーが届いたので
時間がある時挑戦します。
後、Zのタイベル交換の巻。
Posted at 2013/08/30 22:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品 パーツ | 日記
2013年08月24日 イイね!

車に つり革 吊り輪

Zに吊り輪、つり革を付けてみた
昔、ストリートレーサーがつり革を車に付けてたそう。
リアの下にw。
つける意味は意味は分かりませんが
牽引フックか?
昔、結構アースベルトつけてる方見ました。効果あるかわかりません。




吊り輪をつけた理由ですが、
おばあちゃんがアシストグリップまで
手を上げるのが辛いからです。
車に乗り降りする時も辛い
婆ちゃんには、乗り降りも楽だし
体を支えられるので好評でした。


デメリット
後ろの人が降りる時、吊り輪に頭をぶつける

ネタで着けてるわけではありません。
Posted at 2013/08/24 22:14:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 部品 パーツ | クルマ
2013年08月20日 イイね!

カプチーノ プッシュンバルブのガスケットを作るの巻

就活中なので面白い記事はありません。
とりあえず2社くらいに応募しました。
9月に説明会参加します。失業保険は生活費に消えていく。
ハローワークの話では
地元の求人倍率が、100人に対して50人分の求人しかないそう(泣)

中古屋さんでカプチーノ用のブローオフが売っていたので買ってみました。
(500円)
テイクオフのプッシュンバルブというものです。
説明書がないので、ネットで調べましたが、古いものなので
情報が少ない。

調べてみたらガスケットが欠品してたので、作りました。

ガスケットの作り方
ガスケット作る面に、油を塗る(クレ556かラスぺネ先生)ガソリンでもOK
塗りすぎ注意
ガスケット本体にハンコを押すように押すw
すると、切断部分と穴を開ける場所が分かります。
この方法だとペンが届かない、穴を開ける場所をマークできます。


できたら、切断。ハサミとカッター駆使して頑張ってください。
大きい穴は、画像のようにワッシャーかお金を使って
綺麗にあけられます。


おしまい
次回取り付けの巻
旧バイク 車、乗り方は自分でガスケットを作るしかありません



おまけ
オイルフィラーも500円で購入しました
ホンダと日産用がカプチと同サイズ

Posted at 2013/08/20 22:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品 パーツ | クルマ
2013年08月04日 イイね!

カプチーノ リアガーニッシュ  リアウィンドウ交換

一年前に買ったリアウィンドウ やろうやろうと思いつつ一年が経ちました。
早い


せっかくなので カプチーノのリアガーニッシュを新しくします。
買った部品
77556-80F00 
カプチーノのリアガーニッシュモール。
(パーツセンターで買いました。
ボロリアガーニッシュモールです。太陽光でボロボロ。


リアガーニッシュモールは両面テープで簡単に取り付けられます。


1万円で買ったカプチーノのリアガーニッシュです。
まともなリアガーニッシュを手に入れるのは難しいと思います。
新品で3万円くらいだそうです。
ホルツコンパウンドで磨きました。


ボロリアガーニッシュを外します。
ツメが折れてるので両面テープで固定してました。
ここのツメが弱いので壊れやすい。
リアガーニッシュの固定はカプチーノ前期Ⅱ型では
リベットどめになったらしいです。


まともなリアガーニッシュの取り付け
ここのボルトはリアウィンドウを外さないと取り付けできません。
両面テープやリベットならリアウィンドウを外さなくても大丈夫。


リアガーニッシュの下のゴムパーツも買ってみました。
謎の部品。画像の赤で囲ったゴムパーツを取り付けると
密閉率が上がりそうな気がする。雨漏り対策です。


実際注文したら、ゴムパーツではなくスポンジみたいな材質のテープが
届きました。76461-80F02
途中から切り替わったそうです。
テープ張りました↓。
使い方が間違ってたら笑われる


カプチーノのリアウィンドウの外し方
黄色まるが、ウィンドウの遊びを調整。調整して水が入ってこないようにします。
赤まるが、外すボルト3つ。裏にはスペーサが3枚あり。
ワイヤーも2つ。


上にあげれば外れます。
取り付けも面倒で、1度外すと
バンパーやボンネットの取り付けのように1度外すと
チリ合わせが難しい。
こういうとき、プロに頼みたい。


交換前
ここのゴムパーツは単体部品ではありません。リアウィドウごと買うことになります
中古良品かゴムを切って接着剤でごまかすしかないですw。


交換後 やっとまともになった。
ゆっくりと、これからも直していきます。
こういう時、極上車を買えばよかったなあ、と思います。


問題がひとつ
ルーフのチリが合いません(泣)
1度外すと、元に戻すのが大変。
また次回。

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1599070/47935082/
何シテル?   08/30 19:25
カーライフ、整備記録や趣味を更新しています。 誰得なDIY情報更新中! 気軽にフォロー、コメ、メッセどうぞ! フォローバックします(フォロー申請無しの場合...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 20212223 24
2526272829 30 31

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ハイラックス
ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
XSR900 通勤、お買い物とツーリング仕様
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
NSR50 大型バイクは全く、イジり甲斐がないので 不動車からレストアしました。
ホンダ ジャイロX ホンダ ジャイロX
通勤と畑と釣り用 積載性とノーヘルで乗れるのが グッド!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation