• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくまるのブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

カプチーノのオルタネーターベルトが切れたw

カプチで家族を迎えに行ったら
バッテリーのチェックランプが点灯しました。
カプチーノはたまにしか乗らないから、バッテリーが弱ってるな
程度だと思って、そのまま目的地まで。
20kmくらい走った地点でヘッドライトがいつもより暗い
ことに気付く。メーターも暗い。

30km走ったらウインカーも点灯しない
メーターもタコ踊りしてるww
アクセル踏んでも吹けない
街灯の下あたりでエンジンが止まりました

この時に限って、携帯を持ってない
N1CPUを取り付けようと思って、コンソールボックス
に入れてある、車検証入に入れた保険屋(レッカー)の電話番号も分らない
中学校以来の懐かしのテレカで兄貴に電話して
ブースターケーブルを持ってきてもらい
ベルト切れてますが、ケーブルを使って
また、カプチーノのエンジンが始動
10kmの道のりを何とか帰ってこれた。

朝確認してみる
オルタネーター Vベルトがなくなっている


Vベルト変えたくたってF6AのVベルトなんて売ってねぇんだよォ!
どこにも!

スズキデーラーに行くと、現物はあるけど、何故か売ってくれない。
お取り寄せになるとのこと
デーラーはいつもパーツ注文に行くと嫌な顔されます笑
イエローハットに行くと、お取り寄せ 即答
以外に売ってない
モノタロウかパーツセンターで買おう
と思ったけど
部品取りのカプチがあることに気付く
使えたらこれを使おう↓



次の日
イグニッションONにしてみた
セル回りませんでした。


ブースターでエンジン始動
8vでもウインカーは付きませんが
アイドリング可能でしたw。



電圧計があればオルタ死亡かベルト切れ
が判定できますw
Zに取り付けた電圧計ですが、
電圧計が役に立つのか実験してみたかっただけw
メーターのチェックランプを見れば分りますがw

バッテリーだけで
ヘッドライトONで走れる距離は30kmでした。
パワーウィンドウやエアコン使えば大打撃を受けますw

Posted at 2014/05/30 21:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

カプチーノにスズキスポーツのロールバーを取り付ける

スズキスポーツロールバー取り付け編です
このロールバーは、アルミ製で超軽量です。
たぶん、ロールオーバーしたらペシャンコになりますw
こまけぇこたぁいいんだよ!
オープンでスポーツ走行はしないので、大丈夫


前回、しっかり穴あけ位置をマークしたのに
全然違う場所に穴が開いたw
少し穴を拡大↓


当時、買った方はどうやって取り付けていたのか
分かりませんが、仮止めしてなんとか付いた。
ググってもスズスポのロールバーの取り付け情報ありませんでした
穴あけ位置が知りたかったのですが。
ボックス無しのスパルタン仕様が前提な気がする



ピカールVSメタルコンパウンド
個人的にはワコーズのメタルコンパウンドの勝ち
薄く伸ばしても磨けるし、耐久力がダンチ
ピカールは、くすむのが早い。気がする
値段ではピカールですがw


磨きました↓
バフガケは面倒なので、コンパウンドで拭いただけにしました。


穴あけは、クラッチ交換の次にやりたくない作業になりました。

時間があるとき、取り付けます。
2014年05月14日 イイね!

意外と高いパワーウィンドウの修理

ホンダZのパワーウィンドウが
勝手にウィーンと下がって行きました。
そして、パワーウィンドウが上がらないw
何故、勝手にモーターが動いて下がっていったかは不明。
前々からパワーウィンドウの調子が悪いのが分かっていました。
スイッチを触らないようにしていましたが、勝手に動いた。
いつもはバンバン叩けば直りましたが
今回はうんともすんとも言わない

仕事帰りにホンダプリモへ

プロに見てもらい
やはりモーターとレギュレーターが逝かれているとの説明

パワーウィンドウの修理代
部品代と工賃
部品代24655円
工賃10368円




モーターってこんなに高いのか(驚愕)
工賃はプロに頼むので工賃は高いです。
自分でも交換はできますが、応急処置をしてもらい、レギュレータ
とモーターももう外してしまっていたので、パーツだけ注文とも言えず
デーラーに頼むことにしました。
土曜日には部品が届くそうです



また一文無しになりましたww。
さらに、Zのエンジンのかかりが悪い。暖機後にエンジンを切り
また始動すると、セル5秒くらい回さないとかからない。
たぶん燃料系の故障だと思います


5月中にはタイベル交換したいと思っています


リフトアップ仕様もなかなかカッコイイ
リアからコトコトコトコト五月蠅いwのでKYBのショックを入れます


おこづかいは無くなり、Zの17インチの国産タイヤは買えなくなりましたが
次回に続きます
Posted at 2014/05/14 22:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 部品 パーツ | 日記
2014年05月13日 イイね!

カプチーノのダッシュボードが割れた

カーナビや追加メーターを両面テープで適当に
貼っていて、取り外すとバリバリ割れたw
かなりひどい。

部品取りからダッシュボードを取り外してみると
こちらも一部割れていた泣

ヤフオクでカプチーノ用のダッシュボードパネル(FRP製でかぶせるだけ)
が売っていますが、お値段1.8万円!送料別

カプチーノ用のダッシュボードマットは売ってないので
布を買ってきて、自分で作ることにしました。

家庭科と評定は2で、超苦手でした。
今でも不器用ですw

カプチーノのダッシュボードのサイズに合わせて
買ってきた布生地を切る。
端をミシンで縫いました。


カプチーノのダッシュボードマットが完成w
割れと劣化が隠せればok
FRP製のダッシュパネル買うまでの辛抱w


久しぶりの裁縫記念
懐かしの裁縫箱
俺のはエイリアンでした
フィリックスやソニックと3丁目のタマ仕様の裁縫箱も選べましたw


兄貴のはメタルソニック仕様w



スズスポのロールバーを取り付けようと思って
座席後ろのボックスの穴あけ加工にも挑戦しましたが、
うまくいかない


しっかり、穴あけ箇所をマークしましたが、
実際取り付けると全然違いましたw
もうだめだぁ・・・おしまいだぁ



次回に続きます
2014年05月06日 イイね!

カプチーノ キャリパー塗装 キャリパー 耐熱ペイントしてみた


GW明けなので、仕事が早く終わった
ので、キャリパー塗装しました。
ホームセンターで
小ビンに入ったザリガニが欲しかったのですが、
ソフト99 愛車再生 DIY キャリパー用 耐熱ペイント
を見つけてこちらの方を買ってしまった。
ザリガニは後で買おうw


ソフト99 愛車再生 DIY キャリパー用 耐熱ペイント
ゴールドとレッドのカラーが選べますが
やっぱり赤だろうと、赤を選択w
筆塗りタイプです。硬化剤入れるから比較的耐久性があります


最近、分解したばかりですが、
できるだけ、表ばっかりじゃなくて
裏面も塗りたい。あとマスキングが面倒くさいので
キャリパーを取り外し


裏面も塗りましたw
デメリットは、キャリパー取り付けるとき
塗装したところが触れないので、疲れるw
このペイントはなかなか乾きません。
乾いてから組み立てた方がいいかもしれません


リアのキャリパーも塗装しました。


時間をおいて
説明書通り、3回ほど重ね塗りをしました。


愛車再生 DIY 成功ということでw
23年前のボロ車ですが、これから再生させていきます
カッコ良くなった

フロント


リア


整備手帳にまとめました。
次回は
Zタイベル交換、たぶん・・・

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1599070/47935082/
何シテル?   08/30 19:25
カーライフ、整備記録や趣味を更新しています。 誰得なDIY情報更新中! 気軽にフォロー、コメ、メッセどうぞ! フォローバックします(フォロー申請無しの場合...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45 678910
1112 13 14151617
18 192021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼ 2002年式
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ハイラックス
ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
XSR900 通勤、お買い物とツーリング仕様
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
NSR50 大型バイクは全く、イジり甲斐がないので 不動車からレストアしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation