• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくまるのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

ツーリング

ツーリングは楽しいな(ネタです が リアルで走りましたよ)
車種分かった方は凄い


去年、大型ついでに免許を取得しましたが
結局時間が取れず、セミレストアも出来ず今年が終わりました
1月あたりからぼちぼち直していき4月くらいには完成を目指します
買った方が安い感じがしますが・・
しかし今はバイクがメチャ高い


バイクネタで
車重86kgで馬12匹
車重700kgで馬80匹
車重86kgで馬12匹の方が速く感じます。
昔乗りましたがF100入れてようやく同じくらいになりました。

車とバイクはカテゴリが違うのでおかしいですがw

目標はCR80級なカプチーノ
いつかはRS125級なカプチーノ

トルクも欲しい
車重2000kgで馬125匹でトルク28キロ(ディーゼル
車重700kgで馬111匹でトルク10キロ
断然車重の軽い111馬力の方が速いのですが
アクセルを踏み込んだ時のトルク感は2トンのディーゼルの方が素晴らしいです
軽くアクセルを踏み込んだだけでグイグイ前に進みます。
最近色々な車を乗ってみましたが、普通車のトルク感を実感しました。





いつの間にか広告が増えていました。


広告消しアプリがあるので入れてみました。
非表示になります。



俺が見たHPらしき情報をもとに
広告が出るっぽいです
凄い技術です



こちらも消えます。
Posted at 2015/12/30 17:09:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク編 | クルマ
2015年12月26日 イイね!

2015年度の反省

2015年は何かを求めて前に進みました。
が、イマイチな結果になりました。
全体的に時間が無いので
未完成スパルタン仕様でずっと走りました。
インパネやエンジン回りもやり直したいです。
今年は暖冬で12月まで寒冷地ですがスタッドレス無しで走れました。
4月くらいまで路面凍結するので4月くらいまでカプチは封印します。
しかし雪道を走りたいのでスタッドレスに履き替えて
雪が降りましたらいつもの所で遊びに行きたいと思います

来年はどんな年になるのか楽しみです。
また体調不良になり月曜日MRIと薬が貰えるので
それまで耐えます。

2010~2015までまとめました。





























10


11


12


13


↑どのバージョンが好きかアンケート
もれなくみんカラステッカーとレイズのステッカープレゼント



特にないので10月に拾った
特集を











まだ2カ月しか経っていませんが
デカすぎます
猫恩返し転職ありがとうございます



次回は
15年度人気記事ランキングをやります。
去年はオートゲージと日産ノートが一位
今年は
オートゲーが・・・

今年買ったパーツ特集もやります
続く
Posted at 2015/12/26 22:11:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年12月20日 イイね!

地獄のクラッチ交換オフ会

名古屋からえっつぃんさんが遊びに来てくれました。

クラッチ交換を頑張るえっつぃんさん↓


午前は取外し作業でした。特に問題なくミッションは落ちました。
お昼をありがとうございました。
以外に時間がかかってしまったので、2時くらいから
嫌々とーちゃんが手伝ってくれました。
センター出しを取り外してからミッションを入れる作業は私はどうも
苦手でクラッチをよく落とします(意味不明)
センター出ていないから?
親父は一発(今日は3回、ミッションはなかなか刺さらないですよね)
20時前に終わり名古屋に帰って行きました。
無事に着いたと言っていたので安心しました。


レリーズベアリングを紛失してしまい
探すのに40分かかりました。家のジャンクヤードにありました。
私のクラッチはジムニー改なので
2012年に取り外したクラッチは不要でした
走行距離も新品から3000kmも走っていないので
まだまだ使えました。
そのままえっつぃんさんカプチに装着しました






↑次は神主さんな感じがします。


特にないのでミッションネタを

赤○はミッション固定の14mmのボルト2本
アースがあります。比較的楽ですw
青○はスターター12mmのボルト2本
一番上はエンジン上から、しかも普通のラチェットメガネは使えません。
薄く削るか薄いラチェットならいけるかもしれません。
下は楽
オレンジ○はミッション下固定のナット14mm

黒○はゴミカバー10mm
外さないとフライホイールにブチ当たります。


後方のミッションマウントを外すと
ミッションをリア方向に引くと落ちます。
ミッションマウントのボルトはすんなり入る場所を探さないと
後が大変ですw
ミッションマウントを外した方がエンジンにミッションが刺さりやすいです。


これが一番の地獄です。
私のはスカチューンなので直ぐに終わりますが
ヒーターホースが鬼です。
手探りで穴に入れるのが疲れます。
未だにコツがつかめません
手がボロボロになる覚悟で突っ込みますw


バックランプコネクタは今日は最強の鬼でした
私のコネクタに遊びがあり直ぐに外れますが
カプチによってバックランプコネクタが外しやすいか外しにくいか
あるようです。
私のは中古なのでただ純正とは違ったのかもしれません。

やっぱりスカチューンだぜ
トラブル発見、整備性がバツグンですw




来年はタイベル交換オフです
つづく
来週はパテ削りと塗装とラッピングします
2015年12月13日 イイね!

叩き出しで凹んだフェンダーを


ベンディングツール、ハンマー叩きだして
鉄板伸びて左右とも凹みましたw。
いらんことするから・・
しかし勉強になりました。
もう一生やりません!



社長(宮城カプチの会の会長)さんに板金して頂きました。
塗装から板金からエンジンから溶接まで
オールマイティにできる社長さすがです。
バイクの外装 塗装 補修が本業だそうですが
車もできるのです。

大掛かりなパテ埋めのところを凹みを引っ張っていただき
スタッド溶接跡のパテ埋めくらいだけになりました。

しかもパテも塗っていただきました。
プロの仕事を名古屋の
えっつぃんさんと後ろのアパートのお父さんと
私で板金研修しながら見てました。



来週パテを磨いて軽く塗装してラッピングしよう提案
ラッピングはできれば高くても耐久性のある物を買いたいです。
ボデーは色あせてませんが
全塗装が面倒なのでラッピングします
部分塗装しない理由は
前回やってみて部分塗装は無理だと言うことが分かりましたw
ラッピングも飽きたら自力で全塗装します。




工賃はカプチの純正シートレール
えっ!?
純正シートレール<<<<<<<板金
なのですが
ありがとうございました。



コメリで売っているデントリペアツールが
ありますが
カプチは鉄板が超
が付く程薄いので逆デントが出る可能性があります



↑のフェンダーをデントリペアツールで
では無理でしたwベッコンベッコンして
鉄板が戻りません





来週に続く・・・
クラッチ交換をします。
雪降らないでくれw
納屋ガレージは寒い
広辞苑インタークーラーが重すぎるので
軽い物を物色してますw



寒いので整備記事はありませんが

SPLパーツたくさん仕様
これは大当たりだ
私は買った時はICパイプとウッドインパネくらい
F100くらい入ってて欲しかった
モンスターハイフローとスズスポスタビください。
唯一のK6ですレアです




上で板金してくれた社長のカプチ
本物のVマウント
I/Cも溶接でカプチサイズにしたとか
Vマウント導風ダクトも決まっています。
缶コーヒーと灰皿も置けるようになっています。
TD04にエキマニも自作するとか
サーキットを荒らしまわっています。


つづく
2015年12月12日 イイね!

投稿した動画とタイヤゲットとマフラー脱落しそう編

転職したのであまり更新できませんでした。



カプチのタイヤゲットだぜ!
しかもバリ溝
しかしひび割れ的に来年で終わりですが
しかし遊び用のタイヤが手に入ったので嬉しい
かぷじゅんさんありがたや

今日タイヤを引き取りに行くとき
かぷじゅんさんのカプチを追走しました。
とーちゃんが (タイヤと自転車が積めないので足代わりに)
かぷじゅんさんのカプチを見て、
今までに見たことないくらい美しいカプチと豪語
家の(私の)カプチーノとは全然違う
私のハチャメチャDIYチューンカプチと比較されボロクソに言われました。
追走しながら説教されました。
(さらに頂いたタイヤを引き取りに行った
車屋さんの人に私のハチャメチャDIYチューンをバラされボロクソに言われました)

父は正統派タイプなので毎回ケチを(良い意味で)つけます
最近は飽きれて何も言いませんが
かぷじゅんさんのカプチを見れば言いたくなるのは分かりますw
他のカプチとはどことなく違う。傷凹み色あせがなく素晴らしい
方向性もしっかりしていて素晴らしいと思います。
今日はテカテカでさらに素晴らしく見えた。

心を入れ替えて正統派を目指そう
今日の綺麗さは今まで見たことがないくらい
綺麗なカプチでした。
タイヤ頂いたかぷじゅんさんの↓



ハチャメチャ改造歴をどうぞ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1599070/blog/c1000200/
何てキレイなんだろう。
この辺でやめておけば
かしこくないのでダメでした(某チューナーの名言)


帰りに仕事が変わったので
東○台まで通勤チャリを引き取りにいきました。
某T社なのでT車だと近くても通勤費が出るので
いつかは乗り換えないといけません
レクサスマークを貼ればいいとかぷじゅんさんが・・・w

カプチ並みに整備性が良い車で
サビや雨漏りにビクビクしない
普段乗りや雪道も走れる
4人以上乗れる、荷物が積める
カプチ並みにデザインがカッコ良い、
ソコソコ速く、頑丈なエンジン
維持費が安い
燃費が良い
そんな車がありましたら教えてください
カプチは整備性とデザインと頑丈エンジンと維持費と燃費と
ソコソコ速いをクリアしています
コンパクトカーはデザイン以外はクリアできますが
私はへそ曲がりなので変わり種色物車に乗りたいですw

さらにおみやげにスレコンとスーパーシリコングリスを
買いました。
ワコーズ製は高すぎます
が質が良いので買ってしまいます。
ステッカーはおまけ




2年前に買ったパワーゲッターですが・・・


フジツボは2か所しかマフラーリングが無い
HKSは4か所
モンスターチタンも4か所です。
2か所しか固定されていないので
振動で溶接が剥がれてきました。


家の棒溶接機ではカプチの鉄板が薄いので
確実に穴が開くと思います。
マフラーハンガーをかけるところです(赤い○)
マフラーが落ちるのは時間の問題です。
本格的に溶接できる方は補強すると問題ないと思います。
カプチを買った時は何ともなかったので
パワーゲッターに交換してから振動が分散出来ていないので
溶接が剥がれてきました。



これに似た物を自作して振動の逃げや吸収しないと
いけないのかもしれません。


カプチーノのマフラーを買うときは注意しましょう
溶接出来る方は別です。
上の画像みたいな物を自作したいです
がまた変なジャダーが出る予感・・がします
マフラーまた買っちゃうか!
パワーゲッター+純正触媒アリ
レガリスK+触媒レスターボパイプ
の場合触媒アリのパワーゲッターの方が速いです






投稿したカプチの動画がランキングに載りました(車載の)
カプチと軽自動車が人気が伺えます。

先輩から友達から家族まで軽自動車は直ぐに壊れるだとか
遅いだとか所詮軽カーや
GT6大好き少年からも400-600馬力ないと車じゃないとか
言われたので証明したかったので作りました泣
ライトウェイトな車には実際乗ってみないと分からないと思います。
スズキ+目立つ+オープンカー+かっこいい+運転楽しいスポーツカー
+整備性神+エンジンが頑丈+維持費=カプチーノ
です。
日常使いはアレですが
セカンドにすれば解決
youtubeの動画貸してくれた方ありがとうございます。!
ノーマルフライホイルの時の動画は
撮影していなかったので比較出来ませんでした。





つづく
今年バイク乗りたかったのですが
時間が取れずレストアはできませんでした
来年から乗れるように整備していきたいです。

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1599070/47935082/
何シテル?   08/30 19:25
カーライフ、整備記録や趣味を更新しています。 誰得なDIY情報更新中! 気軽にフォロー、コメ、メッセどうぞ! フォローバックします(フォロー申請無しの場合...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
202122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス ヤリちゃん (トヨタ GRヤリス)
サードカーのGRヤリス! GR機械式LSDターマック GRロールバーサイドバー有
トヨタ ハイラックス ハイちゃん (トヨタ ハイラックス)
セカンドカーのTRD ハイラックス 商用グレードX
ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
XSR900 通勤、お買い物とツーリング仕様
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
NSR50 大型バイクは全く、イジり甲斐がないので 不動車からレストアしました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation