• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばくまるのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

カプチでドリフトスクールに参加してみた

いかがお過ごしでしょうか
私の方は、最後の土曜日休みでした泣
台風と地震の影響で、突然休みになる日があり、
休んだ分は土曜日に出勤になります。
土日が完全に休みじゃないとモチベーションが下がります↓↓


今年6月に参加したドリフトスクール
にまた行ってみました。
自分は運転が下手なので
運転が上手くなりたいのでドリフトに挑戦するわけです
運転が上手くなって、ついでにグリップ走行の
タイム更新!だったら嬉しいです


一人だと寂しいので友達や知り合いも
ドリフトやろうぜ!と誘いましたが
誰一人来ませんでした(涙)
サーキットに行くときに毎回、一緒に行こうぜと誘ってるのですが汗
せっかくLSD入れてるのに
オンボロカプチより遥かに戦闘力をもったスポーツカーなのに
通勤やドライブにしか使わない
車の楽しみ方は、一つじゃないということで
でも寂しいですw

カプチは意外に荷物が積めるのでタイヤ4本余裕です
視界を確保したまま、助手席に3本積めます。
alt


165/55R14か155/55R14、165/50、165/55R15くらいの
外径でしたらトランクに入ります。
alt


チェイサー、ソアラ、180、14 15シルビアの正統派
ドリ車と一緒にスクールで走ってきました。
場違い間はありましたが汗
いつも、参加する走行会やドリフトスクールは大抵
黄色ナンバーは私だけです。寂しい
alt


今日はサイドを引いて、インフィールド区間で振り返しをやってみました。
ラインがバラバラで全然出来なかったです泣
ステア操作とサイドを引いて、クラッチを切って
回転が落ちないようにアクセル
両手両足を使って車を動かさないといけないので
わけがわからないよ スピンも速いし
次回頑張ろう泣
こんなやり辛い車で、かっ飛ばしてるので
カプチでドリフトを本格的にやってる方は凄いです。



通常は出来ないですが、スクールでしたら
ある区間区間で練習しまくれます。↓




せっかくなので、師範代に
私のカプチを運転してもらいました。
両手両足を上手に使って
上手にドリフトをしていました。
俺のカプチーノって 本当は
ドリフトできて、こんなに速かったのか・・・
知らなかったー汗
alt
サザンサーキットを僕のオンボロカプチで全繋ぎ
していました。

ドリフトやってる方は、ステアリングの回し方が
やっぱり上手い
僕のシュルハンドルとは違う
横から見ていて、上手いと思いました。
が、レベルが違いすぎて参考になりませんでした。

alt
レンタルコミックのクーポンを貰ったので
頭文字Dのコミックをレンタルしましたw実は漫画は読んだ事なかったので
(ブックオフでカプチが出る枠だけ50円で買いました)
今は暇つぶしに読んでいます。アニメ版はリアルタイムで1と2を見てました。
ドリフトを知ったのは発売日に買った初代リッジレーサーで、サイレントドリフトでタイムアタック
していました。リッジレーサーみたいにアクセルを一瞬離す
だけで簡単にドリフトできないですかね~無理か←ネタです



定常円から八の字が出来て
コースに入ってステップアップのドリフトも出来て
ドリフトが目茶上手い師範が色々アドバイスを
貰えて、半日6000円です。
興味がある方は是非
ドリフトスクールにご参加ください↓

つづく




Posted at 2018/09/30 01:16:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドリフト | クルマ
2018年09月16日 イイね!

インタークーラーの交換


ミニサーキットとドリフト練習で水温と油温が直ぐに上がってしまうので
大型インタークーラーをやめて、純正と2年前に購入した
ZSSのインタークーラーに交換しました。
ドリフトと、町乗りは純正
サーキットはZSSの前置きで使い分けます。

その前にアンダーカバーが壊れていて、走行風が逃げまくっていたので
修理しました。
alt


菅生サーキット10周全開は大丈夫なのに、ミニサとドリフトの練習は
直ぐに熱ダレするという
alt

こちらの純正ICに交換してみました。
小さいですが走行風が当たる、好位置にあるので
他の軽カーより冷えそうです。
alt

以前、取り付けていた
ハイエースのICです。これの発案者は誰か分からないですが、凄いと思います
alt 

旧スズスポ、ARC、激安魔王ZSS前置きインタークーラーより
大型で、異径曲げシリコンとパイプがあれば付いてしまう。
考えた方凄いw
alt


あり合わせのパイプで作ったので、適当すぎるw
alt


雑誌の記事を読んでこれを真似ましたw
alt


雑誌の記事を真似をしたところ、レスポンスは上がったのですが
ラジエターの熱を拾ってしまい、ICが熱くなってしまうのと
走行風が当たりにくいので水温が、上がってしまうw
alt

エアコンレスなのでコンデンサの変わりにICを置く感じでした。
全くの失敗でしたw
alt

次に作成したのがECR33スカイラインのインタークーラー
ニコイチですw割とカプチーノのサーキットガチ勢の方が
溶接でカプチに合う、パイピングにして取り付けていたので
私も真似したのですが、私には溶接が無理なので
口金をニコイチにしてつけました。
alt

カシメを外して、またカシメで元に戻すので
カプチの振動は凄いので、時間が経つとカシメが甘くなってきて
空気漏れが発生してしまいました。アルミロウ付けくらいしないと駄目でした。
alt
  

大容量純正置き換えタイプで作りましたが、
結局、走行風が入るダクト、インテークを広げてやらないと
冷えないということが分かり、失敗しました。
レスポンスは最高に良かったです。
alt

純正置き換えが、思った程効果が無かったので
とち狂って下に移設してみましたが
サイドタンクが思ったより大きかったので、ラジエターが全く
冷えなくて失敗でしたw
alt

 
この時、IC作成に78歳バーちゃんに手伝わせるという暴挙に出ました。
alt


MR2のインタークーラーです。
広辞苑並みの厚さでびっくりw
alt


空気は最高に冷えましたが、広辞苑並みの厚さがあり
ラジエターが全く冷えないので
失敗でした。
何故かこのMR2用のインタークーラーは人気があり、私以外で
私は3回、AZ-1とカプチに流用していた方を生で見ました。
alt




また、とち来るって水平マウントにしてみました。
alt


アルミボンネットをぶった切るという
暴挙に出る
alt

ラジエターは冷えましたが、思った程
ICの方が冷えず、サーキット走行では直ぐに熱ダレして
失敗してしまいました。レスポンスはほぼ直付けなのでハイレスポンスでした。
まるで下り坂でシフトアップしてると思えるくらいw
しかし冷えない
alt 

ダクトを大型化しても思った程、冷えなくて
失敗でしたw菅生で飛んでいきました。alt


結局、最後に作成したインタークーラーに落ち着きました。
こちらはラジエターとICがガンガン冷えるので
良かったです。がドリフトとミニサーキットでは水温が上がってしまうので
純正とZSS前置きの使い分けにしました。
スピードレンジが低いと走行風が少ないので
水温も上がり、連動して油温も上がってしまう
alt
 
2年前に友達から買った、ZSSのインタークーラーです。
カプチーノ専用設計です。
alt


専用設計なのに、タービン側のパイピングの口と口が合わないというw
スロットル側は合いました。
激安魔王ZSSと激安ヤフオクステンレスパイプの相性は悪かったです。
alt

久々にヤフオクに出品するときに覗いてみたら
新商品っぽいインタークーラーを発見
もう少し手頃なら欲しかったのですが・・
alt


トラストのインタークーラー
はーちゃん♂さんからお借りしてきました。ありがとうございます。
alt

インタークーラーを右に置いて、ラジエターに
バッチリ走行風が当たるように設計されていますね
さすがトラストだぜ
真中のバンパーステーはカットして取り付けるそうです
切ってしまうと、クルマの価値がガクッと落ちてしまいます
私は躊躇無くぶった切ってしまいましたが汗

あまり、加工せずラジエターとインタークーラーが冷える
物をまた何か作りたいと思います。
エルフ用↓w
alt


あまり、加工したくないですがボンネット4枚持っているので
ボンネットにマウント↓w
alt

つづく
何か思いついたらまた作成したいと思いますw
菅生みたいな、大きいサーキットを走るだけなら
大型でよかったのですが、年1,2回くらいしか走らないので
出来れば両方で熱を気にせず使えるものを作成したいですw
alt

 
2018年09月12日 イイね!

ドリフトの練習


地震の影響で3連休になってしまいました。
北海道にもT社があったとは、初めて知りました。
増産か、土曜日出勤になるので、うつになります泣
休みの前借りなので、嬉しくないです

急に休みになっても、予定を立てていないので
やることがないので、ギャンブルくらいw
せっかくなので、最近ハマっている
ドリフトの真似に行きました。
alt




ネタも無いので、成長記録として動画を取りました。

半袖で窓開けOKのアットホームなサーキットなので突っ込まないでくださいw

クルマの運転は難しいです。
ハンドル操作が忙しいので、だんだん疲れてきて
クルマ任せのハンドル操作になります。
モータースポーツは全然スポーツじゃないと、よく言われますが
走行が終わると、汗だくになって、凄い疲れて筋肉痛になりますよw





今日は、タイヤが無かったので
モッタイナイですが、前後NS-2で走りました。
リアタイヤにNS-2だと全然滑らないですが、車が前に進みます。
皮むきすると、いい感じで滑るようになりましたが
タイヤの溝が無くなると、遠心力で外に膨らんでいって
土の壁に乗り上げました。

タイヤに塩ビをつけてドリフトするのも凄く面白そうw↓
実車ラジコンですね


カプチーノは後輪駆動なので、塩ビ管を履かせたら
ぶっ飛んで行きそう
カプチはローグリップタイヤを空気圧を高めにすると
塩ビ管を再現できます。
不法投棄されたタイヤは5分で終了でした泣
alt

また練習に行ける機会があればドリフトに挑戦したいです。
私は、不器用で運動神経が悪く、なかなか運転が上手くならないですが
場数を踏みまくって上手く運転できるようになりたいです。
つづく。

注:野良猫です↓
alt



Posted at 2018/09/12 22:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドリフト | クルマ
2018年09月02日 イイね!

ラックエンドが壊れた

特にないですが、リサイクル店で
クニペックスが300円wしかも新品
やはり質感は別物。いつもは500円くらいのニッパー、プレイヤーを使っていました。
alt
たぶん、何も知らない家族が、お父さんの工具を売ったのでしょう
そして、何も知らない店員が値段を決めたのでしょう

最近はリサイクルショップも価値が分かっている人が、働いているので
レア品やプレミアムな商品はショーケースに並んでいます。


ラックエンドが壊れてしまいました。
タイロッドエンドもユルユルで限界になりました。
alt


ラックエンドですが
何故か、カプチは汎用品的なラックエンドが売ってなかったです。
純正部品のラックエンドを買いました。
アルトやワゴンRは汎用品が売っていました泣
純正品番になるだけで、2倍の価格になります。
ラックエンド以外は汎用品で買えました。
alt

26年経ちますが、綺麗でした。
錆錆の写真をググッたら見たので、ビビッてました
alt


26年選手で17万キロなので最近はガタが目立ってきました。
続く
会社のカレンダーと走行会の予定が合わないので
11月くらいまでは、あまり走りにいけないです泣
11月には菅生に行きたいです。


Posted at 2018/09/02 22:47:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1599070/47935082/
何シテル?   08/30 19:25
カーライフ、整備記録や趣味を更新しています。 誰得なDIY情報更新中! 気軽にフォロー、コメ、メッセどうぞ! フォローバックします(フォロー申請無しの場合...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
ロータス エリーゼ 2002年式
トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
ハイラックス
ヤマハ XSR900 ヤマハ XSR900
XSR900 通勤、お買い物とツーリング仕様
スズキ アドレス110 スズキ アドレス110
通勤快速 リッター60キロの低燃費

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation