• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2019年02月17日 イイね!

吸って吸って吐いて~(´・ω・`)

吸って吸って吐いて~(´・ω・`)今日は久しぶりにサンドブラストの改良をしてきました( ´∀`)
ブラストを快適に行うには、コンプレッサーのコンディションやキャビネットの気密性、覗き窓が綺麗か、照明が明るいか等、言い出せばキリがナイのですが、少し前からブラスト中に砂埃が倉庫内を充満する様になってきました
キャビネットには約25年使っている掃除機を連結し、キャビネットの内圧を保つ為に使われていましたが、この掃除機そのものの劣化が激しく、やっと新しく導入しました

RYOBI(リョービ)製の集じん機で、VC-51という型です
一番コンパクトで安い機種ですが、今迄の掃除機よりはハイスペックでしかも静かなので期待してます
alt

うちのブラストにはサイクロン装置が付いていてソコに連結するのですが、掃除機や集塵機はメーカーや機種毎にホースの口のサイズが結構違います
ノギスを片手にホームセンターでエンビ管を物色したところ、少しの加工で付きそうなサイズが有ったので良かったです
alt

掃除機や集塵機は吸気をするので排気もします
以前の掃除機では排気口からも粉塵が出ていたので、何かナイかな~と物色していると、バイク用のパワーフィルターが見つかり、偶然にもサイズがピッタリでした
暫く様子を見て、良さげなら使う予定です
alt

alt

集塵機の設置場所やホースの取り回しも決まったので、タイラップでホースを固定します
手持ちのタイラップでは長さが足りなかったので、しめしめで結束します
alt

そもそも今日は倉庫の片付けをしに行ったつもりが、ステッカー類の入った封筒を見つけたので何故かキャビネットに貼り始め、気付いたら没頭し過ぎて作業出来る時間が終わっていました
alt

来週こそは備品の改良とお片付けするで(´・ω・`)
2017年08月13日 イイね!

盆休みはブラスト三昧(´・ω・`)

盆休みはブラスト三昧(´・ω・`)サンドブラストのキャビネット用ガラスを先日割ってしまいました
すぐ再購入して無事装着出来たので、この3日間で試運転やセッティング、更なる改良点なども見つかりましたが、以前と比べるとかなり快適に作業を出来る様になりました( ´∀`)
以前からうすうす感じてはいましたが、「で、結局ブラストって何するもんやねん?(´・ω・`)」という方もいると思いますので、簡単にですが改めて紹介します

ブラストの実験台は7~8年前に中古で購入したトーコントロールアームという部品を使います
元々はゴールドにペイントされていますが、買った時には既にサビており塗装はボロボロ、それを適当な下地処理のみした上から缶スプレーで黒く塗ったという、実験台に打って付けの代物です


文章や画像ではなかなか伝わりにくいと思ったので、動画を撮ってきました


ブラスト後です

この様に、塗装が何層にも塗ってあろうが、サビていようが、簡単に地金まで出す事が出来ます
今回の実験台は比較的単純は形ですが、複雑な形状だったり、鋳肌が粗い鉄やアルミだと更に威力を発揮します
例えば中古部品を再塗装する時は、サビが有ったり以前の塗装の状態が悪かったりすると総剥離した方が良い時がありますが、こんな時に威力を発揮してくれるのがブラストです

先日購入した↑とは違うメーカーのトーコンアームですが、表面がクロームメッキ仕上げです
下手な塗装より良いのは理解していますが、どうしてもピカピカの外見がワタクシ好みではありませんので、新品で勿体無い気もしますがブラストします


ブラストしたくない部分に布テープを使ってマスキングします
少し大きめに貼り、外周をプラハンで軽く全周叩いてやると綺麗に布テープが切れてくれます


作業前に検索して下調べすると、硬質なクロームメッキはブラストしても完全にメッキが剥がれないという意見を見かけました
素人目には剥がれているとは思いますが、気持ち悪いのでしつこくブラストしていると、今度は所々赤くなってきました


これの原因は検索してもピンとくる記事は見当たりませんでした
塗装の下地には問題ないと思いましたので、洗浄後に最近お気に入りのKUREのシャーブラでペイントしました


これで今週末の天気が良ければ組み込めるかな?
明日から仕事がんばろ(´=ω=`)
2017年08月06日 イイね!

キャビネットは一日にして成らず(´・ω・`)

キャビネットは一日にして成らず(´・ω・`)以前に購入したサンドブラストのキャビネットですが、より快適に作業する為に、相変わらず少しずつですが改良しています
しかし今日はブラストしたい物があったので一気に完成させるつもりが、チョンボしてしまい作業が゙ストップorz
改良といっても定番的な事がほとんどなんですが、折角なので紹介しますね( ´∀`)


このキャビネットの照明は元々は暗~い蛍光灯が1本だけでしたが、洗面台等に使われているLED電球を2機掛けに変更したので、蛍光灯の取り付け跡やスイッチ跡に大小の穴が開いたままです
もちろんそのままではメディアが出まくりなので、小さい穴はカッティングシートで表と裏から徹底して塞ぎます


大穴の所は余っていたカーボンプレートをポジポリーニ製のアルミボルトで留めました


ブラストをし出すとキャビネットが河豚の様に膨らんでしまい、それを補う為に掃除機を連結させるとキャビネットが負圧状態が強くなってしまったりと、なかなか上手くいかないのですが、内圧をコントロールする為にこんな物を付けました
商品名はわかりません


キャビネット内ですが、網の周りを5cmずつ位水平になっています
構造上この形状は仕方無いんですが、キャビネット内で吹いたメディアは網の下に落ちて欲しいのに、なんでやねん!!!!と言いたくなる位ここにメディアが残ってしまいます


最初はその都度ミニほうきでで掃いたりエアーブローしたりしていましたが、段々腹が立ってきたのでw仕事で余ったソフト巾木というのを貼って、メディアが溜まらない様に改良しました
内装屋なめんなよ(´・ω・`)9m




本来このキャビネットはサイフォン式(吸い込み式)なので、キャビネット内で使う専用のガンが付いていて手でエアのオンオフをするんですが、何時間もブラストしていると意外と手が疲れてきます
そこで定番ですが足踏みでオンオフ出来るフットスイッチを作りました


スプリング内臓にしましたが設計の甘さか、たまにボヨヨ~ンと飛んでいきます


そしてこの安物キャビネットで最もストレスになるのが覗き窓です
摺りガラスの様に傷だらけになってくると中の様子が全く見えなくなります
更に窓を留めているボルトとナットが各12個あるんですが、右側にしか扉が無いので左側の奥の方の裏側は思いっきり体を突っ込まないと緩める事すら出来ない上、一人で交換出来ないのでナッターというブツで改良します


アルミの専用ナットをナッターでカシメると、母体に対して専用ナットが固定されるので、脱着はボルトのみで済む様になります


肝心の覗き窓ですが、元々は2mm厚のポリカ+5mm厚のガラスで、さらにテーブルクロスの様な透明の傷防止の物が貼ってあるんですが、一回り小さいサイズの物を両面テープで貼る作りで、ここがイケてないんです
そこで傷防止に1mm厚で透明のテーブルクロスを切り売りで購入し、覗き窓と同じ寸法でカットします

少し大きめに買ったので、9枚分カット出来ました

今回はポリカの代わりに2mm厚のガラスを通販で買ったのですが、やってしまいました…
薄いガラス板を通販で買っているのですから当たり前なんですが、これでもかという位梱包が厳重です
あまり深く考えずに貼ってあるテープをベリベリ捲りながらどんどん開封していたんですが、これはガラスを保護する為のベニヤかなんかだろうと適当に引っぺがそうとしたところ、鈍い音とともにガラスが真っ二つに割れましたw


これでやる気が一気に失せ、今日はとっとと帰る事にしました
今日はこれをブラストしたかったのになぁ(´・ω・`)
2017年04月20日 イイね!

専用ステーはチョー気持ちE(´・ω・`*)

ワタクシのページのタイトルは「腕はエーモン」となっていますが、これは昔、少しの期間だけ勤めていた○ートバックスの親戚の様な車屋さんで代々言い伝えられてきた言葉でして、正確には「工具はスナップオン、腕はエーモン」と言われていました
工具は一流でも腕はイマイチという意味で、この車屋さんでは汎用品や違う車種の部品を改造して取り付け等の仕事が結構ありました
そこで度々ステーがいるシチュエーションになるのですが、従業員は売り場から適当なエーモン製の汎用ステーを持ってきては適当に付け「このステー楽でええわ~w」と、日常的に行われていたので、この様な言い回しになったようです
エーモン工業さんを馬鹿にしている訳ではありませんのであしからず

で、何が言いたいかというと…ステーです


年末に友人がサンドブラストのサイクロン装置の製作と取り付け、直圧式のブラストの製作をしにきてくれましたが、この直圧式装置の固定はワタクシがするという話になり、↑のステーを置いていってくれました
しかし、どうしてもこのような汎用ステーを使う気になれず、しばらく放置しつつ悩みましたが結局作る事にしました
材料は未だに製作中の、QRMのエンジンマウント位置決め用に使った冶具が用済みとなっていたので、こいつを解体して第二の人生を歩んでもらいます


車に付ける訳ではナイので強度等の心配はいりませんが、ブラスト作業中に邪魔にならないか、無駄はナイか、使い勝手はどうか等しつこい位シミュレーションしました




元々傷だらけの材料だった事もありパテ埋め後、レーシングスタンドにも使ったファイティングレッドで塗装しました



子供の頃は授業の図工は嫌いでしたが、思い描いた物が形になる工作は楽しいですね( ´∀`)
2016年12月31日 イイね!

今年の年越しは丸源肉そばバリカタやで(´・ω・`)

今年の年越しは丸源肉そばバリカタやで(´・ω・`)昨日は久しぶりに、サンドブラストのキャビネットの改良を少ししてきました( ´∀`)
以前使っていたキャビネットは地元の親友(悪友?)T山にあげたのですが、そのT山に今回のキャビネットを改良する為に、ある「ブツ」の製作を二つ、確か春頃に頼んでいましたが、お互い放置プレイ状態で、やっと年末になってからの作業になりました


ワタクシは気ィ使いィなので、こちらからはあまり連絡しなかったのですが、聞くところによるとNinjaというバイクでレースに没頭していて手が離せなかったそうです(`・ω・´)9m


で、作業開始です
小さいステーの取り付け穴もレベルで水平を出しながら位置決めします
さすが水道屋のシャチョさんです(*´∀`)


ある「ブツ」はある程度までは既に出来ていたので、仕上げの配管はキャビネットの形に現物合わせでしていきます
さすがは本職で、手を止めてもらわないと撮影が間に合わない位の速さでドンドン進んでいきます


裏側の配管はこんな感じです


サンドブラストは圧縮空気の力を利用してキャビネット内でメディア(砂)を吹くのですが、そのままだとキャビネットがフグの様に膨らみ、しかもちょっとした隙間からメディアが漏れ出してきます
そこで一般的にはブラスト時に同時に掃除機で圧を吸いながら作業するのですが、それだと掃除機がメディアも吸い込んでしまうので、今回作ってもらった装置は掃除機で吸いつつ、このエンビ管の中で圧を抜きつつメディアだけを回収するというサイクロン掃除機の様な役目の物です

因みにエンビの配管同士の溶接というのも初めて見ました


あともう一つ、メディアを入れる装置も作ってもらっているのですが、これは年が明けてからマターリやるつもりです


個人的には今年は仕事やプライベートも色々ありましたが、過ぎてしまえばまあまあの年でした
来年もよろしくお願いしますね~♪
それでは良いお年を(´・ω・`)ノ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation