• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2025年03月11日 イイね!

コーチョーのドーリョーのS660(´・ω・`)

コーチョーのドーリョーのS660(´・ω・`)先日、某専門学校の校長である悪友の同僚Aさんが所有する愛車、ホンダS660の足回り交換を頼まれたので早速作業してきました
具体的にはダウンサスの組み込みとアライメント調整です
初めてさわる車種なので、今時の車だと車高が変わるとヘッドライトの光軸を自動で調節をする、オートレベライザー用のロッドが付いていると思い調べてみましたが、S660は室内からのダイヤル調整の様だと、○んカラという如何わしいSNSに書いてありました( ´∀`)

まずフロントから始めました
ボンネット側からアッパーマウントの3箇所のナットとダンパーのロッドのナットを外します
タイヤハウス側からは、ABSセンサー2箇所とブレーキホースのクランプも外しました
今回はストラットを外さずスプリング交換をするので、センサーやクランプは外さなくてもいいかもしれませんが、多少ストラットを揺さぶるので外した方が良いでしょうね、簡単ですし
スタビリンクも外します
alt
ディスクローターがソリッドなんですね~
ミッドシップなのと軽量なのを優先してだと思いますが、個人的にはベンチレーテッド・ディスクにしたいですね
今度オーナーさんにそそのかしてみよう(´・ω・)

ナックルとストラットを連結しているボルトナット、ロアアームの2本のボルトはユルユルに緩めるだけにしておきます
緩める前に合いマークを書いておくと、閉める時のトルク管理が出来ます
alt

ロアアームがユルユルになると、ハブを軽く足で踏むとタイヤハウスの上側にスペースが出来るのでアッパーマウントを外せます
そして上側からスプリングを引き抜きます
alt

今回のダウンサスと純正比較で、前回のコーチョーのカローラと同じZOOM(ズーム)製です
4種類程ラインアップがある様ですが、一番おとなしめなタイプにしたみたいです
今回はダンパーも純正のままなので無難なチョイスだと思います
他メーカーのダウンサスと巻き方が違い、等ピッチなのがポイントで、線径は0.5mm太くなっていました
alt

後は元通りに組んでフロントは一旦完成ですが、拍子抜けする位簡単に終わったので、昼ごはんを食べに行き、帰ってからも余裕をこいてマッタリしていました

午後からリアですが、こっちは意外と苦戦しました
部品構成はかなりフロントと似ていて、やる事はほとんで同じなんですが、タイヤハウスの形がミッドシップ特有なのか、絶妙に抜きにくく、苦労しました
改めて考えると、あ~してこ~したら簡単だったかなとは思うんですが( ゚∀゚)アハハ
alt
知恵の輪状態になり、いろんな物が巻きついていますw

なんとか無事にリアも組みあがり、前後共ブロックの上で1G状態にしながら、合いマークに合わせて本締めし、自家製簡易テスターでトーの調整をします
alt

alt
調整前はフロントがアウト側に約1度、リアはアウト側に約0.5度
調整後はフロントがイン側に約2度、リアはイン側に約1.5度としました
ダウンサスは馴染むまで時間がかかり、車高が現状より多少下がる筈なので、それを見越した数値にしました
5月頃に改めてトーの調整をする予定です
らーめんと焼肉をご馳走になったし、真面目にやるで(*´∀`)
Posted at 2025/03/11 21:48:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2024年04月15日 イイね!

コーチョーのカローラ(´・ω・`)

コーチョーのカローラ(´・ω・`)去年の夏頃に、友人のカローラのサスペンション交換をしましたが、その時に足回りを見ていると、自分の車でもないのに色々と妄想してしまう悪い癖が発動してしまい、気付けば友人にそそのかしていましたw
具体的には、AE111カローラのリアの足回りは左右が独立していて、それぞれにロアアームに長いパイプが2本ずつ使われているんですが、片側は固定式、もう片側は調整式になっていて、こいつを両方調整式にしてやると、良い事がありそうです( ´∀`)

調べてみると、やはり同じ事をしている人がみんカラ内だけでも何人かいましたが、純正のロアアーム両端が、ゴムブッシュでなくピロボールという仕様にまず驚きました
そして、ここのボルトやナットがかなりの確立で錆びて固着しているという事を予習できましたので、それなりの下準備をしつつ、昨日作業しました

早速、車体からナックルを引き摺り出し、CRC+ガスバーナー+300ニュートンのインパクトで頑張りましたが、案の定、撃沈…
alt

ちょうど向かいの設備屋さんの先輩が倉庫に来たので手伝ってもらい、いろんな道具を駆使し、なんとか外れました
alt

alt

今度は組んでいきますが、車に組む前に、ロアアームの長さを調整しておきます
alt
一番右側がさっきまで組まれていた固定式のバーですが、こいつの長さを基準に新品の調整式バーを+5mmに2本、更にもう2本は+10mmの長さに仮組みしておきます

この画像は右後ろですが、右のバーが前側で+5mmの長さに合わせた方で、左側は+10mmの長さでセットします
alt
これで今回のアライメントは、以前より0.5度位ネガティブキャンバーになりつつ、直進安定性を確保しつつ、タイヤの片減りも防げるかな~?的な数値を目指したつもりです
FFはリアが肝なんやで(´・∀・`)9m
ついでにスタビリンクもオーナーが自ら新調しました

早速、地下ピット(ドブ)に入り込みトーの微調整と本締めをして、アライメント調整も終了です
alt

alt

フォーミュラーみたいな足回りやな~

またいらん事したろ(*´∀`)
Posted at 2024/04/15 21:36:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | 日記
2023年08月15日 イイね!

ITMで紺色のミニカを見かけたら要注意(´・ω・`)

ITMで紺色のミニカを見かけたら要注意(´・ω・`)何度か当ブログに出演しているおじさん、げんさんですが、現在の愛車ミニカを相変わらずモディファイして楽しんでらっしゃいます( ´∀`)
特にシ-トやシ-トポジションには拘りがある様で、CR-X純正シート改に始まり、電動レカロのDSV、そして最近はブリッドのリクライニングタイプとレカロのSRモドキを付けたり外したりしています
ブリッドとレカロモドキはお互い一長一短あるそうで、日替わりで楽しんでいる様です

一般的には、社外シートに交換するのと同時に車種別のシートレールを購入して交換するのが普通ですが、いくら良いシートであってもポジションがしっくりこなければ意味が無いというのが私とげんさんの共通の考えです
今まで使っていたレールは車種不明のレールを改造し、かなり小細工して使っていましたが、このレールは根本的な部分が気に入らなかった様で、先日アップガレージで良さげなレールを見つけたそうで購入してきました

げんさん曰く、ミニカのフロア形状は純正シートレールの取り付け部分が盛り上がった形状をしている為、かなり幅狭のレールをベースにしないとローポジションにするのは難しいそうで、たまたま見つけたマツダ・ロードスター用を使います
確かにかなり幅狭な造りなので、これは期待出来そうです

今回のレールは、左前の取り付けステーのみがわずかな曲げ加工だけで良い感じのポジションになりそうでしたので、そこを基準に残り三箇所のステーを一旦切り飛ばし、新規で作っていきます




以前のレールもそこそこ低かったんですが、更に20mm程リアが低く出来た様です




この作業が数週間前だったのですが、昨日、別の作業をしに来てくれた序でに完成した画像を撮ってきました




因みにこのシートの色は、ミニカの内装にマッチしていて良いなと思っていたら、黒が焼けて色が抜けた状態だそうで…
( ゚∀゚)アハハ
Posted at 2023/08/15 22:18:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | 日記
2023年08月05日 イイね!

いぶし銀のとっつぁんボディ(´・ω・`)

いぶし銀のとっつぁんボディ(´・ω・`)先日、悪友から約15年振りに連絡があり、足回りの交換をしたいから手伝ってと言ってきました
聞いてみると、以前から乗っていた車にまだ乗っているとの事で、なんだか嬉しくなりました( ´∀`)
しかし、この時期は暑さがヤバいので出来るだけ早く終わらせたい為、早朝からの作業となりました


因みにこの車は、4ドアセダンで色はシルバーなので、一見おじいちゃんでも乗っていそうな車なんですが、AE111というAE86のひ孫になる型式で、4ドアなので「レビン」の名前は付かないものの、カローラGTという名の由緒正しいスポーツモデルなのです


エンジンは「頭文字D」でもお馴染みの名機、5バルブ4A-Gでインテークは標準で4連スロットルです

吸排気やエンジンはノーマルを維持してるんですが、エェ音してました( ´∀`)
ミッションは6MTで、デフはTRD製のLSD、TRD製の前後スタビ、室内はレカロ×2、ナルディ・クラシックとポイントはおさえてます

この日も気温は35度超えでしたので、去年購入したスポットクーラーが大活躍です

コイツも少し改良してまして、2又に改造してアルミのダクトを延長し、知り合いの大工さんにダクト用のスタンドを制作していただきました

肝心の今回組む足回りですが、KYBのニューSRスペシャルにZOOMというメーカーのダウンサスです


意外とマメな男なので、ゴム類もすべて取り寄せていて交換し、スタビブッシュはウレタン製に交換しました

正直、ダウンサスでは個人的には物足りなさもあったんですが、完成後に試乗を兼ねてラーメソを食べに行きましたが、フィーリング的にこれはこれでアリかなと思いました
ただ私の悪い癖が出て、勝手に改造を目論んでいまして…ヒヒヒ(´・∀・`)
Posted at 2023/08/05 20:55:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2023年05月11日 イイね!

バコバコさせてよ(´・ω・`)

先日完成したバックフォグですが、実は違う作業も並行してやってまして( ´∀`)

何年か前に、げんさんが使うつもりで購入したものの、結局使わなくなったというスポットライトをいただいたんです
明るくなるのは大歓迎なんですが、ビジュアル的にう~ん(´・ω・`)って感じで保留していたんですが、ここ数年で私の目も随分劣化してきまして、夜の峠道等はかなり見えにくくなってきたので、思い切って付けてみる事にしました

かなり横長のタイプなので付ける位置も限られてきますが、必要最小限の加工でナンバープレートの下にしました
alt

必要最小限の加工といっても、この場所に付けようとするとスポットライトの厚みが意外とあるので、完全にバンパーから飛び出してしまいます
バンパーのグリル部分を限界まで削り込み、ようやく普通に収まりました
alt

この日はシュガーさんecho-さんも作業をしに来ていました
alt
作業ツナギ着て車屋さんみたい( ´∀`)σ

シュガーさんは、ドライブシャフトのブーツとスタビリンクの交換を施工していました
alt

echo-さんは70ノアから新車の90ノアに乗り換えて、初お披露目でした
alt
この日は…なんかごちゃごちゃ作業をしてましたw

今回のスポットライトですが、コイツもバックフォグと同様に後付けのスイッチを使わずに配線を考えて作っていただきました
いつも無理言ってすみません、げんさん(;´∀`)
alt

ライトのスイッチでスモール、ライトにすれば本来の点灯になり、純正のフォグランプ(HID)のスイッチを入れればスモール、ライトの時は純正のフォグも従来通り点灯します
ここまでは普通です
そして純正のフォグのスイッチがオンの時のみ、ハイビームかパッシングをするとスポットライトも点灯します
alt
隠しコマンドハツドー(´・∀・`)

因みにフォグランプのスイッチのイルミは球切れしていたので、コイツもげんさんにLEDで作っていただきました
alt

alt

今回付けたスポットはかなりの爆光で、直に見るのもヤヴァイ位なので使えるシチュエーションは限られますが、これだと峠道での自身の見易さは勿論、カーブミラー越しで対向車にいち早く気付いてもらえると思うので、夜のドライブが楽しみです
alt

前回のバックフォグの点灯画像、貼るのを忘れてた(´・ω・`)
Posted at 2023/05/11 01:24:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | 日記

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation