• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2018年08月11日 イイね!

第4のホイール(´・ω・`)

第4のホイール(´・ω・`)これまでS-MXは、ホイール・タイヤを2組使い分けていました( ´∀`)
1組はテクノマグネシオ・201Bコンチネンタル・スポーツコンタクト、もう1組はボルク・レーシングのCE28にダンロップ・ディレッツァZ2☆(スタースペック)という組み合わせで、テクマグは主に普段履き用、CE28の方はレジャー用としていました
2年程前にコンチネンタルのタイヤが減ってきたので、チョーお気に入りのテクマグ用に新しくタイヤを入れたかったのですが、このホイールに問題が出てきました

なんとハブとの接触面が腐食してきたんです(´;ω;`)
以前からマグネシウムホイールは腐食するというのは聞いた事があったんですが、何故か人事の様に聞いていましたw
テクマグは中古で購入しましたが、購入時にハブと接触する面が工場の床等に使われていそうなペンキでベットリとハケ塗りされていました
alt

当時から腐食防止みたいな意味合いで塗ってるんだとは思っていましたが、使い出して3年程は何もなかったので、結構効果はあったみたいです
テクマグは倉庫の奥の方にしまってあるので、現状の写真を撮るのは断念しましたが、腐食というかコンクリートの表面等に出る白華(はっか)みたいな感じが更に酷くなった状態です
alt

具体的いうと腐食によって溶けてすり減ってきている様な感じで、マグホイールについて色々調べていると、まず普通の塗装ではダメだそうで、更に下地処理も特殊な施工が必要な様です

テクマグをリペアすると高額になりそうですが、いずれ直すつもりなのでストックしておき、第3のホイールを買う事にしました
この某ホイールは25年位前に一時流行していて、今回探しているサイズとは違いますが初号機にも履かせていました

しかしY!オクで2年程探していましたが、このホイールの出品はあるものの、目当てのサイズを4本となると全くなく、もたもたしている間に繋ぎで履かせていたつもりのダンロップ・ディレッツァが見る見る磨耗してきました
さすがにハイグリップ・ラジアルだぜ(`;ω;´)9m

そこで第3のホイールは引き続き探しつつ、以前から秘かに狙っていた第4のホイールを6月に中古で買いました
alt

続くのでござる(´・ω・)
Posted at 2018/08/11 20:39:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2017年05月06日 イイね!

オレがハマりそうやわ(´・ω・`)

オレがハマりそうやわ(´・ω・`)昨日はみん友のパピーの車で遊んでいました( ´∀`)
パピーは去年ハイエースに乗り換えてから先日久しぶりに会い、昼ごはんを食べた後、黒オサ邸まで遊びに行く事になったので、道中を助手席に乗せて貰いドライブとなりました
それまで車の仕様を詳しく聞いていなかったんですが、ある程度イジられた状態で販売されている車両を買ったそうで、2.5インチ車高が落とされているのですが、トーションバースプリングは純正のままだそうです

トーションバーというのは、ハイエースのフロントの足回りに使われているスプリングなんですが、見た目はただの鉄の棒でこれがスプリング?って感じなんですが、コイツの捩れる力をスプリングとして使われています


トーションバーはトラック等にも多く採用されており、メリットやデメリットもあるかと思いますが、面白い部分は車高の調整ナットを締めたり緩めたりするだけで車高を変えれる事です

(画像は拾いモンです)

低くするのは簡単なんですが、構造上車高を落とせば落としていく程バ゙ネレート不足になっていくので、わずかに車高を低くする程度なら問題がナイものの、2インチ(約5cm)辺りを境にトーションバーを交換、それに見合ったショックに交換、他にもバンプストッパーやリバウンドがどうの…と一気に手がかかり、お金もかかるようになるみたいです
そんなにメンドクサイならもういいやとなるか、もっと低く、それでいて乗り心地も…となる人の分かれ目でもある様です

先日のドライブでバ゙ネレート不足と思われるフワフワした感じはありましたので、トーションバーは交換する方が望ましいと思うのですが、それまでに少しでも改善する余地は…?と思い、とりあえずワタクシが以前使っていて、現在隠居している車高調を切った張ったして使えないかという話になり、昨日もパピーに来てもらいました


現状でこの車高調が長いのはわかっていましたが、アチコチの寸法を切り詰めて作り直したらどうにか…と考えていましたが、結果はあまりにも長すぎて話にならずw
せっかく来てもらったので何か少しでも改良しようとなり、色々見て考えた結果、スタビリンクを改造する事になりました


このハイエースのロアアームの角度は、見た目は「バンザイ」している程ではないものの、やはり本来の角度より寝てしまっている為スタビエンドの位置は上がってしまっているので、補正してやる事でスタビライザー本来の動きを取り戻させ、乗り心地改善を目指します

早速外します
この黄色の○で囲んでいるナット形状のブツは一体物で邪魔なので削り落とします


今回の作業時はブログを書くつもりではなかったので、あまり写真を撮っていませんでした
てっきりパピーが書くつもりだと思っていたのに…(´・ω・`)
既に削った後ですが、スタビリンクのねじ部にビニテで養生してボール盤にくわえさせ、中速位の回転数でディスクグラインダー、ベルトサンダー、やすりで出来るだけ真円になる様に削ります


ねじ山部分を切り増しして延長します
M10-1.25でしたので専用のダイスで、えっちらおっちらとねじ切りしました
ねじ山の長さは今後の事も考え100mmにしました


早速組み込みます


何の根拠もデータもナイので、ヤマカンで+20mm位で左右を合わせ試乗に出かけると、この状態で結構改善された様で、かなり喜んでいました(*´∀`)
しばらくこの状態で走ってみて、あと+-10mm程度で落ち着きそうですので、セッティングが終わるとねじ部分を保護する為にゴムチューブでも巻こうかと思っています

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

ここ何日かハイエース関連の事を色々調べましたが、本当にいろんな部品が出ていますね
どこまでイジるかはともかく、アフターパーツが多いって事はそれだけ選べるって事ですし、今までに無かった様なアイデア商品的な物も沢山あるので、ハイエース人気はまだまだ衰えそうにないですね
因みにパピーはこういう感じを目指してるそうで…マミーにシバかれんで(´・ω・`;)
Posted at 2017/05/06 14:00:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2017年02月26日 イイね!

だって使わないんだもん(´・ω・`)

だって使わないんだもん(´・ω・`)昨日の夜の出来事なんですが、近所の国道沿いにある某コンビニに入ろうとスローダウンしつつ歩道を乗り越えようとすると、なんとS-MXの床下が歩道の段差に引っかかり動かなくなりましたw
幸い夜中だったので交通量もほとんどなかった為、少しバックさせると事なきを得ましたが、昼間だとクラクション鳴らされまくりの大ひんしゅくだったと思います
そこで今朝から早速、引っかかった部品を外す事にしました( ´∀`)

因みに今回外す部品とはスペアタイヤです
人によっては「それはアカンやろ(´・∀・`)」と言う方もいると思いますが、普段からパンク修理キットを積んでますし、今までの車人生(?)でも少々エア漏れしようがバーストしようが、なんとか自力で直して帰ってきているので、これからもスペアタイヤの出番は無いという判断です

S-MXはこれまで3台乗り継いでいますが、スペアタイヤを外すのはこれが初めてだったりします
助手席側のサイドステップの切り欠きがある奥に収納されています


助手席側のマットの下にあるメクラカバーを外すとスペアタイヤを固定しているボルトが出てくるので、このボルトを緩めていくとタイヤが少しずつ降りてきます


スペアタイヤ関連は全て外れました
重量は測っていないですが10kg前後はありそうです

外してから気付きましたが、よく考えると、この車には今スペアタイヤの15インチは付かないんです
何年も前からやりたかったんですが、もっと早くから外しておけば良かったです(:´∀`)

下回りもスッキリしました♪


先程外したボルトの大穴が残ったままなので、一応塞いでおきます
以前、シート屋さんにもらったカッティングシートを丸く切り出し、上からと下からの両側に貼っておきます




あともうひとつ、これも何年も前からやりたかった作業というか部品交換なんですが…
エンジン下にあるアンダーカバーがズタボロで、もう少しで最後までイキそうな感じです


弐号機に乗っていた時に買ったものの交換せずに乗り換えたので、7年位新品をずっとストックしていました


シーンピーン♪(*´∀`)


画像はナイのですが、ついでにゴム系のチェックをすると、ブーツや足周りのブッシュ類は大丈夫でしたが、エンジンマウントが何個かが瀕死の重体でした
エンジンマウントも弐号機時代に買って交換しなかったのが残っているので、次回はコイツの交換ですな(´・ω・)
Posted at 2017/02/26 21:09:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2015年12月20日 イイね!

シャケ━━━━Σ゜lllllE━━━━!!ん…(´・ω・`)

シャケ━━━━Σ゜lllllE━━━━!!ん…(´・ω・`)ワタクシの車は車検が12月で、この車に乗り出してから3回目の検査になりますが、ただでさえ忙しい時期ですし、なにより車検が大嫌いなので、2年に1回とはいえ非常に憂鬱になります(´・ω・`)
普段からメンテナンスしとるっちゅうねんと言いたくなりますが、ワタクシがここで吠えても始まらないので大人しく従います
週末毎に少しずつ足周りを主に直してきましたが、2週間程前に大事な事に気付きました
今年の春頃に純正マフラーをちょん切ってそのままだったのです

ちょん切ったと言っても出口の方だけなので音量は全く静かなままなのですが、車屋さんにも確認しましたが車検ではおそらくNGだろうとのことです




しかもちょん切った残骸は処分しているし、今更改めて純正マフラーを買うのも…と言うこともあり、以前から持っているフジツボ製の車検対応マフラーを付ける事にしました


しかし、このマフラーはそのまま付けると何故かかなり低い位置に付くので、少しでも車高が低い車に装着すると最低地上高がかなり厳しくなります
そこで車検も含めてフジツボマフラーの作り直しも、昔からお世話になっている車屋さんにお願いする事になりました
具体的には、前半分位の位置までフックを一旦撤去し、タイコ等が車体にへばり付く様な感じのギリギリのクリアランスで新規で作ったフックを溶接してもらい、後ろ半分はほとんど作り直してもらいました

作り直した理由は、S-MXは本来ロアアームの付け根辺りの湾曲した部分をパイプが通過するのですが、この車のロアアームはその部分を補強のプレートを入れている為邪魔になるのもありますが、ちょうど近くにあるメンバーにマフラーを通せる大穴が空いているので、ここを通して取り回しを変更し、長さも50cm程長くしてもらいました


出口はフジツボの出口を使いました

本当は出口だけ純正を使いたかったのですが、少し位主張していてもいいでしょう

パイプの延長もですが何箇所か曲がりも追加され、これで低中速域のトルクアップも期待出来ます
無限のタコ足との相乗効果もありますが、低速から高速域まで以前より更によくなった気が…します( ´∀`)

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

おまけ画像です
車屋さんにオルガンペダルが置いてありました




一部の方にはウハウハの画像ですな( ´∀`)
Posted at 2015/12/20 21:06:17 | コメント(7) | トラックバック(1) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2015年03月30日 イイね!

パイプカットしました(´・ω・`)

パイプカットしました(´・ω・`)S-MXの後ろの足周りが少し干渉する場所を先々週に削りました
赤○部分がロアアームと当たってしまう場所で、画像では既にロアアーム等が外されています
S-MXはこの車で3台目になりますが、すべてここは削っています
この部分は補強プレートになるので、削るのは邪道かなと思いつつ最小限のカットに留めていましたが、じゃいさんにこれまで強度や応力の集中の事等を教わり、それらを考えながらカットする事にしました

ある程度アールを大きく取りたいので、適当な大きさの丸い物を宛がってマーキングします
たまたま飲んでいた缶コーヒーを当てて、おおよそのイメージを書きます




グラインダーとベルトサンダーで削りました
錆防止に(既に所々錆びていますが)シャーシーブラックで最小限だけ塗装しました


これでやっと快適に乗れると思いきや、オチがありまくりでした
倉庫を出てすぐに、足周りがストロークする度に、今迄とは違った類の不快な異音がします
結構大きな音でカンカン!!カンカン!!と言った感じで、何かが干渉している様に聞こえます
ロアアームやスプリングの組み付け、リアショックの状態等チェックしましたがパッと見は異常が見当たりません
この日は時間が無かったのでソローリと運転して帰りました

散々シミュレーションして数日後、足周りからの異音の原因を突き止める為に倉庫に向かいました
異音の感じからしてコイツに違い無いと思い、カットしました



純正マフラーが足周りと干渉している音だと考え、近々マフラーを作り直す予定だったのもあり、思い切ってカットしました
S-MXの純正マフラーはタイコと拡張室があり、その後ろをカットしたので音量は全くと言っていい程変わりません
これで異音ともオサラバじゃー(`・ω・´)9mと思いきや、試乗すると全く変わらず異音がします
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
もうマフラー切ってしもたがなwww
この日も時間が無く、更にシミュレーションしながら帰りました

また後日倉庫に行き、今度はスプリングとショックを外してロアアームを手でストロークさせてみると、やっと犯人がわかりました
右側の社外品の調整式トーコントロールアームのブッシュの寿命でした




純正のトーコンアームは持っているものの、コイツでトーの調整をしていたので、長さが違うやろなぁ~とダメ元で並べてみると、現状で偶然にも全く同じ長さでした

これならとりあえず、右側だけ純正を組んでも問題ナイので早速組み、試乗に出かけると…
未だかつてナイ位、静かになりました
快適快適♪と思いながら走っていると、数日後には今度は左側からカンカン!!と同じ音がし出しました
左側のブッシュもほとんど同時期に寿命を迎えた様です…

改めてブッシュを観察すると、純正の方が一回り大きく、意味深な形をしています

今回ココのピロ化も考えましたが、ピロの商品を組んでいる人のレビューを読んでいると割れてしまう事が多いらしく、今まで組んでいたク○コ製のブッシュの割れ方を見ても、やはり少しでも容量の大きく、しかもしなやかな柔らかさの純正ブッシュが良いかなぁと学習しましたので、次回は純正ブッシュを使った調整式のトーコントロールアームを作ろうと考えています
大人のデートカーですからね♪( ´∀`)
Posted at 2015/03/30 21:42:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | 日記

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation