• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2013年05月14日 イイね!

カメ~レオン・フック♪(´・ω・`)

カメ~レオン・フック♪(´・ω・`)今日は仕事を強制終了させたので、牽引フックの取り付けとコマゴマとした作業をしてきました
倉庫に行く毎に塗装していましたが、既に乾燥していますので、いつでも取り付けOK状態でした
画像はサフを吹いた状態です




作業はコマゴマからしました、ワイパーの取り付けです
ワタクシは昔からレインX一筋で普段ワイパーは全く使わないのですが、色がカピカピになっていたので、余った缶スプレーで塗装しました
白髪染めみたいなモンでしょうか、2~3年は高年式に見えます
ちなみにワタクシはまだ、9696の2323です


ついでにゴムも、少し引っ張るだけでサキイカの様に千切れてしまったので、交換しました


う~ん、イイね(´・ω・`)


さてメイン・イベント?の牽引フックです
こういう作った部品は大抵黒に塗る事が多いんですが、今回は・・・

ボディと同色のサテン・シルバーという色にしました
バンパーの切り口までタッチアップしたので、遠目には牽引フックを目立たない様にしたつもりです
ただ改めて見ると、もう1cm位引っ込ませた方が良かったかなと思いますが

どこの犬か知りませんが、勝手にこの車をテリトリーにしないで下さい(`;ω;´)
Posted at 2013/05/14 21:28:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年05月12日 イイね!

飛び出しちうい(´・ω・`)

飛び出しちうい(´・ω・`) 牽引フックの続きです
先日買ってきたブレスシートという厚み9mmの鉄板に、フックをかける穴をφ50であけます
元々あいているφ20の穴が邪魔で、ホールソーの位置決めがゼツミョーに難しく、出来るだけ端に穴をあけないと材料の長さがギリギリなのですが、ホールソーのセンター出し用のドリルの位置が元々の穴にかかってしまうとキレイにセンターを出しながらの穴あけは無理です


しかも、今回あける穴の周りは8mmは肉厚が欲しいと、なかなか位置決めだけでも大変でした

無事狙った位置に穴あけ出来ました
元々の穴の名残がありますが、ここは隠れますのでスルーします
穴の周りの肉厚も8mm確保しました

数日前、ウチのバンドソーの刃が切れなくなったので、友人の設備屋サンの所のバンドソーを借りて切り出してきました

定規を使えないタイプのバンドソーでしたのでフリーハンドでのカットとなり、多少切り口がガタガタになりましたので、今日はそれの修正から始めました


そして改めてバンパーのカットです
前回は純正の牽引フックに合わせてカットしましたが、今回はそれより上下に大きくなっているので、更に少しずつカットします

これで牽引されてもギタギタにならずに済みそうです

あと懸念していた車両からの突き出し量ですが、目視でしか確認していませんが、全長は変わっていないと思います ⊂(´・ω・`)つセフセフ
車検ではケチを付けられるでしょうから、その時には素直に外して行きます

本日の作業は以上です(´・ω・`)ゝ
Posted at 2013/05/12 20:46:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年05月06日 イイね!

飾りじゃないのよ牽引フックは HA HAN♪(´・ω・`)

飾りじゃないのよ牽引フックは HA HAN♪(´・ω・`)今年の連休は珍しく、ほぼカレンダー通りに休みましたので、ずっと車をイジっておりました
相変わらずS-MXばかりですが・・・
スタッドボルトをロングタイプに交換したのと、牽引フックの作成をしていました
スタッドボルトの交換は修理みたいなモンなので、そのうち整備手帳にうpしようと思います
これはこれで色々あって大変だったのですが、また後日


で、何故牽引フックを作るハメになったかというと・・・純正のフックが当たるんです、地面に(´;ω;`)
車高が少し低いからなんですが、普段から路面の凹凸には相当気を付けて走らせてますが、それでも月に何度かは、わずかな轍でも「ガン!!」とヒットしてしまいます

純正のフロントの牽引フックはフロントバンパーに隠れていて、下から覗き込まないとほとんど見えません
車体に下向きにボルト3本で止まっており、厚み10mmのしっかりした作りです
これが左右に付いています

フロントバンパーを外して左横からの画像です
インナーフェンダーが邪魔をして牽引フックの下半分が写ってませんが、こんな付き方です

これを取り外し、新規で作り直して前方から牽引フックが出る様に変更します
材料はブレスシートという、鉄骨とかに使われる部材をホームセンターで見つけました
寸法がビミョーで長さが足りるかどうかわかりませんでしたが、とりあえず購入してみました
お値段は確か490円位でした

一応頭の中でおおよその形は決まっており、フック部分の内径がφ50でバンパーから半分から2/3位飛び出す様にしようと思っていました
しかしバンパーのカットも難易度が高いですが、なによりバンパーが付いていようが外れていようが、フックの必要な正確な長さがわからず、この部分を以前からどうしようか悩んでいました
ところが純正の牽引フックをゴソゴソしているうちに、ある事に気付きました

純正のフックを純正の穴を使って前向きに使えるやん♪
ただ長さがこれまた微妙なんですが、とりあえずコイツをベースにバンパーのカットをする事にします
これで正確な必要とする長さが出せそうですし、あわよくば、このフックでもイケるかもしれません
約二時間後・・・

何十回もバンパーの脱着とリューターでの加工を繰り返した結果、まだ多少イビツですがカットできました
ちなみに時刻は午前5時・・・

やはり長さがもう少し欲しいところです
これでは牽引ロープ側のフックがバンパーに当たってしまい、間違いなくギタギタになります
あと1~2cm長ければって感じでしょうか

続きます(´・ω・`)ノ
Posted at 2013/05/06 23:06:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年04月27日 イイね!

ガ、ガ、ガー・・・(´;ω;`)

ガ、ガ、ガー・・・(´;ω;`)先日は右の後ろだけ爪折りをしたのですが、このフェンダーから以前と違う種類の音がするようになり、先日の作業をしている時に「ここもカットしないと当たるだろうなぁ」とは思う部分があったんですが、やはり当たっていました
リアバンパーの前の先端部分です
今日も少し早くに仕事が終わったので、フェンダーの爪折り作業の続きとバンパーを少しカットしてきました



フロントフェンダーの爪折りは、実際にはインナーフェンダーのピンを止めている部分のみにしか爪らしき部分は無く、すぐに終わったので写真は撮り忘れてました(´・ω・`)
リアフェンダーの爪折りも以前にやった反対側なので、すぐに終わりました

あとは何度もジャッキアップしたりバンパーを外したりしながら、カットする部分を位置決めしマーキングします



カットはコイツでします

ディスクグラインダーにベルトサンダーを合体させたブツで、ホームセンター等で2000円~3000円位で売っています
今時ディスクグラインダーもかなり安くで売っているので、チョーオヌヌメ商品です(・∀・)

カットは1~2分で終わりました



次にボディ側のバンパーを止める部分です、この場所も車高の低い車ではヒット率の高い部分ですね
ここもベルトサンダーで削ります


もう少しギリギリまで削っても良かったかな?(´・ω・`)


タイヤの干渉が無くなったのを確認し、帰りの道中に初めてこの足周りとお出かけ用タイヤで軽~~く流してきました
コンチネンタル君はなかなかイイ感じでしたが、つっかえ棒効果の為か、以前の足周りのセッティングの前後バランスが崩れてしまった気がしますので、またバネを変えてみようと思います(´・ω・`)ノ
Posted at 2013/04/27 22:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ
2013年04月22日 イイね!

快適走行(´・ω・`)

快適走行(´・ω・`)今日は1時間程ですがS-MXの作業をしてきました
足周りのナラシもとっくに終わりタイヤとホイールも新調しましたが、ビミョーにですがタイヤがフェンダーのツメに擦ってしまいます
普段のマターリ運転ではほとんど当たらないのですが、これでは山間ドライブを安心して楽しむ事で出来ないので、フェンダーベンディングツールと言うフェンダーのツメを折る道具をY!オクで購入しました



昔からこの工具の存在は知っていましたが、当時は2万円以上していました
しかし今はオークション等で5000~6000円程で買えるので、今回の車は久しぶりのマトモな車という事もあり(?)、そこそこキレイに仕上がるならという興味もありました

フェンダーのツメとタイヤです

この画像は少しだけジャッキアップしていますが、この位置関係では当たっても仕方ありません
このホイールは比較的おとなしいオフセットなのですが、車高が少し低いのでロアアームが完全にバンザイ状態の為、想定外に外寄りになってしまいました
これでもロアアームのアジャストボルトで一番内寄りになる様にしてるんですが・・・

早速車体にセットします

もちろん汎用品ですので車体に合わせて各部調整します
取り説が読む気にならないような紙切れでしたが、見たまんまですのでセットしてしまえば早いです
一応塗装の割れ防止にヒートガンで温めながらの作業です

この車のショックはショートストロークの為、ジャッキアップしていてもハブの位置が高い位置にあります
ローラーの高さ調整が一番低い位置でもギリギリでした

この状態で、ハンドルでローラーがツメに軽くテンションが掛かるように押し当てます
そしてサイドブレーキを解除し、ゆっくり曲がり具合を確認しながら回転させると確かにキレイに曲がります

フェンダーアーチに対してハブが真ん中にある訳ではないので、3箇所にかけてテンションを変えながらの作業でしたが、セットしてからはたった10分程で終わりました

かなり見辛い画像ですが
今日は時間が無かったので右後ろだけでしたが、要領はわかったので残りは後日にします

あと、今ミニにしょーもない事をしようと暫く構想しています
部品が揃えば加工に入りたいと思います

ホンマにしょーもないですよ・・・(´・ω・`;)
Posted at 2013/04/22 22:07:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 快適走行(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation