• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2018年02月18日 イイね!

AEON(´・ω・`)

AEON(´・ω・`)去年の11月辺りからS-MXのリアの足回りから異音がする様になり、怪しい部品を交換したり様子を見ていましたが、その時は一旦収まるものの、また違った異音がし出したりとイタチゴッコでした
先月辺りからは、足回りがストロークする度に一層不快な音がゴトゴトし出しましたが、音の種類からしてピロアッパーからだと予測していたので、今朝修理してきました( ´∀`)


この部品は使い出してからまだ1年半程しか経ってないので、違う箇所も疑いつつも、得体の知れない海外製という事もあって、今日やっと着手しました


案の定、左側のピロだけガタガタでした Σ(´・ω・`)


早速、スマホで該当するサイズの国産有名メーカー物で調べてみると…

有るには有りましたが、注文していたら今日は乗って帰れないので、違うアッパーマウントから部品取りする事にしました

同じ100円で買ったビスタ用のピロアッパーをあと3台分持っているので、ピロボールのスペアはあと6個ある事になりますw
とりあえず1個から取り外しました


無事に組み込みも終わり試乗に出かけると、異音も無く静かになりました♪

大人のデートカーですから、こうでなくっちゃね( ´∀`)b

もう2月の中旬なので今更ですが、今年のS-MXの予定はメンテは勿論ですが、軽量化と低重心の適正化を少しずつ進めていけたらなぁと思っています
なにせ大人のデートカーですから( ´∀`)b
大事な事なので2回(ry
Posted at 2018/02/18 21:41:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2017年12月30日 イイね!

フレッシュ フレッシュ フレッシュ♪(´・ω・`)

フレッシュ フレッシュ フレッシュ♪(´・ω・`)先日ほんの少し車高を下げたところ、リアのキャンバーが3.5度ネガティブ側になり、無意味に角度が付き過ぎた為、調整式のアッパーアームで適正な角度に補正しようとしましたが、ねじ部分が錆で膨らんでしまい、固着して完全に回らなくなりました(´;ω;`)
このアッパーアームは8年位前にY!オクで中古品を6000円程で買った品なので充分頑張ってくれたとは思いますが、今回は新品を購入しました
昨日届いたので、早速今朝から交換作業をしてきました( ´∀`)

久々に車体から外しましたが、流石にボールジョイントやゴムブッシュ (強化ブッシュ) もそれなりに劣化していました
alt

alt

ねじ山に錆防止のグリスを塗ります
今回専用のグリスを用意していなかったので、ブレーキパッド用のモリブデン系の物を使いました
本来の用途とは違うグリスですが、ねばりがあり熱や水に強いので、イイ仕事をしてくれる事を期待します
alt

調整箇所のねじ山は正ねじと逆ねじとありますが、車上で整備していると、どのねじがドッチ向きに回せばいいのかいつも訳が分からなくなってきます
前もっておおよその寸法に決めて仮締めしておきます
alt

車体にアッパーアームを組もうと、コの字型のステーにブッシュ側を差し込もうとしますが、何故かなかなか入りません
よく見ると明らかに寸法がおかしいので測定してみると、50mm幅の筈のカラーが55mmもありましたw
alt

これには笑いましたが、バンドソーでカットして無事50mm幅に出来ました
alt

アッパーアームを組み込んで、各ナットに緩める方向を刻印でマーキングしました
これで次回からは悩まなくてすみます
alt

今回車高は変えませんでしたが、ついでにプリロードのセッティングがズレてきていたのでショックの長さの変更と、ホイールのスタッドボルトにもパッドグリスを塗布しました
alt

最後に1Gで本締め後、キャンバーをネガティブ側に1度に調整し、トーはわずかにアウト側にセットしました
alt

年明けは、朝起きれて天気が良くて気が向いたら、レカロの助手席側の「シートステー」を作るかも( ´∀`)
Posted at 2017/12/30 21:43:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2017年10月03日 イイね!

CAR OSA(´・ω・`)

CAR OSA(´・ω・`)ワタクシが18~19才頃のお話ですが、その頃に乗っていた愛車、バラードスポーツCR-X Si(E-AS)という車でアフォかという位毎晩地元の某峠に通って走っていました(;´∀`)
走りにきている車はほとんどがシビックかAE86で、サイバースポーツCR-X(EF7)はたまにいましたが、バラードスポーツの方はワタクシ以外見た事がありませんでした


ところがある日、同じCR-Xが走りに来ていました
その某峠はほとんどの車はシャコタンでしたが、そのCR-Xはわずかですがノーマルより車高が高く、デカイ丸型のフォグランプを大胆にバンパーをカットして装着してあり、「あ、ラリー屋さんだ」とすぐわかる、ちょっと異質な雰囲気の車でした
alt
(イメージ画像です、izumo20s様画像提供ありがとうございます)

結構年季の入ったおっちゃんでしたが、お互いマイナー車乗りという事もあり、すぐに仲良くなりました
ラリー屋さんという事もあり、ドラテクもなかなか凄いものがありましたが、車のイジリ方もワタクシには新鮮で、なかでも興味深かったのはライト系でした
ヘッドライトもフォグも150W前後はありそうな強烈なハイワッテージバルブを組んでいるんですが、ハイビームにするとフォグも連動して同時点灯したり、あと車が停止するとライトがジワ~~っと減光します
その減光の仕方が、深夜の峠と妖しい車の雰囲気とがマッチして…ちょっとミーハーですが、メチャクチャかっこいいんですw
おっちゃんに減光の正体を聞くと、「ウルトラ(永井電子)からHLコントローラーってのが売ってるんや、CAR BOYとかの雑誌に広告に出てるで、ハイワッテージバルブは特にオン、オフを繰り返したら球切れを起こしやすいから、それを保護するもんや」と教えてくれました

早速帰ってから見ると、確かに載ってました
どうも当時はこの広告を見ても何をする物か理解出来ず、読み飛ばしていた様ですalt

alt
(雑誌は当時の物ですが、画像はさっき撮影しました)

この頃はワタクシは夜間の定時制高校に行ってまして、早朝に新聞配達、朝7時から夕方5時までガソリンスタンドで働いてましたが、毎月ガソリン代だけで8~9万円位使っていて、他にもタイヤ、オイ交、その他パーツやメンテにもお金がかかり、とてもHLコントローラーを買うパワーがありませんでした…(´・ω・`)

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

ヘッドライトにはHIDをここ10年位使っていましたが、どうもイマイチしっくりこないので、今時のLEDってどうなんかなぁ?と1~2年位前から考えていましたが、一月程前にふと憧れのHLコントローラーの存在を思い出しました
早速調べてみましたが、ハロゲンバルブ用という事もありやはり生産中止でした
そこで減光装置を作ってLEDバルブで減光って出来ないんかな?と考え出し、居ても立ってもいられなくなり、まずは黒オサに相談→echo-さんに相談→echo-さんの師匠(?)のげんさん(みんカラをやってない方です)と話が段々大げさになっていったのですが、結論としてLEDバルブでの減光は無理、そして減光装置も作れない事はないが、結構コストもかかりそうだし、なんとしてでも中古品を探してゲットしろとの事でした

とっくに探して無いから相談してんねんけどなぁ…と思いつつ、Y!オクであらゆるキーワードでしつこく検索すると、間違った名前で出品されているのが一つ出てきました!!
勿論ゲットしました( ´∀`)b
alt

alt

今回落札したのは、当時ユーノス・ロードスター用にユーノスと永井電子とのコラボで純正オプションとして設定のあった商品みたいで、やけに部品点数が多いなと思っていたら、なんとユニットが2台分、ハーネスが3台分入っていました
中古として購入しましたが、1.5台分はどう見ても新品の様です
勿体無いのでトーゼン中古から使いますw

先週のうちにバンパー内にユニットの固定とハーネスの仕込みを半分程やって、1日の日曜日に黒オサ邸で残りの作業をする事になりました
alt

黒オサはぼくちん号に何やらネタの仕込みを、そしてワタクシの車にはプロの電気技師であるげんさんと、echo-さんが残りの作業をしてくれました
alt

室内側の配線は後で自分でキレイにまとめたかったので、内張りも外したままの仮配線で終わらせましたが、とりあえず完成しました
停止して数秒後にジワ~~と減光し、動き出すと本来の明るさで点灯します
因みに動画のドライバーは黒オサです( ´∀`)


作業が終わって近くのファミレスにみんなで行き、げんさんとワタクシは初対面だった事もあり色々話をしましたが、定年前にも関わらず未だに峠に行ってるそうで、この日も明け方までDC2インテグラでブイブイ走っていたそうです
ワタクシも生涯現役でいたいものです(´・ω・`)b





























アッチの方もね(*´∀`)
Posted at 2017/10/03 22:10:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2017年09月03日 イイね!

紳士だからゴム派(´・ω・`)

紳士だからゴム派(´・ω・`)先日購入したサンドブラスト後に塗装したトーコントロールアームですが、やっと今日組み込んできました
少しでも涼しい時間帯に作業をしたかったので、夜明けと共にスタートしました( ´∀`)




以前使っていたクスコ(ヴァカンツァ・ブランド)製のトーコントロールアームですが、ブッシュがダメになったものの、ブッシュ部分を首チョンパしてピロに変更しようと目論んでいたので、捨てずに保管してました


少し前からロアアームのピボット、リアショックのアッパー&ロアとピロ化し、凄く良い動きをする様になっていたので是非ここもピロ化したいと考えていました
いつもお世話になっている車屋さんにピロを売ってもらいに行き、トーコントロールアームを見せながら説明すると、2~3秒考えた後に「…ここにピロ使ったら割れるで~」と言われました
確かに社外品のアームでここがピロの商品は昔からあるんですが、割れるというのは知っていました
単にピロの容量が小さいとか、ピロその物がショボいから割れるんだろうと思っていたんですが、「アームになったつもりで考えてみ~w」と言われました

…確かにダメっぽいですね(´・д・`)
「どうしてもピロを使いたいんやったら、どっちか片側だけにしとき、それやったら大丈夫やわ」とも仰ってました
実に奥が深いです、ハイ(´・ω・`)

この車屋さんは今迄日産系がメインだったんですが、最近はホンダのS660もやってるらしく、お客さんとワイワイやりながら各地のサーキットのノーマルタービンクラスのコースレコード荒らしをしているそうで、この日もナニやらメンテナンスしていました


前置きが長くなりましたが、なにわともあれ交換します
今回はシルクロード製にしてみました
リアのアッパーアームもここの製品を使っていますが、造りも良いんですが、ブッシュが凄くしなやかなゴム質の強化ブッシュなので気に入っています
まずは純正を外し、長さを揃えておきます


この時少し違和感があったんですが、車体に組み込もうとすると、ボルトにカラー部分がキツくて嵌まりません
無理矢理カチ込んだら入りそうでしたが、カラーの内径を測定すると、純正はφ14.5でシルクロード製はφ14でした
色々考えましたが、ここは純正にならえでφ14.5に拡大しました
たまたまドリルの刃があって良かったです




今回は今迄少しリア上がりの車高を修正する為の作業でもあるので、ちょこっとだけ後ろを下げます


予定通り(?)少しだけトーがズレたので修正しました
今回キャンバーはそのままにしておきました


これで久しぶりに山間ドライブを楽しめそうです(*´∀`)ウフフ
Posted at 2017/09/03 20:04:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2015年04月12日 イイね!

久しぶりにデフオイルの匂い嗅いだ(´・ω・`)

久しぶりにデフオイルの匂い嗅いだ(´・ω・`)今日はお昼からLSD(ノンスリップデフ)をバラしてきました( ´∀`)
ワタクシには兄がいまして、18才の時から所有している反面教師的な車があるのですが、15年位前にTIサーキット(現 岡山国際サーキット)の某走行会に行く前日にデフのオイル交換をしたところ、中から異物が出てきてアウトー!!となり、それ以来ホーシングからデフが抜かれた状態で今日まで倉庫内で静かに過ごしてきたのですが、先日中古のLSDを購入し、何故かワタクシがOHする事になりました( ´_ゝ`)

これが購入したLSDで、日産のクルーという車用です

クルーは主にタクシー等で使われており、ドリフトをする一部の人達に人気の様で、こういった部品の需要がある様です
寒冷地仕様で日産純正オプション品とニスモからも出ているそうですが、基本的には同じ物だそうで、中身のフリクションプレートとフリクションディスクという部品の組み合わせと組み方が違うだけだそうで、この組み合わせによってデフの利き具合をユルユルにしたり、バッキバキにしたり出来るそうです
因みに今回購入したブツは日産純正品なので、OHのついでに程々のバキバキを目指します

まずはベアリングキャップを外します

コイツには左右の向きがあるので外す前にチェックが必要です
ポンチで軽く合いマークを付けておきました

中身が出たらリングギアのボルトを外します
大型のバイスで固定して緩めました


これである程度バラけます




フリクションプレートとディスクです

厚みを測定しようと思いましたが後日測ります

そしてベアリングを抜くのですが、コイツが結構手強かったです(´;ω;`)


ワタクシの愛用しているホンダ純正プーラーは爪の厚みが約3.5mmで、ベアリングの隙間は1mm程しか無く、苦労しました


更に問題がありまして、ベアリングの下にシムがあり、このシムの厚みでギアの当たり具合の調整をします
予習してわかった事は、組み込み時に何度もベアリングを脱着してシムの厚み調整をしてやらないとなかなかセッティングが出ないらしく、ウチのプーラーでベアリングを外すとご覧の通り変形してしまいます

今回は交換を前提に外したので、問題はナイのですが
下調べしたページでは違うデフであるものの、二本爪のプーラーで簡単そうにベアリング抜いてるんですけどね~(´・ω・)
Posted at 2015/04/12 22:30:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation