• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

常時ブッシュ(´・ω・`)

常時ブッシュ(´・ω・`) 本日はS-MXの後ろ足のアキレス腱に当たる部分、ナックルのブッシュ交換を黒オサを巻き込んで作業してきました( ´∀`)
昨日やる予定でしたが、保険に予定していた作業要員Hからドタキャンを喰らい、おまけに何度も大雨が降っていたので今日する事にしました
今回やろうとしていた手抜き作業は、うまくいくと一人でやっても2~3時間で出来るかなと思っていましたが、失敗すると人手がいるので、どうしてももう一人確保しておきたかったんです、ハイ(´・ω・`)

この作業は本来リアナックルを単品になるまでバラし、プレスでブッシュを入れ替えるのですが、このやり方だとブレーキ周りもバラさないといけない為、最後にエア抜きもしなくてはいけません
ウチにはプレス機が無い為、近くの車屋さんまで行く足もいりますし、出来る限り手抜き工法で成功させたいところです
因みに下の図で言うと赤○で囲った25番の部品のブッシュです


まずはロアアームを外し、ナックルのブッシュ周りをすっきりさせ、大型バイスをセットします
このバイスは結構重いので、この位置にセットするだけでも汗だくです(´・ω・`;)

更に高さも微調整します

ブッシュに対してわずかに小さめの○トレート製の安物のソケットで押し出しますが、反対側はブッシュの「逃げ」が必要です
倉庫内を物色した所、昔ミニに使っていたマフラーの残骸があったのでコイツをベースにナックルの形に合わせて加工します

何故か黒オサ作の冶具です(´・ω・`)b

作業中は必死のパッチですので、なかなか写真は撮れませんでしたが…無事抜けました


最初の方はバイスのハンドルを回す力がフルパワーで要るものの、ある程度回り出すと、なんとかそれなりの力で外れてくれました(´・ω・)=3
画像では少し分かり難いですが、ゴム部分は1周に渡って切れていました


次に新品のブッシュを組む前に、ヒートガンでナックルをチンチンになるまで加熱させます


そして昨日の晩から用意していたクーラーバックから…


新品のブッシュを取り出します
コイツは昨日から我が家の冷凍庫でキンキンに凍らせ、更にドライアイス装備で持ってきました


寸前までナックルをチンチンに加熱させイチ早く凍ったブッシュを挿入すると、約半分程まで指の力だけで抵抗無く入りました
後は軽くバイスで締めこんでやると、ちょうどツラまで難なくナックルに収まってくれました


熱で膨張させたナックルと、凍らせて収縮させたブッシュで嵌め合いを緩くさせたかったんですが、成功の様です(´・ω・`)b
この作業の難しさは、ブッシュの入れ始めをいかにまっすぐ入れるかだと思いますが、始めから力ずくで入れると傾いて入っていてもなかなか分からず、気付いた時には手遅れとなる事があります
だからこの方法で回避させたかったのです
成功したからエラそうに書いていますが、終わるまで必死でしたけどね(´・ω・`;)


クォーターガラスに貞子のダンナがいるお…(´;ω;`)
Posted at 2014/07/28 21:39:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2014年07月22日 イイね!

ちょっと太った?( ´ ・ ω ・ ` )

ちょっと太った?( ´ ・ ω ・ ` )以前からS-MXのオイルパンからジワジワとオイル漏れがあった為、先日の日曜日にパッキン交換とついでにエキマニ交換してきました( ´∀`)
以前、S-MXのオイルパンのボルトやナットが緩んできやすいので増し締めした方が良いと整備手帳に書きましたが、オイルパンの真下にエキマニがあり、オイルパンを固定しているボルトやナットは全部で19本あるのですが5本程工具が入らないので放置していました
今回も後輩Hを助手に作業をします

まずはエキマニから外します、遮熱板を外してやっとヘッドからのボルトやナットがわずかに見えてきます

この画像ではほとんど写ってませんが(´・ω・`)
1本1本のボルトナットが手を入れにくい場所にあり、非常に過酷な環境下で使われているので、緩めるにも本来のトルク以上に力が要ります
1箇所でもナメてしまうと相当やっかいな事になるので、暑さでヘロヘロになりながらも集中して確実に外します

次に触媒側との切り離しです
1本はなんとか緩みましたが、もう1本は完全に固着していました
ここのボルトとナット、スプリングは程度の良いストック品があったので、潔く諦めサンダーでプッツリ切ります


やっと外れたので今度はオイルパンを外します
やはり以前増し締めした所は大丈夫で、エキマニで隠れた部分のボルトナットの緩みが原因でオイル漏れし出した様です
せっかくなのでキレイキレイします


もちろん合わせ面は脱脂します


新品のゴムパッキンです、品番は11251-P30-004です


ブロック側もパッキンの合わせ面を脱脂し、更にネジ穴をタップでさらっておきます


ゴムパッキンをオイルパンに乗せてブロックと合体させます
19本のM6ネジはすべてトルク1㌔で均等に締めました


ついでと言ってはナンですが実はこれがしたかった、エキマニを社外品に交換します
無限製のステンのタコ足で純正と同じく4-2-1方式です
4-2の部分は純正と比べるとちょっと長さを稼いでいる様です


2-1部分は更に長い様で、ほぼ等長になっている様です


このタコ足は以前、弐号機にも組んでいたのですが、その時には全くと言っていいほど違いが体感出来ませんでした
しかし弐号機はS-MX前期型で、今回の3号機は後期型、しかも前期と後期はカタログスペックは10馬力ほどの違いなのですが、エンジンフィールが全く違うので、タコ足を付けて体感出来るか試してみたかったのです

エキマニのガスケットも新調し、ここは両端のみスタッドボルト、残りはボルトなのですが、やはりナナメにボルトを入れてしまうとメンドーな事になりますので、慎重に1本1本指の力のみで出来る限り締めこんでいきます

最後はトルクレンチで均等に締めこみます、トルクは3.2㌔です

タコ足を組むと上側の遮熱板を外す人が多いですが、今回はあえて付けてみました

これでパッと見はタコ足に交換されている事がわかりません(・∀・)シメシメ

肝心の走行フィーリングですが、何故か今回は少~しだけ体感出来ました
具体的にはエンジン回転数の3000回転付近が2%位トルクが太った気がします
それ以外は良くも悪くもなっていない気がしますが、マフラー関係を交換すると大抵デメリットもあるので、これはこれで凄い事だと思います
重量は測定していないのですが、半分以下にはなってるんじゃないかという位軽いので、これは嬉しいですね

今日は休みだったんですが、やっとアトレーの瀕死の重体だったラジエター交換をし、週末にはS-MXのリア・ナックルのブッシュ入れ替えと、たいした作業では無いものの、暑さが…(´;ω;`)
Posted at 2014/07/22 22:15:12 | コメント(11) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2014年05月11日 イイね!

プリロードを攻略汁(´・ω・`)

プリロードを攻略汁(´・ω・`)今日はなんとか昼に起きれたので、S-MXの足周りのセッティングをする為に倉庫で作業をしてきました( ´∀`)
家を出る前からハイドラを起動して見ていると、じゃいさんが倉庫の近くをウロウロしているのを発見しましたので、以前から見てもらいたい所があったので来てもらう事になりました




じゃいさんと会ったのは2週間振り位ですが、今日愛車を見て見ると…

ホイールが変わっていました
ワーク製のエモーションと言うホイールで、少し前にオークションで買ったのは聞いていたんですが自家塗装したそうで、車に組んだばかりで初お目見えです
今日はブログをうpしないと言っておきながら気が変わったので、本人のブログより先にうpしてやりました(・∀・)フヒヒ

で、何を見てもらいたかったかと言うと…

これは後ろのタイヤハウス内なんですが、リアショックの横辺りにタイヤの内側が干渉するんです
S-MX乗りの方達にはおなじみと思いますが、たいして車高が低い訳でも無いのにココが当たっちゃうんです
どちらかというと車高の高さより、ワタクシが思うアライメントに近づけようとすると干渉してしまい、現在は妥協した数値になっています
以前からこの場所の板金を考えていたんですが、複雑な形の鉄板が何ピースにも重ねて作られており、何も考えずに切った貼っただけでは強度の事もあり、なかなか踏み切れずにいました
相談にのってもらい、ある程度の作業工程が見えましたが、一人では心細いので手伝って下さいね(´;ω;`)

このあとプリロード調整をリアのみしましたが、セッティング的には一進一退です

ソコソコ経験は積んできたつもりですが、いざ自分の車のセッティングとなると一筋縄ではいきません
だからこそ、いつまでもこういう作業を楽しくできるのかもしれませんね(´・ω・`)b
Posted at 2014/05/11 20:15:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2014年05月07日 イイね!

ワシもまだまだヤングやで(´・ω・`)

ワシもまだまだヤングやで(´・ω・`)昨日とおとといにDC5型インテグラ(タイプR)の足周り交換とマフラー修理をしました( ´∀`)
何日か前にじゅんぶんさんから、友人のインテの作業をしたいけど工具も足らないしに5日と6日しか作業出来る日が無いので手伝って欲しいと連絡があり、5日は雨でしたが作業する事になりました
マフラーはホンダ系有名ショップのチタンマフラーが付いていましたが、以前にブツけてしまった跡があり「くの字」に折れ曲がってしまい、ノーマルの車高でも最低地上高が5cm程しか無い状態でした

最初に聞いた話では排気漏れもしているらしく、エキマニからかも?との話だったんですが、排気漏れしていた場所は中間パイプより後方でした

エンジンルームを見て、この雨の中エキマニを脱着するの?(´;ω;`)と思っていましたので助かりました(´・ω・)=3

これから車高を下げようとしているのに、とりあえず最低地上高を稼いでおかないと話にならないので、排気漏れは後回しにしてこの日は簡単にだけ直し、足周りも確実に組むだけにして車高の調整やアライメント等は次の日にする事にしました


晩飯でもどうですかという事になり、近所の焼肉屋に行きました

食事中、みんカラのアプリからお友達の誘いの通知があり、「知らん人から誘いが来たわ」と言っていたら、目の前に座っていたインテの持ち主のみゅーたろーさんからでしたw
みんカラやってんねんやったら早よ言うて~な(´・ω・`;)9m

昨日は晴天で昼イチから作業しました
開始間も無く黒猫のクロさんから連絡があり、遊びに来る事になりました

見事なタイヤとホイールの収まり具合に、じゅんぶんさん達も感心していました


今回DC5に組んだ足周りです

ラルグスと言うメーカーでブリッツ等とのOEMの製品の様ですが、コストパフォーマンスが良さそうな足です

ただ、DC5等の車は車高が下がり過ぎるとタイロッドの角度がバンザイ状態になり、逆挿しタイロッドというのが必要になるようです
黒猫のクロさんの愛車、エディックスはよく似た足周りの構造で、DC5用をベースにショート加工したタイロッドを何故か車に積んでいたので、今回使う事はありませんでしたが、各部寸法取りが出来たので流用出来そうな車種の目処も付き、かなり役立ちました(´・ω・`)b

写真はありませんが、マフラーは簡単な板金後触媒の後ろのフレキ部分のナットを一旦緩め、マフラーのブッシュをホースバンドで縛り、排気漏れ部分には耐熱用液体ガスケットを塗布し、改めてナットを締めました
最後に断定ですがおおよその前後の車高、プリロード、アライメントを調整し作業を終了しました

みゅーたろーさんは今後サーキット走行も視野に現在頑張っているそうで、こういうフレッシュなヤングを見ていると応援したくなりますね( ´∀`)
Posted at 2014/05/07 20:22:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ
2013年10月11日 イイね!

悩み多き青年なんです(´・ω・`*)

悩み多き青年なんです(´・ω・`*)今日は昼から車高の微調整とストロークの調整、あとアライメント調整をしてきました( ´∀`)
書いている途中で整備手帳の方が良かったかなと思いましたが、今更面倒なのでこっちに書きます
因みに相変わらず地味な内容なので、ワタクシ以外の人が見ても何が変わったのかわからないと思いますが、あしからず(´・ω・`)



以前、リアのスプリングを交換した時に計算して車高を決めたつもりだったんですが、何故か微妙に高さが狂ってしまい、今回はここから手をつけました

本来スプリングシートとロックシートの順番が逆なんですが、今回設定したい高さには逆組みしか無理でした若干作業性が落ちますが、どっちみち車高の調整する時には本体を車両から取り外していますし、スプリングとの干渉も無く、特に問題はありません

ジャッキを降ろし、目指す車高になったのを確認出来たのでストロークの調整をしました

今までプリロードが掛かり出してから1cmの長さに設定していましたが、今回は2cmにしてみました
乗り心地は間違いなく悪化すると思いますが、乗り心地を犠牲にしてまで得られる物があるのか・・・テストです

次にフロントです、リアに合わせて車高の微調整と、こちら側もストローク調整をしました

フロント側はリアとは逆で、今までプリロード0の所から遊び部分を15mm取っていましたが、わずかに伸び側が不足気味に感じていたので、今回は25mmに更に増やしてみました

最後にトーとキャンバーのみアライメント修正をしました
フロント:トー0度、キャンバー1度8分


リア:トーアウト1度、キャンバー1度

↑の二枚の画像をよ~く見てもらえるとわかりますが、現在リアの方がトータルで1cm程ワイドトレッドです
これはロアアームの角度がフロントはバンザイ状態、リアがほぼ水平状態の為リアの方が出ています
気に入らないので、リアのロアアームの5mmナローバージョンを作るか、または安易にフロントに5mmのスペーサーを入れるか・・・現在悩みちぅであります(´・ω・`)ゞ
Posted at 2013/10/11 21:29:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation