• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

同時に愛して(´・ω・`)

同時に愛して(´・ω・`)今日は久しぶりに倉庫に休日出勤してきました( ´∀`)
S-MXの不具合が何箇所かあるので、それらの下見と、QRMの今後の必要な部品のチェックをしました
去年の秋頃、暫くはQRMに専念したかったので、何の気兼ねも無く乗れる様にS-MXの車高を少し上げていたのですが、一般走行中は何もナイものの、やはり駐車場の出入り等で斜めに進入すると思いの外ストロークし、何箇所かが干渉しています

一箇所はトレーリングアームとボディです

ここは現在の車高ではヒットしていないようですが、気持ち悪いので近々対策する予定です

もう一箇所はS-MXではおなじみ(?)の、ロアアームとメンバーの干渉です

ここもビミョーでして、車高が今より低い時には16㌔のスプリングがベストなんですが、現在の車高だとロアアームの角度の関係で14㌔がベストなんです
しかし、やはりソフトなスプリングだと干渉し易いようです

ロアアームのピボットをイジればかなり改善されると思うのですが、ここは角度を最大限マシになるようにセットしているので、あまりさわりたくナイんですよね

干渉しているのを我慢するかメンバー側の補強プレートを削るか悩みます(´・ω・`;)

次にマフラーです

マフラーは現在、車高が高ければロアアームと干渉し、低ければ地面にヒットする確立が高いというヤヤコシイ状態です
面倒でずっと放置していましたが、何箇所かをカットし取り回しを改良する予定です
ついでに触媒もゴニョゴニョしようかと思っています

あとQRMの方ですが、最近作業らしき事はあまりしてなかったんですが
こんなや…


こんなを購入しました


最近の休日は疲れて寝ている事が多いのですが、ミニの時のように根を詰め過ぎて暫くあまり触りたくなくなるようでは本末転倒なので、今はマターリと趣味を楽しみたいですね(´・ω・`)
Posted at 2015/03/15 21:55:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記(´・ω・`) | 日記
2014年10月12日 イイね!

グリップ・ヒストリー(´・ω・`)

グリップ・ヒストリー(´・ω・`)前回のブログで、QR50用に購入したグリップについて書きました
今回はそれについて書こうと思います( ´∀`)
1983年の日本GPに「オートバイ世界選手権の500ccクラスのチャンピオン、フレディ・スペンサーが日本GPを走るぞ!!」と、同級生の友人に教えられました
この時中学生だったワタクシは、周りの同級生よりバイクには少し詳しい程度でしたが、レース等の知識はまるで無く、友人に言われるがままテレビの前で正座しながら観戦しました

生まれて初めて見るバイクのレースでしたが、そんなガキンチョが見てもわかる位、スペンサーの走りは圧巻でした
スペンサーにも憧れましたが、この時のマシン、ホンダNS500というバイクにも尊敬の眼差しに似た感じを抱いていました


この頃からオートバイに乗れない年齢にも係わらず、バイク雑誌等を毎月買いあさってました
そして、この頃からなんとなく印象に残っていたのです、グリップが (画像はNS500よりもっと高年式のNSR500です)


10数年後…相変わらず2輪、4輪共に複数の雑誌を毎月買っていましたが、凄く目を引くチビッコライダーがいました
2003年にレース中の事故で帰らぬ人となってしまいましたが、世界選手権GP250クラス2001年の世界チャンピオン、加藤大治郎選手 (以下、大ちゃん)です
別に知り合いでもなければ会った事もないのですが、彼が幼少の頃からメディアを通してとはいえ、レース活動を見てきました
ワタクシにとって大ちゃんの最大の魅力はライディング・フォームの美しさです


ケニー・ロバーツとワイン・ガードナーの良い所を掛け合わせた様なライディングで、合わせて幼少時からの経験でのテクニックや駆け引き、度胸の良さ等、兎に角すべてにおいて大ファンでした

当時読んでいたある雑誌に色んなバイクの試乗インプレッションのコーナーがあり、HRCの元開発ライダーであり、その当時漁師 (!)という故・阿部孝夫氏という方のインプレッションが好きだったんですが、理論派でありながらワタクシの様な素人にも凄く分かり易い説明で、楽しみな記事でした
その中で01年にチャンピオンマシンになった、大ちゃんのNSR250の試乗がありました
故・阿部氏も自他共に認める大ちゃんファンであり、かなり贔屓目に書いていたのもわかるんですが…
この頃は大ちゃんが自らのマシンを開発していたらしく、とにかく絶賛されていました
その記事の中で、サスペンションやブレーキ、エンジン特製やキャブレーションはもちろんですが、グリップにまで褒めていたのが印象的でした
そしてこのNSR250にも装着されていたグリップが、ホンダの歴代のワークス・レーサーに使われているグリップでした




そんな訳で今回、QRは拘りテイスト(?)&純正流用品を多く使うというコンセプトですので、このグリップを装着したくなり独自に調べてみたんですが、純正で使われているバイクの正体は、なんとこのバイクでした


CBX125Fというバイクの純正グリップの様です
一昔前なら、マニアの方から「そんな情報漏らすなよ」とお叱りの言葉をもらいそうですが、インターネットで調べればわかりますからね
多少時間はかかりましたが


こんな調子で部品集めすら難航してますので、完成はいつの事やら…(´・ω・`)
Posted at 2014/10/12 23:05:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記(´・ω・`) | 日記
2014年08月23日 イイね!

ドライアイスをこうりして(´・ω・`)

ドライアイスをこうりして(´・ω・`)S-MXのタイヤハウスの加工は溶接主任と休みの日が合えば近日中に出来そうなのですが、溶接主任に怒られない様に前もって下準備をしなくてはイケナイのがアンダーコートめくりです
アンダーコートをめくった事のある人にはわかると思いますが非常に面倒で、何年か前にドライアイスを併用すると結構楽にめくれると書いてある記事を発見し、氷屋さんでドライアイスを2㌔買ってきました
果たしてうまくめくれてくれるのでしょうか?(;´∀`)

アンダーコートは、冬だと大きな塊としてポロポロとまだ簡単に取れてくれるのですが、夏だと「ネチョー」とガム状になってしまい、基本ノミやタガネでハツるのですが、その後始末が大変なのです
とりあえず、タイヤハウス上に乗っている湿布のオバケの様なのが次回に溶接するのに邪魔なのです
前回溶接した時に最小限だけめくりましたが、結構めくりにくいタイプという事はこの時わかりました
コイツを綺麗に取り除きたいので…


この上に直接ドライアイスを乗せ、20~30分放置してみます


確か以前見た記事では、しばらく置いておくとアンダーコートがピシピシと浮き出し、ハラホロヒレハラと簡単にアンダーコートがめくれると見た記憶があるのですが…全く変わりませんでした(´;ω;`)
試しに更に1時間程置いてみましたが、状況は変わらずです
もう少し薄いアンダーコートだと効果があったのかもしれませんが、今回めくりたかった部分は結構厚手で表面はカチカチに硬く、しかも裏側はガム状という作りだったからかもしれません
実験は失敗に終わりましたが、めくっておかないと主任にシバかれるので、頑張ってめくります

たったのこれだけですが片側だけで30分×2回の約1時間、合計2時間もかかりました
ミニでの時は冬でしたし電動工具等も駆使しましたが、室内がホコリだらけになりそうだったので、ひたすら人力です
ガム状に残った部分は一般的にはガソリンや灯油、シンナーで拭き取る事が多いと思いますが、安物のパーツクリーナーと雑巾で拭き取ったら意外と相性が良く、比較的簡単にキレイになりました

これで怒られずに済みそうです( ´∀`)

もちろん残りも取り除きたいのですが、暑いとあまりに効率が悪いので冬になってからします
最近この車の軽量化を少しずつやろうかとひそかに企んでるんですが、アンダーコートめくりは時間がかかりそうです
今日の成果です(´・ω・`)ショボーン


他に効率良く、さりげなく軽量化となると…やっぱり次はココかな?(´・ω・`)
Posted at 2014/08/23 22:46:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記(´・ω・`) | クルマ
2014年04月20日 イイね!

ワタクシがS-MXを好きな理由(´・ω・`)

ワタクシがS-MXを好きな理由(´・ω・`)最近に始まった話ではないのですが、あまりにも似た様な質問をよくされます
ほとんどが「なんでS-MXなの?」と言った感じの質問です
彼らの言いたい事を要約すると「なんでミニバンなんかいじってるの?そんなのとっととやめて早くミニをイジろうよ」と言う事の様です
やはり世の中の大半のスポーツカー好きの人達には、ミニバンをイジるという事が理解出来ない(許せない?)様です


ワタクシがS-MXに乗っている理由は色々ありますが、一番の理由は単純に形が好きだからです
ミニバンが好きでS-MXに乗っている訳ではなく、たまたま好きな形の車がS-MXなだけです
もちろん形だけでなく、その他にも色んな要素がある訳なんですが

昔CITYと言う車がありましたが、コイツは出た当時から大好きでした
つい数ヶ月前にも買ってしまいそうな勢いでしたが、車を置くスペースも無く、今車が増えると収集が付かなくなるのでやめておきました
どうもワタクシは「トールボーイ」と呼ばれるスタイルの車が好きな様です
余談ですが、初代CITYとS-MXはドアのアウターハンドルが部品が共通です


ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

昨日と今日、先日組んだロアアームの不具合を直してきました
組んだ時には違和感を感じなかったのですが、ナックルを固定するボルトがカジってしまった様です

このボルトはナックルとリアショックに使われて、初号機から合わせると100回は言い過ぎかもしれませんが、それに近い位脱着をしています
しかし傷めてしまったのは今回が初めてでした
せっかくなので4本交換しました
品番は90174-SP0-003です

あとはスプリングが思っていたよりソフト過ぎた為14㌔から16㌔に交換し、ピロの長さを微調整、ロアアームの長さが変わるとキャンバー角とトーが狂ってしまうので、それぞれを修正しました


まだ暫く微調整が続きそうですが、ソコソコのレベルまでセッティング出来そうな感じです
しかし以前から考えていましたが、リアだけロールセンターを修正してもなんなので…

リアが落ち着けばフロントもやろうかな~と思ってます
これも少し特殊サイズのネジが要りそうなヨカンなので、またネジ屋さんに協力を要請する事になりそうです

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

色んな方々に早くミニをやれと言われ続けている訳なんですが、散々考えた結果、S-MXを自分なりに納得するまでは再開しない事にしました
今ミニを意に反してやりだしてもワタクシの性格上、両方中途半端になる事が目に見えています
ミニの再開を楽しみにしてくれているのは理解しているつもりなのですが、やはりこれはワタクシ自身の問題です
生暖かく見守って下さい

好きな車で理想の車を作る、これこそワタクシの車へのスタンスです(´・ω・`)b
Posted at 2014/04/20 21:38:25 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記(´・ω・`) | クルマ
2014年03月18日 イイね!

ギターはじめました(´・ω・`)

ギターはじめました(´・ω・`)少し前に倉庫の大掃除をしましたが、先日更にミニの部品を小分けしていると、あるエンジンパーツが発掘されました
ロッカーアームというエンジンに使われている部品があるのですが、それをベアリング化し、レバー比を変更されたレース用部品で、手軽に交換出来てパワーアップも充分体感出来る為、結構人気のある部品です
これは知人から貰った物なんですがワタクシの車には使う予定が無い為、どうせなら誰か使いたい人に差し上げようと思い、「何シテル?」に書いてみたところ、早速みん友さんのB.P.P'さんが(´・Д・)<クレクレと言うので、日曜日に倉庫まで取りに来てもらう事になりました

B.P.P'さんとはみん友歴1年程ですが、今までお会いした事がありません
しかし、今まで幾度となくブログ上で絡んでくださった仲なので、ある程度どういう方かイメージは湧いていました
因みにワタクシの勝手なイメージでは…

某業界の元カリスマ男優さんみたいな感じかなと思っていました

当日、近所のコンビニで待ち合わせをしていて「予定通りの時間に着きそうです」と電話をもらったのですが、ダンディでシブ~イ声で益々想像が膨らみます
やがて待ち合わせの場所にやってきて、ご挨拶をしましたが、やはり加○鷹さんが眼鏡をかけた様な方でしたw
ワタクシの想像力もダテでは無い様です(´・ω・`)v

気を使ってか、おみやげを持ってきていただきました

なんとギターです、しかしワタクシは全くギターの心得がありません(´;ω;`)
色々事情があって邪魔だった様なんですが、せっかくなので倉庫に飾っておきますね♪

当日はB.P.P'さんに急用が出来た様で残念ながらあまりゆっくり出来なかったんですが、時間が余ったのでS-MXのスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換したのと、スタビのセッティング変更をしました

現在タイヤは純正も合わせると4セットあるんですが、悩んだ結果テクノマグネシオが組んである17インチにしました

やっぱりテクマグはええのう(´・ω・)y-~
Posted at 2014/03/18 21:12:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation