• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

朝からテント張ってまんねん(´・ω・`)

朝からテント張ってまんねん(´・ω・`)先日後輩Hから連絡があり、モンキーRというバイクのフレームを溶接してくれとの依頼でした
作業日は予報では最高気温35度でしたが、スポットクーラーを購入しましたし、後輩Hが提供してくれた中型テントもありますので、可愛い後輩の為に頑張って作業してきました カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ
この日も、完全にレギュラー(?)のげんさんにも手伝いに来ていただきました( ´∀`)

モンキーRは、モンキー一族の中では最初からある程度走りに振られた造りなんですが、ややマイナーな存在である為、モンキーRの専用の社外品部品が少なく、モンキー用の部品を流用したり加工したりと、ボルトオンで付く部品が少ないんです
alt

以前にもこのモンキーRのエンジンマウントを作り直しました
alt
このバイクはホイールが前後共モンキー用の社外ホイールが組まれているんですが、車体のセンターにホイールが来る様にサイドカラーで調節をしています
更に、前後のスプロケットがチェーンラインがまっすぐ来る位置にエンジンマウントを溶接しなければいけません
この作業を以前にしたのが11年前で、この時も後輩Hが位置決めをし、私がステー製作と溶接をしましたが、結構気合を入れて作ったにも係わらず、後日「ごめ~ん、エンジンマウントがいがんでたわ」と言われ、ガックリ…
で、今回は11年越しのリベンジ作業でもあるんです

余談ですが、最近作業場の片付けや備品の改良に凝っていまして、そのひとつが溶接機置き場兼作業台です
alt

以前から溶接用の作業台が欲しかったものの、手狭過ぎて現実的ではなかったんですが、この小型スチールラックはただの荷物置き場になっていたので、何箇所かの改良を経て作業台に生まれ変わりました
やっと落ち着いて座って溶接出来る環境になりました
alt

しかし、すぐに問題が発生しました(´;ω;`)
なんとスポットクーラーを入れながら溶接をすると、容量不足でブレーカーが落ちますw
alt
その場ではどうにもならないので、暑い中集中して溶接します

なんとか完成しました
alt
今回製作したのは赤○で囲っている4箇所です

CR85も完成を急がねば(´・ω・)
Posted at 2024/07/13 18:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2020年02月24日 イイね!

おもちゃが増えた(´・ω・`)

おもちゃが増えた(´・ω・`)ワタクシの彼女はジョグというスクーターに10年近く乗っているんですが、ほぼ毎日通勤で使っている為、ちょっとしたメンテナンスもワタクシが時間的に出来なかったのですが、先日同じ倉庫にいる電気屋さんと世間話をしていると、「僕のジョグ要らないですか?邪魔なんで」と言ってきたので、ありがたく頂く事にしました
ジョグは少しずつ改造するつもりでしたが、イジる時間が無く半ば諦めていたのですが、急遽ジョグが2台になりワークス体制となったので、今朝はもらったジョグの現状確認です

まずはリアショックが変わっていました

おそらくアチラ製だと思いますが、見た目はホワイト・パワー風でかっこいいですね
確か3000円位だったと言っていましたw
性能は期待出来ませんが、おそらく1G締めなんてしてないでしょうから、要組み直しですね
あと、駆動系も変わっているそうですが、今日は時間切れでチェック出来ませんでした

マフラーもアチラ製の低価格の物に変わっています


見た目は純正風ですが、若干スポーツ走行寄りに作られている様です

しかし、マフラーステーの形のセンスが悪いのと溶接がヘタクソなので、改良予定です

このジョグは、元々ドラムブレーキだったのをディスクブレーキに変更してあります


キャリパーはブレンボ(通称ヤマンボ)、フロントフォークはZRというグレードの物の様です


そしてエンジンですが67.9ccにボアアップしてあります

これも安い物だと3000円位なので恐ろしくなりますw
一応排気ポートの穴からピストンとリングのチェックはしましたが、意外ときれいな状態でした

こんな状態を想像していたんですがとりあえずは安心しました


あと、キャブレターは純正なので元オーナーにセッティング内容を聞くと、「原チャなんかでセッティングなんか要らんでしょw」と…
確かに原付でスクーターとなると、免許を取り立ての高校生やおばちゃん、乗り物に興味がナイ人が乗っているのが大半で、敷居の低い乗り物のイメージですが、イジっている人も改造に対しての意識が低い人が多いのが現状です
アフターパーツが最近は特に安くなっているので、おもちゃ感覚になるのもわかるのですが
大人のおもちゃとして、敷居は低いが志は高く、楽しみたいですね( ´∀`)
Posted at 2020/02/24 23:29:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2019年11月29日 イイね!

ステー四兄弟(´・ω・`)

ステー四兄弟(´・ω・`)最近こう見えて(?)結構忙しかったりするのですが、QRMのタンク、シートを取り付ける為のステー類をチマチマと製作していました
おおまかな形は以前から妄想していたので、珍しく今回はスムーズに出来ました( ´∀`)

まずはタンクの後ろ側になるステーを角パイプから切り出します
マウント部分が斜めになっているので同じく角度を合わせます


元M10のボルトを採寸してカットし、ステーの中心に穴をあけて元ボルトを裏側から入れ、溶接します
alt
ボルトの頭が少し下側に飛び出しているのがこだわりポイントです

残り3個はこだわりポイントは特にナイですが、シンプルなダザインにしました
alt

タンクの前側です
モンキー等のタンクステーがこんな感じだったので似せて作りました
alt

同じくモンキー用のゴムマウントを介して装着します
alt

少しだけこだわりのタンクのリアステーですが、シートレールにボルトが干渉する部分に穴をあけておき、裏側からも溶接します
alt

車やバイクを切り刻んで(?)いると、例えば溶接なんかは当然ながら良く出来ているなぁと思う事が多々あり、表側から見えない部分もきっちりしてあります
「ここの裏側がここまで溶接されているという事は、この段階で一旦溶接して、そしてこの部品を上から被せて…」等々感心するばかりです

バイクのレースで燃料タンクが吹っ飛ぶシーンをたまに見かけますが、相当危険なので特に気を使いました

一応レーサーとして作っているので、ボルト留めではなくβピン仕様にしました
alt

シートの後ろ側も溶接はしましたが、ここはボルト留めにするかβピン仕様にするか考え中です
alt

alt

毎年、年末年始は楽しい作業三昧になるのですが、少し前までは当然QRMの作業をするつもりでいました
しかし先日、永年探していたブツをY!オクで偶然見つけてしまい、しかも予想していた価格より相当安く落札出来ました
ただ、ソコソコ年代物なので当然ボロボロで、コイツの修復を年末年始にやろうか考え中です
alt

どうも気が多いとアカンな…(´・ω・`)
Posted at 2019/11/29 17:42:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2019年10月28日 イイね!

やっぱり神様っているんですね(´・ω・`)

やっぱり神様っているんですね(´・ω・`)QRMの新規で作ったシートレールですが、考えている位置に正確に装着する方法が思いつかず暫く悩んでいましたが、得意の行き当たりばったり方式で行く事にしました( ´∀`)





まずは外す前に、基準となるラインをフレームにマーキングしておきます
定規を当て、純正シートレールの上面になるラインを左右にマジックで書きます
alt

フレーム上面にもセンターになる基準をマーキングしておきます
alt

この段階ではまだ、どういう方法でシートレールを位置決めするかは決めていませんでしたが、うじうじ悩んでいても進まないので、思い切って切り離します
alt

33年間お疲れ様でした(´・ω・`)
alt

シートレール先端は、純正はフレームのアールにぴったり沿う形にプレスされていますが、ワタクシがこんな綺麗に鈑金出来る筈もなく、新規レールはフレームが当たる部分はカットします
alt

alt

いよいよ溶接する訳ですが、はじめはフレームにマジックで書いたラインを目安に糸を張り、タイル屋さん等の様な要領でやるつもりでした
alt

しかし、このラインがあまりにもフニャフニャで信憑性が無く、却下となりましたw

以前、お手製冶具を使ってエンジンマウント部分を作りホイールのセンターは出ているので、シートレールをつける目安に、ダミーエンジンとタイヤを組んでいないホイールをフレームに組み込んで様子を見ると…
alt

なんかピッタリくる…(`・ω・´)
alt

しかもリムの内側に偶然にもシートレールの幅がドンピシャで、最終的にはシートレールの後ろ側は10cm程度カットするつもりなんですが、適当に長めに作っていたのが奇跡的にホイールまで長さも届きましたw
alt
やはり日頃の行いが良いと神様が…(*´∀`)

あとはブロックとウマで高さや角度を微調整し、予定通り、純正より20mmダウソの高さでまっすぐ溶接する事が出来ました
alt












やはり日頃の行いが良いと神様が…(*´∀`)
Posted at 2019/10/28 21:13:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2019年10月07日 イイね!

(´・ω・`)ボルト兄弟(´・ω・`)

(´・ω・`)ボルト兄弟(´・ω・`)先日途中まで製作したQRMのシートレールですが、いくつか付属する部品も作らなければいけません
昨日は、リアショックの付くスタッドボルト部分が再利用が難しい為、製作してきました( ´∀`)




以前、ここのボルトを加工している時にも、新規で作り直した方が早いかなぁと悩んだんですが、この時倉庫内を物色していると、謎のスチール製シャフトが発掘されました Σ(´・ω・`)


この部分のボルトはM10-1.25なんですが、太い部分がφ16あり、謎のシャフトも外径を測定してみるとドンピシャのφ16で、内側にはM10-1.5でねじが切ってあります
しかし、このワンオフ製作されたと思われるシャフトは、いくら考えてもいつから倉庫にあるのか、買った記憶も作って貰った記憶もなく、もしかすると誰かが置いていった物なのかもわかりませんが、まるで今回の作業で使って下さいといわんばかりの寸法なので…勝手に使わせて貰う事にしました(´・∀・`)

まずは、ストックしているボルトのM10シリーズから、適当なボルトを選別します


採寸してボルトをカットします


初めからねじ切りしてあったシャフト内部ですが、ここをねじで固定する必要はナイので、ドリルでφ10にわずかですが拡大します
側面に4箇所穴もあけておきます


予定通りの位置までスポーリ♪( ´∀`)


そして側面にあけた穴を溶接して埋め、ボルトとシャフトが動かない様に固定します


同じ寸法に作って、ソックリさんにする必要もなかったんですけど、つい(´・ω・)
Posted at 2019/10/07 18:45:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation