• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2019年09月16日 イイね!

ニコイチ(´・ω・ω・`)

ニコイチ(´・ω・ω・`)現在製作中のQRM(ミニバイクのモンキーのフレームにライブディオのエンジンを積み、子供用モトクロスのQRの外装を身に纏ったQRもどきです)ですが、先日燃料タンクをモンキー・バハ用からQRの物に変更する事にしました
このQRタンクは小さいので、外見とのバランスがちょっと悪いかなぁと考えていましたが、タンクの位置が少し高いのがアンバランスに見える原因にも感じます(´・ω・`)フムー


おまけに、シートも昔に同じQRシートを使ってサーキットをモンキーで走っていた事があるんですが、少し腰高感があり、しかも今回は「アンコ抜き」ならぬ「アンコ増し」して使う予定なので、もう少し低めに付けたいなぁと考えていました
alt

シートの高さは勿論ですが、タンクの高さもシートレールの高さである程度決まってしまいます
alt

しかし、純正のシートレールは見れば見るほど良く出来ていて、しかも溶接が無駄なく隙なくされており、溶接部分のみを切り落としての再利用はワタクシの技術では無理と判断しました
alt

そこでL型アングルをベースにニコイチで製作し、少しだけ純正っぽいパチモンを作ります

まずはフレームに溶接するアール部分を、壁紙で型取りします
キタナイ軍手で擦ってやると魚拓の様に形が浮き出るので、その形にはさみでカットし、アングルに書き写します
alt

alt

バンドソーで少し大雑把ですがカットします
alt

ある程度左右対称に形が整ったので、ニコイチにする為に溶接します
歪みが出ない様に気を使います
alt

裏表共に溶接しました
alt
センターに溶接しなかったのは、後に軽量化で肉抜きした時に、強度が落ちない為の配慮です

表側だけですが、溶接で盛り上がった部分が邪魔で削りたいので、久しぶりにえせフライスします
alt

alt

今日はあまり時間がなかったので、8割程度で勘弁してやりました( ´∀`)
alt

純正と重ねてみるとこんな感じです
alt

まだまだコイツの加工は必要なので、完成まで結構時間がかかりそうです(;´∀`)
Posted at 2019/09/16 22:00:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 趣味
2019年09月08日 イイね!

BAJAタンクやめました(´・ω・`)

BAJAタンクやめました(´・ω・`)本日はモンキーBAJA(バハ)のタンクを装着する為に、フレーム側にステーを製作する予定でした
モンキーやゴリラのフレームにバハのタンクだと、一見フレームは同じ様に見えるのですが、タンクのステーがバハだけ少し形状が違います
フレーム単体だとイメージがまた変わってくるので、一旦エンジンや足回りを装着して準備します
メンテナンス台にタイヤ付きのドナーエンジンを置き、上からフレームを載せてマウントボルトを差し込みます

レーシングスタンドをセットし、天井に装着してある電動ウインチで前側を持ち上げ、フロントの足回りを組みます


次にリアをウインチで持ち上げ、リアショックをセットします

あ~、楽ちん♪( ´∀`)

で、タンクのフィッティングを確認する訳ですが、タンクだけだと違和感がナイものの、今回初めて装着予定のQRシートと並べて置いてみると、わかってはいましたが、タンクとシートの隙間が気に入らない…(´・ω・`)ウム~


タンクの位置や角度、シートの高さ等も変えてみてシミュレーションしてみるものの、シートは元々目一杯低い位置に付けたいのでシックリこない…(´・ω・`)フム~

このバハタンクは数年前にオークションで落札したブツで、タンク形状も少しQRと違いますし、シートとの妙な隙間が出来るのもわかっていたので、タンクを鈑金する前提で購入したんですが、程度が良すぎて勿体無いので、ずっとどうしようか悩んでいました

で、今回初めてタンクもQRの純正を置いてみました
真横からの写真は撮ってなかったですが、さすがにタンクとシートの隙間はなく、フレーム側にステーの製作は勿論必要ですが、問題は無さそうです( ´∀`)=3

そしてこのタンク最大のウリは、材質がプラスチック系なので非常に軽く、しかも錆びて穴が空いたりしない事です
さわった感じがポリ容器とほぼ同じなので、ポリエチレン製かな?と思いますが詳細は不明です

しかし、予想はしていましたが、ひとつ問題が…

タンクはバイクの顔だと言われますが、人間だと小顔は人気ですが、ここまで小さいと某サッカー漫画の15頭身の様に見えて少しカッコ悪いですw
まあ、今後車高も多少変わると思いますし、他の部品を装着していくと多少見え方も変わって見えるかもしれませんね( ´∀`)
Posted at 2019/09/08 20:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 趣味
2019年09月01日 イイね!

QRM再開しました(´・ω・`)

QRM再開しました(´・ω・`)春頃に本家QR始めますと書きましたが、色々考え直した結果、QRMを先に着手する事にしました( ´∀`)
このバイクは次にリアサスペンション周りに取り掛かる予定でしたが、3年以上放置されていました




設計を依頼しているじゃいさんが忙しいというのもあるんですが、それはほとんど言い訳で、リアショックが取り付けられる予定のダウンチューブの剛性がどの程度必要なのか予測がつかず、気付けばダラダラと放置されていました


考えを改め、一旦普通に完成させて落ち着いてからリアサスペンション周りだけを後で作り直してもいいか、となったので、とりあえずは普通に完成を目指しますw

まずはイジる為の環境から…以前に頂いた、長机改メンテナンス台のお化粧直しです


天板の上面と周囲の木口に、ウレタンボンドを塗布します


クシ目のあるヘラで厚過ぎず薄過ぎず均等に均します


現場に余っていたキッチンパネルをぴったりサイズにカットし、ローラーで圧着しながら張り付けます

ボンドが乾燥するまで養生テープで固定しておきます

数日後、養生テープと養生のビニールを剥がして完成です


で、肝心のリアサスペンションですが、普通に組むとこんな感じになります




横から見ると普通っぽく見えますが、真後ろから見るとリアショックの取り付けが傾いているのがわかります
元々モンキーのフレームにスクーターのライブディオのエンジンなので当たり前なんですが、リアショックの付くオフセットがもっと内側にくる様に加工が必要なのと、あと右側も要りませんのでカットします


このシャフトを更に内側に35mm、φ16からφ10に削らないと駄目なんですが、普通はこういった加工は旋盤などで行いますが、あくまでシャフト単体での話です
今回のシャフトは両サイドや裏からも表からも溶接されていますので、フレームを出来るだけ傷を付けずにシャフトを摘出するのはウチの設備では無理です
いっその事この部分をザックリとカットして作り直し、シャフトも新規で作った方が早いかと考えましたが…とりあえずチャレンジしてみました


シャフトの加工はディスクグラインダー、ベルトサンダー、やすりの順番で削る事は考えていましたが、やる前から想像していたのが、フレームに付いたシャフトを360度均等に削るのは相当難しく、如何に削る姿勢を確保するかだと思っていましたので、散々悩んだ結果、大型バイスでカットする側のシャフトをクランプさせながら、少しずつ角度を変えて削っていくというアナログなやり方でしたが、それなりには出来ました


まだやすりレベルの仕上げはこれからですが、残りの作業は二階のエアコン部屋で涼しく作業をします( ´∀`)
Posted at 2019/09/01 18:51:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 趣味
2019年03月31日 イイね!

本家QR始めます(´・ω・`)

本家QR始めます(´・ω・`)最近は、倉庫の2階の作業スペースの片付けや改良をしてまして、10ウン年前に作った作業台があるのですが、ここ何年かはミニバイク置き場として占領されていました
その為、これまで作業台でしていた作業を地べたでする様になり大変不便だったので、新たにミニバイク用のメンテナンス台を探していたので何人かに声をかけていたところ、 echo-さんの友達のO浜さんという方から手に入ったという事で、先日頂いてきました( ´∀`)

因みにメンテナンス用の台といっても、プロが使っている様なリフト付きの物ではなく、単なる長机ですw
alt

このまま使っても良かったんですが、倉庫内も手狭な上、バイクも小さい車種しかさわる予定がナイので、天板の要らない部分を丸ノコでバッサリとカットします
alt

早速2階に上げて設置しQRMを載せてみました
バッチリです
alt

このバイクの作業は長い間止まったままで、一番の難所と思われるリアサスペンションの設計某みん友さんに丸投げしているのですが、相当忙しいらしく、完全に放置されていますw
とっくに図面は出来ているらしいのですが、ワタクシも急いでいないので(´・ω・`)

最近新たなプロジェクトが発足してまして、本家(?)QRがあと2台あるのですが、どちらか1台を登録して町乗り出来る様にしようと計画中です
alt
まだエンジンの仕様とかは考え中なんですが、楽しみやなぁ(*´∀`)
Posted at 2019/03/31 21:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2016年06月15日 イイね!

こうでねーと(´・ω・`)

こうでねーと(´・ω・`)前回ブログを書いた翌日に、早速ステッカーの件で朝から黒オサ邸に押しかけてきました( ´∀`)
実は何日か前から電話で打ち合わせらしき事はしていたのですが、肝心のフォント(字体)が決まらず、結局当日決める事になりました
ワタクシが元々使いたかった某有名マフラーメーカーのフォントをいくら探しても見つからず、あるホームページの解説によると、どうやらそのマークの文字はデザイナーがその文字だけをデザインしたらしく、ア~ンまで存在しない様で、有るのはキ、シ、ム、モ、ヨ、ラ、リ、ワだけみたいです(´・ω・`)

結局適当なフォントを置いているホームページから文字を画像で一旦保存し、小さい文字だったので拡大するとボケボケになったりカクカクになりますので、それを一文字ずつ輪郭を補正してもらいます
黒オサはかなり手馴れた様子でしたが、ほとんど手作業なのでけっこう手間暇かかります
この後、文字を並べ、高さを揃え、一文字ずつの間隔の修正をした後、最終的にワタクシの指定する縦×横の寸法に更に修正してもらいます
そして出来上がったファイルを専用ソフトに入力し、ステッカーをカットする機械で切り出します

ステッカーを切り出す作業を初めて見ましたが、要らない周りの枠は残っちゃうんですね
この不要な枠は手作業で取り除いていきますが、これだけでも結構大変です
そして最後にクリアーのシートを上から圧着して切り文字のステッカーとしての完成です


相変わらずしゃべくり倒しながら作業していたので時間がかかりましたが、やっと出来ました

正直、自分でこういう物を作ったり貼ったりするのは非常にこっぱずかしいのですが、今回はバイクの「備品」に貼りますのでヨシとします(;´∀`)

この後eco-さんが遊びに来て、更にアフォな話で盛り上がり帰りが遅くなりましたが、倉庫に戻ると早速ステッカーを貼る段取りをしていきます
レーシングスタンドの貼りたい部分に位置決めをし易くなるサイズにステッカーをカットし、センターを出してマスキングテープでマーキングしておきます


貼り終わると、ウレタンクリアーで塗装し一昼夜乾燥させました
青いキャスターを付け、ハンドルには青い自転車用のグリップを装着し、やっと完成しました






ここ暫くはレーシングスタンドの製作に集中していましたが、やっとバイク本体の続きやS-MXで気になっている部分も何箇所かあるので、次にかかれそうです
今回のステッカーは1枚しか使う予定がないので…冷蔵庫と電子レンジにでも貼るか(´・ω・)

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation