• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

ドラゴンツールみたいになったお(´・ω・`)

ドラゴンツールみたいになったお(´・ω・`)前回のブログで書いたレーシングスタンドの製作作業ですが、あれから3週間強の間、倉庫に行く度にパテをしては削りパテをしては削りと少しずつ作業はしていたのですが、あまりにパテの箇所が多く(約40箇所?)、当初考えていたより相当時間がかかってしまいました(;´∀`)
先週、やっとサフを入れるところまで出来ました



因みに今回塗る色はQR50の純正カラーで、調べてみるとファイティングレッドという赤色です
更に調べてみると、バイクでおなじみのメーカー、デイトナからこの色の缶スプレーが出ていたので早速購入しました


試し吹きしてみると…郵便ポストの様な色です
QR50の赤はもっとオレンジっぽいイメージがあったのですが、少なくともウチのQRは結構色褪せている事もあり、本来はこんな色だった気もする様に思えてきたので、この缶スプレーで塗装する事にしました


細かい部分の隙間等を仕事で使っているコーキングでシールし、更に完全に乾くまで数日間放置します


そして先週、やっとファイティングレッドを吹きましたが…


何かに雰囲気が似てると思ったら、通称「ドラゴンツール」等と呼ばれる海外製の工具類みたいになりました



実は昨日辺りにクリアーを吹き、今日完成させてお披露目の予定でしたが、もう少しアクセントというかワンポイント欲しくなり、オリジナルのステッカーを作ろうとステッカーを切り出す機械を持っている黒オサに相談すると、なんとか出来そうみたいです
ステッカーが出来上がったら貼ってからクリアーを吹く事になったので、完成までもう暫くかかりそうです
黒オサ頼むで( ´∀`)b
Posted at 2016/06/12 19:52:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2016年05月15日 イイね!

このパソコン、めんと入力すると必ず第一候補に麺と出るんだけど…(´・ω・`)

このパソコン、めんと入力すると必ず第一候補に麺と出るんだけど…(´・ω・`)今年のゴールデンウイークはたっぷり休みはあったのですが、連日の様に誰かと遊んでいたりラーメソを食べに行ったりしていたので、作業はほとんどしていませんでしたが、合間を見て少しずつレーシングスタンドの製作をしていました( ´∀`)
今回のウリ(?)であるラチェットハンドルですが、元々は丸パイプでスタンドを作る予定でして、丸パイプの内径にぴったり合うサイズを購入したんですが、急遽角パイプで作る事になったので、その為に辻褄を合わせます

適当な丸パイプを二枚重ねにして、なんとか角パイプの内側にぴったりサイズになりました
スポット風溶接する為に適当なピッチで穴をあけ、ラチェットの取っ手部分の不要な所はカットしておきました

角パイプの上側には蓋も作りました
コイツは溶接前に先に通しておかなければなりません


後で取れてはシャレにならないので、しっかり溶接しました


角パイプのラチェットが付く部分にも、スポット風溶接する為の穴をあけておき、蓋と穴を埋める様に溶接しました


次に補強の為のパイプを同じ材料で作りますが、溶接する面としない面、軽量化の為に肉抜きする面としない面を決め、φ25のホールソーで穴をあけます

鉄はアルミに対して比重が約3倍だそうですが、これ位肉抜きするとアルミ並に軽くなります

このパイプも溶接します


このスタンドにはキャスターを付けたかったのですが、どうしても拘りたかったのが青いキャスター(タイヤ)です
最初はスケボー用等で探せばそれっぽいのが有るかなと簡単に思っていましたが、これが相当探しても無く、競技用の車椅子とかで良いのが有っても大きすぎたりと、色、形、大きさと三拍子揃った物がなかなか見つからず、それでも連日いろんなキーワードで世界中で探していると…

やっとありました~(´;ω;`)
意外と知ってる人は知っている(?)モノタロウでありました
途中で諦めかけて、素材から削り出しで作る事も考えていたので助かりました

コイツのステーも作り溶接します


地味ですが、キチンとした位置に水平垂直に付けるのが難しいです


最後に要らないバイク用のハンドルををカットして溶接し、レーシングスタンド用のハンドルとして第二の人生を歩んでもらいます


これで溶接作業がすべて終わり、溶接部分をパテ、塗装としてやっと完成予定ですが…
ビジュアル系と言うよりキワモノ系になりそうな予感(´・ω・`)
Posted at 2016/05/15 21:58:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2016年04月16日 イイね!

元祖ビジュアル系(´・ω・`)

元祖ビジュアル系(´・ω・`)今日は久しぶりに、前回から放置プレイ中だったレーシング・スタンドを途中までですが作っていました( ´∀`)
今回作っているスタンドですが、作る前からデザインで悩んでまして、こないだまでは丸パイプをパイプベンダーで曲げて地味~な感じにする予定でしたが、スタンド自体はバイクを止める時にしか使わない為、バイクそのものはともかく、ここ位はもう少し派手というか遊び心のある形にしてもいいかとなり、ビジュアル系スタンドに路線変更する事にしました

実際にタイヤを浮かしたい寸法等をシミュレーションし、その辺に転がっている物でタイヤを浮かし、寸法を決めていきます


今回は30mm×30mmの角パイプで作りますが、溶接する場所の大半は45度にカットします
カットする向きを間違えると材料が使えなくなるので、念仏を唱える様に向きを確認しながらカットしていきます
しかし、あと3本程の所でラストだったバンドソーの刃が折れてしまったので、カット済みのパイプのみを溶接します

マグネットで直角を、ブロックでパイプの捩れを確認しつつ進めていきます


今日の作業はここで終わりました

これだけでは全くレーシング・スタンドに見えませんな(´・ω・`)


最後になりましたが、4月14日に発生しました熊本地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された被災地の皆様に謹んでお見舞い申し上げます
Posted at 2016/04/16 20:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2016年02月24日 イイね!

くびれフェチですが…(´・ω・`)

くびれフェチですが…(´・ω・`)先日の作業の続きです( ´∀`)
前回のブログの最後の画像でわかった方も多いかと思いますが、ラチェットハンドルをレーシングスタンドの一部として使う予定です
今回使用するラチェットハンドルはプッシュリリース式といい、真ん中のボタンを押さないとソケットが外れない仕組みになっていますので、これを安全装置として使いたかったのです
しかもスタンドを掛けたい時、外したい時と、締め側緩め側とレバーでワンタッチで出来ますので一定方向に動きを制限出来、二重で安全です

レーシングスタンドは意外とバイクの転倒が多く、以前に知り合いがスタンドを掛けた状態でバイクに跨っていたら、急にスタンドが滑って転倒し、バイクと壁に挟まれて大怪我をした事もありました
特に今回のバイクは片側でしか支えられない為、カッチリとしたロック機能と、ある程度スムーズに動いて欲しいので、このアイテムになりました

イメージですが、こんな感じでラチェットにパイプベンダーで曲げた鉄パイプを挿してスタンドを作ります

パイプはこれと右側、後ろ側にもいりますが、ウチのパイプベンダーは曲げる時に曲げ代の距離がいるので、残念ながらワタクシが考えている大きさで1本物では作れそうにありません
仕方無く3本のパイプを繋いで、3ピース構成で作ります

まずはベンダーにパイプをセットし、タワーバーで実験済みのパイプ曲げ用のアタッチメントをパイプに当て、曲げたい部分のセンターに来る位置を確認し、寸切りに紙テープを貼ってマーキングします


今回は90度以上に曲げたいので、ベンダーで曲げるには結構キツい曲げ方になります
本当にパイプのつぶれが無く綺麗に曲げれるのか、自分でも半信半疑でしたが…

肝心な部分は問題の無いレベルで曲げれましたが、想定していなかった矢印の部分に若干の凹みが

はじめは、ワタクシ達もよく目にする折り畳みのパイプ椅子等でも、曲げ部分に若干のつぶれを見かけますので「まあ、しゃ~ないか~」と軽く考えていたんですが…


見た目はともかく、このくびれた部分に専用アタッチメントが引っかかり、抜けてくれません


しばらくあの手この手で頑張ってみましたが結局ボツとなり、最終的に切り刻みました(´;ω;`)ブワッ


専用アタッチメントのスプリング部分は切り刻まれ鉄屑となってしまったので、帰ってから改めて画像で検証してみると、どうもスプリングが短かったのが失敗の原因だと思われます

名前がわかりませんが、パイプを押さえる左右のバーまで届く長さのスプリングを購入し、再チャレンジですな(´=ω=`)
Posted at 2016/02/25 21:16:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2016年02月21日 イイね!

間違った工具の使い方(´・ω・`)

間違った工具の使い方(´・ω・`)昨日は休みの日にしては珍しく早起き出来たので、午前中から倉庫に引き篭もり、ミニバイクのQRMの作業をしてきました( ´∀`)
作業内容はリア用のレーシングスタンドの製作で、メンテナンスの時には勿論ですが、バイクを止めておく時にも必要な物です
因みにこのバイクは一応レーサーとして作っているので、センタースタンドやサイドスタンドを付ける予定はありません
果たしてレーシングスタンドはうまく出来るのでしょうか…?(;´∀`)


一般的にはレーシングスタンドは、普通のバイクだとスイングアームに掛けるタイプが多く、幅や高さが調整出来る、汎用性のある物がほとんどですが、稀に専用品を自作する人もいます↓

( じゃいさん、画像を勝手に借りましたよ(´・ω・`)ノ )

しかし今回のバイクはエンジンがスクーターなのでスイングアームが無く、しかも片持ちの為↑の様なタイプのスタンドは使えません
一応スクーター専用のレーシングスタンドも存在するのですが、見るからにイマイチで、 「掛けにくそう、不安定っぽい、掛けていても下手すりゃ勝手に外れそう」 と、三拍子揃っているので、実はモトコンポを購入する前からスタンドを作る構想だけはあったのです
前置きが長くなりましたが、早速作っていきます

本来エアークリーナーがM6ボルトで付く穴を2箇所使い、ここにスタンド用のアタッチメント作ります
赤○の二箇所です


採寸した簡単な図面を壁紙に書き、はさみで切り取って不具合がナイか入念にチェックします


出来上がった型紙を、牽引フックやスタビエンドの時に使った9mm厚の鉄板に書き写し、φ6.5を2箇所、φ20を1箇所穴をあけます


次に外周をバンドソーでカットします


バンドソーは直線切りしか出来ないので、アール部分は切り口がガタガタです
そこでボール盤にペーパーフラップを装着し、側面の切り口をおおよそ揃えます


一箇所だけ大きく穴をあけましたが、ここには○ストロ製のインパクト用ソケット(1/2)を圧入します
表側


裏側


そして表と裏に両側から溶接します


アタッチメントが完成したので装着してみました


ラチェットハンドルを付けてみました
プッシュリリース式なのがミソです

何がしたいかわかったでしょうか?

長くなったので次回に続きますねん(´・ω・`)
Posted at 2016/02/22 21:00:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation