• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

めっさローペース(´・ω・`)

めっさローペース(´・ω・`)年末にサンドブラストしていたQRMのホイールですが、キャビネットののぞき窓がすり傷だらけになり、作業が中断したままでした(´・ω・`;)
ホイールにタイヤを組み、車体に装着しないと次の作業に進めないので、どうしようか悩んでいましたが、なんと、仕事に行っている現場のごみ捨て場に同系列のタイヤ付きホイールとフロントフォークを発見し、もらってきたのでコイツを仮装着して進める事にしました
みん友さんで二人、ドラムブレーキのディオに乗っている人達がいるので、この作業が終わればどちらかにお譲りする予定です( ´∀`)

まずはモンキーのフレームには無い、ダウンチューブを取り付ける段取りにかかります
ダウンチューブは脱着式にするので、ボルトで固定出来る様に溶接用ボスを購入済みです


コイツを慎重に位置決めし、フレームに溶接します




これでやっとダウンチューブにかかれるのですが、以前からこの作業用にメンテナンス台が欲しいなと思っていました
本格的なのだとこんな感じなのですが…

(拾い物の画像です)

さすがにこの作業が終わると邪魔になるので、今使っている作業台を一時的に移動して使う事にしました


作業部屋の真ん中に設置すると電動クレーンを使えるので、リアの車高のシミュレーションも出来バッチリです




転倒防止にタイダウンを掛けれる様、フックも追加しました


これで、地べたに寝転ばずに作業が出来そうです


大体狙っている位のキャスター角です

続きが楽しみです、ハイ( ´∀`)b
Posted at 2016/01/31 20:43:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2015年12月30日 イイね!

歴史を刻め(´・ω・`)

歴史を刻め(´・ω・`)毎年、年末年始は何日かまとまった休みになるので、毎晩大好きなラーメソを食べに行けるわ、作業に没頭出来るわでウハウハな訳なんですが、まとまった休みの間にやりたい作業が二つありまして、S-MXの足周りを作るかミニバイクのQRMをイジるかで暫く悩んでおりましたが、両方共少しずつ部品が足りなさそうだったり、時間もかかりそうなので、おそらく両方を並行しての作業になりそうです
今日は昼から少しだけですが、久しぶりにQRMを引っ張り出して作業をしてきました( ´∀`)

ゴールデンウイークから倉庫のリフォームをして以来、他の作業ばかりしていましたので暫く放置プレイされていましたが、その間も少しずつですが部品を集めたり、情報収集しておりました


因みに次にやりたい作業ですが、最大の難関と思われるリアサスペンション周りの製作です
具体的には、スズキのスカイウエイブというスクーターの構造のパクリです(;´∀`)


リアショックはNSR50というミニバイク用を使う予定で、リンクの長さや角度等、ある程度の数値はみん友のじゃいさんに既に計算してもらっていますが、実際のレイアウトを決めるにはタイヤも組んで決めて行きたいと言う事で、タイヤは昨日急遽段取りしました
何ヶ月も前から言われていたんですが、なんとか年内に入手できそうです
しかしタイヤを組むにも、ホイールの塗装がガビガビにヤレているので、サンドブラストして古い塗装を剥離してから塗装します


あと、ホイールのサイドカラーの寸法は出ていましたが、あり合わせで組み合わせたカラーだった為、みん友のエジはんさんに製作して戴きました、ありがとうございました(∩´∀`)∩


さっそくベアリングやバルブを外し、ブラストする段取りをします


しかしブラストをし出して約10分後、一階から聞きなれない音が聞こえてきたので覗きに行くと、エアーコンプレッサーから煙と異臭がしています(((( ;゚д゚)))アワワワワ
あわててコンプレッサーを止めて様子を見ると、プーリーの安全カバーの根元が金属疲労で折れてベルトと接触し、ベルトが捩れまくってボロボロになっていました(´;ω;`)

(この画像はネットからの拾い物です)

被害はベルトだけの様で助かりました
さっそく近所のホームセンターに見に行くと一本だけベルトの在庫がありました
なんとか年内に修理して作業の続きが出来そうです(´・ω・)=з



ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω


今年は個人的には倉庫のリフォームでかなりの時間を費やし、なかなか大変ではありましたが、沢山のみん友さん達のボランティア活動(?)により相当助けてもらったのが印象的な一年でした
車をさわる時間は少なかったですが、来年はもっと充実出来る様に頑張りたいと思います
それでは良いお年を~( ´∀`)ノシシ
Posted at 2015/12/30 20:46:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | 日記
2015年04月05日 イイね!

他人の不幸はコテーリ味(´・ω・`)

他人の不幸はコテーリ味(´・ω・`)以前に、黒オサの息子さんが使っているスクーターの駆動系を、修理ついでに少しチューニングパーツを投入し、速くなった~とカッ飛んでいた様なんですが、いきなり動かなくなったと連絡がありました
後日、黒オサがバラしたところベルトが木っ端微塵にブチ切れていたとの事で、この画像が送られてきました
ポジティブ思考のワタクシはこれは良いネタだwwwと思い、また修理する事になりました( ´∀`)

前回引っかかっていた点が二つありまして、一つはベルトの長さです
このスクーターは大雑把に分けると通称スーパーディオと呼ばれている型で、ディオ系のスクーターだけでも何種類かの長さがあり、通常は車体番号を元に純正品を仕入れるのですが、黒オサが「純正相当」の社外品を既に購入しており、ワタクシが長さの確認をしようとした時には純正ベルトは処分された後でした
まあ、組んでいる時に特別長いとも短いとも思わず、違和感を感じなかったのでワタクシが悪いのですが(;´∀`)

もう一つがプーリーボスの長さです
コイツの長さが前回組んだハイスピードプーリーに適した長さなのか不明なので、セッティングしながら確かめるしかありません
中華製パーツなので取り説らしき物が無く、こういった部品は自己責任が当たり前なのですが、前回は一切試乗もせずに返してしまったので、今回は試乗もキッチリします

それでは作業開始(`・ω・´)

まずは組み込み前のプーリーとウエイトローラー、プーリーボスと専用シムです

右側手前がプーリーボスで、短い方が純正です
長い方は純正より3mm長いのですが、このディオには長過ぎて組めないのは前回確認しています
しかしもしかすると純正では短過ぎるかもしれないので、事前に左手前にあるシムを購入しておきました
厚みは0.3mmと0.5mmの一枚ずつで、とりあえず2枚共組み込みました
前回はウエイトローラーを7.5gを6個使いましたが、出足が良過ぎたとの事で8gを6個とりあえず組みます

そしてベルトの当たっている範囲を確認する為、プーリーにマジックでマーキングしておきます


スクーターの駆動系のセッティングはなかなか奥が深く、勘に頼ったセッティングではなかなか納得がいく様には出来ません
そこで今回はこれでセッティングの様子を見つつ、データを取ります

プラグコードにクリップをクランプさせ、「○気筒○サイクル」と設定するとエンジンの回転数を表示してくれる簡易型タコメーターです
簡易型といっても10rpm単位で表示するので、キャブセッティングを煮詰めたりするのに非常に重宝しています
コードの長さと取り回しのせいでメーターの固定が横向きにしか出来ず、走行中に回転数を読み取るのは大変でしたw


とりあえず、走行一回目は黒オサに近所を1周走ってきてもらいました
「前みたいに不自然な出足じゃなくスタートダッシュも普通で乗りやすいで~、全開時も普通にメーター振り切るで( ̄▽ ̄)b」との事で、ワタクシにバタンタッチしました
確かに極々フツーに乗れ、正直このままでもええんちゃう?という位でしたが、気持~ち出足のモッサリ感がありました
そこで黒オサには2ドアクーペで追走してもらいつつ、データ収集します
発進時のクラッチミートが3280回転、最高回転は7320回転、トップスピードはメーター読みで約やわkm/hでした
帰ってバラしてみると、ベルトとプーリーの当たり範囲も最初から最後までキッチリ使えていましたので、プーリーボスとベルトはOKと判断し、今度はウエイトローラーのみ交換します
7.5g×6個に変更しました

乗った感じはさっきより全域で良くなり、発進時のクラッチミートが3600回転、最高回転は8020回転、トップスピードはメーター振り切りでわからず、後で黒オサに聞いたところ、2ドアクーペ のメーター読みで約ゆえkm/hとの事でした
手持ちのウエイトローラーでもう少しセッティングも出来ましたが、現状で充分と判断し、セッティングは終了しました

すると今度はマフラーが詰まり気味とちゃうかとゴネ出したので、ワタクシのストックパーツで使えるのを見てみます

左側が全く同じマフラーで確か走行800㌔しか使われていない物で、右側は上級グレードになるZXというスポーツモデルの物で、走行距離等は不明です
ノークレーム、ノーリターンでおながいします(´・ω・`)9m
同時に見比べてみるのは初めてでしたが、エキマニ部分が一回り太くなっており、ストレート形状になっていました
黒オサは走行距離の少ない同じ物を使いたそうでしたが、折角なのでエキマニの少し太いZXのマフラーを使いました
何故か初めからサーモバンテージが巻いてありましたが、ボロボロでしたのでワタクシがミニに使った余り物で巻き直します
サーモテック製やで(・∀・)



一応試乗してもらいましたが、音量や音質もほとんど変わらず、走行フィーリングもわからんって言ってましたw

最後に車にバイクを固定する時に使う、タイダウンというベルトを先日アラフィフになったお祝いにプレゼントしました
余っていただけというのはここだけのハナシですがw


しかし、やっぱり…タイル屋風やな…(´・ω・`)
Posted at 2015/04/05 18:32:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2015年02月03日 イイね!

次はデジタルタコいるで(´・ω・`)

次はデジタルタコいるで(´・ω・`)先日の作業の続きです( ´∀`)
駆動系周りの清掃等も終わり、組みつけに掛かろうとすると…アレ?
ノックピンが1つ足りません
画像の赤○部分に本来2箇所に付いているのですが、左下の方がカバーの方にも見当たりません(・ω・`≡´・ω・)
先日もここの脱着はしていますが、その時には気付きませんでした
探す時間も無駄なので、スペアエンジンの部品を使う事にしました

溜め込んでいる訳ではナイのですが、久しぶりに数えてみると何故かディオ系のスペアエンジンが4機ありました


若干錆びてますがコイツを摘出して使う事にします


ノックピンを再利用する為に、変形させずに抜こうとするとなかなか大変なのですが、最近は即席でSSTを作ります


このツールは以前に確かみんカラで拝見し、それ以来マネをしてその都度作っていますが大変便利です
すり割りがポイントです(´・ω・`)b


ノックピンも無事摘出出来たので組んでいきます


またまた問題発覚です、今度はケースを組んでみるとキックペダルが下りません
しかし、これはすぐに原因がわかりました

赤○の部品はプーリーボスという部品でコイツが純正より3mm長かったんですが、最初は「ほー、そんなセッティングなんや」と思っていましたが、このバイクにこの長さはNGの様で、とりあえず純正のプーリーボスに組み直しました

あと、この日のもう一つの作業、フロントタイヤのバルブ交換です
某メーカーのある時期に製造されたバルブが粗悪品らしく、数年でバルブの首根っこが割れてきてエアー漏れを起こすという代物が世に沢山出回ってるんですが、正にこのバイクに組まれていたバルブがその様です
因みに1ヶ月程前に、リアは交換しました
作業中にじゃいさんが遊びにきて黒オサのタイヤ交換を手伝いだしたので、ワタクシは隠し撮りをします【◎】ω・`)パシャッ


最近アストロプロダクツという工具屋さんの支店が近所に出来、昔から欲しかった工具をホイホイ購入しているんですが、そのうちの1つがバルブインサーターです
バルブのネジ部分にねじ込み、テコの原理で軽~い力でパコッと嵌ります
プライヤー等でバルブを引っ張り上げて、苦労して入れていたのが嘘の様に簡単に入ります
カ・イ・カ・ン♪(*´∀`)


無事作業も終了し、コーヒーを飲みつつじゃいさんにQRMのリアのリンク式サスペンション計画の相談をしました
具体的な図を見せながらの話は初めてだったんですが、じゃいさんは的確に計算の仕方等を教えてくれました
改めて近々、おおよその計算と採寸をして材料の発注をしたいと思います
因みに、ワタクシがQRMのリアサスペンション用にレイアウトをパクろうとしているのは…このバイクです

||ω・`) チョットダケヨ
Posted at 2015/02/05 21:09:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ
2015年02月01日 イイね!

やっぱりタイル屋風(´・ω・`)

やっぱりタイル屋風(´・ω・`)本日は、予定していた作業が出来なくなり急に暇になったので、昨夜黒オサにイタ電をし、今ミニバイクのメンテ中で作業がストップしたままだったので、今日作業する事になりました( ´∀`)
このスクーターは黒オサJrが通勤で使っているのですが、何故か黒オサ本人がメンテするついでに少しイジッてやろうと目論んでいる様です
最近はワタクシが色々悪い事を吹き込んでいるので、大分ミニバイクにハマッてきた様です( ・∀・)シメシメ

このスクーターは5000km以上走っていますが、加速が悪くなってきたとの事で、スクーターの場合ほとんどと言って良いほど駆動系の劣化が原因です
具体的にはVベルトが痩せ細ってきて要交換なのと、ウェイトローラーという玉コロの偏摩耗、ヒドイ時にはプーリーにも段付きが出来てしまい要交換となります
プーリーはなんとか再利用出来るかな?と思ったのですが、黒オサは勢いでハイスピードプーリーのセットを買ってきました

この辺りの部品は中華製の部品が出回りだした事で値段がイッキに下がり、買い易くなりました
これも台湾製ですが、ウェイトローラーや強化クラッチスプリングもセットです

早速、軽トラの荷台でバラしていきます
先々週にも同じ作業をしているので、ガスケットの張り付きも無くスムーズにバラせました


取り出した純正とハイスピードプーリーの比較です
外周はわずかに大きくなっています
純正の方はベルトの跡がクッキリ残っており、やはり要交換といったところです


裏側です
6個の部屋があり、ここにウェイトローラーが入るのですが、外側に目一杯拡げられています


クラッチスプリングも付属の強化品に交換する為分解します


ここのスプリングを強くするとスタート時に高回転でクラッチミートし、スタートダッシュが良くなるのですが…

強化と思われるスプリングは線軽が1.6mm、純正は2mmでした
しかもワタクシの経験上、強化品でもすぐに伸びてしまう粗悪品も多く、今回の交換は見送る事にしました

そしてプーリーやクラッチを外している間に、ケース内の洗浄やタップでのネジ山修正、ガスケット合わせ面にオイルストーンで面修正を黒オサがやっていました
仕事では見る事が出来ないと思われる真剣な眼差しで、黙々と作業をこなします


続きます(´・ω・`)ノ
Posted at 2015/02/01 21:15:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニバイク(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation