• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2017年03月20日 イイね!

ウチはマフラー屋ではありません(´・ω・`)

ウチはマフラー屋ではありません(´・ω・`)先々週と昨日、朝からみん友のy_muraさんの愛車、ノアのマフラーカッターを付ける為の作業をしてきました( ´∀`)
既にフジツボの4本出しマフラーが付いてるのですが、出口に某外車の純正マフラーカッターを装着し、フジツボのテールエンドを1本ずつにしつつパイプを一回り細くして作り直します
今回はマフラーカッターさえキチンと付けば後は楽勝だと思ってましたが、結構やる事が多く、朝9時から始めて終了したのは夜8時前でしたw

因みに今回付けるマフラーカッターはコイツです


ベントレー コンチネンタルGT純正だそうです
会社に捨ててあったそうで…さすが外車屋さんですw

形を見てピンときた方も多いと思いますが、これはバンパーに固定して装着するタイプなので、ノアのバンパーへの固定方法から考えなくてはいけません
ベントレーには仰々しいステーを介して装着される様で、先々週はこのステーを使って装着するつもりで1日がかりで加工しましたが、脱着や微調整も困難な為、マフラーカッターに直接ボルトを溶接し、バンパーにナットで固定するというシンプルな作りに路線変更しました

バンパー裏(下)側に何度もマフラーカッターを宛がい、ボルトを付ける位置を決めて穴をあけます


何故かノア・ヴォク乗りの人達は異常にマフラーの出ヅラや角度に拘る人が多いですがw、ここのボルトの位置決めが今回最大の難関だと考えていたので、エンジンのOHで部品同士の当たり具合等をチェックするのにお馴染み(?)の光明丹を使いました


muraさんにマフラーカッターをバンパーに当てつつ持ってもらい、ワタクシが車体の下側に潜り、光明丹を塗ったボルトの先端を先程あけた穴からマフラーカッターに押し当ててマーキングします


カッター1個につき3本、全部で6本ボルトが要るのですが、種類がバラバラになるのが嫌なので、たまたま有ったナルディのボス用のボルトを使いました
純正オプションの延長スペーサー用ボルトでレアもんやで(´・ω・`)


マフラーカッターはやっと完成したのでオーナーに取り付けを任せ…


今度はリアマフラーです、最初は2本に分かれている所から後ろだけを作り直すという話でしたが…


muraさんの車には、フジツボの出ヅラ調整用にスペーサー代わりにフランジを挟んで使われていたので、このフランジを使ってリアマフラーを新規で作る事になりました


muraさん曰く、やはりフジツボの4本出しでも低速のフィーリングや出足は鈍るそうで、本来φ50ですが途中からφ40に絞る事にしました
φ50からφ40の繋ぎ目をテーパーにする必要がありますので展開図を作りたいのですが、2人共計算のやり方が分からずw
苦肉の策で朝飲んでいたコーヒーの紙コップの寸法を計測すると、上側がφ80で底がφ50のテーパーだったので、解体してこれの延長上でφ50~φ40用の型紙を作り、鉄板を切り出しました




丸めて切り口の表裏を溶接後、形を整えます




寄せ集めのパイプでシミュレーション通りに繋いでいきます


フックもφ13の鉄棒を曲げて作りました


マフラー出口はカッターに2cmだけ被る長さにしました
muraさんがこのタイプの色んな車を観察したところ、大体の車は1~2cm程度しか被っていなかったそうです


今回は98%位出来ましたが、予想以上に時間がかかってしまった為幾つか予定していた作業をトバしましたので、来月に続きをして完成予定です(´・ω・`)ゞ
2017年01月26日 イイね!

アナタは何が目的でマフラー交換しますか?(´・ω・`)

先日の続きです
黒オサから今回の依頼を聞いてから2週間程あったので、ワタクシなりにバッフルの形やサイズをシミュレーションしていました
インナーパイプはφ35かφ40のどちらでいくか悩んでいましたが、細い方が低速が稼げるのは間違いなく、抜けが悪過ぎても多少の改善する方法はあったので、とりあえずφ35で作る事にしました
今まで車やバイクで何本かマフラーは作りましたが、今回の様に低速側のみを改善する為の改造という経験が無かったので、なかなか新鮮な体験でした( ´∀`)



当日は雨や雪やあられが降っており、車イジリには辛かったですが、なんとか屋外で作業しました
溶接しているこの時も、実は傘を差して貰ってます


この日はレッド。さんも遊びにきていました
最近タントのマフラーを買ったらしく、とりあえず見るだけだったハズが「やっぱりココを切ってココを溶接して」と頼まれたので、合間にこちらも作業します


濡れながらだったので溶接もしにくく、しかも感電しないかヒヤヒヤしましたが、なんとかバッフルが完成しました

上側のツバが外径がφ45でフロントパイプにガタが無くピッタリ収まり、下側のツバがφ49で45度テーパーになっており、フランジと丸いガスケットに挟む感じになります

マフラーを外した状態でのバッフル無しと、入れた状態です




完成したので早速マフラーを付け排気漏れチェックをすると、豪快に排気漏れしていましたorz
もう一度バラしてチェックすると溶接したツバが熱で歪んでいましたので、黒オサが自ら修正します


2~3度マフラーの脱着を繰り返しているとモーレツに疲れてきましたが、完成しない事には乗って帰れないので、オーナーが頑張ってました( ´∀`)


やっと排気漏れも直り、早速試乗に出かける事に

倉庫には前から車を入れていたのでバックで出る事になるのですが、スーッとバックし出した瞬間に「キタ━━(゚∀゚)━━!! 前までと、この段階で全然違う!!!!」と唾をトバしながら興奮していますw

「当たり前やんけ、誰が設計して作った思とんねん(´・ω・`)9m」と心の中で囁きつつ、肝心なのはこれからで、前回のブログに書きましたが、エンジンの回転数が改善前の2000回転まで回さないとシフトアップしなかったのが、目標は約1500回転でスムーズにシフトアップしていく事です

表通りに出て加速していくと、約1500回転でスムーズにシフトアップします
今度はワタクシが「キタ━━(゚∀゚)━━!!」ですよw
近所を1周しただけですので60㌔位までしか出せませんでしたが、一般道を走る分には特に高回転域のフン詰まり感も無さそうです
ATやCVT等の車は、この辺りが誤魔化しが利かない分エンジンの回り方やミッションのフィーリングが命ですので、巧くいって良かったです(´;ω;`)

あと意外だったのが、排気音と音量がほぼ純正と同じになりました
このマフラーは車検対応マフラーですので元々うるさくはなかったのですが、少し拍子抜けする位静かになりました
しかし黒オサ曰く、「元々リアバンパーの形に合わせて付けた専用のマフラーやし、音量は確かに静かになりすぎた気もするけど、それより出足とシフトアップのフィーリングが新車の時みたいになったのがめっさ嬉しいわ~」との事で、無事任務を果たせた様であります(´・ω・`)ゞ



疑問やけど、ぼくちん号はいったいドコに向かっているのか…
2017年01月23日 イイね!

四本出汁湯気排出装置の改良でござる(´・ω・`)

四本出汁湯気排出装置の改良でござる(´・ω・`)先日、黒オサから相談があり「年末年始に田舎に帰ってた時に、義弟のヴォクシーに乗ったんよ。そしたら、ぼくちん号と違ってエンジンが1500回転位回ってたらスイスイとスムーズにシフトアップしていくねん。ウチのは2000回転位回さなシフトアップせぇへんし、出足でもグンとアクセル踏んでもワンテンポ遅れて発進する感じやのに、義弟のはアクセルに足を軽く乗せてるだけでスーっと発進するって感じやねん。どないかして」…との事です


因みに義弟さんの車は基本ノーマルで、マフラーのみTRDの車検対応マフラー
一方、黒オサの車も今はほぼノーマルでマフラーのみROJAM(ロジャム)製の4本出しマフラーが付いていて、このマフラーの抜けが良過ぎるのが原因なのはほぼ間違い無さそうです
しかし、苦労して買ったお気に入りマフラーだし、出来ればこのマフラーは加工無しでなんとか…と、相変わらず無茶を言ってきます(´・ω・`;)
まあ面白そうだったので昨日チョメチョメしてきました
結果は如何に…(・∀・)

これがROJAM製のマフラーです

ワタクシの経験上、こういったパワーやトルクの変化の違いは出口寄りでアレコレするより、前側寄りでなんらかの加工をした方が、より効果があると思います

そこで、紫の○印の部分に少し細いパイプをフロントパイプに向かって突っ込む事にしました
しかし、ここは○リングタイプのガスケットを使うタイプで、ボルトにスプリングが入るフローティング的な固定方法なので、パイプの固定が難しく、初めは赤○部分のフランジに細いパイプを突っ込む予定でした
しかしここの部分を外してみると、外径はφ60程あるのですが、タイコ側の内部では約φ35に絞ってありました


やるな~ROJAMさん( ´∀`)…と、感心している場合ではありません(´・ω・`)
やはり紫の○印の部分で、加工が結構難しそうですが作る事にしました(´;ω;`)

ROJAMマフラーのテーパーが付いている部分に丸いガスケットがピッタリフィットし装着されるのですが、具体的にはテーパー部分とガスケットに挟まるわずかな隙間に超絶妙サイズのストッパーの鉄板を切り出して作ります
ココは大きすぎると排気漏れしてNG、小さすぎるとストッパーの役目を果たさず、しかもマフラー内でカラカラと動いてしまいやはりNG、更にテーパーの角度も合わせないといけません


まずは厚み1.6mmの薄めの鉄板を円状に直径49mm+1mm程の大きさでフリーハンドで切り出します


センターには6mmの穴をあけます
6mmなのがミソです
そしてM6のボルトと高ナットで切り出した鉄板を固定し、ボール盤に咥えさせて回転させ、ディスク・グラインダーで真円に近づけつつテーパーに削ります


長くなりそうなので続きます(´・ω・`)ノ
2016年03月13日 イイね!

ギャランティはGAGAブラック(´・ω・`)

ギャランティはGAGAブラック(´・ω・`)今日は、先日からみん友のゆゥーさんに頼まれていた車検整備をしてきました( ´∀`)
足周りのメンテととヘッドライトの交換が主な作業で、ヘッドライトは黒オサが担当です
車高はギリギリどうかな~というレベルの高さだったのですが、車検とは関係無くもう少し車高を上げたいとの事で、今迄より前後20mm車高を上げた状態でプリロード等のセッティングをしました

ヘッドライトの交換と足周りの作業を同時進行するのでリアからする事にしましたが、ジャッキアップすると可笑しな事に後輪の下がり具合が左右であまりにも違います( ゚д゚)ポカーン
予想通りリアショックの長さを決めるロックナットが右側だけ緩んでおり、左側と比べると8cmも長くなった状態で、もう少しで外れる寸前でした ∑(´・ω・`;)アブネ~

このロックナットは確か、じゃいさんも右側ばかりよく緩むと言っていたのでダブルナットにしてやった方がイイかもしれません

次に、リアの車高を少し上げる為に調整しようとコイツを取り出すと…これまたユルユルでした ∑(´・ω・`;)

ただ全下げ状態で組まれていたので、これ以上緩みようがナイ事や、一般的なレンチではサイズも全然違いますので、これを組んだ車屋さんがワザと締めなかったのかもしれません
もちろん今回はキチンと組みました

G´sジャムさんレッド。さんも合流し、フロントの足周りとヘッドライトの交換も難なく終わり、お昼には作業が終了しました


しかし、何故ウチにはノアとヴォクシーばかり来るのか不思議でなりません(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
2016年02月29日 イイね!

バンバラバンバンバン♪(´・ω・`)

バンバラバンバンバン♪(´・ω・`)先日の日曜日、みん友のレッド。さんの愛車のノアにオイタしてきました( ´∀`)
去年から、ある部品を組むのに倉庫でやらせてと言われていたんですが、お互いの時間が合わず延び延びになっていた為ワタクシも気には掛けていたのですが、たまたまハイドラで近所にいた所を発見し、この日急遽緊急移植手術を実施する事になりました


因みにある部品とは、フロントブレーキのローターとキャリパーのセットで、70系のノアやヴォクシーよりワンサイズ大きいサイズです
右側が純正ローターで直径がφ275、左側が他車種の流用品のローター ( ノア・ヴォクより大型のトヨタのミニバンだそうですが車名は忘れました(´・ω・`;) ) にスリット加工とドリルド加工を施した物で、こちらはφ295でした




まずは赤く塗られたキャリパーとローターを仮組みします
因みに、この組み合わせで70系のノアやヴォクシーにはポン付けでは組めないらしく、前のオーナーさん ( レッドさんのみん友さん ) が加工屋さんだそうで,、御自身で加工された品物の様です


車体側へ組み込みは、バックプレートの下の方がわずかに干渉するだけで、他には問題ありませんでした
2箇所に少し切り込みを入れて、ちょっとだけ曲げておきました


次にホイールも仮組みしてみます
ここで干渉するとスペーサーを入れたり、スタッドボルトの打ち変え等の作業も出てくる恐れがありますが、大丈夫でした


組み込みには問題無い事がわかったので、やっと本組みにかかります


これ以降は2人共手が汚れていた為、画像はありません…

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

何年か前に某みん友さんのヴォクシーを少しだけ運転した事があるのですが、この時の感想は「あと5%位、ブレーキがフロント寄りの利き方だったらいいのにな~」といった印象でした
勿論これはワタクシの好みでの話で、天下のトヨタ様が作っている車なのでなんら問題はナイのですが、車のブレーキは前後同時に利きますが、自転車やバイクの様に自分の意思で「フロントはこれくらい、リアはこれくらい」と調節する事が出来ません
車のブレーキの前後バランスは非常に大事で、制動距離やコーナーリング姿勢を作るのにも影響します
おそらくこの前後バランスは、人がフル乗車した時を想定してあるのだと思います
今回、レッドさんの車には乗っていませんが、試乗後の話では「良く利くようになった」との事です
とりあえず方向性は間違ってなかった様で良かったです

次はこれやね( ´∀`)

しかし赤い部品多過ぎやろ(´・ω・`)

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation